賢者のタマゴ

5ちゃんねるまとめサイト「賢者のタマゴ」です。5ちゃんねるの雑学、不思議、宇宙、オカルト、生き物、歴史等に関する話題をまとめてます。

      頭の回転早いヤツって、映像で思考してないか?

      2023年01月26日 14:39| コメント(4)
      24368217_s


      1: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 22:12:40.55 ID:rUhYmSTD0
      最近すごくそう思うんだが

         
          
         




      2: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 22:13:13.49 ID:KmUxqWXA0
      へーすごいね

      3: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 22:13:32.36 ID:rUhYmSTD0
      森博嗣とかは映像思考って言ってたし、誰だったか有名な数学者も映像で直観思考して結論だしてから過程の論理導出するみたいな感じで定理証明してたりしたはず

      4: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 22:13:58.54 ID:rUhYmSTD0
      というか言語で考えるのと映像で考えるのって明らかに後者が早いし、となると入出力も映像でやった方が早い

      5: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 22:13:58.82 ID:W7vqBv2ed
      ワイは文字で思考してる

      9: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 22:14:59.81 ID:rUhYmSTD0
      >>5
      ワイも前はそうやったし心の声ってやつが出てたけど、映像で思考するようになったら速くなった気がするわ

      6: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 22:14:19.74 ID:KmUxqWXA0
      イッチすごいなぁ…

      14: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 22:16:12.57 ID:rUhYmSTD0
      >>6
      一時期絵をガチで描いてたんやけど、絵をどうすれば速く描けるかって考えた時に、完成イメージが頭の中で出来上がってるほど迷いなく素早く描ける

      って結論になったからそうしてたら、絵以外の思考の素早さについても映像的思考の方が早くね?って思ってこの認識に至った

      17: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 22:16:52.57 ID:KmUxqWXA0
      >>14
      ええやん

      7: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 22:14:27.27 ID:sHbQG7yG0
      どういうことや?

      20: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 22:18:48.77 ID:rUhYmSTD0
      >>7
      例えば極端な話、
      ここから直進して2番目の曲がり角で曲がって直進して郵便局の手前で右に曲がってry→到着
      みたいな説明を受けた時、それを聴覚とか文章で覚えるんじゃなくて、頭の中にその映像とか画像が瞬時に出て保持できる感じ

      これを他の思考全てに適用する
      歴史の勉強の人や地理の変化とか、数式の羅列の視覚的理解とか

      49: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 22:30:28.50 ID:D/phv2ta0
      >>20
      1番目の曲がり角で曲がらん方法ってある?

      60: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 22:34:12.44 ID:rGqScJAG0
      >>49
      一番目の間曲がり角で曲がれって言われて曲がれない奴案外多いぞ
      そういう人は実際に曲がる地点まで付き添わないとダメ

      10: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 22:15:13.27 ID:Co/vAE+60
      え?もしかしてラノベ読みながら脳内で映像化してる俺って凄いのか?

      39: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 22:25:49.14 ID:rUhYmSTD0
      >>10
      ワイは昔本読む時心の中で黙読してたけど、それ挟まずに文字視認→映像化がスムーズにできてるやつは頭の回転早いと思う
      読むスピード早くなると没入感も上がるし結果的に物語の把握とか記憶しやすくなるし

      52: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 22:31:12.65 ID:Co/vAE+60
      >>39
      あー…そんな便利なもんじゃないよ。
      頭の中で映像化しながら読んでるから必然的に速度は落ちるね。

      151: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 23:07:13.05 ID:rUhYmSTD0
      >>52
      映像をどれくらい詳細にイメージするかによるやろな
      ラノベとかやと世界観に浸る目的で読むならスピードとかワイも考えずに読むし

      158: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 23:10:15.19 ID:nMn4Xyyv0
      >>39
      はぇ~俺も頭の中で黙読してたけど普通は読みながら映像作っていって脳内テレビドラマに仕上げるまでにいくんだな

      11: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 22:15:19.13 ID:qO/zgZMV0
      文字より映像のほうがデータ量多いしな

      12: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 22:15:23.27 ID:T6N1Qp7Q0
      早口な人って例外なく全員頭いいよな
      ワイの人生で早口で要領悪い人がおらんかったわ

