賢者のタマゴ

5ちゃんねるまとめサイト「賢者のタマゴ」です。5ちゃんねるの雑学、不思議、宇宙、オカルト、生き物、歴史等に関する話題をまとめてます。

      「7×0=0」← わかる 「7÷0=解なし」← は?

      2022年12月21日 14:02| コメント(8)
      22307490_s


      1: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:09:15.25 ID:VKjV5iZtp
      そしてボクは文系を選んだ

         
          
         
      2: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:10:02.42 ID:qOdwTULi0
      ワイが解説したろか?

      3: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:10:06.48 ID:FKfj9Iybd
      理系文系関係なく、単に馬鹿なだけなのでは?🤔

      12: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:12:22.60 ID:RkK2N/gna
      >>3
      馬鹿なんで教えて!なんで?

      49: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:18:26.66 ID:FKfj9Iybd
      >>12
      簡潔に言えばありとあらゆる数が答えになるからや
      算数・数学では計算結果は1つになる決まりがあるが、これだけは無限通りの回答になっちゃうから解なし・エラーとかにしとる

      67: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:22:57.57 ID:qj0WU7eTd
      >>49
      クソバカで草

      20: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:13:55.52 ID:yahP3OFhp
      >>3
      今一生懸命ググってそう

      4: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:10:32.31 ID:bRIdoOC60
      no title



      5: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:10:54.79 ID:CzHCil7Z0
      別におかしいとこ無いやろ
      文系ってガイジが行く所なん?

      7: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:11:26.14 ID:qFxERvu50
      これって大学数学とかでも「解なし」ってことにされるんか?
      虚数的な概念で説明されたりしないんか?

      16: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:13:12.04 ID:f+APxSbH0
      >>7
      物理では0徐算は無限大的なノリで扱う

      45: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:18:02.71 ID:0A58s0Xxp
      >>7
      自明な体っていうやつになるけど何の面白みもないから語られない

      8: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:11:40.26 ID:G8NRUDMHd
      小学生の頃教えられるけどなんでかまでは教えてくれないよな
      ブラックボックスのまま小学生卒業する

      9: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:11:44.24 ID:JxUkUO8e0
      割られる数に割る数が何個入るかやろ?
      答えは無限や

      10: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:11:56.28 ID:5NyoN8yep
      7個のりんごを0人に配ってね!

      38: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:16:33.59 ID:x72uR0Qm0
      >>10
      それは違うだろ

      11: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:12:05.09 ID:0pzygyZ20
      何がどうなって解なしになるんや

      13: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:12:39.38 ID:FiScUCvk0
      7個のケーキを0人で分けたら一人いくつですか?

      答えられるやつおるんか?

      19: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:13:31.83 ID:FiScUCvk0
      >>13
      これなら問題が悪い!って言うやろ、そういうことや

      14: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:13:04.49 ID:83Tt6Cau0
      ワイ理系大学生、全く説明できない

      15: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:13:09.05 ID:P2pLZVsj0
      定義不足で解無しやろ? ちな文系

      17: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:13:16.18 ID:kk3Bf1Rn0
      存在しない事を表す0の発見みたいにそれ専用の記号つくりゃいいじゃん

      18: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:13:28.47 ID:pUTYm0Jxd
      0+(余り)7じゃ駄目なん?

      24: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:14:23.27 ID:yahP3OFhp
      >>18
      それなら解ありやろ

      21: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:13:57.82 ID:ygsqcK6h0
      ÷0が理解できないのに文系なんて出来るんか?

      22: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:14:09.70 ID:cZxgAeUAd
      7÷0  ←スネ夫に見える

      27: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:14:47.26 ID:cD0iK48JM
      >>22
      は?

      41: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:17:05.20 ID:798JoaiQp
      >>27
      こうやろ
      no title

      53: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:19:05.22 ID:cD0iK48JM
      >>41

      サンガツ

      150: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:57:28.75 ID:ThDpYNmRa
      >>41
      ジャイアン発見!
      no title

      23: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:14:18.93 ID:oBnzHcMw0
      反比例のグラフとか小6でやったやろ
      それ見ると、0のところだけグラフ自体が存在しないのがわかるやろ
      それが答えや

      26: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:14:45.27 ID:hclCChnk0
      0をかけて7になる数字って存在せんやろ?
      そういう事や

      30: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:15:14.57 ID:IkWbm7fQa
      0に近づく→無限大になっていく
      ワイ「ほーん」
      マイナス0近辺→マイナス無限大になってる
      ワイ「ファッ!?」
      no title

