賢者のタマゴ

5ちゃんねるまとめサイト「賢者のタマゴ」です。5ちゃんねるの雑学、不思議、宇宙、オカルト、生き物、歴史等に関する話題をまとめてます。

      アインシュタイン「重力は時間と空間の歪み」←これほんとに天才よな

      2023年01月30日 21:39| コメント(1)
      albert-einstein-g75597d954_640


      1: それでも動く名無し 2023/01/26(木) 00:58:24.18 ID:V6dsrwHFp
      時空の歪み

      写真
      no title


      一般相対性理論によれば、
      時空は物質の質量によって歪みが生じ、
      その歪みが重力そのものとなる。

      2: それでも動く名無し 2023/01/26(木) 00:58:33.35 ID:V6dsrwHFp
      スゲー

         
          
         




      10: それでも動く名無し 2023/01/26(木) 01:01:21.47 ID:krPqMdP70
      高校の範囲だから、力学と微積分のニュートンの方が好き

      13: それでも動く名無し 2023/01/26(木) 01:03:48.69 ID:2H4gl+4ed
      >>10
      アイシュタなんてニュートン力学を発展させただけの雑魚やし
      やっぱりニュートンがNo.1よ

      18: それでも動く名無し 2023/01/26(木) 01:11:45.09 ID:+pTMSaov0
      >>13
      古典物理学と量子物理学の二大巨頭やぞ

      14: それでも動く名無し 2023/01/26(木) 01:05:36.87 ID:9SDUWQGeM
      >>13
      導出からして全く違うもんやぞ

      20: それでも動く名無し 2023/01/26(木) 01:12:05.55 ID:bn2Kn1ZgM
      >>14
      そもそもアインシュタイン方程式がニュートン理論と矛盾しないように比例定数全部決めとるから

      17: それでも動く名無し 2023/01/26(木) 01:10:03.67 ID:0+mIreZo0
      静止している物体にも重力は働くから、時空の歪みって理屈がしっくりこないわ

      19: それでも動く名無し 2023/01/26(木) 01:12:00.22 ID:573M+KAhr
      光速で走るものの中で走ったら光速超える説に対して時間が遅くなるからセーフ理論出したやつ

      22: それでも動く名無し 2023/01/26(木) 01:13:02.69 ID:bn2Kn1ZgM
      >>19
      違うぞ
      速度の加法則自体が変わるというのが正しい

      23: それでも動く名無し 2023/01/26(木) 01:13:21.30 ID:Ic1ad9pkM
      重力が強いと空間が歪む→空間を通る光も歪むので時間が遅れる→要するに時空が歪む

      って理解であってる?

      26: それでも動く名無し 2023/01/26(木) 01:17:33.94 ID:bn2Kn1ZgM
      >>23
      「重力下にある」ことと「加速度運動」していることは等価と見なせるというのが一般相対性理論の強い等価原理

      加速度運動している時計は遅れる

      重力下にある時計も遅れる

      加速度運動する箱の中で光を飛ばしたら光は曲がる

      重力下で光は曲がる

      これが原理から自動で出てきて実験でも確認される

      25: それでも動く名無し 2023/01/26(木) 01:16:45.69 ID:E8GNgTkw0
      アインシュタインってノーベル賞とった発見を同じ年に3つ?してるんだよな
      夏休みかなんかののんびりしてるときに
      覚醒してたんやろな

      31: それでも動く名無し 2023/01/26(木) 01:24:14.99 ID:jrz9DWkk0
      光電効果とかいう高校のときは何がすごいのかよくわからんけど大学入ってから化物級の発見すぎてドン引くやつ

      32: それでも動く名無し 2023/01/26(木) 01:25:03.03 ID:47GKJwT80
      ブラックホールってただ重力が凄すぎるから光すらを引きつけるだけで別に空間を歪むとかじゃなくね?アインシュタインアホやな

      34: それでも動く名無し 2023/01/26(木) 01:26:16.87 ID:dwIYzwqF0
      >>32
      なにいってだこいつ

      43: それでも動く名無し 2023/01/26(木) 01:29:19.90 ID:bn2Kn1ZgM
      >>32
      重力が強すぎると光も脱出できないようになるというのはニュートン力学でも予言できる
      ただ光速の2/3で動く宇宙船から光速の2/3で動く物体を打ち出したら脱出できると予測してしまう
      つまり事象の地平面が生じるとかは予言できない