      23: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 22:19:24.33 ID:rGqScJAG0
      >>12
      逆に喋るの遅い奴は大体やべえやつ多い
      喋るの遅くてもペーパーテストは点取れる奴いるけど問題と解答を丸暗記してるだけで思考できてない

      13: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 22:15:40.11 ID:rGqScJAG0
      囲碁とか将棋とかのプロは盤面見た瞬間次の手見えてるからな
      考えてるのはその直感が正しいかの裏付けや

      15: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 22:16:16.37 ID:qO/zgZMV0
      というか普通の人も過去の記憶と結びつけて考えてるし別に特別なことではないよな

      16: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 22:16:42.30 ID:D/phv2ta0
      ノイマンは頭の中にでっけー黒板あるっていうてたな
      この場合はどっちなるんやろ?

      57: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 22:32:45.48 ID:rUhYmSTD0
      >>16
      それは映像やと思う

      森博嗣とかも同じこと言ってるな
      カッコつけて言ってるだけかもしれんけど
      https://www.excite.co.jp/news/article/BestTimes_2954/

      21: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 22:18:51.31 ID:nUli+nyc0
      数学で数式いじるの得意な奴は座標平面でよく考えるって言ってた
      式は図で考え、図は式で考えるらしい

      19: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 22:18:48.11 ID:qO/zgZMV0
      アインシュタイン「知識より創造力が重要」
      抽象化された思考の方が高度なんやろ

      22: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 22:19:09.81 ID:2rW4tDmcM
      頭の回転とはすなわち記憶の紐づけや
      Aという情報をBとしか結びつけていない人と
      Aという情報をBCDEFG…と結びつけている人とでは
      Aという情報を語る引き出しの数が段違いやろ

      それが即ち回転の早さや

      24: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 22:20:22.86 ID:uph9/0fra
      脳内映像を外部出力できるようになったら革命起こるよな

      28: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 22:21:16.90 ID:rUhYmSTD0
      >>24
      それできたらほんまに認識の共有が高速化して学問の発展の加速とかやばくなると思うわ

      35: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 22:23:09.03 ID:qO/zgZMV0
      >>24
      ものの例えや芸術である程度代用出来るくないか?

      25: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 22:20:23.95 ID:rUhYmSTD0
      ワイはなんか知らんけど高校で読書はまったくらいからクッソ言語優位聴覚優位の思考にシフトしてだいぶ浸かってたから、成熟してから映像思考を意図的に実践してみると、その速さとか有用性に最近たまげとる

      27: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 22:20:57.69 ID:DuLkDk5H0
      藤井聡太は符号で考えてる
      ワイには意味がわからない

      29: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 22:22:07.37 ID:igrg3AnK0
      YouTubeの動画見る時に2倍速にすると頭の回転早くなりそう

      31: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 22:22:35.13 ID:23kwUJVk0
      ファスト&スローって本読めば脳や思考の仕組みがわかるぞ

      32: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 22:22:35.57 ID:rUhYmSTD0
      文字と映像画像の変換速度が速いやつって言い換えてもいいかもしれん

      ただ、頭の中で音声読み上げるタイプのやつやと思考速度が黙読速度に誓約されるから、その辺は難しいところや

      36: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 22:23:21.38 ID:eeYC/lAp0
      完全に聴覚優位のワイは天才ではないと?

      41: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 22:27:06.69 ID:rGqScJAG0
      >>36
      聴覚優位も優秀やで

      たいていの人は視覚でも聴覚でも思考できなくて反復経験で覚えることしかできんから

      46: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 22:29:40.35 ID:eeYC/lAp0
      >>41
      なるほどね
      だからなんjって同じ内容のスレばっかり立つのか
      納得しました
      反復に安心を感じるのも潜在抑制機能なのか?

