賢者のタマゴ

5ちゃんねるまとめサイト「賢者のタマゴ」です。5ちゃんねるの雑学、不思議、宇宙、オカルト、生き物、歴史等に関する話題をまとめてます。

      『芸術、文学、音楽』 ← これらの存在意義www

      2022年12月06日 16:00| コメント(6)
      25091966_s


      1: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 05:11:16.15 ID:bAd/8P1O0
      人類の糞の役にもたってない、娯楽にもならない
      こんなのを学問として続ける奴は何を考えてるんや?

         
          
         
      2: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 05:12:43.02 ID:bAd/8P1O0
      金持ちのマウントの道具として機能してるから金にはなるかもね

      4: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 05:13:24.48 ID:bAd/8P1O0
      >>2
      これ以外の理由あるか

      3: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 05:13:19.00 ID:DAXbn2hq0
      音楽いうてもクラシックとボカロは全く違うけど

      5: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 05:13:53.49 ID:tTgryEri0
      公開処刑でキャッキャしてたフランス人が
      1977年を最後に辞めたのは読書率が上がって
      文学から他人への共感性が育まれたおかげ
      って話聞いた事あるけどな

      9: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 05:15:52.30 ID:bAd/8P1O0
      >>5
      なるほど
      納得

      12: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 05:17:08.84 ID:s56PE8yq0
      いや納得するなよ

      6: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 05:14:02.12 ID:s56PE8yq0
      娯楽にもならない?

      15: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 05:19:37.59 ID:bAd/8P1O0
      >>6
      ならんだろ
      単純に娯楽としてならスポーツや映画や漫画やセックスの方が楽しいし
      学ぶ必要がないもので知的好奇心は湧かない

      17: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 05:21:16.98 ID:/q6ubODla
      >>15 主観やん

      25: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 05:24:09.98 ID:bAd/8P1O0
      >>17
      客観的に娯楽要素教えて
      できなければ君の主観でいいから楽しさを教えてくれ

      46: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 05:35:12.50 ID:cOXH75k70
      >>25
      娯楽は主観で楽しむものや
      だから誰かに教わるものやない
      少なくともワイは誰かに教わった事もないけど楽しむ事はできてる

      73: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 05:44:40.65 ID:bAd/8P1O0
      >>46
      いやお前は社会に芸術や音楽を楽しめと洗脳されている

      84: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 05:48:50.66 ID:cOXH75k70
      >>73
      安易に洗脳とか言うのはよくないで
      同じ理屈で君も洗脳されているって言われたらお互いなんも言えへんぞ

      19: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 05:21:52.45 ID:s56PE8yq0
      >>15
      すまんその漫画や映画ってスレタイの要素入ってないか?
      漫画は元を正せば芸術作品や文学作品に影響受けてるし映画なんかはもとは小説っての多いし そもそもお前の見てる映画に音楽流れてないの?映

      8: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 05:15:22.50 ID:s0EtXTUO0
      スポーツは?

      7: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 05:14:26.24 ID:3i8rJQWV0
      君が好きやないだけで娯楽ではあるやろ

      10: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 05:16:08.85 ID:vcJ3AP/K0
      ないと生産して食べて寝るだけの生活になるな

      13: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 05:18:46.22 ID:QAb+efIBM
      人間には自分には出来ない、凄い事をする奴や
      その成果物に価値やカタルシスを感じる機能があるやん

      28: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 05:25:59.61 ID:QAb+efIBM
      >>13で書いた事の続きやけど
      社会を形成するには自分には出来ない事を
      他人にやってもらうってのは必要不可欠やろ
      そういった他人に出来る事をリスペクトしたりする部分を
      育んで社会の中の人と人との繋がりを強固にする
      役割をしてるんとちゃうかな

      16: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 05:20:54.68 ID:Ymt4y7W10
      美大の建築系だけど美やデザインって重要だと思うのよね
      それに学問なんてそもそも無駄なことやるもんじゃね?