      何なら実は光が曲がることもニュートン力学で予言できる
      ただ一般相対性理論さんで計算するとニュートン力学の2倍曲がる
      観測事実に合うのはアインシュタイン

      67: それでも動く名無し 2023/01/26(木) 01:35:22.79 ID:47GKJwT80
      >>43
      はえーアインシュタインそこまで計算してんのかアインシュタインすげー

      35: それでも動く名無し 2023/01/26(木) 01:26:17.78 ID:KilsSNct0
      アイシュタは相対論ばっかり言われてるけど他の2つも十分すごいからな
      ブラウン運動の説明は原子の実在証明に繋がったし、光電効果の説明は完全に波動性で固まってた光が粒子性も持つことを証明した

      37: それでも動く名無し 2023/01/26(木) 01:27:11.70 ID:jrz9DWkk0
      物理学者トップ3はニュートンとアインシュタインとシュレーディンガーでええか?🤔

      44: それでも動く名無し 2023/01/26(木) 01:29:39.66 ID:KilsSNct0
      >>37
      ニュートン、マクスウェル、アインシュタインやな
      量子力学はいろんな人が作り上げたいめや
      プランク、シュレディンガー、ハイゼンベルク、パウリとか

      55: それでも動く名無し 2023/01/26(木) 01:32:24.09 ID:jrz9DWkk0
      >>44
      マクスウェルって数弱のファラデーの代わりに数学的な纏め上げやっただけやし……

      69: それでも動く名無し 2023/01/26(木) 01:36:13.92 ID:KilsSNct0
      >>44
      書き忘れてたけど量子力学ではボーアも欠かせないな

      41: それでも動く名無し 2023/01/26(木) 01:29:07.90 ID:9SDUWQGeM
      アインシュタインはだいたいの分野で名前出てくるからほんまやばい

      46: それでも動く名無し 2023/01/26(木) 01:29:53.47 ID:Z13MyetRa
      なぜアインシュタインみたいな人がもう一度現れないのか

      54: それでも動く名無し 2023/01/26(木) 01:31:57.89 ID:Y+K3p75e0
      アインシュタインの脳みそってまだ保存されとるんやろ?
      ほなクローン作って量子力学まで完成させてもらおうや

      63: それでも動く名無し 2023/01/26(木) 01:34:15.20 ID:3uWxDX510
      >>54
      アインシュタインの晩年は割と老害化してたんやなかったっけ

      78: それでも動く名無し 2023/01/26(木) 01:39:15.89 ID:bn2Kn1ZgM
      >>63
      老害化したというより手がかり(実験データ)が全くない中で一番難しい問題から取り組んでしまったから絶対解決するわけがなかった
      現実の4つの力は重力→強い力→弱い力/電磁気力の順で分化したんや
      この逆のルートを辿りながらやないと統一理論は作れないようになってたんやけどアインシュタインは重力と電磁気力を直接統一しようと40年チャレンジして失敗したんや
      運がなかった
      若い頃に運に恵まれすぎたんやな

      量子力学につけた難癖については老害とはいえんもんも多かった
      EPRパラドックスやその発展は今でも解決したとは言えん

      97: それでも動く名無し 2023/01/26(木) 01:43:28.67 ID:KYj9/8DB0
      >>78
      量子力学のアレって難癖なん?

      121: それでも動く名無し 2023/01/26(木) 01:48:04.50 ID:bn2Kn1ZgM
      >>97
      EPRパラドックス自体は重要な指摘やったんやけど、これにボーアが(間違った)反論をしてみんなそれに納得したから長年重要視されなかった

      なんでこうなったかというとアインシュタインが物言いを付ける→ボーア他が解決するという逆転裁判みたいなループで量子力学が発展した部分があるから

      112: それでも動く名無し 2023/01/26(木) 01:45:54.76 ID:KilsSNct0
      >>78
      よく知らんけどベルの不等式が成立しないことが示されたからEPRはパラドックスじゃなくなったらしい

