賢者のタマゴ

5ちゃんねるまとめサイト「賢者のタマゴ」です。5ちゃんねるの雑学、不思議、宇宙、オカルト、生き物、歴史等に関する話題をまとめてます。

      【閲覧注意】エメラルドゴキブリバチ、怖すぎワロタ・・・

      2023年01月07日 21:39| コメント(2)
      5134619_s


      1: 風吹けば名無し 2020/07/18(土) 01:34:21.23 ID:tJv64rLNd
      Ampulex compressa

      逃げまどうゴキブリの上から被さり、大きな顎でかみついて身動きを取れないようにします。
      まずは1度目の注射、麻酔をかけます。
      今度はゴキブリの頭部めがけてブスリと針を差し込みます
      ゴキブリの脳内の「逃避反射」を制御する神経細胞の部位を探し当て、
      そこに2度目の毒液を注入するのです。
      麻酔が切れるとゴキブリは何事もなかったようにすっくと立ち上がります。
      エメラルドゴキブリバチを見ても逃げようとも格闘しようともしません。
      「逃避反射」の制御が破壊されてしまっているからです。
      ゴキブリは触角を引っ張られ、蜂の促すままにある場所へと導かれます。
      それはエメラルドゴキブリバチの母親が、子供のためにつくっておいた地中の巣穴です。
      ゴキブリは巣穴の奥深くへと連れてこられると、腹部に卵を産み付けられます。

      閲覧注意
      https://youtu.be/DzGCSk1Zpsoo
      http://umafan.blog72.fc2.com/blog-entry-705.html

      エメラルドゴキブリバチ

      エメラルドゴキブリバチは、セナガアナバチ科セナガアナバチ属に属するハチの一種である。

      ゴキブリを刺して幼虫の宿主(餌)にする。したがって、本種は昆虫寄生生物に含められる。

      東南アジア・南アジア・アフリカ・太平洋諸島などの熱帯地域に分布する。成虫は気温の高い時期に特に多い。

      1941年に Francis Xavier Williams がゴキブリの生物的防除を目的として本種をハワイに人為的に移入したが、この試みは本種の縄張り行動の傾向や狩猟量が小さいといった問題から、成功はしなかった。
      https://ja.wikipedia.org/wiki/エメラルドゴキブリバチ

      4: 風吹けば名無し 2020/07/18(土) 01:35:37.94 ID:06b+QtVW0
      すまん
      開けそうにない

      5: 風吹けば名無し 2020/07/18(土) 01:36:06.01 ID:pGXWGxRT0
      ヒエッ

      6: 風吹けば名無し 2020/07/18(土) 01:36:14.14 ID:cZPNizK80
      めっちゃすごいやん

         
          
         
      2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/25(水) 12:47:31.12 ID:cBiGMkoq0
      卵を産み付けられて3日後、
      エメラルドゴキブリバチの幼虫が卵から孵るとゴキブリの外骨格に穴を開け体内に移動します。
      ゴキブリは生きているにも関わらず、そして自由に動き回れるにも関わらず、なんの抵抗も見せることなく、ただ黙って幼虫に自分の体を提供し続けます。
      生まれながらに食べ方を知っている幼虫は、ゴキブリを絶命させることなく、毎日毎日生きたままの新鮮なゴキブリの内臓を食べ続けることが出来ます。
      生きたゴキブリを食べ続けて8日後、エメラルドゴキブリバチの幼虫はゴキブリの体内でサナギになります。
      そして、1週間以上もの間、生きたまま食べられ続けるという過酷な使命を終えたとき、ゾンビゴキブリは静かに息を引き取ります。
      ゴキブリが死して4週間後、エメラルドゴキブリバチはまるでゴキブリの生まれ変わりのように、ゴキブリの体を乱暴に突き破ると、その美しいエメラルド色の姿を現します。

      7: 風吹けば名無し 2020/07/18(土) 01:36:30.15 ID:yyVAZuOi0
      どんな進化したらこんな芸当覚えんねん

      8: 風吹けば名無し 2020/07/18(土) 01:36:41.56 ID:5MBi0cCH0
      生き物の進化ってすげーよな

      11: 風吹けば名無し 2020/07/18(土) 01:38:09.49 ID:YglJKywd0
      ヴォエ!