      31: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:15:44.85 ID:FiScUCvk0
      数式ってのはただのツールだから
      ハサミで空気を切れって言ってるようなもんやぞ

      34: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:15:54.95 ID:RjK9U5+i0
      答えは沈黙だよレオリオ

      35: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:16:01.70 ID:TEyw7RPG0
      掛け算はハンバーガーセット(ハンバーガー7個)買えばハンバーガーは全部で7個になるけどハンバーガーセット注文しないならハンバーガー7つすら存在しないから正解は0になるやん
      割り算は7を0で割れないから解なしになるんやろ

      39: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:16:47.76 ID:FiScUCvk0
      >>35
      なんでハンバーガーで例えたんや…?

      43: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:17:40.66 ID:TEyw7RPG0
      >>39
      セット売りしてるイメージがあるから

      56: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:19:38.28 ID:2ubn0woBM
      >>43
      ハンバーガー7個セット売りしてるイメージがあるか?

      36: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:16:25.39 ID:DbpMnnGza
      あまりは甘えだろ

      42: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:17:07.77 ID:FiScUCvk0
      >>36
      そもそも間違ってるで、あまり使っても無理や

      37: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:16:29.10 ID:0pzygyZ20
      解なしってのが答えてる感あってなんかムカつくわ式不成立とか言えよ

      52: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:18:45.81 ID:aR8aAi10a
      >>37
      7÷0の答えを解なしというのはおかしいで
      0x=7はxについて解なしやが

      44: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:17:52.35 ID:qOdwTULi0
      7÷0=無限
      も違うぞ

      ・1÷0=◻︎
      ・1=◻︎×0
      で◻︎には同じ数字が入らなきゃいけないけど下には何入れても成立しないから

      46: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:18:07.09 ID:uVji9O3ZM
      ワイ理系院卒
      そういうものだと暗記して無事乗り切る

      47: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:18:11.86 ID:9FOxVWov0
      7を0で割るんやし7でええやん
      解なしとかやめろや

      68: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:23:06.90 ID:LALZb4mq0
      >>47
      そんなことしたら1や0.1さん達が黙っちゃいないよ

      69: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:23:27.43 ID:ZxmbEY7S0
      >>47
      その通りやで7でも0でも1でも1000でもどの数字でもいいんや
      やから7÷0に答えはない=解なしや

      73: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:24:36.75 ID:Gk2cTR4/d
      >>69
      適当なこと言うな
      不定と不能を混同しとる

      55: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:19:30.81 ID:c9woDDCyd
      これって踏み込んじゃいけない事なのでは?
      調べようとすると意図的に遠ざけられている気がする

      61: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:21:08.67 ID:z0Lh8JfFp
      >>55
      踏み込んでも不毛だから遠ざけてるって意味なら正しい

      60: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:20:38.33 ID:gX+KKHOW0
      はえ~
      no title

      65: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:21:52.31 ID:kk3Bf1Rn0
      >>60
      これが機械の導き出した答えなんか?
      テスト用紙にこう書いたら正解貰えるんか?

      63: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:21:33.60 ID:IkWbm7fQa
      0.0000000000001で割ると大きい正になるのに
      ほんのちょっと違う
      -0.00000000000001で割ると大きい負になるのがマジ分からんわ

      78: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:26:25.53 ID:f+APxSbH0
      >>63
      正の数で割った結果にマイナス1掛けるのと一緒なんやから当たり前やろ

      91: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:30:48.50 ID:IkWbm7fQa
      >>78
      掛け算とかはグラフ見ても繋がっとるから違和感ないんや
      割り算のグラフは不気味や

      94: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:31:33.53 ID:h/NJ7UDbp
      >>63
      連続性の話や

      66: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:22:02.01 ID:Gk2cTR4/d
      無限大も間違いなんだよなぁ

      71: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:24:08.38 ID:c+B50Rtvp
      no title


      ワイのスマホの電卓アプリあかんのか…

      76: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:24:57.20 ID:zdd4W12d0
      >>71
      アホや

      75: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:24:48.12 ID:tpGlkKEka
      小2の頃9の段終えた後に0の段教えてもらうのボーナスステージ感あって気持ちよかったよな

      79: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:26:29.10 ID:E6BOvQGnd
      >>75
      0の段とかやる意味あんのかそれ

      80: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:26:43.21 ID:oj9ZRzs1d
      今気づいたけど0元の定義から考えたら0÷0はあらゆる値を取れるけど、7÷0とかは定義できないよな