      134: それでも動く名無し 2023/01/26(木) 01:50:58.55 ID:bn2Kn1ZgM
      >>112
      一連の理論と実験から今は自由意志、局所性、決定論のどれかが破れてることが確実視されてるんやけど、どれが破れてるのかは誰も自信持って言えないんや
      まだ解決されたとは言えん

      141: それでも動く名無し 2023/01/26(木) 01:53:51.81 ID:i3AbX+yKa
      >>134
      それに関する議論に触れられる本ってあるか?
      自由意志と決定論に関心があるんや

      144: それでも動く名無し 2023/01/26(木) 01:55:23.19 ID:bn2Kn1ZgM
      >>141
      岩波科学ライブラリー179 筒井泉
      ぐうわかりやすい

      58: それでも動く名無し 2023/01/26(木) 01:33:35.08 ID:v1vR6OQka
      時間ってなんや

      66: それでも動く名無し 2023/01/26(木) 01:34:35.85 ID:HhaB4hhe0
      >>58
      時間は人間の主観のうちにしか存在しないものや

      94: それでも動く名無し 2023/01/26(木) 01:43:10.68 ID:bn2Kn1ZgM
      >>66
      これは違う
      一番有名な例はミュー粒子なんかの宇宙線の崩壊や
      高エネルギーの宇宙線が大気圏に突入した時に生じる粒子の中には一瞬で崩壊してしまって本来地表まで到達しえないものもあるんや
      相対論効果の時間の遅れを考慮するとこいつらは寿命が伸びてらくらく地表まで届く

      この事実は人間の主観とは関係なく起こるんや
      意識のない機械でも時間の遅れは検出するんや

      72: それでも動く名無し 2023/01/26(木) 01:37:59.50 ID:vHotN+zL0
      アインシュタイン級の天才が再び現れるよりシンギュラリティが起こる確率の方が高そう

      75: それでも動く名無し 2023/01/26(木) 01:38:16.90 ID:GFKdnTq30
      特殊は素人でも割と理解できるけど一般は全くわからん

      82: それでも動く名無し 2023/01/26(木) 01:40:04.44 ID:2H4gl+4ed
      >>75
      200年後くらいには相対性理論を一般教養レベルで理解できるようになるんやろうか
      微分積分だって当時の一般人にはちんぷんかんぷんやったやろうし

      110: それでも動く名無し 2023/01/26(木) 01:45:34.46 ID:bn2Kn1ZgM
      >>82
      人間の遺伝子が改造されたり人間が機械化されて天才しかいなくなってるとかやないと無理や
      難しすぎてうんちやからほんまに

      118: それでも動く名無し 2023/01/26(木) 01:47:08.08 ID:jrz9DWkk0
      >>82
      小学生で数学込みで特殊相対性理論までやるようになれば一般教養で一般相対性理論までやれるかもしれんけどその代わり一般教養全部が一般相対性理論で埋まるで

      129: それでも動く名無し 2023/01/26(木) 01:49:25.23 ID:KilsSNct0
      >>82
      その頃には恒星間航行とか実現してそうやし学校で習ってそう

      93: それでも動く名無し 2023/01/26(木) 01:43:04.57 ID:4OzzIOEH0
      タイムマシンが開発されたら恐らく時間は距離と同じくらいの意味しか為さなくなると思う

      122: それでも動く名無し 2023/01/26(木) 01:48:09.78 ID:UVVySqwh0
      極端な話超重力化の世界があったら今ワイが打ち込んでる間に勃興して滅亡した文明が宇宙のどっかにあった可能性もあるんか?

      137: それでも動く名無し 2023/01/26(木) 01:52:37.16 ID:KilsSNct0
      >>122
      その場合は一瞬で滅んでるのはワイら側や
      インターステラー見たことあったら実感できるけど、ブラックホールの近くで活動してるうちに地球で何十年経ったりしてる

      128: それでも動く名無し 2023/01/26(木) 01:49:05.08 ID:irQq8YsR0
      時間と空間てのを数式で表現したのが凄いよな
      まじ天才

      131: それでも動く名無し 2023/01/26(木) 01:49:49.22 ID:ZdDh0iEN0
      この本読んだら物理学のこと大体わかった気になれるぞ
      no title

      133: それでも動く名無し 2023/01/26(木) 01:50:43.34 ID:mQ/ThSST0
      >>131
      なんかyoutubeで動画に出てた人か