      44: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 22:28:27.42 ID:rUhYmSTD0
      >>36
      活用の仕方によると思うけど後天的に視覚優位にシフトすることもできると思う
      元々人間は文字を持ってなかったから文字関連の思考は後天的に脳が適応してできるようになったものやと思うし

      58: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 22:33:08.02 ID:eeYC/lAp0
      >>44
      したいと思わないな
      今の感性を失いたくない
      それにどちらかを極める方が天才に近付ける
      イメージや感覚は酒飲めば手に入るし
      それを言語化してこそ意味がありそう

      88: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 22:44:09.42 ID:rUhYmSTD0
      >>58
      無理になろうとする必要はないと思うけど、なってみようとするのも一興かもしれない、という程度の認識やワイは
      思考形態は人それぞれもちろん自分の好みのやり方でやるべきやし

      それに聴覚優位であれば音声模写とか作曲とかその方面の感性が強くてインプットアウトプットがしやすいやろうし

      91: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 22:46:08.33 ID:rGqScJAG0
      >>88
      音楽関係は聴覚優位で思考できないとキツいわな
      バンドで音合わせするときにいちいち弾き方指示してたら練習にならない

      149: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 23:06:11.32 ID:rUhYmSTD0
      >>91
      せやな
      音楽できる人も頭ええなあ思う

      153: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 23:08:04.43 ID:QT7Vz6Da0
      >>149
      カラオケでも映像思考すれば95点以上楽に取れるで
      目の前に楽譜をイメージしてその通りドレミファの音階でちゃんと歌うだけや
      そのためにドレミの歌をちゃんと練習して声のアウトプットの練習だけはしとかなあかんけどな

      163: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 23:12:11.92 ID:rUhYmSTD0
      >>153
      それなんとなくわかるわ
      ワイのトッモも歌上手いのおったけど音程に合わせて手をスライドしてたし

      ピアノとかの暗譜も似てるかもしれんな

      37: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 22:24:12.43 ID:23kwUJVk0
      そもそも人間は映像で処理するから誤字だらけの文章も理解できるんや

      40: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 22:25:53.61 ID:qO/zgZMV0
      言語はあくまでコミュニケーションツールだからそれほど重要なものでもないんよ

      48: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 22:30:23.51 ID:aIgkLzHt0
      論文とか考える時は文字でええやろ

      42: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 22:27:37.56 ID:qGk6cfo10
      普通映像で出てこないか?

      43: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 22:28:21.36 ID:qO/zgZMV0
      >>42
      出来るやつと出来ないやつが居るんよ

      55: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 22:32:25.04 ID:qGk6cfo10
      >>43
      文を文のまま読むやつと音声再生するやつの違いみたいなもんか

      53: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 22:31:14.97 ID:glDmN7G40
      >>42
      映像で出るってなんやねん…
      お前頭にHDMIでもついてるんか?頭おかしいで

      51: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 22:31:02.49 ID:rUhYmSTD0
      映像で思考できるかどうかは、
      ・それまでに見た映像の多さ
      ・普段から映像的に思考(想像=アウトプット)して考えてるか
      とかに左右されると思う

      あとは睡眠不足とか鬱病による脳機能の限定とかそういうシチュエーションに陥った場合

      54: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 22:32:13.66 ID:lAAXXmu/0
      妄想は映像思考?
      妄想で映画のように場面を繰り広げてるんやが

      59: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 22:33:54.82 ID:rUhYmSTD0
      >>54
      それは映像思考や
      筆早くて敏腕なアニメーターとか漫画家はそういう傾向にあると思う
      勘やけど

      56: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 22:32:35.82 ID:glDmN7G40
      ワイってどうやって思考しているかわからん
      文字やろか?でも文字もわからんからな
      ワイはワイの声で思考してるわ

      66: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 22:36:53.40 ID:rUhYmSTD0
      >>56
      普段から三人称視点で自分の行動とか思考をアニメーションで脳内で流してたりすると映像思考優位になるかもしれん

      75: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 22:39:38.54 ID:glDmN7G40
      >>66
      あんま意味わからんこと言わんでくれるか
      脳内で映像なんか流れるわけないやろ!

