2: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 17:47:49.69 ID:jfxLWxOT0
論理的思考力 ×
4: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 17:48:36.23 ID:x+IDgGV+0
>>2
どういうことや
めっちゃ論理的やん
3: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 17:47:57.53 ID:x+IDgGV+0
我ながら凄い発見したと思うのだが。
5: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 17:48:47.46 ID:RBqdn4jKa
マンションの1階から1つ下がると地下1階になる
よって0はない
7: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 17:50:05.78 ID:x+IDgGV+0
>>5
たしかに
やっぱ0って概念なだけであってこれを数学に使っちゃいけないよな
29: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 18:01:22.12 ID:MUQnIi5wd
>>5
国によって1階は0階らしいな
53: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 18:12:11.65 ID:x+IDgGV+0
>>29
頭悪いんやな
何も考えずにただ教えられたことがすべてだと思ってる
6: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 17:49:42.50 ID:aseUS9t6p
そもそも「30」とか使ってる時点で「0」はあるんやで
9: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 17:50:25.98 ID:xUfeRxbXp
>>6
納得した
10: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 17:51:40.85 ID:x+IDgGV+0
>>6
???
30と0は別物やで
3と0が集まったものでも0が30個集まったものでもない
1が30個集まったんや
11: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 17:52:41.61 ID:aseUS9t6p
>>10
30の一の位にある「0」ってどういう意味なん?
16: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 17:55:31.94 ID:x+IDgGV+0
>>11
例えばリンゴの数数えてて29個のつぎに31個がくるのはおかしいやろ
31に行く前に30台というものを定義しなければならない
だから30を使うんや
23: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 17:59:36.89 ID:MZecATs1p
>>16
いやワイが聞いてるのは「30」ではなく30の一の位にある「0」についてやで
42: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 18:08:11.64 ID:x+IDgGV+0
>>23
31は物が31個あることを指すならそこから1を引いたら30になるやんか
ワイは君らが信じてる10進法で話を進めてるんや
ワイは1-9までの9進法だと思う
46: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 18:09:40.25 ID:MZecATs1p
>>42
?
0が存在しないなら30にはならんやろ
0が存在しない世界でどうやって30を表すのか教えてくれや
8: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 17:50:21.19 ID:+8cLJPRb0
部屋に居る人間は何人とかで0はあるやろ
12: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 17:53:34.47 ID:x+IDgGV+0
>>8
ちがう。存在しないのは「無」でありこれを0と捉えてしまうのは人間が便宜上勝手に概念として0を認識しているからだと思う
20: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 17:59:14.61 ID:+8cLJPRb0
>>12
それで良いんじゃない?
便利なんだから浸透したんだろうし
35: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 18:04:42.04 ID:x+IDgGV+0
>>20
それを言語として使うのはいいやけど数学として扱うのがだめだとワイは思うんや
37: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 18:05:31.00 ID:clp0f/2K0
>>35
1-1=?
これ解ける?
62: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 18:16:11.51 ID:x+IDgGV+0
>>37
答えは無い
机の上の1個のリンゴを食べたら机の上には0個のリンゴがあるのではなく何もない「無」やろ
67: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 18:18:09.39 ID:nZ58vVOe0
>>62
机の上にリンゴが一つあります。たかし君はその机の上にあるリンゴを一つ食べました。机の上にはあと何個リンゴがありますか?
70: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 18:19:05.73 ID:DknquUatp
>>67
そこに林檎は"無い"ぞ
76: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 18:20:37.85 ID:nZ58vVOe0
>>70
リンゴは何個ありますか?
78: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 18:21:20.32 ID:DknquUatp
>>76
無いものに何個と言われても困るやろ
81: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 18:22:01.07 ID:nZ58vVOe0
>>78
そこで使われるのが0や
86: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 18:22:55.47 ID:DknquUatp
>>81
そこで使うのがおかしいとイッチは問いかけてるんやで
92: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 18:24:40.87 ID:nZ58vVOe0
>>86
無いものを表すために0っていう記号を使うんや。そこまで噛み砕かないと分からん?
105: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 18:29:14.93 ID:DknquUatp
>>92
無いを数字に置き換えて計算するのがどうなんってスレ見ればわかるやろ
40: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 18:07:53.49 ID:b+KzKJpF0
>>35
ならもっと数学的に0を否定してくれや
なんで増加率で否定してるの?
