賢者のタマゴ

5ちゃんねるまとめサイト「賢者のタマゴ」です。5ちゃんねるの雑学、不思議、宇宙、オカルト、生き物、歴史等に関する話題をまとめてます。

      【朗報】昆虫のクモには、弱点が一つもないと言う事実!

      2023年01月10日 20:39| コメント(8)
      25290423_s


      1: 風吹けば名無し 2022/11/15(火) 14:51:52.88 ID:kqGj+Mhn0
      元々が俊敏性高いし
      糸が万能すぎる
      巣作りにも使えて縦の移動にも使えて機動性が更に強化されてる
      巣を回収する時は食べて栄養にできるんやで

         
          
         
      2: 風吹けば名無し 2022/11/15(火) 14:52:47.88 ID:zUVg7Bjc0
      まず昆虫じゃないよな

      3: 風吹けば名無し 2022/11/15(火) 14:53:04.47 ID:kqGj+Mhn0
      繁殖力もすごい

      39: 風吹けば名無し 2022/11/15(火) 15:06:22.05 ID:Lveqkvay0
      >>3
      繁殖力はそれほどやぞ
      あいつら大量に生まれるけど生まれてすぐの最大の敵は兄弟姉妹やからなお互いを食い合って成長するんや

      4: 風吹けば名無し 2022/11/15(火) 14:53:13.60 ID:A80vDOjo0
      見た目が気持ち悪い

      6: 風吹けば名無し 2022/11/15(火) 14:54:04.52 ID:kqGj+Mhn0
      しかも見た目もカッコイイし神の使いとされてるから人間の加護を受ける

      7: 風吹けば名無し 2022/11/15(火) 14:54:18.60 ID:6Lki7biIa
      蜘蛛と言っても地中棲樹上棲様々やけどな

      8: 風吹けば名無し 2022/11/15(火) 14:54:46.03 ID:N/CXYf2Q0
      この前風強いとき靡いてる蜘蛛の巣に必死にすがりついてて大変そうやったで

      9: 風吹けば名無し 2022/11/15(火) 14:54:47.69 ID:kqGj+Mhn0
      幼虫時代を経ないから産まれた時から捕食者

      10: 風吹けば名無し 2022/11/15(火) 14:55:06.69 ID:McuBirSCa
      下からの攻撃に弱い

      11: 風吹けば名無し 2022/11/15(火) 14:55:07.70 ID:4wjnZs4/0
      寒くなるとハエトリグモさんがお家の中に入ってくるけど基本ほっといとるわ
      ワイのお部屋で越冬させたい

      18: 風吹けば名無し 2022/11/15(火) 14:56:38.56 ID:kqGj+Mhn0
      >>11
      上からシュルシュルって糸で降りてくるときかわいすぎ

      69: 風吹けば名無し 2022/11/15(火) 15:21:08.27 ID:XvO1fFWZ0
      >>11
      手を大きな蜘蛛みたいな動きさせてビックリさせるよな

      78: 風吹けば名無し 2022/11/15(火) 15:24:24.10 ID:Lveqkvay0
      >>69
      かめはめ波打つみたいな感じで

      13: 風吹けば名無し 2022/11/15(火) 14:55:34.08 ID:kqGj+Mhn0
      カマキリは機動性が弱すぎる

      15: 風吹けば名無し 2022/11/15(火) 14:56:00.00 ID:YuVwZmVI0
      蜘蛛とかワンパンなんやが

      17: 風吹けば名無し 2022/11/15(火) 14:56:12.49 ID:D6Rqq/2A0
      玄関に張られた巣残ってるで
      ちゃんと回収してや

      19: 風吹けば名無し 2022/11/15(火) 14:56:38.62 ID:D5ezQHQY0
      一生懸命作った巣を人間に壊されがち

      20: 風吹けば名無し 2022/11/15(火) 14:56:40.66 ID:A80vDOjo0
      そんな蜘蛛好きなら来世は蜘蛛になれるとええな
      ワイの部屋入ってきたら嬲り殺してやるわ