      92: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 22:46:17.00 ID:rUhYmSTD0
      >>75
      とにかくイメージすることや映像を
      何かもの考えてる時に自分の舌が動いてたりするとそれは心の声にスピードが制約された思考になるから非・映像思考と大差なくなる

      なんでもええからアニメ見てる時にキャラクターの過去とかBパート見てる時にAパートの映像を常に思い出しながら見るとか、そういう「映像を直接引っ張り出す」っていう操作を何回もやってると、心の声抜きの思考が優位になってから

      102: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 22:49:18.03 ID:glDmN7G40
      >>92
      それがわからないしできないんだよなぁ…

      107: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 22:51:12.17 ID:rUhYmSTD0
      >>102
      多分やろうとしても3年4年は普通にかかると思うで
      ワイもそれくらいかかった気がする

      とにかく義務教育の過程とかで割と音読とか黙読の癖はついちゃうからな(別に悪いことではないけど

      63: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 22:35:57.84 ID:QT7Vz6Da0
      ワイ人の顔はすぐ出るけど名前出てこんのよ昔から

      64: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 22:36:04.29 ID:qO/zgZMV0
      男やと人力物理エンジン出来るやつとか通った道を3Dでマッピング出来るやつとか居るな

      65: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 22:36:07.85 ID:qGk6cfo10
      逆に思考の過程を説明しろって言われると困る。
      視覚情報だから言語化するのに時間かかるわ。

      73: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 22:38:31.46 ID:rGqScJAG0
      >>65
      頭がいい人が喋るの早い理由がそれよな
      映像を言語化すると情報量多すぎて一気に説明するとどうしても早口になる
      逆に頭悪い人は都度都度思い出そうとしながら喋るから喋るのが遅い

      68: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 22:37:17.02 ID:23kwUJVk0
      1+1は?って聞かれたらすぐ2って答えれるけど243×146は?って言われたら考えるでしょ

      判断力は経験や知識を脳が記憶してるかどうかよ

      69: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 22:37:23.58 ID:Xv8XCsk90
      映像で覚えるとか天才しかできんだろ

      80: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 22:41:53.57 ID:rUhYmSTD0
      >>69
      ワイは後天性での獲得を諦めん

      実際に京大の研究とかで、人間は言語を獲得することで直観像記憶(映像記憶)を失ったんやないか、っていう推察が出とる
      https://www.pri.kyoto-u.ac.jp/sections/langint/ai/ja/k/074.html

      人の赤ちゃん直後とかチンパンジーは映像記憶大体持ってるんやたしか

      70: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 22:37:25.27 ID:qO/zgZMV0
      芸術家とか頭の中の抽象的な映像を絵に描きだしてるやつばっかりだからな

      71: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 22:37:41.61 ID:2A/4UNks0
      島田紳助もエピソードトークする時は映像をそのまま喋ってるって言ってたな

      74: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 22:39:02.57 ID:Y2SKUh0l0
      最近のではないオタクって早口のイメージだけど頭いいと思うか?
      映像思考はわかるけど早口は同意できんな

      76: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 22:40:38.95 ID:rUhYmSTD0
      チームスポーツとかで未来見えてるんかってくらい先とか全体とか周りの動きを見越したやつも映像思考かもしれんな
      言葉で考えてたらとても間に合わん
      サッカーとか

      人は極限まで思考を速くする必要性に迫られたら多分映像で考えるんやないか?と最近は思うわ

      言い方を変えると想像力がフル回転した結果言葉を解さない思考および判断になる

      車が衝突しそうになった瞬間とか

      78: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 22:41:10.29 ID:eeYC/lAp0
      なぜこんなに視覚優位が優勢なんや
      どう足掻いても物事を言語で説明出来ない無能な気がするが

      89: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 22:45:04.39 ID:qO/zgZMV0
      >>78
      大企業も情報量が多い映像を積極的に使って説明してるから言語より映像のほうが理解度が高いんや、動画の情報量は文字の5000倍とかあるらしいで、PCのデータ量とは倍率違うかもしれんが映像のほうが情報量多いのは確かや

      113: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 22:53:39.12 ID:eeYC/lAp0
      >>89
      その思考が無能ばかり生み出すんよ
      本当に視覚優位の才能があるなら良いが
      一般の人間には聴覚優位の方向性で導いてあげるべき
      大企業や宗教団体がそんな事ばっかりやってるから
      洗脳される人間ばかり産むのでは?
      糖質や鬱を発症しやすいのは間違いなく視覚優位だから
      その分共感覚の天才が生まれやすい事も認めるけど
      聴覚優位の人間を多く育てる方が社会は安定するよ

