4: 風吹けば名無し 2021/09/09(木) 00:00:55.55 ID:4YF1X+Ee0.net
作詞誰なん?
7: 風吹けば名無し 2021/09/09(木) 00:01:17.24 ID:1vzXrePO0.net
>>4
不明
5: 風吹けば名無し 2021/09/09(木) 00:01:09.06 ID:1vzXrePO0.net
171: 風吹けば名無し 2021/09/09(木) 00:27:36.36 ID:P0X+fpukd.net
服部半蔵が広めた歌なんやろ
埋蔵金のありかで確定やろ
8: 風吹けば名無し 2021/09/09(木) 00:01:22.37 ID:HyfVrM/Da.net
夜明けの晩とかいう意味不明さが一層不気味さを引き立ててるわ
10: 風吹けば名無し 2021/09/09(木) 00:01:52.61 ID:flvhYMqw0.net
鶴と亀が滑った←流産説
19: 風吹けば名無し 2021/09/09(木) 00:04:33.31 ID:6LW3QwO60.net
歌いながら囲む?んやっけ?今思うと怖すぎマジで今日寝れない
26: 風吹けば名無し 2021/09/09(木) 00:05:52.22 ID:pXzyoBXC0.net
遊び方まったく覚えてないが
今の子供達も遊んでるんやろか
27: 風吹けば名無し 2021/09/09(木) 00:06:02.62 ID:BYOolyKTa.net
後ろの正面て自分やんけ
32: 風吹けば名無し 2021/09/09(木) 00:06:43.81 ID:Gv7ZwoZE0.net
籠目=六芒星🔯という事実
ヤーバイでしょ!
40: 風吹けば名無し 2021/09/09(木) 00:08:54.06 ID:tHT61LoSM.net
夜明けの晩?
47: 風吹けば名無し 2021/09/09(木) 00:10:28.18 ID:Gv7ZwoZE0.net
鶴と亀
鶴岡八幡宮と亀岡八幡宮
気づいちゃったわ……
53: 風吹けば名無し 2021/09/09(木) 00:11:39.86 ID:rGQDvYMB0.net
ちなみに通りゃんせで「行きは良い良い帰りは怖い」なのは「7歳までは神のうち」って言われてて神様が付いてるからや
7歳なったから御札を返しに行って人間として生きるから神様の加護もなくなる
せやから「帰りは怖い」んやで
73: 風吹けば名無し 2021/09/09(木) 00:15:09.60 ID:jrN63BrwM.net
>>53
逆やぞ昔はガキの死亡率高くて
七歳まではいつ死ぬかわからんから
神様のものとして諦めてたんや
97: 風吹けば名無し 2021/09/09(木) 00:19:06.49 ID:rGQDvYMB0.net
>>73
わかってるよ
別に逆ではないぞ
67: 風吹けば名無し 2021/09/09(木) 00:14:18.58 ID:wFxcfSEh0.net
小学生の時USOジャパンでこの歌の仮説やってたけど怖かったわ
99: 風吹けば名無し 2021/09/09(木) 00:19:29.83 ID:wFxcfSEh0.net
籠の中の鳥=お腹の子
鶴と亀が滑った=身ごもった母親とお腹の中の子
後ろのしょうめんだあれ=階段から突き落とした姑
これがUSOジャパンでやってたないようやったなドラマ仕立てで怖くて今でもよう覚えとる
59: 風吹けば名無し 2021/09/09(木) 00:12:28.52 ID:W0Fljx5+0.net
後ろの正面すこ
76: 風吹けば名無し 2021/09/09(木) 00:15:40.15 ID:HhdCkLNYr.net
いろは歌も誰が読んだかわからない上に陰謀論が付いてるという
189: 風吹けば名無し 2021/09/09(木) 00:29:37.04 ID:jjVc9fMN0.net
>>76
咎なくて死すやっけ
77: 風吹けば名無し 2021/09/09(木) 00:15:43.39 ID:tkJ6Do7O0.net
童謡の考察厨とか何が楽しいんやろな
86: 風吹けば名無し 2021/09/09(木) 00:17:21.23 ID:/epbA+PRd.net
>>77
考察というかその時代背景にそった歌だったりするしな
身売りや水子を供養の歌とかもあったりするらしいしリアルで怖いんや
180: 風吹けば名無し 2021/09/09(木) 00:28:40.97 ID:TlgfWjBQ0.net
>>77
ユングのアーキタイプ見たいな感じやない?