64: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 18:17:07.78 ID:x+IDgGV+0
>>40
コメント読んでくれ
増加率を例に挙げただけでしっかり説明してるで
68: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 18:18:37.73 ID:b+KzKJpF0
>>64
0を無と言い張ってるだけやん
98: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 18:26:34.53 ID:x+IDgGV+0
>>68
違うって
数学に0は認められないって話をしてんの
0は無を意味するって勝手に言われてきただけで
102: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 18:28:53.33 ID:nZ58vVOe0
>>98
無を0と言い張るってなんやねん。無も人間の作った後付の言葉やろ。
104: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 18:29:05.58 ID:b+KzKJpF0
>>98
なら無とはなんや
あと他の人がみな納得してることに対して勝手という言葉は使わんぞ
136: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 18:38:46.73 ID:x+IDgGV+0
>>104
112で説明した
納得できてないから説明できんのやろ?
勝手やんけ
13: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 17:53:55.24 ID:b+KzKJpF0
基準の量が0だから増加率が役に立たんだけで0を否定するんか
17: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 17:57:35.95 ID:x+IDgGV+0
>>13
それは増加率の計算は数学じゃないって言ってるのと同じだと思うが
全てのつじつまが合うのが数学なんやぞ
21: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 17:59:21.44 ID:xqRs/w9cd
>>17
違うぞ
36: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 18:05:30.49 ID:x+IDgGV+0
>>21
じゃあ逆になんなん?
数学に狂いがあっていいということか?
38: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 18:06:48.47 ID:Py+9eATfp
>>36
nullや
24: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 17:59:44.06 ID:b+KzKJpF0
>>17
増加率を否定しとるわけじゃないで
ただ0の否定に使うには間違ってないかって話や
47: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 18:09:44.95 ID:x+IDgGV+0
>>24
なんでや増加率は数学やろ
0も数学の道具の一つとして捉えられてるんやろ
どこが間違ってるんや
14: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 17:55:12.81 ID:AtVB5BOXa
そもそも「2」とかってあるの?量を数字で表す概念だから有る無いじゃないんだよなぁ…
19: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 17:59:07.14 ID:x+IDgGV+0
>>14
あるやろ
リンゴの数を視覚的に伝える場合2本の指を立てる
つまり2が存在しているということや
27: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 18:00:37.94 ID:AtVB5BOXa
>>19
「2」そのものではないだろ。それただの指やで。
指がいくつあるかという量を数字という概念で表してるんやで。
15: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 17:55:24.91 ID:qXcrSCKS0
まず0がどういう概念なのか理解しろ
26: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 18:00:32.89 ID:x+IDgGV+0
>>15
「無」というものに数学者が勝手におかしなマークを付けてしまったんや
0は無い
18: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 17:59:04.55 ID:v4ylFeW7a
標高マイナス1センチの穴があるとして
それを埋めたら標高0センチやろ?
0あるやん
30: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 18:02:39.06 ID:x+IDgGV+0
>>18
それは0じゃない
そこには高さなんてものは存在していない「無」なんだよ
高さ0センチって高さとは言えんやろ
33: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 18:04:00.60 ID:MZecATs1p
>>30
いや論点はそこちゃうやろ
「0」の概念をAとしたとき
今イッチが言ってるのはAを表すときの記号が「無」なのか「0」なのかの違いであってAの否定ではないやん
イッチはAを否定したいんやろ?
58: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 18:14:25.97 ID:x+IDgGV+0
>>33
せやで0は「無」という意味を勝手に与えられただけで「無」は0ではない
60: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 18:15:20.89 ID:MZecATs1p
>>58
無と0の違いは?
22: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 17:59:29.42 ID:MQ65QXHM0
いや、0点いうてるやん
32: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 18:03:43.58 ID:x+IDgGV+0
>>22
そりゃ教育で教え込まれるからな
ワイはみんながあると思ってる0は存在しないと言ってるんや
25: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 18:00:30.82 ID:MZecATs1p
0を否定する説明に0使うのガイジすぎるやろ
49: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 18:10:50.02 ID:x+IDgGV+0
>>25
ワイは1-9の9進法だと思ってるで
君らが信じてる10進法で0を否定してるだけ
51: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 18:11:37.44 ID:Duub5zuI0
>>49
位取りを用いない記数法ならどうするんや?
