賢者のタマゴ

5ちゃんねるまとめサイト「賢者のタマゴ」です。5ちゃんねるの雑学、不思議、宇宙、オカルト、生き物、歴史等に関する話題をまとめてます。

      【悲報】電流と電圧、理解不能www

      2023年01月30日 12:00| コメント(9)
      24902912_s


      1: 風吹けば名無し 2022/12/23(金) 00:18:25.35 ID:gUJgyyVq0
      電圧ってなんの圧やねん

         
          
         




      3: 風吹けば名無し 2022/12/23(金) 00:19:49.03 ID:h5sarZhZM
      そら電気やろ

      4: 風吹けば名無し 2022/12/23(金) 00:20:31.42 ID:rBJVZNLfH
      ポテンシャル

      5: 風吹けば名無し 2022/12/23(金) 00:20:39.01 ID:0DBb+Kb00
      高電位から低電位へ

      6: 風吹けば名無し 2022/12/23(金) 00:21:07.36 ID:rYa3V0Bg0
      電圧は電荷が流れようとする力
      電流は電荷の量
      抵抗はそれを流れる先の狭さやと思っとけ

      8: 風吹けば名無し 2022/12/23(金) 00:21:16.18 ID:6RkkIikya
      高気圧とかの圧や

      9: 風吹けば名無し 2022/12/23(金) 00:22:11.79 ID:q2GpJWOA0
      確かに力学で言う圧力と似たものなんかなと
      誤解を生むかもしれんな

      10: 風吹けば名無し 2022/12/23(金) 00:22:26.37 ID:gUJgyyVq0
      電池が電圧持ってるのもよう分からん
      電気がパンパンに詰まってて通り道作ってあげたらドピュピュのピュ~って飛び出していくんか?

      12: 風吹けば名無し 2022/12/23(金) 00:23:18.38 ID:D3QWebOd0
      >>10
      せや

      15: 風吹けば名無し 2022/12/23(金) 00:24:04.32 ID:rYa3V0Bg0
      >>10
      電気というか電荷やね

      83: 風吹けば名無し 2022/12/23(金) 00:53:40.98 ID:u+VUl7GEM
      >>10
      電子はマイナスからプラスに移動するぞ

      11: 風吹けば名無し 2022/12/23(金) 00:22:33.62 ID:QOu9Mrwv0
      位置エネルギーの電気版や

      13: 風吹けば名無し 2022/12/23(金) 00:23:23.01 ID:rYa3V0Bg0
      水に例えたら電圧が高いってのは
      水の流れる坂のキツさや坂がキツければキツイほど流れようとする力は大きくなるやろ?

      14: 風吹けば名無し 2022/12/23(金) 00:23:47.65 ID:B9Fs1Y3E0
      ボルトとアンペアはまじ意味不明

      21: 風吹けば名無し 2022/12/23(金) 00:26:46.14 ID:rYa3V0Bg0
      >>14
      ボルトは川の流れで言うとさっきも言ったように水の流れる強さ
      電流は川に流れてる水の絶対量
      抵抗は川の幅や深さ

      川が狭くなると急流になるやろ?

      17: 風吹けば名無し 2022/12/23(金) 00:24:37.68 ID:QDv6U7h70
      会社の上司がにわか知識で語ってきて何言ってんのか全然わかんなくてホントつらい
      バカは黙っててほしい

      18: 風吹けば名無し 2022/12/23(金) 00:25:03.62 ID:KHuTlmmP0
      ワイ電気屋
      交流の仕組みがいまだによく分からない
      接地には常に0vやろ?非接地には毎分50から60のペースで電気が流れてるんやろ?
      負荷に流れた電流は負荷で使う分でしか流れへんの?

      25: 風吹けば名無し 2022/12/23(金) 00:27:53.02 ID:rYa3V0Bg0
      >>18
      流れへんかったらそこで電流止まるやん
      川の流れに水車入れても川は流れとるやん?

      44: 風吹けば名無し 2022/12/23(金) 00:35:23.82 ID:KHuTlmmP0
      >>25
      でも非接地に帰るときには0vやん
      という事は負荷で電流は全て使ってるんやないの?

