賢者のタマゴ

5ちゃんねるまとめサイト「賢者のタマゴ」です。5ちゃんねるの雑学、不思議、宇宙、オカルト、生き物、歴史等に関する話題をまとめてます。

      日本神話で星があまり重要視されてない理由

      2023年06月07日 21:14| コメント(6)
      shimenawa-1808366_640


      1: 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 20:33:53 ID:vQEF
      なに?

      4: 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 20:34:40 ID:WK8P
      岩にこもってた

      7: 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 20:35:30 ID:ejTc
      太陽信仰だから夜はみんな寝んねしてた

         
          
         




      8: 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 20:35:41 ID:GGIv
      日本神話に星出てないか…
      アマテラスは太陽
      月の姫もいたよな

      14: 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 20:36:50 ID:WK8P
      >>8
      ツクヨミやな多分

      15: 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 20:36:51 ID:97fu
      >>8
      月読やな
      北斗とかわりとあるよな

      20: 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 20:37:56 ID:aVGj
      >>8
      日本書紀にはチラッと出てる(アマツミカボシってやつ)
      古事記には未登場やけど

      23: 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 20:38:36 ID:GGIv
      >>20
      サンガツ
      くわしいな

      12: 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 20:36:42 ID:KpMt
      月詠とかいう重要な3きょうだいから即退場するやつ

      18: 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 20:37:36 ID:KpMt
      月詠は男神やろ

      24: 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 20:38:40 ID:aVGj
      >>18
      せやで
      あそこは、女男男の三神姉弟やからな
      2番目のツクヨミはオトコやな

      27: 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 20:39:19 ID:97fu
      >>24
      孔雀王のイメージで女やと思ってたわ

      19: 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 20:37:46 ID:GGIv
      船で航海したりが生活にないから必要ではない?
      農業だとあの星座が出たらタネを撒くとかありそうだけど

      29: 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 20:39:49 ID:7Qgh
      >>19
      これやと思う
      あと日本含めて雨季のあるエリアは星読み発達しない傾向が強い

      34: 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 20:41:20 ID:GGIv
      >>29
      雨季ね
      気がつかなかった
      砂漠の放牧民とかは星と仲良しな気するもんな

      26: 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 20:39:01 ID:WvKV
      山に信仰向いてる民族はあんまり天体重視してない印象がある
      オーストラリアとか

      31: 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 20:40:47 ID:PCm2
      そもそも古代日本人って自力で文字すら生み出せなかった連中やし神話に欠陥があるのも当然

      37: 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 20:42:16 ID:97fu
      >>31
      なんかあったと思うで
      万葉仮名とかすげえ漢字に精通してないとできんし

      40: 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 20:43:52 ID:GGIv
      >>31
      文字を生み出す前にはいってきちゃった?
      ケルトも文字ないけど秘密を守るために記録を残さないためとか

      36: 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 20:42:00 ID:MZQp
      まあ日本の季節はめっちゃわかりやすいからな
      星に頼る必要性が薄かったのか

      39: 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 20:42:22 ID:KpMt
      ギリシャ神話とか困ったら星座にして許されると思ってるよな

      42: 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 20:45:05 ID:GGIv
      >>39
      ギリシャ神話の登場人物結構星座になってるね

      43: 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 20:45:41 ID:i962
      >>42
      ギリシャ神話ってイリアスとオデュッセイアだろ?
      別にそんな星を重要視してる印象ないけどなぁ

      44: 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 20:48:37 ID:GGIv
      >>43
      それだけじゃないでしょ
      ヘラクレスと蠍のエピソードとか無かったっけ
      イリアス…は神話のでなく叙情詩しゃなかった?

      45: 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 20:48:40 ID:GVpI
      >>43
      あれは叙事詩やろ

      51: 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 20:50:42 ID:i962
      >>44
      >>45

      微妙なんだよ
      トロイは実在したけど怪物が出てきたりもするし
      日本でもそうだけど、神話と叙事詩が合わさっちゃってる印象だよね
      日本も国譲りはどうやら事実っぽいね

      52: 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 20:51:37 ID:GGIv
      >>51
      長い歴史の中で変わったりもしてるしな

      47: 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 20:49:34 ID:2Ybv
      陰陽師出てきた頃には星使ってたよな

      48: 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 20:49:37 ID:aVGj
      奈良時代以前は日本中がクニだらけで、星信仰の民族や富士山信仰の民族は異教徒やったから、富士山の記述が無い上に星の神様ですら日本書紀が編纂されるまで未登場やった