      21: 風吹けば名無し 2022/11/15(火) 14:56:44.24 ID:GpN0wJ0q0
      気持ち悪くないのはええわな

      57: 風吹けば名無し 2022/11/15(火) 15:14:06.68 ID:Lveqkvay0
      >>21
      ほーん
      no title

      64: 風吹けば名無し 2022/11/15(火) 15:18:21.61 ID:kqGj+Mhn0
      >>57
      全体的に毛が生えてるからセーフや
      まばらとか足だけチクチクとかはきもい

      94: 風吹けば名無し 2022/11/15(火) 15:37:36.41 ID:gV2NqCGla
      >>57
      アシダカパイセンやん

      22: 風吹けば名無し 2022/11/15(火) 14:58:16.40 ID:kqGj+Mhn0
      人間に対しては攻撃性が低いって部分が一番好き

      24: 風吹けば名無し 2022/11/15(火) 14:59:30.04 ID:dbbS4aHOd
      あいつら昆虫よりエビカニに近いんやろ

      34: 風吹けば名無し 2022/11/15(火) 15:04:05.08 ID:1HlNXMtV0
      >>24
      エビカニのほうが昆虫に近いっぽいぞ

      25: 風吹けば名無し 2022/11/15(火) 15:00:07.27 ID:0UlieI2ka
      山に行くとこの世の者とは思えん色しとるやつおるよな

      26: 風吹けば名無し 2022/11/15(火) 15:00:13.52 ID:qdiYHm88d
      ゴライアスバードイーターさんは本当に鳥を食うんやろか

      27: 風吹けば名無し 2022/11/15(火) 15:01:11.29 ID:YuVwZmVI0
      賢い人いたら教えてほしいんやけど
      スターシップトゥルーパーズみたいなデカ虫みたいな生き物が地球の支配者になれなかったのってなんで?
      小さいからみんな鳥とかに食われるやろ。デカく進化できなかったの?

      29: 風吹けば名無し 2022/11/15(火) 15:02:42.33 ID:kqGj+Mhn0
      >>27
      外骨格やから一定以上大きくなると重力に耐えられないねん

      32: 風吹けば名無し 2022/11/15(火) 15:03:42.18 ID:8Gkdm3l/0
      >>27
      虫は骨がない代わりにキチン質っていうパリパリの殻で体の形を保ってる
      デカくなるとその殻じゃ支えられずに割れて中身が出る

      36: 風吹けば名無し 2022/11/15(火) 15:04:42.19 ID:D5ezQHQY0
      >>32
      でも太古はけっこう大きかったんじゃ?

      41: 風吹けば名無し 2022/11/15(火) 15:06:43.96 ID:djAnEAMpa
      >>36
      だから昔の地球は重力が少なかったっていう説が有力になるわけやね
      重力が軽いならそれだけキチン質で作った体も大きくできるんや

      46: 風吹けば名無し 2022/11/15(火) 15:09:03.00 ID:Lveqkvay0
      >>41
      酸素が濃かった説も有名やね

      59: 風吹けば名無し 2022/11/15(火) 15:16:13.56 ID:WkIoVrJk0
      >>46
      重量はわかるけど酸素はなんでや?酸素量多いとチキン質固くなるんか?

      65: 風吹けば名無し 2022/11/15(火) 15:18:47.20 ID:Lveqkvay0
      >>59
      筋肉が出力できるパワー上がる

      28: 風吹けば名無し 2022/11/15(火) 15:02:12.09 ID:I0DRZhVJ0
      ゴキブリを勝手に滅亡させてくれるから好きやわ

      35: 風吹けば名無し 2022/11/15(火) 15:04:06.74 ID:4wjnZs4/0
      懐いてくれるならペット需要あると思うでホンマ

      37: 風吹けば名無し 2022/11/15(火) 15:05:20.06 ID:kqGj+Mhn0
      ハエトリグモは歩いてる時常に糸だして壁につけてるらしい
      いつ落ちてもいいように

      38: 風吹けば名無し 2022/11/15(火) 15:06:09.99 ID:0LcUiWZpM
      外骨格は自重で~って言うけど絶対それより肝要な存在しない理由あるよな
      自重問題解決できる海洋生物にも巨体外骨格居ないんだから

      49: 風吹けば名無し 2022/11/15(火) 15:09:27.40 ID:kqGj+Mhn0
      >>38
      確かに

      51: 風吹けば名無し 2022/11/15(火) 15:11:15.85 ID:D5ezQHQY0
      >>38
      蟹とかけっこう巨大なやついない?