      85: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 22:43:35.91 ID:gxR+BAjr0
      速読のコツがかいてある本で文字を頭の中で映像で表現すると良いみたいなの書いてあって実践したらそれ以降考えるのも映像で出来るようになったわ
      でも文字で説明するの難しい

      97: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 22:47:52.81 ID:rUhYmSTD0
      >>85
      文字と映像(画像)の変換速度を極限まで上げる(心の声が癖になってる場合は頑張って矯正して消す)
      って感じやなワイの認識やと
      ものすごく圧縮すると「想像力を上げる」

      94: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 22:47:10.88 ID:++p+qcsU0
      これ将棋が分かりやすいで
      トップ棋士は脳内で将棋盤ある
      森内は3D
      羽生は2D
      そして藤井は将棋盤はなく数字の羅列
      下に行くにつれ脳の負荷が減って深読みしやすい傾向はあるかもしれない

      86: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 22:43:48.44 ID:zkjOHdUYa
      逆に映像以外でどうやって考えるん?

      101: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 22:49:12.99 ID:HosHfECN0
      映像思考ってどういうの?
      妄想上で人が動いてるのはそれなの?

      106: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 22:50:48.46 ID:qO/zgZMV0
      >>101
      芸術家の作品みたいな抽象的なものや完全記憶の事

      103: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 22:50:16.96 ID:rUhYmSTD0
      ワイは非・映像思考やった時、群像劇映画とかあまり理解できなかったけど、
      映像思考で常に映像、画像、グラフとか表
      を頭の中に出して考えるようにしたら物語の相関図を頭の中で作ったりする癖がついて物語わからなくなるケースが減った
      これも映像優位の利点やった

      134: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 23:00:32.35 ID:egmgcEAI0
      >>103
      こういう説明を読んでる時たまに脳内で海外のYoutube動画みたいな大層なアニメーションが流れてくる
      こういうのを普段からやってるのが映像思考なんやろか

      ただワイの場合はここで文字の読み上げも一緒にやるからプレゼンみたいな感覚なんやけど

      142: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 23:03:20.11 ID:rUhYmSTD0
      >>134
      映像思考や
      映像思考優位のやつは多分文字を見た時に映像が浮かぶタイムラグが限りなくゼロに近い

      109: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 22:51:27.33 ID:ggaURKij0
      映像思考できない人って何かやる時イメトレしないでぶつけ本番ってことだよね

      118: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 22:54:46.72 ID:rGqScJAG0
      >>109
      頭脳労働は無理やね
      プログラミング言語勉強したのに実務ではコード書けない人はこのパターン

      143: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 23:03:31.81 ID:LRqjI/B40
      >>118
      プログラミングするときのどのタイミングで映像思考するん?

      150: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 23:06:35.44 ID:rGqScJAG0
      >>143
      要件定義の時点でコードのイメージが脳内にできる
      実務できない奴はそこから設計までいってあとはプログラミング言語に翻訳するだけのレベルまで落とさないとコード書けない

      110: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 22:52:15.64 ID:qO/zgZMV0
      空間把握能力が低いと幾何学とか出来なさそう

      131: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 22:59:58.10 ID:Xv8XCsk90
      妄想しまくってるやつが天才になるはずなんだが

      138: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 23:01:04.25 ID:eeYC/lAp0
      >>131
      妄想も文章や音声でするパターンと
      映像でするパターンがあるって話

      139: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 23:01:39.94 ID:ajH3jwHz0
      映像化はできるねん
      それを記憶し続けるのが無理や
      朝起きた瞬間は映像付きで夢の内容覚えていられるんやが数秒で思い出せなくなるのと一緒や

      146: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 23:04:33.82 ID:rUhYmSTD0
      >>139
      記憶を何かに紐づけたりすると保持しやすいな
      この関係性アレに似てるな!っていう類推(アナロジー)とか、
      とにかくなんでもええから自分の中で既知の他のものに当てはめるとそこから連動的に引っ張り出せる

      160: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 23:11:25.60 ID:egmgcEAI0
      このスレ見てると生まれて一回も頭の中で(そこで見えてるものとは別の)映像が流れれことがなさそうな人おってびっくりなんやが
      朧げでいいから自分がコンビニで買い物する映像をシミュレーションしてみろって言っても無理なんか?