      20: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 05:22:03.95 ID:bAd/8P1O0
      文学は在る必要感じたけど
      音楽とかアートとか歴史や文脈とか作り上げてまでやる必要ないやろ
      ただのブランディングとしか思えん

      21: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 05:22:05.33 ID:z5iXdICid
      芸術や文学や音楽が何のために存在してるかを問題とするのはすごく無駄だと思うけどやってるやん
      それと同じことやで

      26: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 05:24:55.22 ID:C1ES7/2IM
      そもそも人間が何のために存在してるかも分かってないから
      それ以外の物の存在意義を人間が追求しても答えは出んで

      29: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 05:26:26.60 ID:OVxAx3DZ0
      音楽できない人間ってつまらないよな

      30: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 05:26:30.11 ID:fbH/nMrVa
      現代アート叩きスレなら嬉々として参戦したのに

      32: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 05:27:46.65 ID:XDdGpEsR0
      >>30

      36: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 05:29:58.95 ID:bAd/8P1O0
      >>30
      現代アート以前の芸術になんの価値を感じてるんや?

      34: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 05:29:13.84 ID:XDdGpEsR0
      世界人類規模で見たら音楽>絵>文学なんやがイッチにはその理由わからんやろやあ

      37: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 05:30:22.74 ID:3i8rJQWV0
      >>34
      誰の受け売り?

      41: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 05:32:15.53 ID:XDdGpEsR0
      >>37
      ワイの持論かつ「宇宙の真理」や🥴

      35: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 05:29:31.29 ID:mf8gHPyI0
      芸術て人間の精神的な活動を外に出すことを表す言葉やから文学や音楽も芸術に含まれるで
      なんか芸術=美術て意味で使われることようあるけど

      85: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 05:48:56.66 ID:bEHo7hZ60
      >>35
      芸術の定義を広げ過ぎると現代アートの連中みたいに
      ただのガラクタを芸術と言い出す手合が調子に乗るからやめとき
      芸術には人間が宗教に対するときのような敬虔さを保ちつつ
      世俗的な題材を取り込んだり
      宗教的禁欲を緩和して美しさや心地よさをも追求するようになったものという要件がかならず含まれるので
      現代アートや絵画なんかでも作家の独りよがりと悪ふざけがすぎるようなんは芸術ではない

      86: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 05:52:44.15 ID:XDdGpEsR0
      >>85
      デュシャン「は?」

      91: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 05:55:45.95 ID:bEHo7hZ60
      >>86
      だから実際批判されてるし
      後世の追随者も世間での芸術の扱いを悪くした元凶ちゃうか?

      43: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 05:34:16.81 ID:XDdGpEsR0
      >>35
      精神的な活動を外に出すっていうのは要するにコミュニケーションなんよね

      40: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 05:31:43.37 ID:yK53hdpmp
      絵画を見て綺麗やと思ったり文学を読んで笑ったり悲しんだり音楽を聴いて楽しいと思ったりしたことはないんやろか

      42: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 05:32:38.57 ID:bAd/8P1O0
      >>40
      ないな

      45: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 05:34:50.97 ID:C1ES7/2IM
      >>42
      アニメやラノベには存在意義を感じているんか?

      52: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 05:38:19.37 ID:bAd/8P1O0
      >>45
      いや映画とか漫画とか面白いわ

      71: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 05:44:30.72 ID:C1ES7/2IM
      >>52
      ほなら原作が小説やったりアニソン聴いたりで
      それらは一応芸術の一部なんやないの

      49: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 05:36:33.42 ID:yK53hdpmp
      >>42
      なら映画のワンシーンを美しいとも思わんし映画の物語に胸が熱くなる事もないし映画にBGMがあってもなくても何も変わらんと思うのか

      56: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 05:38:59.14 ID:bAd/8P1O0
      >>49
      それは物語ありきで必要やと思うわ

      59: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 05:39:47.18 ID:s56PE8yq0
      >>56
      音楽必要と認めたやんこいつ

      63: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 05:40:32.82 ID:bAd/8P1O0
      >>59
      すまんなそういう音楽は必要やお前の勝ちや

      47: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 05:35:52.01 ID:QsGdcgyJ0
      なんや
      イッチはただ「金持ちのマウント用の道具に関わってない俺かっけぇ…w」がしたいみたいやが
      残念やがイッチが好むスポーツや映画や漫画やセックスにも芸術・文学・音楽の要素は含まれてるぞ
      どうする?