82: 風吹けば名無し 2021/09/09(木) 00:16:29.84 ID:1cu+KrgA0.net
鶴と亀という吉の象徴みたいなやつが滑ってんの怖い
93: 風吹けば名無し 2021/09/09(木) 00:18:41.67 ID:tOXH2fQs0.net
まずメロディが不気味すぎるやろ
通りゃんせとかもやが
君が代は変に明るく変えられてるけど元はこういう暗いメロディなんやろな
95: 風吹けば名無し 2021/09/09(木) 00:18:47.51 ID:pXzyoBXC0.net
かごめかごめに限った話じゃないが
こういう童歌とか子供遊びが何百年も継承されて残り続けてるの凄いよな
96: 風吹けば名無し 2021/09/09(木) 00:18:57.58 ID:sLCYynqxd.net
別に怖い歌でもない
後ろの正面っていう表現がええね
100: 風吹けば名無し 2021/09/09(木) 00:19:37.08 ID:KSSc5UiZd.net
ただの言葉遊びなんでしょうね
歌って別に整合性いらないしな
103: 風吹けば名無し 2021/09/09(木) 00:19:53.15 ID:Qu0j93zT0.net
治世の終わりを歌っとるんや
115: 風吹けば名無し 2021/09/09(木) 00:21:38.19 ID:eErBeVbH0.net
寝れないからやめて😣
121: 風吹けば名無し 2021/09/09(木) 00:22:02.33 ID:g095laIz0.net
150: 風吹けば名無し 2021/09/09(木) 00:25:01.52 ID:pNHyBZr2a.net
>>121
センバサとセンバ山にはの間とかにまた間あるしな
179: 風吹けば名無し 2021/09/09(木) 00:28:40.15 ID:jrN63BrwM.net
>>150
せんばやまってどこやねんって話やな
138: 風吹けば名無し 2021/09/09(木) 00:23:39.65 ID:yKxY4EosM.net
153: 風吹けば名無し 2021/09/09(木) 00:25:20.38 ID:XmDVrOB70.net
なんとなく遊郭にまつわる歌やと思ってたわ
155: 風吹けば名無し 2021/09/09(木) 00:25:29.96 ID:aeRTXDt00.net
正直一番ホラー感あるよな
日本の文化の中で
161: 風吹けば名無し 2021/09/09(木) 00:26:50.01 ID:3x51Gn0U0.net
結構地域と時代によって歌詞変わってるけど被差別部落のことじゃないかって言われとるな
168: 風吹けば名無し 2021/09/09(木) 00:27:11.88 ID:OC60rGdha.net
いつ頃からあるんやろなこの歌
江戸の頃にはあったらしいけど
173: 風吹けば名無し 2021/09/09(木) 00:27:53.60 ID:mREtePt10.net
夜明けの晩っていつのこと指してるんや?
186: 風吹けば名無し 2021/09/09(木) 00:29:24.79 ID:NIArGOZ6a.net
>>173
「夜明けの晩に」は「夜明けから晩に至るまで」という意味であり、
「朝早くから夜遅くまで」という時間の経過を表している。
「夜明けの晩」つまりは光を見る前であり、胎児からの視点では臨月に当たる。
「夜明け」は夜が明けたときで、「晩」は夜のこと。やで
178: 風吹けば名無し 2021/09/09(木) 00:28:35.33 ID:GWhBUBR70.net
不気味な民話ナンバーワンでよくネタにされてる模様
188: 風吹けば名無し 2021/09/09(木) 00:29:34.44 ID:PrbgepOJd.net
かごめかごめ→6文字、全部で6節から成る
ここに6を足して666
やーばいでしょ
88: 風吹けば名無し 2021/09/09(木) 00:17:46.17 ID:Cpl4eZxNa.net
サル ゴリラ チンパンジー♪並みに意味なさそうとはたまに思う
引用元: undefined
コメント一覧 (2)
埋蔵金だのそんな意味なんかないわ
eggman
が
しました
eggman
が
しました