      って説あるよね

      ちなみに
      古事記→712年編纂
      日本書紀→720年完成

      49: 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 20:50:25 ID:aVGj
      >>48
      異教徒やなくて政府から見たら異民族や

      53: 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 20:52:41 ID:GGIv
      >>49
      異民族というが違う部族って感じだと思ってた

      55: 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 20:53:24 ID:aVGj
      >>53
      それやそれ

      多分そっちのニュアンスの方が正確やな
      すまん

      56: 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 20:54:12 ID:i962
      古代史と神話ってほんとに面白いけど謎なんだよなぁ

      57: 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 20:56:00 ID:aVGj
      >>56
      それはワイの中学の世界史の先生言っていたわ
      「古代史って色々と謎だけど、その分色々な意味で面白い」「だから研究のしがいがある」
      って

      59: 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 20:59:51 ID:i962
      >>57
      カロンの伝説と日本の三途の川の伝説なんか
      たぶん繋がりあるでしょう
      閻魔大王はヒンドゥではヤマという神様なんだけど
      そのヤマという神様も元々はゾロアスター教のアヴぇスタに出て来る「最初に死んだ人間」でイマという神らしいよ

      どこでどうやってつながったんだろうとか思うと面白いよね

      60: 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 21:01:39 ID:GGIv
      >>59
      それそれ
      違う場所で同じような神話民話伝承文学がある
      なぜか推理するのが楽しい

      61: 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 21:03:27 ID:aVGj
      >>59
      ヤマとか諸説あるけど
      イマ(ペルシャのゾロアスター教の神)→ヤマ(インドのヒンドゥー教の神)→閻魔(中国の神)→山、黄泉
      って流れがあるって説あるよな

      山って…

      64: 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 21:06:47 ID:i962
      >>60
      >>61
      うん、紀元前350年頃にアレキサンダー大王がインドまで遠征して
      ギリシャ・インド間の文化交流が可能になったでしょう
      そのギリシャとインドの丁度中間地点にあるのがゾロアスター教のペルシャ・イランなんだよね

      ユダヤ教には死後の教えはないし
      キリスト教も地獄の教えなんかしてないと思うんだけど
      釈迦も死後の教えなんかしてないんだよね

      ゾロアスター教には「善神と悪神が戦って最終的に善神が勝利して千年王国が始まる、悪い人間はその時死んで永遠に苦しみ(地獄突入)行いの良い者は永遠の命を得る」という教えなんだけど
      天国・地獄思想や終末論もここからだと思う

      71: 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 21:10:36 ID:aVGj
      >>64
      まあせやね
      釈迦もキリストも死後の世界については触れてない
      そもそもただのライフハッカーやしw

      「人によって死後の生活が違う」って言うのは日本神話も同じやけど、「悪人やから」とか「善人やから」みたいなのは日本神話に無いな…

      72: 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 21:13:26 ID:i962
      >>71
      うん、三国志の時代に劉備が蜀に入る時
      張魯という大名と戦うんだよね、馬超を派遣してきた人
      あの人のおじいさんが五斗米道の開祖なんだけど
      この五斗米道に終末論があるのよ
      「この世の終末が起こって、悪人は死んで永遠に苦しみ、善人は太上老君が降臨して救済され永遠の命を得る」て

      しかもさ、イエスキリストが使ってた言語がシリアのアラム語でしょう
      北朝鮮のちょい上にある満州文字がアラム語なのすごくね?

      74: 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 21:15:03 ID:aVGj
      >>72
      ま?
      はえー
      ニキ、詳しいな

      今の中国語と満州語が別物なのは知っていたが

      62: 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 21:05:43 ID:cW1w
      アマツミカボシってタケミカヅチとフツヌシの最強武闘派コンビでも力で勝てなかったラスボス格ちゃうっけ

      63: 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 21:06:04 ID:vQEF
      上にある通り、太陽の女神や月の神と違って星の神って古事記には出てこない上に日本書紀では悪人やねん

      65: 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 21:07:20 ID:uECB
      神話って語り歌みたいなもんだから日本では重要ではないんじゃなかったっけ

      66: 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 21:08:08 ID:VCRC
      古事記は天皇の権威を高める為に再生産されたものだから

      70: 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 21:10:25 ID:cW1w
      ミカボシが最強の討伐対象って事は
      星を見る風習のあった土着民が強敵やったんちゃうか

      んで太陽が星を駆逐した図式にしたかったんやろ

      83: 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 21:20:18 ID:btHm
      星は見てたけど星座なんて言う暇人の遊びは羊飼いが始めたからな
      夜中にずっと夜空を見上げながら暇を潰す必要が無かったからだ

      85: 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 21:20:36 ID:fLXu
      そもそも日本神話は皇族の格付けとしてつくられたもんやろ
      それに星座を利用する意味ないし

      88: 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 21:21:37 ID:fLXu
      お前ら日本神話と昔話を混同してないか?