      48: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 05:36:20.25 ID:bAd/8P1O0
      今の意識的に気持ち悪い音を作ったり昔の未熟な曲を繰り返し弾いてるような音楽になんの価値があるんや人間にとってそれより先に最も気持ちいい音を科学的に解明するとこからやれよ

      55: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 05:38:58.31 ID:cOXH75k70
      >>48
      快楽を生み出すだけやないで
      新しいものを発見し、それを積み重ねていく事で新たな快楽を生み出す事だってできるんや
      未熟で不愉快なものもまた尊い存在なんや

      67: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 05:42:41.83 ID:bAd/8P1O0
      >>55
      新しいもの発見するためのやり方が非科学的で遠回りしすぎやないか?

      75: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 05:45:13.30 ID:cOXH75k70
      >>67
      少なくとも脳科学よりは近道やと思うで
      倫理観がどうので全く進展しとらんし、ホイホイ頭の中を解剖していじくりまわすわけにもいかんやろ

      51: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 05:37:59.14 ID:tTgryEri0
      とりあえずイッチは
      「ワイに必要ないものはガチで社会に必要のないもの」
      っていう偏見をやめようや

      58: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 05:39:37.08 ID:bAd/8P1O0
      >>51
      わかった 
      誰にとってなんのために必要なのか教えて

      65: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 05:41:38.15 ID:tTgryEri0
      >>58
      観たり聴いたりして
      「ええな」って思う人達のためやで

      68: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 05:43:22.30 ID:bAd/8P1O0
      >>65
      どこにええなって思うんや?

      74: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 05:44:48.33 ID:tTgryEri0
      >>68
      そら色や音やろ
      見て不快な色、聞いて不快な音があるんなら
      その逆があるのも当然やん

      54: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 05:38:57.15 ID:y0ii69gl0
      人間がヒトじゃなくて人間であるために必要なものや

      57: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 05:39:32.31 ID:3i8rJQWV0
      イッチもうちょいちゃんとした論理武装してくれ

      69: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 05:43:48.78 ID:bAd/8P1O0
      >>57
      すまん思いつきでやってるから
      間違いは認めていくで

      62: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 05:40:16.83 ID:PpqX2zJ70
      フルボッコで草

      66: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 05:41:42.46 ID:cOXH75k70
      どんどん崩れていくな
      あとは芸術か?

      70: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 05:44:27.16 ID:b/Z/dgGVd
      貴族の暇つぶしだよ

      78: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 05:45:55.31 ID:bAd/8P1O0
      >>70
      そんなもんだよなあ
      それを現代になってまで崇めてるの気持ち悪いわ

      83: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 05:48:06.09 ID:tTgryEri0
      >>78
      そういう自分の意見に合ってるのには
      簡単に食いつくのって
      疑問を持ってるんじゃなくて
      自分の考えを肯定して欲しいだけやんけ

      79: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 05:46:06.06 ID:XDdGpEsR0
      >>70
      アフリカ人だって音楽やるし絵も描くやろ

      72: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 05:44:38.57 ID:s56PE8yq0
      ちなみに映画のもとであるキネトスコープってやつは写像を動かすために作られたものでそこに芸術性を見いだせないかということで映画がつくられたんやで
      つまり映画は全て兼ね備えてるんやな

      76: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 05:45:20.91 ID:bEHo7hZ60
      繁栄を謳歌する文明は必ずふさわしい高度な文化を求める
      むしろ産業だの武力だのといった文明の基盤こそが文化を生み出すためにあるんや

      81: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 05:47:09.60 ID:ner2dui/0
      ひとことでいうとエントロピーの縮小や
      ほっとくと増大するエントロピーを小さくして
      神に近づこうとする行為や

      87: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 05:54:34.63 ID:Z5sBMZj+r
      芸術は役に立たんと言って、ゴッホの絵にトマトぶち撒けてるのかエコテロリスト

      89: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 05:55:24.90 ID:bAd/8P1O0
      >>87
      賛同するわ

      88: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 05:55:05.93 ID:bAd/8P1O0
      なんとなくわかったけど学問として理系科目や政経、哲学と比べると一段落ちるのも事実やな

      90: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 05:55:37.15 ID:b/Z/dgGVd
      >>88
      なんで?