      12: 風吹けば名無し 2020/07/18(土) 01:38:32.28 ID:WjPIS/rB0
      ゴキブリって思考じゃ無くて反射で動いてるんやな
      あの動きの気持ち悪さってそういう部分もある気がするわ

      13: 風吹けば名無し 2020/07/18(土) 01:38:57.40 ID:xAClGRq+0
      寄生バチはクモヒメバチあたりがすごい

      15: 風吹けば名無し 2020/07/18(土) 01:39:22.25 ID:uzckd3kE0
      ちょうどナメクジの寄生虫のクソおかしい芸当知ってまた変な知識増えたわ

      16: 風吹けば名無し 2020/07/18(土) 01:39:36.94 ID:HFn0YabS0
      そもそも最初に捕まってる時点でゴキブリさんサイドが悪い

      18: 風吹けば名無し 2020/07/18(土) 01:40:14.69 ID:1DIrtWft0
      なんでそういう生き方すんねん

      23: 風吹けば名無し 2020/07/18(土) 01:41:04.85 ID:g+i/laVx0
      面白いけど種としては劣ってるよね

      24: 風吹けば名無し 2020/07/18(土) 01:41:17.01 ID:WPzS5Adh0
      ワイの嫌いな生き物同士が戦ってて草

      27: 風吹けば名無し 2020/07/18(土) 01:41:37.38 ID:tife6G5D0
      動かないゴキはあんまりキモくなかったわ意外と

      28: 風吹けば名無し 2020/07/18(土) 01:41:45.38 ID:lK3Ate1y0
      化け物にはバケモンぶつけンだよ

      31: 風吹けば名無し 2020/07/18(土) 01:43:06.56 ID:KWnQpCI60
      なんでそんな回りくどい方法を取ろうと思ったんや

      34: 風吹けば名無し 2020/07/18(土) 01:44:18.50 ID:uCdgM/Me0
      巣穴に着くと、本種はゴキブリの腹部に長径 2mm ほどの卵を産みつける。
      その後、巣穴から出た本種は入り口を小石で塞ぎ、ゴキブリが他の捕食者に狙われないようにする。
      逃避反射が機能しないため、本種の卵が孵るまでのおよそ3日間、ゴキブリは巣穴の中で何もせずに過ごす。
      卵が孵化すると、幼虫はゴキブリの腹部を食い破って体内に侵入し、これを食べながら4 - 5日の間は捕食寄生生活を送る。
      8日間、幼虫はゴキブリが死なない程度に内臓を食べ続け、そのまま体内で蛹化する。
      最終的に変態を遂げた本種はゴキブリの体外へ出て、成虫としての生活を送る。一連の成長は気温の高い時期ほど早い。
      https://ja.wikipedia.org/wiki/エメラルドゴキブリバチ#生殖行動と生活環

      こわい

      38: 風吹けば名無し 2020/07/18(土) 01:45:37.73 ID:KWnQpCI60
      >>34
      😨

      58: 風吹けば名無し 2020/07/18(土) 01:52:02.50 ID:YglJKywd0
      >>34
      ヒエッ…

      40: 風吹けば名無し 2020/07/18(土) 01:45:56.53 ID:WPzS5Adh0
      >>34
      これさなぎの間はゴキブリ生きてるんか?

      43: 風吹けば名無し 2020/07/18(土) 01:47:07.76 ID:xAClGRq+0
      >>40
      死ぬ
      中身カラッカラや

      45: 風吹けば名無し 2020/07/18(土) 01:47:40.01 ID:WPzS5Adh0
      >>43
      だよなあ
      えぐいわ

      48: 風吹けば名無し 2020/07/18(土) 01:48:03.16 ID:mEo/1EUf0
      >>34
      これエイリアンの元ネタか?

      59: 風吹けば名無し 2020/07/18(土) 01:52:04.74 ID:MRmIM8JV0
      >>48
      セミとかもよく見ると腹の筋肉食われてることあるで
      太陽に透かすと腹に幼虫がうごめいてたりする

      35: 風吹けば名無し 2020/07/18(土) 01:44:20.91 ID:35L8idRC0
      反射で動く不気味生物と寄生虫とかえげつねえ対戦カードやな

      39: 風吹けば名無し 2020/07/18(土) 01:45:41.10 ID:sINMcEofF
      ゴキブリがすっくと立ち上がる絵が想像できんのやが
      常に平べったいやろあいつら

      41: 風吹けば名無し 2020/07/18(土) 01:46:28.34 ID:06b+QtVW0
      >>39
      ワイのかわりに見てクレメンス

      61: 風吹けば名無し 2020/07/18(土) 01:52:25.96 ID:sINMcEofF
      >>41
      ほぼ説明通りやったわ
      頭に噛みつくまではバッタンバッタンのたうち回ってたけど頭になんか刺されてからは後ろ足がビクンビクンしてたけどジッとしてたな
      すっくと立ち上がってはなかった
      反射で逃げはしてなかったけど触覚引っ張られて逃げようと嫌がってはいたで

      68: 風吹けば名無し 2020/07/18(土) 01:53:13.42 ID:06b+QtVW0
      >>61
      ありがとう!絶対に見ないわ