      96: 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 21:26:15 ID:btHm
      日本神話は色んな宗教体系を一か所にまとめる必要があったからな
      各地の伝承をまとめあげ、かつ他の宗教と両天秤させる離れ業
      日本書紀と古事記の2冊を最初から用意するのは本当にぶっ飛んでる

      99: 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 21:30:32 ID:AcX5
      神道は元々大衆宗教じゃないんやから当然じゃね

      100: 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 21:30:35 ID:RoCf
      日本神話を作る頃には中国から天文学入ってきてただろうし
      生活に必要な星の知識を神話に昇華するってのは選択肢にならなかったのかも

      112: 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 23:32:01 ID:uUIB
      太陽や月に比べて見た目が小さいからじゃないかな
      石や岩を御神体にする事はあっても小さい砂粒一個一個はわざわざ御神体にしないし

      君が代やって平安時代に出来たやつやろ?

      114: 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 23:34:12 ID:GGIv
      >>112
      月とか日本人すきそうだよね

      113: 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 23:33:14 ID:aVGj
      >>112
      これが1番しっくりきた

      引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1685792033/



       コメント一覧 (6)

        • 1. 遊び人
        • 2023年06月08日 00:54
        • スサノオがアマテラスの部屋に馬を投げ入れるのは馬頭星雲のことではないかとの説もあるぞ
        • 0
          eggman

          eggman

          likedしました

          liked
        • 2. 遊び人
        • 2023年06月08日 01:04
        • 暗黒神話‼️
        • 0
          eggman

          eggman

          likedしました

          liked
        • 3. 遊び人
        • 2023年06月08日 06:59
        • 日本史を見るに、日本人って変に合理的なところがあるから、自分たちの暮らしに直接の影響がないその他大勢の星はどーでもいい、みたいな感じだったのかも。
          その分、太陽や山、川みたいな生活に直結する自然に対する畏敬の念は深い気がする。
        • 0
          eggman

          eggman

          likedしました

          liked
        • 4. 遊び人
        • 2023年06月08日 08:16
        • 何かの特集で縄文人が遥か遠くのチリやアルゼンチンに航海していた(現地で縄文土器に似た土器が出土しているらしい)って見たんだけど、フローのついた筏で星を頼りに太平洋を横断していったのではという内容だったのを思い出した。日本神話が生まれる以前の日本人には星を重視している一面があったのに、神話ができる頃には重要視されなくなってるのは面白いね
          弥生時代になり稲作等で食料を安定供給できるようになって、食料を求めて移住の為に航海する必要性がなくなったから星に頼らなくても良くなったとか?色々と想像が膨らんでロマンを感じるわ
        • 0
          eggman

          eggman

          likedしました

          liked
          • 6. 遊び人
          • 2023年06月08日 11:37
          • >>4
            旅やらの移動がないと星必要なさそうだもんな
            農耕の民ならそもそも日暮れと日の出の生活でお星様なんて見ること自体が無いだろうし、太陽を信仰するのも道理だし
            本当面白いわ
          • 0
            eggman

            eggman

            likedしました

            liked
        • 5. 遊び人
        • 2023年06月08日 11:05
        • 上代の星=ツツ、ツヅ

          ツツ≒ツキ(月)
          ツツ≒ツチ(土、地→地球?)、雷もツチと表現
          ツチ≒チ(力、血)
        • 0
          eggman

          eggman

          likedしました

          liked
      コメントフォーム
      記事の評価
      • リセット
      • リセット

      < 次の記事 前の記事 >
      賢者のタマゴ

      5ちゃんねるまとめサイト「賢者のタマゴ」です。5ちゃんねるの雑学、不思議、宇宙、オカルト、生き物、歴史等に関する話題をまとめてます。

      オススメ記事