      53: 風吹けば名無し 2022/11/15(火) 15:12:26.37 ID:kqGj+Mhn0
      >>51
      でも牛くらい大きいのはさすがにいないからな

      68: 風吹けば名無し 2022/11/15(火) 15:20:45.84 ID:Lveqkvay0
      >>38
      マジレスすると脱皮ができなくなる

      72: 風吹けば名無し 2022/11/15(火) 15:22:04.19 ID:kqGj+Mhn0
      >>68
      ヤシガニが脱皮中に死ぬのめっちゃ多いって聞いたことあるわ

      71: 風吹けば名無し 2022/11/15(火) 15:21:42.79 ID:Lveqkvay0
      外骨格持ちは脱皮しないと駄目なので
      no title

      79: 風吹けば名無し 2022/11/15(火) 15:24:35.81 ID:kqGj+Mhn0
      >>71
      既に茹でられてて草

      73: 風吹けば名無し 2022/11/15(火) 15:22:49.28 ID:WkIoVrJk0
      寿命無限なのに脱皮のせいで死ぬロブスターおるよな

      43: 風吹けば名無し 2022/11/15(火) 15:08:05.05 ID:zSvOp+5h0
      ハエトリちゃんは見つけてもそっとしといてあげてるわ
      ぴょんぴょんかわいいんじゃ

      50: 風吹けば名無し 2022/11/15(火) 15:10:48.26 ID:Lveqkvay0
      蜘蛛は防御力低すぎる
      鳥に狙われたら終わりや

      54: 風吹けば名無し 2022/11/15(火) 15:13:08.69 ID:kqGj+Mhn0
      >>50
      そこは高性能な視力で補ってるはずや
      8個も目があるんやから

      61: 風吹けば名無し 2022/11/15(火) 15:16:23.16 ID:OC8tNH3l0
      ワイ、クモ見ると目赤くなるんやが病気か?

      70: 風吹けば名無し 2022/11/15(火) 15:21:42.64 ID:vmccETHl0
      空飛ぶのがマジで意味わからん

      75: 風吹けば名無し 2022/11/15(火) 15:23:12.57 ID:Lveqkvay0
      >>70
      身体が軽いからケツから長ーい糸を出せば風に吹かれると揚力得られるんや
      ただしコントロールできない

      77: 風吹けば名無し 2022/11/15(火) 15:24:14.13 ID:XvO1fFWZ0
      ハエトリグモを飼いたいんやけどエサはなにを与えたらいいんや?

      80: 風吹けば名無し 2022/11/15(火) 15:25:06.48 ID:Lveqkvay0
      >>77
      あいつら動いてる標的しか食わないぞ
      生きてるハエやアリやダニや

      82: 風吹けば名無し 2022/11/15(火) 15:27:00.13 ID:XvO1fFWZ0
      >>80
      やっぱそうなんか…毎晩ワイの視界にあらわれるから保護したかったけど室内放し飼いがええんやね

      81: 風吹けば名無し 2022/11/15(火) 15:25:48.85 ID:PM1QxjOod
      虫やんけ!殺したろ!
      クモやんけ!ままええか...

      84: 風吹けば名無し 2022/11/15(火) 15:27:12.13 ID:qnY+1NCm0
      クモの弱点は、女さんに嫌われてしまうことや

      85: 風吹けば名無し 2022/11/15(火) 15:28:34.74 ID:kqGj+Mhn0
      一番の武器って逃げることやから
      その点で言えばほんまに強いと思う

      86: 風吹けば名無し 2022/11/15(火) 15:34:14.28 ID:RnzOL+GB0
      クモの糸ってアラミド繊維より強いってマジ?