      53: 風吹けば名無し 2022/12/23(金) 00:38:27.74 ID:2pu1/nxpM
      >>44
      負荷がなければ何ボルトに上げようともエネルギーは要らない
      というか負荷がないと電圧は上がらない

      65: 風吹けば名無し 2022/12/23(金) 00:41:53.08 ID:KHuTlmmP0
      >>53
      負荷が無ければ電圧が上がらない?
      単相三線式では解放されてるブレーカーの頭で既に200Vきとるのにちょっとおかしないか

      68: 風吹けば名無し 2022/12/23(金) 00:42:52.48 ID:2pu1/nxpM
      >>65
      そら空気っていう抵抗が間にあるからや

      81: 風吹けば名無し 2022/12/23(金) 00:52:48.90 ID:KHuTlmmP0
      >>68
      君知ったかぶりしてるんじゃないの?
      ワイも電験かじった時もあったけどそんなの見たことないよ
      確かに電験は訳のわからんことばっかり書いてるからワイが知らんだけかも知れんけど

      85: 風吹けば名無し 2022/12/23(金) 00:54:04.42 ID:2pu1/nxpM
      >>81
      交流というか高周波の勉強すれば理解できると思うよ

      29: 風吹けば名無し 2022/12/23(金) 00:28:33.22 ID:2pu1/nxpM
      >>18
      逆ぅ!負荷に流れた電流が消費電力になるんや

      35: 風吹けば名無し 2022/12/23(金) 00:31:21.40 ID:KHuTlmmP0
      >>29
      負荷が必要とした電流値分だけ非接地に電流が流れるの?
      接地に帰る段階ではもはや電流は何もないの?

      43: 風吹けば名無し 2022/12/23(金) 00:35:19.69 ID:2pu1/nxpM
      >>35
      超伝導では負荷以外では仕事しないけど実際は電線流れるのも仕事や

      19: 風吹けば名無し 2022/12/23(金) 00:25:41.67 ID:1lRh/bmD0
      結局高電圧と高電流はどっちが危険やねん

      26: 風吹けば名無し 2022/12/23(金) 00:28:17.42 ID:rYa3V0Bg0
      >>19
      そらどっちも高くなれば危険よ

      30: 風吹けば名無し 2022/12/23(金) 00:29:28.45 ID:KHuTlmmP0
      >>19
      静電気が例えになるが、静電気の電圧は3000vから4000vや
      でも電荷がないからいてぇで済む

      73: 風吹けば名無し 2022/12/23(金) 00:45:40.24 ID:rYa3V0Bg0
      >>19
      静電気バチーンは30000ボルトくらいと言われとる
      電流はナノアンペアレベルやけども
      ただ人間の体に導通するとき最初は身体の表面を流れようとするから一瞬なら問題

      20: 風吹けば名無し 2022/12/23(金) 00:25:56.81 ID:AjQujyOe0
      圧(押し出す力)みたいな事?

      24: 風吹けば名無し 2022/12/23(金) 00:27:37.72 ID:YZUwgbay0
      豆電球を灯した後の電池のマイナス側の電流がよくわからない
      電圧0やろ?

      28: 風吹けば名無し 2022/12/23(金) 00:28:32.47 ID:rYa3V0Bg0
      >>24
      全部を使ってるわけではない

      33: 風吹けば名無し 2022/12/23(金) 00:30:10.26 ID:YZUwgbay0
      >>28
      ほなら全部使ったら電池のマイナス側には電流戻らないんか?

      37: 風吹けば名無し 2022/12/23(金) 00:32:46.74 ID:rYa3V0Bg0
      >>33
      理論的にはそうなるけど
      そんな効率のいいものはない

      39: 風吹けば名無し 2022/12/23(金) 00:33:38.86 ID:YZUwgbay0
      >>37
      なるほど!
      理解したでサンガツ!

      48: 風吹けば名無し 2022/12/23(金) 00:37:06.92 ID:rYa3V0Bg0
      >>39
      川の水の流れを全部受け止めるような水車作ったとしても絶対どこか漏れるはずやし各部の抵抗もある
      完全に止めようと思ったらダムみたいにせなあかんけどめちゃめちゃ圧力上がって壊れるよな?

      27: 風吹けば名無し 2022/12/23(金) 00:28:27.16 ID:tmJUbbnc0
      圧って漢字どこで生まれたんや

      36: 風吹けば名無し 2022/12/23(金) 00:32:07.32 ID:0yqVy0jf0
      >>27
      土を押し固める様子や

      42: 風吹けば名無し 2022/12/23(金) 00:35:17.82 ID:tmJUbbnc0
      >>36
      ほかの国で使われとらんやん