      95: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 05:56:29.11 ID:bAd/8P1O0
      >>90
      娯楽でしかないから

      97: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 05:57:37.65 ID:b/Z/dgGVd
      >>95
      娯楽が一段落ちる理由なのはなんで

      103: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 05:58:45.52 ID:bAd/8P1O0
      >>97
      最優先することじゃないし人数が少なくてもいい

      105: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 05:59:37.76 ID:b/Z/dgGVd
      >>103
      その理由がわからんのだけど

      93: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 05:56:17.79 ID:cOXH75k70
      >>88
      政経、哲学って儲からんやん

      92: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 05:56:02.24 ID:bAd/8P1O0
      結局は娯楽なんやな
      あと学問になってるのは歴史が長いからなんやな

      101: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 05:58:39.30 ID:bEHo7hZ60
      >>92
      必死で苦しい思いして働いて文明を築いたあとに得られる果実やから
      楽しいものではあるで
      まあルサンチマンを溜めて楽しいものを毛嫌いするお前みたいなやつは
      そのうちカルト的な思想にはまって反芸術運動始めそうやから
      ソシャゲかなんかにでも手を出して気を紛れさせときw

      94: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 05:56:17.99 ID:g9Jdg9Ob0
      たぶんその辺を人間から奪ったら科学極振りの恐ろしい程合理的な社会になる

      それは多分「人間や弱者の存在って害じゃね?」みたいな論理を突き詰めた地獄

      99: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 05:58:04.13 ID:bAd/8P1O0
      >>94
      いや一番大切なのは人間を生存させることだからそうはならない

      104: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 05:58:57.92 ID:g9Jdg9Ob0
      >>99
      人類を末永く存続させるなら弱者男性なんて根絶やしにした方が効率的だよ

      113: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 06:01:55.02 ID:bAd/8P1O0
      >>104
      それが本当かどうか答えがまだわかってないやん
      そういうことを先考えるべきやん芸術なんかやるより先に

      110: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 06:00:01.70 ID:bEHo7hZ60
      >>99
      生存するだけやと退屈やしなんで生きてるのかわからへんから
      原始人でさえ適当な飾りを作ったり土偶なんかを崇めたりしてたし
      現代の文明人もいろいろなことやってるんちゃうの?

      96: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 05:57:11.11 ID:g9Jdg9Ob0
      ならお前は何の為に存在してるんだ?と聞かれて即答出来る者だけが石を投げなさい

      107: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 05:59:43.89 ID:bAd/8P1O0
      >>96
      宇宙の謎を解くために人類を存続させることや

      111: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 06:01:19.53 ID:g9Jdg9Ob0
      >>107
      それは80億人中上位1000万位に入ってる人間の台詞やな
      残念ながら君は「選ばれなかった」

      106: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 05:59:41.53 ID:Z5sBMZj+r
      鳥取だか島根かが、アンディウォーホールのよくわからん箱に3億使ったて記事見たけど、あんなもんでも有り難く見るやつおるんか

      114: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 06:01:56.31 ID:b/Z/dgGVd
      楽しくなかったら昆虫とかと変わらんのでは

      121: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 06:04:17.83 ID:bAd/8P1O0
      >>114
      昆虫より頭いいだろ
      でも違うのはそこだけや

      125: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 06:07:42.31 ID:b/Z/dgGVd
      >>121
      なにかやった理由が昆虫だよねって話

      115: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 06:01:57.69 ID:cOXH75k70
      イッチは退屈な世界がどれぐらい恐ろしいものか理解していないんやろな
      この世に娯楽がなくなったら発狂すると思うで。そのへんの全裸の部族でも娯楽を持ってるレベルなのに

      123: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 06:05:16.40 ID:bAd/8P1O0
      >>115
      なくせとは言ってない
      必要やとは思うよ
      ただ進んでやる意味がわからない

      129: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 06:10:21.66 ID:cOXH75k70
      >>123
      わからないのは自分が娯楽を生産する側じゃなくて消費する側だからやないかな
      消費する側からしたら選択肢がたくさんありすぎて、もうこれ以上娯楽は必要ないだろうと考えはするやろ
      しかし消費していけばいつかは枯渇する。老人になった頃には消費できる娯楽がなくなるで

      117: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 06:03:19.60 ID:tTgryEri0
      ゴテゴテにあれこれ理由を飾っとるけど
      とどのつまり「ワイはこの趣味が理解できん」
      という何の生産性もない話やったな