      91: 風吹けば名無し 2022/11/15(火) 15:37:03.09 ID:Lveqkvay0
      >>86
      寄り合わせればまぁ
      火に弱いけどな

      87: 風吹けば名無し 2022/11/15(火) 15:35:25.54 ID:0HTPLLA20
      クモって飼ってみたら分かるけど
      本当に湿度変化に弱いよ
      すぐ死ぬ
      意外と限られた環境でしか生きられない脆い生き物なんだよ

      93: 風吹けば名無し 2022/11/15(火) 15:37:33.25 ID:8BGX4t820
      弱すぎちゃう
      殻ないし

      95: 風吹けば名無し 2022/11/15(火) 15:41:45.65 ID:1LBJZBal0
      見た目のせいで人間に殺されがち

      12: 風吹けば名無し 2022/11/15(火) 14:55:29.51 ID:fZVv0z7Aa
      とりあえずお前は昆虫のひみつを読んでから出直せ

      引用元: https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1668491512/



       コメント一覧 (8)

        • 1. 遊び人
        • 2023年01月10日 21:27
        • 昆虫の蜘蛛は存在しないから弱点が無いっちゃ無いかもな
        • 0
          eggman

          eggman

          likedしました

          liked
          • 6. 遊び人
          • 2023年01月14日 16:15
          • >>1
            架空の生き物なら設定自由だし。

            「昆虫のクモ」がいる異世界から来てるなら仕方ない。はよこちらの世界に慣れなさい。
          • 0
            eggman

            eggman

            likedしました

            liked
        • 2. 遊び人
        • 2023年01月10日 21:47
        • 和室の照明の傘とオンオフの紐の間に巣ができてて草
          毎日使う場所なのに
        • 0
          eggman

          eggman

          likedしました

          liked
          • 7. 遊び人
          • 2023年01月14日 16:18
          • >>2
            物干し竿と吊るしてる洗濯バサミの間に子蜘蛛が巣を張ろうとしていた。強風吹いたら洗濯物ごとクルンクルン回る。
            もう少し頑丈で安定した所に行きなさいと吹き飛ばしてあげた。
          • 0
            eggman

            eggman

            likedしました

            liked
        • 3. 遊び人
        • 2023年01月10日 22:31
        • 糸を過大評価してる時点でニワカ
        • 0
          eggman

          eggman

          likedしました

          liked
          • 8. 遊び人
          • 2023年01月16日 23:15
          • >>3
            種類によるけど、人間サイズにすると船用ワイヤーみたいな強固なやつとか登山用ロープくらいきれない糸出す奴いるよ
            少し巻かれただけでも虫の体で脱出ははほぼ無理っていう自然界のやべーやつ

            糸出さない蜘蛛もすごく多いから「糸を過大評価するのはニワカ」じゃなくて「蜘蛛=糸はニワカ」って言った方が良いかも
          • 0
            eggman

            eggman

            likedしました

            liked
        • 4. 遊び人
        • 2023年01月11日 10:41
        • 古代は重力が軽かった説は有力どころか根拠ゼロ、というかむしろ理論的にはありえないとされるオカルト説なんですがそれは
        • 0
          eggman

          eggman

          likedしました

          liked
        • 5. 遊び人
        • 2023年01月12日 22:01
        • 巨大昆虫が絶滅したのは酸素濃度の低下と進化した脊椎動物に駆逐されたため。肺を持たない昆虫は体が大きくなると酸素を十分に取り入れる事ができない。また、大きくなればなるほど筋肉が外側にある内骨格構造が有利。空の王者メガネウラは空中では無敵だが、幼虫は硬骨魚類のエサ。
        • 0
          eggman

          eggman

          likedしました

          liked
      コメントフォーム
      記事の評価
      • リセット
      • リセット

      < 次の記事 前の記事 >
      賢者のタマゴ

      5ちゃんねるまとめサイト「賢者のタマゴ」です。5ちゃんねるの雑学、不思議、宇宙、オカルト、生き物、歴史等に関する話題をまとめてます。

      オススメ記事