      31: 風吹けば名無し 2022/12/23(金) 00:29:31.93 ID:gUR3HxG+0
      e-とかいう二分の一を外した案件

      32: 風吹けば名無し 2022/12/23(金) 00:30:05.87 ID:DF0dAK3U0
      教科書だと水流の例えが用いられるよな

      34: 風吹けば名無し 2022/12/23(金) 00:30:29.64 ID:KQbB9lxe0
      電流と電子は方向逆です

      はい挫折

      38: 風吹けば名無し 2022/12/23(金) 00:33:08.16 ID:rYa3V0Bg0
      >>34
      正孔で考えとけ

      40: 風吹けば名無し 2022/12/23(金) 00:34:54.49 ID:d2s6jCI90
      位相←こいつ

      41: 風吹けば名無し 2022/12/23(金) 00:35:14.71 ID:mCuYy50Q0
      電気ってそもそも何なん
      毎日使うけど何も分からん

      50: 風吹けば名無し 2022/12/23(金) 00:37:35.90 ID:rYa3V0Bg0
      >>41
      電子(正孔)の流れやで

      45: 風吹けば名無し 2022/12/23(金) 00:35:47.55 ID:hj4Y6FPX0
      電流は電子の流れと逆向きに流れます

      なんだよそれ鮭かよw
      俺は電気を諦めた

      49: 風吹けば名無し 2022/12/23(金) 00:37:35.40 ID:pnLk5ibb0
      馬力とトルクとか

      57: 風吹けば名無し 2022/12/23(金) 00:39:18.19 ID:rYa3V0Bg0
      >>49
      トルクは推す力
      馬力は推す力x回転数

      52: 風吹けば名無し 2022/12/23(金) 00:38:00.16 ID:3jhO3wDM0
      電流も電圧もよく理解しないままガラケー時代に精算ラインで出た不良品の修理してたワイみたいのもおるからへーきへーき

      54: 風吹けば名無し 2022/12/23(金) 00:38:33.38 ID:ikDOgWlX0
      電子と電流の向きが逆なのはなんで?

      61: 風吹けば名無し 2022/12/23(金) 00:40:50.28 ID:rYa3V0Bg0
      >>54
      そういうふうに決めたけどよく調べたら逆やったわ
      けど色々な方程式を今更変えられへんから電子がハマる穴(正孔+)が移動してるということにしよう

      62: 風吹けば名無し 2022/12/23(金) 00:41:24.83 ID:SSa4L6mo0
      >>61
      便宜上ってことなのか
      わかりにくいな

      69: 風吹けば名無し 2022/12/23(金) 00:42:54.41 ID:rYa3V0Bg0
      >>62
      でもそれで電磁気学の方程式は全て上手く行ってるんやから問題ないんやで

      70: 風吹けば名無し 2022/12/23(金) 00:43:51.58 ID:SSa4L6mo0
      >>69
      はえー
      やっぱこういうのって変に例え話入ると逆にわかりにくいからちゃんと理屈を勉強するしかないな

      74: 風吹けば名無し 2022/12/23(金) 00:46:15.36 ID:rYa3V0Bg0
      >>70
      だから正孔で考えるんやで

      58: 風吹けば名無し 2022/12/23(金) 00:39:40.77 ID:1eg8edxPa
      超伝導体って電気抵抗ゼロやんか
      抵抗ゼロのものに電圧印加したらどうなるんや?

      60: 風吹けば名無し 2022/12/23(金) 00:40:33.24 ID:EA8qjXx80
      >>58
      本当はゼロじゃない

      66: 風吹けば名無し 2022/12/23(金) 00:42:06.00 ID:rYa3V0Bg0
      >>58
      理論上最高効率超電導モーターは無限に回り続ける
      無理やけどな

      59: 風吹けば名無し 2022/12/23(金) 00:40:14.73 ID:GmYEwlr/0
      先輩「絶縁抵抗測定はこうやるんやで」
      ワイ「どういう原理でこれが漏電してないって判定になるんですか?」
      先輩「さぁ?わからん」
      ワイ「??????」

      63: 風吹けば名無し 2022/12/23(金) 00:41:47.15 ID:LtJKf9fk0
      ワイも電圧って概念が未だによう分からん
      圧力やのに2点で測定するのが意味分からん

      76: 風吹けば名無し 2022/12/23(金) 00:46:55.31 ID:+Xl7OcW60
      なるほどボルトとアンペアをかけるとワットになるんやな…と思ったらボルトアンペア出てくるの草

      77: 風吹けば名無し 2022/12/23(金) 00:48:12.03 ID:rsSdNcDX0
      高校までの知識じゃ説明できんから疑問を持つのは当たり前やで
      ポインティングベクトルとかマクスウェルの方程式を勉強することで3次元的に理解することができる

      79: 風吹けば名無し 2022/12/23(金) 00:50:44.26 ID:3BFkOH7m0
      教えたがりワラワラで草

      80: 風吹けば名無し 2022/12/23(金) 00:51:58.38 ID:Fl+xxHZp0
      電位差をどうやって生み出してるんや?