      163: それでも動く名無し 2023/01/26(木) 02:09:02.05 ID:G4tcOGtsa
      >>133
      ミチオ・カクもしらんのかよ

      136: それでも動く名無し 2023/01/26(木) 01:52:31.19 ID:6bPgjeLl0
      オイラーの等式は人類が見つけちゃいけなかったものを見つけちゃった気がする
      決して割り切ることができない無限数が根源的でデジタルな1と0に回帰するって
      やっぱこの宇宙ってより高度な文明が作ったコンピュータ上の世界ちゃうん

      145: それでも動く名無し 2023/01/26(木) 01:55:47.23 ID:USPpd4pfa
      >>136
      カントールの定理もヤバい世界の扉開けちゃった感じするわ
      ある無限より大きな無限が存在するってなんやねん

      142: それでも動く名無し 2023/01/26(木) 01:54:40.32 ID:kuXGzg/b0
      なんかウィキペディアで原子とか調べてその構成要素さらに構成要素って辿ってくのワクワクする書いてる意味わからんが
      もしグラビトンが見つかったらアインシュタイン間違ってることなる?

      153: それでも動く名無し 2023/01/26(木) 02:00:41.88 ID:ZdDh0iEN0
      >>142
      グラビトンが見つかってもたぶんアインシュタインの重力理論は使われるで
      グラビトンは計算に向いてないんや

      150: それでも動く名無し 2023/01/26(木) 01:59:16.00 ID:lPZN//gX0
      数学の新発見はまだわかるが、物理の新発見する思考回路が意味不明やわ

      156: それでも動く名無し 2023/01/26(木) 02:02:50.89 ID:I7Aqx9jA0
      >>150
      アインシュタインは思考実験してたとか言うけどほんと意味わからん

      174: それでも動く名無し 2023/01/26(木) 02:14:52.92 ID:YMS38kOZd
      >>156
      距離=時間×速度が宇宙にも適用されるなら
      光の速度=距離/時間ならどうなんのやろ…もしかして光速度は一定てわ空間と時間の方が変化するとしたら
      空間と時間を合わせた時空が歪むんちゃうかこれ
      ってSF発想を100年前に数式化するヤバさよ

      161: それでも動く名無し 2023/01/26(木) 02:07:50.29 ID:ZdDh0iEN0
      >>150
      アインシュタインはニュートンの力学とマクスウェルの方程式の矛盾を計算から見出しただけだぞ
      発想さえあれば誰でも見つけられた可能性がある

      164: それでも動く名無し 2023/01/26(木) 02:09:18.98 ID:bn2Kn1ZgM
      >>161
      ポアンカレもローレンツもその2つの矛盾自体は解決してたんや
      でもエーテルの存在という発想から抜け出せなかった

      152: それでも動く名無し 2023/01/26(木) 01:59:57.20 ID:GFKdnTq30
      電車の外の奴から見たら電車の中の奴の時間が遅れてて電車の中のやつから見たら外のやつの時間が遅れてるんやろ?
      ちょっと理解できん

      176: それでも動く名無し 2023/01/26(木) 02:16:10.25 ID:6bPgjeLl0
      どう計算しても太陽系外部惑星の軌道計算にズレが生じる
      つまりまだ見つかっていない10番目の惑星の質量が作用している
      しかもそれはブラックホールかもしれない
      ちなこれがワイが最近知った夜も眠れなくなる仮説や

      180: それでも動く名無し 2023/01/26(木) 02:18:05.77 ID:V5KMGohTa
      実際問題なぜ分かったのか謎すぎるやろ
      宇宙に人工衛星もない時代に

      引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1674662304/



       コメント一覧 (1)

        • 1. 遊び人
        • 2023年01月31日 00:24
        • ごたくなんてどうでもいいから、数値だけみせろ。
        • 0
          eggman

          eggman

          likedしました

          liked
      コメントフォーム
      記事の評価
      • リセット
      • リセット

      < 次の記事 前の記事 >
      賢者のタマゴ

      5ちゃんねるまとめサイト「賢者のタマゴ」です。5ちゃんねるの雑学、不思議、宇宙、オカルト、生き物、歴史等に関する話題をまとめてます。

      オススメ記事