89: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 18:23:21.02 ID:x+IDgGV+0
>>51
位取りってなんや
107: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 18:29:57.61 ID:Duub5zuI0
>>89
なんで知らんねん
ワイらが現在使っとる記数法なら10は十の位に1、1の位に空所記号の0を置いて表現するやろ
これが位取りや
位取りを用いないってのは例えば日本で使う漢数字もそうや
10は十の一文字で表せる
古代エジプトなら1、10、100、1000…それぞれを表す一文字の記号があって
20なら十十
300なら百百百
みたいな表し方しとった
これらはゼロを用いない10進法の記数法や
142: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 18:41:19.83 ID:x+IDgGV+0
>>107
それは今の常識だと表せんな
説明を聞く限り十を説明してる時点で十進法やんけ
ワイは1-9の9進法が正しいと思ってんねん
57: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 18:13:26.55 ID:MZecATs1p
>>49
いや9進法でも0は存在するで
91: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 18:24:39.02 ID:x+IDgGV+0
>>57
ちゃう
ワイが言ってるのは
1,2,3,4,5,6,7,8,9
の9進法な
96: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 18:25:51.59 ID:MZecATs1p
>>91
それ9進法って言わないしそれなら30とか出てくるのがおかしいやんw
31: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 18:03:31.71 ID:clp0f/2K0
ガイジスレ
56: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 18:13:04.06 ID:x+IDgGV+0
>>31
0があると言われて「ほえー0ってあるんやな」って納得してしまう人の方がガイジだと思うが
41: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 18:08:09.90 ID:oHT4J26C0
まぁ、0が存在するって公理だしな
66: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 18:17:38.71 ID:x+IDgGV+0
>>41
なんで人は0を信じたんや
明らかにおかしいやろ
79: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 18:21:24.09 ID:oHT4J26C0
>>66
0が存在しない数学を作る事はできるかもしれないよ
ただそれがどんな数学なのかは検討もつかんが
106: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 18:29:48.65 ID:x+IDgGV+0
>>79
今日の数学はありもしない0を起点としていて明らかに間違ってる
もう一度考え直すべきや
43: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 18:08:26.41 ID:7rWrLLd9d
0ガイジ誕生🎂
44: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 18:08:27.55 ID:Duub5zuI0
位取り記数法に圧倒的利便性を付加した0はほんま偉大やで
メソポタミア数学なんか
1 1←11の可能性も101の可能性も110の可能性もある
みたいな感じやから数学関連の粘土板では計算ミス多発しとるンゴ
60進法で九九みたいなのは現実的やないから計算表使って計算するのが基本だったのもあって処理項目多いしな
一応位飛ぶ場合は微妙に隙間開ける慣例あったけど
69: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 18:18:49.58 ID:x+IDgGV+0
>>44
利便性を求めてありもしない数字を新しく作るってそれは数学ではないやろ
71: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 18:19:40.02 ID:CDNbAU1Sd
>>69
数字って全部人が作ったものでは?
45: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 18:09:33.39 ID:DknquUatp
1/(1-1)=存在しない
1-1=存在しない/1=存在しない
証明終了QED
48: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 18:10:15.82 ID:0t7kNQ+W0
毎日0時0分0秒には時間という概念が無になってるってことか?
74: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 18:20:30.52 ID:x+IDgGV+0
>>48
時間を信じてる時点でワイの言ってることは分かってもらえんやろな
時間も人間の作った利便上の概念であり存在してないやろ
90: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 18:23:27.32 ID:rBYDaNRaa
>>74
数字はすべて時間と同じで
直線上にあるものや
無の状態を示す数字がゼロや😅
121: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 18:33:58.52 ID:x+IDgGV+0
>>90
数学は存在を確認できる
時間は?どうやって時間を把握してるんや?
75: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 18:20:31.55 ID:DknquUatp
>>48
この宇宙に0時0分0秒はあったんやろか
52: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 18:12:08.50 ID:oHT4J26C0
空集合を0として空集合が存在しないような公理系の集合論ってあるんやろか?
55: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 18:12:57.34 ID:usJQDn0+M
そもそも整数の実在性って何や?
61: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 18:16:05.78 ID:1C4fJqDy0
>>55
断続的に存在する事象を人間の都合がいいように区切ったもの
63: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 18:16:56.31 ID:DknquUatp
>>55
整数って地球のガイジからみた数でしかないんや
宇宙の健常星人にとっては0.1ずれていたとしても地球のガイジにとっては整っとるんや
だから地球のガイジの中では成立しとる
59: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 18:14:46.09 ID:qM+BJT3q0
0がないと40とか20とかの後ろの0はどうするんや?