      81: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:27:07.75 ID:MiMicM7za
      7を割らないから答えは7じゃだめなん

      98: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:32:13.59 ID:w/dhu1NUa
      >>81
      だめや
      数学で●÷▲=■という式は "▲に何を掛けたら●になる? 答え:■" を意味してるんや
      0になにかけても0になって7にはならんから7÷0は考えようがない

      82: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:27:16.51 ID:9F9zmfYM0
      7÷1=7
      7÷0.1=70
      7÷0.01=700
      7÷0.001=7000
      7÷0.0001=70000
      7÷0.00001=700000
      7÷0.000001=7000000

      7÷0=無限

      84: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:28:16.26 ID:LzAtHWwO6
      >>82
      ワイもこれやな
      指数関数的に考えるとこうなるはず

      86: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:29:19.63 ID:Gk2cTR4/d
      >>84
      マイナスから考えたらどうなる?

      99: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:32:21.22 ID:LzAtHWwO6
      >>86
      ー∞やろ
      そこはあんまり変わらん
      -7000000000000000とかになって-∞としか

      101: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:32:45.24 ID:zNkrp2xc0
      >>86
      -で考えても-7から-7000000になって無限大まで行くだけやろ

      89: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:29:41.21 ID:F38tlKcN0
      >>82
      7÷(-1)=-7
      7÷(-0.1)=-70
      7÷(-0.01)=-700
      7÷(-0.001)=-7000
      7÷(-0.0001)=-70000
      7÷(-0.00001)=-700000
      7÷(-0.000001)=-7000000

      117: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:38:20.60 ID:7bBE7VqG0
      >>82
      一瞬おおっ!って思ったけど、末尾の存在が無いで?

      83: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:27:30.35 ID:3Ck+OZoCM
      これに関してはもう新しい定理?みたいなのは見つかったりせんの
      絶対なんか解無しってのは

      90: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:30:42.94 ID:IlGs7mNrd
      >>83
      ない
      光速より早いもんはないんか!?言うてるようなもんやで

      106: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:33:58.49 ID:3Ck+OZoCM
      >>90
      なるほどねサンガツ

      111: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:36:00.59 ID:IlGs7mNrd
      >>106
      0をかけたら0以外の解が出る数値があるなら、それが0で割った時の答え
      なんやけど、そんなもん無いって事にしてるせいで絶対に無いとしか言いようがないんだよなぁ

      92: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:30:49.77 ID:MW3f+G1md
      6×3=18ってことは18÷3=6ってことやろ?
      でも6×0=0で0÷0=6にならんやん

      96: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:31:38.62 ID:SlmZ8AUD0
      こういうのキモいよな。どうせ大半の人間は使わん知識なのに

      97: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:31:41.39 ID:ssQu0Yt80
      簡単に説明(背理法)

      「7÷0の解が存在する」と仮定すると、その解はAと表すことができる。このとき、7÷0=Aであるから、式を整理すると7=A×0となる
      しかし、上の式が間違いなのは明らかである。よって解Aは存在しない。

      109: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:35:35.46 ID:cAYf7Ln4d
      >>97
      頭エー

      100: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:32:43.59 ID:ssQu0Yt80
      なんかの話で聞いたが、その昔アメリカの軍艦のコンピュータ演算で、数値を0で割る操作を実行して軍艦の機能が停止したことがあるらしい

      102: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:32:45.60 ID:UTfag68da
      小学校の頃に1って習った記憶があるんだが

      105: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:33:43.35 ID:IlGs7mNrd
      >>102
      ある意味正解ではあるで
      答えは無限通りやし、それもあり得る

      110: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:35:54.74 ID:zNkrp2xc0
      >>105
      解がないのと解が無数にあるのは全然違う問題だぞ

      104: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:33:35.55 ID:A1TM+c5Ba
      >>102
      多分0乗と混同しとる

      103: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:33:26.08 ID:7Lntgj4qd
      無限にも2種類あって、離散的な無限と連続的な無限があるらしいぞ。
      ちなみに、自然数は離散的な無限で、実数は連続的な無限。
      連続的な無限は離散的な無限より大きいらしい

      108: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:35:19.81 ID:aR8aAi10a
      >>103
      集合の濃度やな
      これが意味するのは集合の要素の数や
      無限に大きい無限とかも作れる

      178: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 13:09:28.17 ID:690be7OI0
      >>103
      今やっとるわそこ
      自然数整数有理数全体の集合は可算無限やけど実数のは非可算無限

      115: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:37:03.55 ID:p96wf+0oM
      混乱しとる人らは
      0は何も無いを表してる状態であって単純な数字ではないってのを忘れとるやろ

      124: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:40:11.79 ID:FRVohQP1a
      >>115
      そうなん?

