1: 名無しさん@おーぷん 21/05/28(金)16:23:04 ID:DGW8
人類の観測史上最大の音とされているのは、1883年のインドネシアのクラカタウ火山の大噴火です。 その爆発音は4,700km先でも聞こえるほどでした(東京-タイ・バンコク間と同等)。また、火山から160km離れた地点での音量は180dB
https://www.ipros.jp/monosiri/science/15/1ちなみに飛行機のエンジン音が約120dB
1883年のクラカタウの噴火
クラカタウは、1680年以降およそ200年間は活動を休止していたが1883年から1884年にかけて大爆発を起こした。一連の特に激しい噴火は1883年8月26日の正午に始まり、この噴火により陥没カルデラが発生した。
1883年8月26日から28日にかけて発生した噴火では噴煙の高さが 70 - 80キロメートルの中間圏にも達し、微細な火山灰が地球を12日で1周した。8月27日には4度にわたる特に大きな爆発が発生し、最後の4度目の噴火は発作的な激しい噴火となった(→#4度の爆発)。
この一連の噴火により165の村が破壊され、3万6417人が死亡、ほか多数の負傷者が出た。その大半は、クラカタウの噴火そのものではなく、噴火に伴って翌日に発生した巨大な津波に遭ったことによる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/1883年のクラカタウの噴火
2: 名無しさん@おーぷん 21/05/28(金)16:23:26 ID:pWy8
ヒェ…
3: 名無しさん@おーぷん 21/05/28(金)16:23:31 ID:V1pl
近くのやつやばない
4: 名無しさん@おーぷん 21/05/28(金)16:23:31 ID:LNng
近くの人みんな鼓膜破れてそう
5: 名無しさん@おーぷん 21/05/28(金)16:23:44 ID:pWy8
音だけで死にそう
8: 名無しさん@おーぷん 21/05/28(金)16:23:54 ID:qVZN
こわれちゃーう
9: 名無しさん@おーぷん 21/05/28(金)16:24:14 ID:DGW8
ニンゲンが耐えられる音は130dBが限界
15: 名無しさん@おーぷん 21/05/28(金)16:25:49 ID:gP14
>>9
飛行機のエンジン音ギリギリやんけ
そんなもん頻繁に飛んでるのこわ?
17: 名無しさん@おーぷん 21/05/28(金)16:27:11 ID:ExPk
>>15
エンジンの間近で聞いたときの大きさやで
18: 名無しさん@おーぷん 21/05/28(金)16:27:28 ID:DGW8
>>15
10dB上がるだけで体感は2倍の音に感じるらしい
16: 名無しさん@おーぷん 21/05/28(金)16:26:10 ID:DGW8
北半球全体が火山灰に覆われて数年間平均気温が0.5~0.8度下がったらしい
19: 名無しさん@おーぷん 21/05/28(金)16:27:28 ID:eHzf
22: 名無しさん@おーぷん 21/05/28(金)16:28:44 ID:oBpc
鹿児島在住やけどたまに桜島の噴火音というか振動が来るで
23: 名無しさん@おーぷん 21/05/28(金)16:29:06 ID:gP14
富士山噴火したらどこまで火山灰と音届くんかな
26: 名無しさん@おーぷん 21/05/28(金)16:29:31 ID:DGW8
死者数は3万6417人
27: 名無しさん@おーぷん 21/05/28(金)16:29:42 ID:CAkO
29: 名無しさん@おーぷん 21/05/28(金)16:30:22 ID:eHzf
>>27
噴火で津波起こるってえぐいな
30: 名無しさん@おーぷん 21/05/28(金)16:31:28 ID:DGW8
>>29
翌日午前6時ごろには異常に高い波が町に押し寄せ、倒壊せずに残っているものは何一つなかったという[20]。
残ったものなし
32: 名無しさん@おーぷん 21/05/28(金)16:31:37 ID:xFPz