      49: 風吹けば名無し 2020/07/18(土) 01:48:20.70 ID:rd78iI4H0
      >>39
      動画見たけど頭刺されてからしばらくして意識戻ったら触角引っ張られて蜂についてく感じやったわ。

      42: 風吹けば名無し 2020/07/18(土) 01:46:45.81 ID:mvslgl4I0
      怖すぎ定期

      47: 風吹けば名無し 2020/07/18(土) 01:47:51.55 ID:r2wKcWe20
      ゴキブリは嫌いやけどさすがに同情するわ

      50: 風吹けば名無し 2020/07/18(土) 01:48:26.64 ID:dW05g2VLM
      ゴキブリ界のネクロマンサーやんけ

      52: 風吹けば名無し 2020/07/18(土) 01:49:12.46 ID:ScZ9uo2g0
      触覚引っ張られんの痛そう

      54: 風吹けば名無し 2020/07/18(土) 01:49:35.20 ID:/M6cF/IR0
      ゴキブリ殺すなら益虫やん

      55: 上小澤健介 キズナアイ 鬼滅の刃 桐生ココ にじさんじ 2020/07/18(土) 01:51:20.19 ID:qZcW/tAP0
      名前が凄いよな
      エメラルドゴキブリバチっていう名前
      ポケモンだったら名前付けられねえよ11文字だぞ11文字

      56: 風吹けば名無し 2020/07/18(土) 01:51:21.18 ID:+24sABnGp
      触角引っ張られたとき頭取れそうで草
      なんで虫ってあんな首の関節脆弱なん

      60: 風吹けば名無し 2020/07/18(土) 01:52:15.65 ID:ZeVNhkli0
      成功率低そう

      63: 風吹けば名無し 2020/07/18(土) 01:52:46.02 ID:cFk19s5W0
      虫の世界って慈悲ないよな

      64: 風吹けば名無し 2020/07/18(土) 01:52:59.41 ID:g3TPH0fh0
      効率厨の極みやな

      65: 風吹けば名無し 2020/07/18(土) 01:53:04.53 ID:LJWkyiIl0
      どうやったらこんな生き方になるねん

      66: 風吹けば名無し 2020/07/18(土) 01:53:10.67 ID:Q1VjOptYx
      千切るよりも巣に連れてきて卵産んだ方が効率いいもんな

      70: 風吹けば名無し 2020/07/18(土) 01:53:49.94 ID:oh+v49PE0
      大人しくなるのかぁ?

      71: 風吹けば名無し 2020/07/18(土) 01:53:59.40 ID:9yRIbFrE0
      これメカニズム解明したら何かに活かせそうやな

      74: 風吹けば名無し 2020/07/18(土) 01:54:50.94 ID:XZbZQsFh0
      なにをどうしたらこんな進化するんやろな

      77: 風吹けば名無し 2020/07/18(土) 01:56:52.06 ID:eMxvfOV9p
      ワイよりかしこい

      78: 風吹けば名無し 2020/07/18(土) 01:57:40.91 ID:9yRIbFrE0
      こいつって蜂でいいんだよな?紛らわしい名前しやがって

      79: 風吹けば名無し 2020/07/18(土) 01:57:47.00 ID:arZ2EIsjr
      ファーブル「親愛なるダーウィンへ。昆虫学者として思うことは、昆虫が進化してこのようなあり方になったとはおおよそ考えられないという事です。」

      80: 風吹けば名無し 2020/07/18(土) 01:57:49.81 ID:vA68DNui0
      幼虫が地中で腐らない餌を食べてられるから生存に有利という風潮

      84: 風吹けば名無し 2020/07/18(土) 01:58:45.64 ID:fvv7IBdc0
      虫ってたまになんか明らかに神が意図的に設計したようなやつおるな

      62: 風吹けば名無し 2020/07/18(土) 01:52:32.81 ID:oOw5A2+L0
      虫ってほんまに宇宙から来てそう

      引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1595003661/



       コメント一覧 (2)

        • 1. 遊び人
        • 2023年01月07日 23:29
        • 人を宿主にする寄生虫にエメラルドゴキバチがいなくてほんま良かったわ
        • 0
          eggman

          eggman

          likedしました

          liked
          • 2. 遊び人
          • 2023年02月03日 06:32
          • >>1
            人間に寄生するやつは別の虫やねん
            エメラルドヒトバチっていうやつやで
          • 0
            eggman

            eggman

            likedしました

            liked
      コメントフォーム
      記事の評価
      • リセット
      • リセット

      < 次の記事 前の記事 >
      賢者のタマゴ

      5ちゃんねるまとめサイト「賢者のタマゴ」です。5ちゃんねるの雑学、不思議、宇宙、オカルト、生き物、歴史等に関する話題をまとめてます。

      オススメ記事