      88: 風吹けば名無し 2022/12/23(金) 00:56:32.51 ID:yYW06f6E0
      >>80
      電荷が集まって電界を作り出してるから

      平地に石が積み重なっていって山ができると、斜面が出来て、そこに置いた石がコロコロ転がり出すようなもん

      89: 風吹けば名無し 2022/12/23(金) 00:56:41.29 ID:KHuTlmmP0
      >>80
      滝のような高低差やで
      平面では水は動かないが、高低差が生まれると水は落ちてくやろ?
      プラスには電流という水とその水圧である電圧が流れ、マイナスは出口を表してる
      どんなに水圧がかかったホースにも先端に穴が空いてなければ水は出ないやろ?

      82: 風吹けば名無し 2022/12/23(金) 00:52:55.71 ID:mCuYy50Q0
      西の人は60hlzの電子レンジ使えて羨ましい
      ちょっと早く温まるやん

      86: 風吹けば名無し 2022/12/23(金) 00:55:17.97 ID:rYa3V0Bg0
      満タン電池は振動しまくってる電子で満タンなんや
      だからリチウムイオン電池なんかはクソ不安定なんや

      94: 風吹けば名無し 2022/12/23(金) 00:59:28.28 ID:Ga2NzQZDM
      >>86
      なかなかおもろい新説やねそれは

      87: 風吹けば名無し 2022/12/23(金) 00:55:48.92 ID:tsxrv98gp
      一番最初に電流について勘違いしてそれを信じたガイジたちのせいで現代の初学者を混乱させまくっとる

      91: 風吹けば名無し 2022/12/23(金) 00:58:18.49 ID:BfXCShXh0
      電圧は高低差
      電流は量
      ある高さからある量の石を落としてると考えるんや

      92: 風吹けば名無し 2022/12/23(金) 00:58:27.62 ID:bQKuIgma0
      なんか微妙にずれた説明してるやつおるな

      96: 風吹けば名無し 2022/12/23(金) 01:01:58.40 ID:yYW06f6E0
      電池って漢字が悪いよな
      まるで池のように溜まってるみたいなイメージになっちゃう

      98: 風吹けば名無し 2022/12/23(金) 01:05:34.63 ID:CKeLQtkhd
      バッテリーの充電の話も全然理解できんかった
      バケツに水を貯めるみたいに電気を貯めてる訳じゃ無いって聞いたが

      99: 風吹けば名無し 2022/12/23(金) 01:06:23.92 ID:BfXCShXh0
      電流電圧って実はワイらの妄想でしかないんや
      電流が流れてるところなんか見えんやろ
      電圧が高低差とか言っても回路を上下しても逆流せんし
      全部嘘なんやで
      だいたい何で給料も払われてないのになんで電気を流さなあかんのや
      電流の気持ちを考えたことあるんか?
      親戚に会いたくなったり子供を作りたくなったりするもんなんや

      102: 風吹けば名無し 2022/12/23(金) 01:11:13.50 ID:bQKuIgma0
      >>99
      それは面白い考えだね
      俺たちが存在することすら妄想になるね

      101: 風吹けば名無し 2022/12/23(金) 01:11:07.08 ID:+22fHSNS0
      静電気 → 電圧高いけど電流量が少ないから一瞬イテッで済む
      電池を指で挟む → 電圧弱いしワイという抵抗が強いからなんともない
      こういうこと?

      103: 風吹けば名無し 2022/12/23(金) 01:12:19.78 ID:rYa3V0Bg0
      >>101
      そういうこと

      105: 風吹けば名無し 2022/12/23(金) 01:12:56.13 ID:mx708JvDM
      電流の流れって面白いよな

      108: 風吹けば名無し 2022/12/23(金) 01:15:56.22 ID:BfXCShXh0
      最近の若いもんは贅沢に慣れ過ぎてけしからん
      昔は夜中は電気を消さないといけなかったんや
      せやのに若いもんは回路さえつなげば電気が流れるとかふざけおって
      ワイは怒りに震えそうや
      電池のありがたみというものをもう少し考えるべきや
      電流とか電圧とかどうでもええのよ
      大切なのは老人を敬うことだけや

      114: 風吹けば名無し 2022/12/23(金) 01:19:06.17 ID:bQKuIgma0
      >>108
      でもお前は電池の開発者じゃないやん?
      ただの老害でしかないわけだが

      109: 風吹けば名無し 2022/12/23(金) 01:16:36.08 ID:bp3zcEFS0
      感電事故でアンペアの話が出たらヤバいってのは知ってる

      111: 風吹けば名無し 2022/12/23(金) 01:17:16.00 ID:/y4D9GO60
      ワイは無限でワイに俺の金払ってるだけやで電気代って
      停電はあきたときに起きるんや

      51: 風吹けば名無し 2022/12/23(金) 00:37:43.05 ID:3cKH92Ku0
      電気は不具合起こした時の原因探しがクソ面倒だから嫌い

      67: 風吹けば名無し 2022/12/23(金) 00:42:33.13 ID:NjZBWG6T0
      なんかよく分からんけど便利だからヨシ!