80: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 18:21:47.80 ID:CDNbAU1Sd
>>59
四十
漢数字には0ないけど表現できるよ
65: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 18:17:22.88 ID:rBYDaNRaa
ゼロはあるで
イッチの女性経験や
はい論破🤗
72: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 18:20:01.94 ID:u0dqc/7la
>>65
それはイッチの女性経験が「無」なだけや
77: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 18:21:06.83 ID:Duub5zuI0
1の実在証明とか神の実在証明レベルの無謀よな
99: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 18:28:11.02 ID:x+IDgGV+0
>>77
なんでや
君の手に何本の指がある?
五本やろ?
1本の指が5個集まってるんや
1はある
83: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 18:22:18.24 ID:0t7kNQ+W0
正しい間違い云々じゃなくて別の表し方があるって話やろ
そこになにも無いってのをそこに無があるって言い換えれるのと同じや
84: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 18:22:49.39 ID:b+KzKJpF0
虚数についてはどういう考えなんや
112: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 18:31:45.71 ID:x+IDgGV+0
>>84
習ったやろ
虚数は存在しない
あくまで空想の中の話
145: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 18:42:21.96 ID:kosGmTkh0
>>112
そもそも実数も実在性で言ったら実在しないが
実数に対応づけられる物理量が目に見えやすいってだけ
87: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 18:23:13.42 ID:u0dqc/7la
0は無だって言い張ってるだけの論点ずらしよなこれ
116: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 18:32:47.76 ID:x+IDgGV+0
>>87
だからさ、数学に0を使うなって言ってるんだよ
118: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 18:33:18.70 ID:MZecATs1p
>>116
じゃあイッチは1-1=無 なら満足するん?
151: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 18:44:32.91 ID:x+IDgGV+0
>>118
いや状態としては無であっても数学的に答えは導き出せない
152: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 18:45:21.21 ID:kosGmTkh0
>>151
じゃあイッチは集合論的に0を定義したら納得するのか?
93: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 18:25:06.60 ID:6ndWCtV2a
文系と理系が言い合ってるだけやん
平行線やで
94: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 18:25:08.33 ID:u0dqc/7la
0も無も概念じゃんね
122: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 18:34:47.69 ID:x+IDgGV+0
>>94
無は概念ではない
何も存在していないという状態や
128: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 18:36:12.39 ID:1AOdSMjQa
>>122
誰がそれを証明するんや?
100: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 18:28:23.51 ID:MZecATs1p
イッチ学歴は?
131: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 18:37:32.08 ID:x+IDgGV+0
>>100
普通の高校大学卒業やで
135: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 18:38:44.57 ID:MZecATs1p
>>131
普通の高校大学卒業の奴が世の中を変えられるわけないやん
109: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 18:31:02.27 ID:+G5sCtfHr
0は存在しないかもしれないけど、便利だから使ってるだけだぞ
115: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 18:32:44.25 ID:n4vFVYfm0
あーあ数学にちょっと詳しいだけのバカも釣れてイッチは逃げて...いいスレだなぁ
147: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 18:43:23.40 ID:x+IDgGV+0
>>115
逃げてへんやん
説明に対して教えられた自分の知識が正しいと思ってる君は愚かやな
132: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 18:37:33.01 ID:hY1Knj4jr
イッチひろゆきとか好きそう
137: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 18:40:06.31 ID:0t7kNQ+W0
数学に0という概念が使えなくなったらグラフの原点はどう表記すればええんや
140: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 18:40:19.42 ID:n4vFVYfm0
イッチ!がんばれ!がんばれ!
141: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 18:41:01.93 ID:stv5pO990
0は無いけどある事にしたら全て上手く行くんやで
146: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 18:42:52.57 ID:J3aE77xYa
日常生活では0がなくても困らないとは思う ないものを考える必要はないから
あるものは「これ=1」でいい
155: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 18:45:57.94 ID:oHT4J26C0
まず引き算を0を使わず定義する必要があるやで
まず足し算が定義できるかもあやしいで
39: 風吹けば名無し 2022/12/06(火) 18:07:13.27 ID:5LvEvqL00
気づいちゃったか
引用元: https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1670316431/
コメント一覧 (7)
つーか数字そのものはあるとかないとかじゃないんだよ。
よく「虚数は存在しない数」とか言われるけど、実際は1とか2とかいった実数そのものも存在しない。
ただ計算をスムーズに行うための道具でしかない。
eggman
が
しました
政府がイッチの事を要注意人物として公安がマークして通信内容が全部傍受されちゃってるぞ。
eggman
が
しました
eggman
が
しました
eggman
が
しました
そもそもの話の始まり方から間違ってる
eggman
が
しました
eggman
が
しました
eggman
が
しました