      118: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:38:21.47 ID:QjBux4fTp
      定義とかいう逃げ

      121: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:39:08.40 ID:oLjKQckJ0
      りんご7個はりんご1個の7つ分やけどホコリ何個分かで
      考えると莫大な数になるやろ
      0ってのは測りきれないほど小さい数字と考えればそれで7を作ろうとすると無限としか言えんやろ

      126: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:40:52.16 ID:ky78bHoJM
      中高 0は自然数ではありません
      大学 0は自然数です

      根底たる0の扱いが覆るってもうこれガイジ学問やろ

      128: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:42:41.41 ID:uCqf+3YDa
      >>126
      根底は1じゃね?

      132: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:44:40.57 ID:eibrD1H40
      理系って生きていくうえで何の意味もないこんなくだらないことを考えてるの?w

      138: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:48:18.76 ID:oLjKQckJ0
      >>132
      根本的すぎて気付いてないだけで数字使う仕事には意味あるやろ
      ただの事務でもやで

      133: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:44:53.40 ID:Ygu0Dkfqd
      まず割り算を定義しようとすると掛け算の一種として言えないんよね
      分数の掛け算に過ぎないんや
      逆数ってやつや
      そして逆数が0になる数を考えようとすると無限にバグる
      だから考えない

      137: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:47:49.76 ID:bYBDHkHB0
      1÷3×3は?

      142: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:50:35.60 ID:Hmv6ltcF0
      >>137
      定義不足で解無しやなかった?
      掛け・割りの優先定義なし。小学生の時に不完全学問を実感したわ…

      146: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:55:06.16 ID:Ygu0Dkfqd
      >>142
      計算は2つでしか不可能やからな
      3つ以上の同時計算なんて考えられない時点で先にどちらを計算するかのルールを便宜上決めなければならない
      それだけのこと

      149: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:56:06.13 ID:ClLIfBNja
      >>146
      結合法則ない演算の括弧を省略するのがあかんのやな

      139: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:48:18.85 ID:Ygu0Dkfqd
      数学って自然科学じゃないからな
      人工的な学問や
      数学的対象はたしかに形式概念としてそこに始めから存在するように思えるものもあるが
      今回の0で割る、みたいに便宜上の人工的なルールをつくる場合もある

      143: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:51:26.85 ID:m4ORkzQZ0
      「解は存在しない」というのは「解」ではないの?
      これは矛盾してるんじゃないですかねえ

      144: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:52:27.68 ID:I2/ztWJ4d
      >>143
      ある意味その辺は文系の世界な感じがするね

      147: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:55:13.76 ID:z91Ns2EI0
      7の中に0はいくつあるか
      そら解無いよね

      148: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:55:33.70 ID:bae3YzsJ0
      お前らの解説よりあのアホ―知恵袋さんの解説のほうがしっかりしてて草


      sgx********さん

      2011/3/3 22:25

      例えば、10÷2=5、という式の意味を考えてみると、
      2が何個集まれば、10になりますか?ということと同じです。

      0÷1=、というのは、1が何個集まれば0になるのか、
      ということで、答えは0ですね。

      1÷0=、というのは、0が何個集まれば1になるのか、
      ということですが、何個集まっても1にはなれません。
      なので答えは「不能」です。

      ちなみに、0÷0=、というのは、0が何個集まれば
      0になるのか、ということで、何個集まっても0です。
      答えは「何でもよい」なのですが、これを数学では
      「不定」と言います。

      158: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 13:02:35.03 ID:m4ORkzQZ0
      >>148
      「答えは不能です」ってなんだよ
      「答えは不能です」とか言って答えを出してるんだから「不能」じゃないじゃん(笑)

      152: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:58:10.12 ID:/Nqg1VTQ0
      便宜的に仮想の特別な数をひとつ定めればええだけちゃうんかな(XXXとか書いて)
      それは解なしとは違うなにかやと思うんやけど

      159: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 13:03:19.58 ID:Gk2cTR4/d
      >>152
      それやるとあらゆる計算でXXXに対して特別ルールを作ることになって結局元のルールには組み込めないし定義しないのと同じになるんや

      170: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 13:06:51.08 ID:/Nqg1VTQ0
      >>159
      あらゆるところでルールを新たに決めなくちゃいけないかは自明やないと思うんやが
      ゼロ割だけの例外処理を一つの文字で代表させてその性質を明確に出来れば機能するやろ

      これは定義しないこととは別じゃね?