      165: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 23:12:24.86 ID:glDmN7G40
      >>160
      それのやり方説明してくれや

      157: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 23:10:06.02 ID:ZY+P9Vja0
      ワイは小説書くんやがプロット作る時は映像でイメージしとる
      逆に文章書く時は音とか文のリズムとかしか考えてないわ

      162: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 23:12:11.72 ID:T+L8CljX0
      映像記憶ほしい

      18: 風吹けば名無し 2022/12/18(日) 22:17:49.00 ID:wjb5YamK0
      エッチな妄想する時映像じゃない奴おるんか

      引用元: https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1671369160/



       コメント一覧 (4)

        • 1. 遊び人
        • 2023年01月26日 19:24
        • >朧げでいいから自分がコンビニで買い物する映像をシミュレーションしてみろって言っても無理なんか?

          これのやり方を聞いている人がいる事に驚いた
          こんな程度なら誰でも簡単に頭に思い浮かべられると思っていた
          脳の得意な分野や使い方って本当に人によるんだな
        • 0
          eggman

          eggman

          likedしました

          liked
        • 2. 遊び人
        • 2023年01月26日 19:52
        • 脳特性で分けてる人で言うところではそれは言語性優位
          視覚優位
          聴覚優位
          言語性優位
          更にこれが2次元と3次元に各々分かれて6パターン
          基本的には3次元の方が頭がいい

          言語性優位3次元はいわゆるノートが綺麗に書ける人だけど、スレ主が書いてる相関図とか、図に繋げるのが得意
          このタイプに天才が多いとは言う

          言語性優位2次元はスレ主が書いてる映画監督みたいなタイプ
          こちらは全部映像で図に直すは得意ではないらしい
          2次元に強いから映画監督みたいな場面のカット割とかが得意らしい
          このタイプは頭がいいか悪いかのどちらかになりやすくて、下手すると文字や単語から映像の物語を作ってしまって、他人の話が理解できない(他人の話の続きを聞くより自分の妄想の世界を作り出してしまう)

          それとは別に全く映像を浮かべられないアファンタジアがいる

          早口は頭がいいと言ってる人はだいたい頭は良くない
        • 0
          eggman

          eggman

          likedしました

          liked
        • 3. 遊び人
        • 2023年01月27日 00:11
        • イッチの言いたいことなんかわかるな
          たとえばドラえもんの絵を描く時
          まるかいてちょん♪じゃなくて
          脳内にドラえもんの像を作ってぐるぐる回した方が上手に描ける
          これをもっと広げたやつだろう
          意識せずにやれる人もいるが
          やろうとすると中々訓練が必要で頭が疲れる
        • 0
          eggman

          eggman

          likedしました

          liked
        • 4. 遊び人
        • 2023年01月27日 02:27
        • 同時にいくつかのことを並列思考してる
          それも現在過去未来のように時系列が多め

          例えばこのコメントをうちながら他の人がどう考えどう考えて返信がきたとしたならどのような内容かとかも同時に考えてる

          映像思考は必要なときくらいしかしないしその思考中の映像はかなり荒い
          絵を描くときはその箇所だけでなくほかの箇所も同時に考えているし何ミリみたいな割合バランスとかも同時に考えていたりもする
          そして同時に考えているなかから一本の本道みたいに強く太く考える感じ

          基本的に自分の思考と相手の思考を両方考えているのは当たり前
          これはゲームのときとか特にそうで多人数プレイ中全員の動きと思考も同時に考えてる
          この他人の動きについてだが考えるというより見ている最中に相手のタイプを判断していて自動的にこう動くだろうという予測が入ってくる
        • 0
          eggman

          eggman

          likedしました

          liked
      コメントフォーム
      記事の評価
      • リセット
      • リセット

      < 次の記事 前の記事 >
      賢者のタマゴ

      5ちゃんねるまとめサイト「賢者のタマゴ」です。5ちゃんねるの雑学、不思議、宇宙、オカルト、生き物、歴史等に関する話題をまとめてます。

      オススメ記事