歩いて五分くらいの中学校に雷落ちたときはマジでヤバかったわ
中学校にあったパソコン全滅したらしいゆうの聞いたわ
34: 名無しさん@おーぷん 21/05/28(金)16:32:35 ID:Z8Uh
>>32
落雷は凄まじいよな
ワイも近くに落ちたの見たけどとんでもない音だったわ
35: 名無しさん@おーぷん 21/05/28(金)16:33:35 ID:gP14
>>32
外出て働くバイトしてた時に目の前20~100m?覚えてないけどほぼ近くで落ちた時は思いっきり竹割った音と一瞬の光に襲われたわ
38: 名無しさん@おーぷん 21/05/28(金)16:34:10 ID:xFPz
>>35
無事でなにより
48: 名無しさん@おーぷん 21/05/28(金)16:35:57 ID:gP14
>>38
当時のバイト先は周囲にアホほど高い木あったから避雷針になったのかもしれんなぁ
42: 名無しさん@おーぷん 21/05/28(金)16:35:13 ID:DGW8
午前10時2分、4度目の爆発が起こる[22]。これまでで最も大きな噴火で、ガスと白熱した軽石、炎、煙からなる雲が3万8000メートル以上の高さまで立ち上ったとされる。イギリス船「ノラム・キャッスル」号のサムソン船長は、航海日誌に「恐ろしい爆発」「すさまじい音」と記した[23]。25平方キロメートルの岩が吹き飛ばされ[24]、この4度目の爆発で島の大部分が消えてなくなった[25]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/1883年のクラカタウの噴火#4度の爆発最後の一文怖すぎる
てか25平方キロメートルってどれくらいやんや
46: 名無しさん@おーぷん 21/05/28(金)16:35:47 ID:iGum
>>42
消えてなくなった…
60: 名無しさん@おーぷん 21/05/28(金)16:47:29 ID:gP14
>>42パッと調べたけど伊丹市の大きさと同じくらいなんかな
平方キロメートルの表示わかりにくいねんほんとかどうかわからんわ

岩単体で25つってるならとんでもない大きさというか島みたいなもんやが
43: 名無しさん@おーぷん 21/05/28(金)16:35:36 ID:BGnR
今まで起きた災害の中でも被害特にひどそう
45: 名無しさん@おーぷん 21/05/28(金)16:35:46 ID:Z8Uh
そういや戦艦ヤマトの主砲も近くに居るだけで衝撃波で死ぬんやっけ
54: 名無しさん@おーぷん 21/05/28(金)16:45:52 ID:ncbZ
生活音が3,40dBで自動車が60dBで飛行機が120dBで4700㎞さきでも聞こえるのが180dBとか
デシベルもイマイチ実感として分かりづらい単位よなぁ
55: 名無しさん@おーぷん 21/05/28(金)16:46:12 ID:exeR
阪神淡路大震災の時の音も結構すごかった
61: 名無しさん@おーぷん 21/05/28(金)16:47:42 ID:hKG0
130dB以上は鼓膜破れるから実質無音な?
62: 名無しさん@おーぷん 21/05/28(金)16:49:59 ID:hKG0
歴史上最大の噴火はタンボラなんだがなあ
それより音大きか
64: 名無しさん@おーぷん 21/05/28(金)16:53:00 ID:kMz3
花火の音でもでかいのに
65: 名無しさん@おーぷん 21/05/28(金)16:54:17 ID:K7xK
よーわからんから野球で例えてや
66: 名無しさん@おーぷん 21/05/28(金)17:04:44 ID:kMz3
>>65
甲子園でホームランうったらマリンスタジアムでアウトになった
引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1622186584/
コメント一覧 (6)
2018年にまた大噴火で山体崩壊して海に沈没しちゃったんだよね?
あれからどうなったんだろうか
eggman
が
しました
eggman
が
しました
eggman
が
しました
eggman
が
しました
eggman
が
しました