      155: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 13:00:36.35 ID:Ygu0Dkfqd
      数学ってような一般化したいねんな
      割り算とは何かを考えたときに0で割る状態をどうしても包括できなくて今のところ考えないようにしてるだけや

      156: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 13:01:06.59 ID:29DP8xGAM
      0×?=7になる?があるか?無いから解無しや

      164: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 13:04:41.17 ID:24xW8Qzj0
      >>156
      これ一番わかりやすいな
      はえーてなった

      162: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 13:04:05.04 ID:24xW8Qzj0
      1は素数かどうかで未だに悩むワイ、情けない

      174: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 13:07:49.40 ID:24xW8Qzj0
      2×1、2+1→2と1の順番を変えても答えは変わらない
      2-1、2÷1→順番を変えると答えが変わる

      これずっと不思議に思ってる

      180: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 13:09:53.50 ID:p1e+mm+lM
      >>174
      間違いだぞ
      no title

      6: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:11:14.22 ID:KiUG/gmda
      答えは沈黙

      177: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 13:08:41.51 ID:vJ5g9xllp
      数学の話してるのかと思ったら哲学になってて草

      25: 風吹けば名無し 2022/11/08(火) 12:14:37.50 ID:9FOxVWov0
      怖くなってきた

      引用元: https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1667876955/



       コメント一覧 (8)

        • 1. 昭和生まれの遊び人
        • 2022年12月21日 18:29
        • はいりはいりふれ背理法
          はいりはいりふれほーほー
        • 0
          eggman

          eggman

          likedしました

          liked
        • 2. 遊び人
        • 2022年12月21日 19:56
        • 解なしと無限の違いも分からんやつらがいて草
          無限になるのは「0÷0」だけ

          0÷0=無限
          1÷0=解なし
          0÷1=0

          こんなの小学生の問題
        • 0
          eggman

          eggman

          likedしました

          liked
          • 3. 遊び人
          • 2022年12月22日 01:22
          • >>2
            それを説明したり証明するのは、数学者でも数百年かかったけどな
            「÷0」の解は「何でもあり」なんて自力で理解できる小学生がいたら見てみたいわ
          • 0
            eggman

            eggman

            likedしました

            liked
          • 7. 遊び人
          • 2022年12月23日 12:28
          • >>3
            >「÷0」の解は「何でもあり」
            だからさ「何でもあり」ではない。「解なし」なんだけど日本語は分かる?
            数学者が数百年もかかったんじゃなくて誰も説明したり証明する必要がなかっただけでしょ。

            1÷0=?
            ⇒?×0=1
            ?に何を代入しても「1」にならないの。
            つまり「何でもあり」ではなく「解なし」

            こんな簡単な説明をいちいち数学者がやるかよ。
          • 0
            eggman

            eggman

            likedしました

            liked
        • 4. 遊び人
        • 2022年12月22日 03:34
        • 虚数があるなら、0除算の解となる特別な定義があっても良いじゃん
          と思ってしまう
        • 0
          eggman

          eggman

          likedしました

          liked
        • 5. 遊び人
        • 2022年12月22日 08:11
        • こういう問題に対して「解なし」って答えるのすげー嫌い
          その解答は、たとえば「連立方程式 2x-y+6=0,2x-y-4=0 を解け」みたいな問題の場合だけにしてほしい
        • 0
          eggman

          eggman

          likedしました

          liked
        • 6. 遊び人
        • 2022年12月22日 13:31
        • 文系なら文章題に変換すればわかるだろ
          7個入りのお菓子が0袋あります。お菓子はいくつありますか?
          7個入りのお菓子を0人で分けたら1人あたりいくつになりますか?
          後者は分ける頭数がいないからそもそも分けられない、よって解無し
        • 0
          eggman

          eggman

          likedしました

          liked
        • 8. 遊び人
        • 2023年02月13日 13:57
        • エクセル「#DIV/0」
        • 0
          eggman

          eggman

          likedしました

          liked
      コメントフォーム
      記事の評価
      • リセット
      • リセット

      < 次の記事 前の記事 >
      賢者のタマゴ

      5ちゃんねるまとめサイト「賢者のタマゴ」です。5ちゃんねるの雑学、不思議、宇宙、オカルト、生き物、歴史等に関する話題をまとめてます。

      オススメ記事