      引用元: https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1671722305/



       コメント一覧 (9)

        • 1. 遊び人
        • 2023年01月30日 12:59
        • ホースで水出したことあるならわかるやろ
        • 0
          eggman

          eggman

          likedしました

          liked
        • 2. 遊び人
        • 2023年01月30日 14:16
        • 電気屋(家電のほうではなく、配線とか制御とかしてる奴)
          が交流わからないってんが逆に理解できんのやが
          どうやって仕事してるんや 
        • 0
          eggman

          eggman

          likedしました

          liked
        • 3. 遊び人
        • 2023年01月30日 15:53
        • それぞれ「血圧」と「血流」に置き換えたら何となくでも分からんか?
        • 0
          eggman

          eggman

          likedしました

          liked
          • 4. 遊び人〜
          • 2023年01月30日 16:43
          • >>3
            同じ考えの人がいて、かなり感動!
            私も血液でイメージしてる。
            血圧高いと血管が細くなってるイメージw
          • 0
            eggman

            eggman

            likedしました

            liked
        • 5. 遊び人
        • 2023年01月30日 19:19
        • ゲーム脳向け
          電流は攻撃力、抵抗は防衛力、電圧は貫通力
          抵抗の防衛力を電圧の貫通力が上回った分だけ、電流の攻撃力が通る
        • 0
          eggman

          eggman

          likedしました

          liked
        • 6. 遊び人
        • 2023年01月31日 02:54
        • ボルトは質量的何か、アンペアはスピードとかそういう感覚やね。
          2つ揃わんとエネルギーにならんイメージ。
          せやから高電圧でも超低電流ならセーフになる場合がある。逆にどうでもいい電圧でも高アンペアならダイレクトアタックくらって逝くで。
          例えるならピカチュウがいくら10万ボルトしても1Aならサトシも耐えられる。
        • 0
          eggman

          eggman

          likedしました

          liked
        • 7. 遊び人
        • 2023年01月31日 18:45
        • マンションとか団地の屋上にタンクあるだろ
          あの高さで圧が生まれるわけ、これが電圧
          高さがスカイツリーくらいあってもタンクがスプーン1杯とか小さいと
          ダメージ小さい これが静電気 バケツだと?風呂桶位だと?やばいでしょ?
          電線は水道管、太い水道管は水の抵抗少ないからいっぱい流せる
          細いと抵抗増えるからチョロチョロ
          蛇口とかは負荷になる
          圧力と流れる量で何リットル貯まるかが 電気のワット数と同じ
        • 0
          eggman

          eggman

          likedしました

          liked
        • 8. 遊び人
        • 2023年01月31日 19:44
        • 物にダメージを与えるには最低限の電流とエネルギーが必要。
          例として、人間を感電死させる電流が1A、エネルギーが1J、
          人体の抵抗値が1000Ω、人体にかかる電圧が1000Vと仮定すると、
          人体に流れる電流は1000V/1000Ω=1Aとなり、電流は十分。
          電力は1000V*1A=1000W、エネルギー(J) = ワット(W) x 秒(s)なので、
          0.001秒流れると1Jになってタヒぬことになる。
          静電気の場合時間が短いので感電死させるにはエネルギー的に足らず、
          乾電池の場合、電圧が低いので電流が足らない。
          高電圧で高電流を持続できる電源が危ない。
        • 0
          eggman

          eggman

          likedしました

          liked
        • 9. 遊び人
        • 2023年01月31日 23:32
        • 東京で電力が足りない。って時、ワット/h の時間で割るって表記なんで?
          充電地買う時、アンペア表記なんで? 

          電荷の量 って単位無いの? 
          なのに、アンペア×ボルト でワットなんだろ? 

          電子の数 って純粋に表現できないもんなの? なんで
        • 0
          eggman

          eggman

          likedしました

          liked
      コメントフォーム
      記事の評価
      • リセット
      • リセット

      < 次の記事 前の記事 >
      賢者のタマゴ

      5ちゃんねるまとめサイト「賢者のタマゴ」です。5ちゃんねるの雑学、不思議、宇宙、オカルト、生き物、歴史等に関する話題をまとめてます。

      オススメ記事