      120: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 06:04:07.80 ID:XDdGpEsR0
      >>117
      これやな

      119: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 06:03:57.14 ID:4aYZCkW00
      本来は個人的な遊びから発生したもんだと思うけど現代ではビジネス的要素のほうが多い
      現に金になってるし必要と思う人間がいるから存在している

      122: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 06:04:19.58 ID:yK53hdpmp
      芸術は娯楽に過ぎんのは間違いない
      でもその優先順位が低いから無意味ではなく大事なのは人生における占有率や
      優先順位は低くとも娯楽の数も種類も多い方が人生は楽しいやろ
      映画や漫画やスポーツとかが好きで楽しんでるならわかるはずや

      128: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 06:10:04.94 ID:bAd/8P1O0
      >>122
      そっか
      芸術を楽しいと思ってて人生で一番その娯楽を優先してる奴らが結構おるんやな

      124: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 06:06:17.54 ID:bEHo7hZ60
      芸術は楽しいものではあるけど
      現代の大衆娯楽は反芸術的な
      つまりサブカルチャー的なメインカルチャーをくさすためにわざと歪んだやり方で面白みをだそうとしてるところがあって
      そこに古くから続く芸術を現代に存続させる意義があるのだと思う

      127: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 06:09:37.99 ID:XDdGpEsR0
      ワイらが奏でる音→外人でも解るワイらが描いた絵→外人でも解る
      ワイらが書く小説→外人分からない

      世界共通言語となり得るコミュニケーションとして文学が一番本質的に弱いのはこれが理由や

      11: 風吹けば名無し 2022/10/29(土) 05:16:39.71 ID:QsGdcgyJ0
      無駄があるから人間なんやで

      引用元: https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1666987876/



       コメント一覧 (6)

        • 1. 遊び人
        • 2022年12月06日 16:27
        • 美意識と美学がもっとも直接的に人間性を高めるから。お金をたくさん持っていてもお金のふさわしい使い方を知らないとすぐに落ちぶれる。高い階級に長くいるためにはそれにふさわしい意識がいる。芸術・文学・音楽の価値がわからないのは経済的に貧しいから。衣食が足りてくればその必要性が理解できるようになる。
        • 0
          eggman

          eggman

          likedしました

          liked
        • 2. 遊び人
        • 2022年12月06日 17:30
        • 人文系博士の院生だけど、学問(研究)と創作は全く別の世界だよ。
          創作とその鑑賞に大きな意味があることは皆が指摘している通り。
          その上で言うけど、学問(研究)に本質的な価値はほとんどないよ。
          一通り鑑賞するだけなら最低限の基礎知識があれば事足りるからね。

          研究者は皆無駄であることを薄々自覚しつつ勉強してるよ。
        • 0
          eggman

          eggman

          likedしました

          liked
          • 4. 遊び人
          • 2022年12月06日 21:50
          • >>2

            あんたらが研究してる事に価値を感じる人がいるなら意味なんてなくて良くね?
          • 0
            eggman

            eggman

            likedしました

            liked
        • 3. 遊び人
        • 2022年12月06日 18:16
        • >人類の糞の役にもたってない、娯楽にもならない
          >こんなのを学問として続ける奴は何を考えてるんや?

          アニメやマンガに変換したら外貨も稼げる日本の
          優良コンテンツやろ
          物事基本は大事やで
        • 0
          eggman

          eggman

          likedしました

          liked
        • 5. 遊び人
        • 2022年12月08日 10:29
        • ワイには十分娯楽になってる金がかかりすぎるのが問題だが
        • 0
          eggman

          eggman

          likedしました

          liked
        • 6. 遊び人
        • 2022年12月08日 21:07
        • 理解して愛するって実は非常に難しい
          だから悦びなんや
        • 0
          eggman

          eggman

          likedしました

          liked
      コメントフォーム
      記事の評価
      • リセット
      • リセット

      < 次の記事 前の記事 >
      賢者のタマゴ

      5ちゃんねるまとめサイト「賢者のタマゴ」です。5ちゃんねるの雑学、不思議、宇宙、オカルト、生き物、歴史等に関する話題をまとめてます。

      オススメ記事