2: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 11:42:20.06 ID:fwP1+as70
戦争が終わった時どさくさ紛れに許可なく自分のモノ持った行かれたらそりゃ怒るだろ
84: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 12:06:49.33 ID:87movFEN0
>>2
許可はアメリカが出したんだけど
戦後の講和条約で日本は千島列島手放すって言ったんだけど
89: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 12:08:47.40 ID:2ZyYV0se0
>>84
その千島列島の認識がずれてたんやぞ
日本は北方領土の向こうと考えていた(領土の歴史によりそういう認識だった)
99: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 12:11:48.79 ID:3l1Pd/hP0
>>89
戦前は北方四島も千島列島扱いしてたのに戦後になって千島列島に含まれないとか言い出した定期
3: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 11:42:34.17 ID:qneYSL5s0
要らないからポーズだけの返還要求
4: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 11:42:42.10 ID:B7gEypg1d
要らん
まともに活用できるわけもないし
5: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 11:43:11.78 ID:4uQwJ52X0
島そのものより周辺EEZやろ
6: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 11:43:39.50 ID:sc6FKF4fa
領海のため定期
7: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 11:43:49.09 ID:uqJbXz/B0
周囲の漁場には世界最大規模の水産資源があるんやけど
16: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 11:45:39.42 ID:WsE3HRt30
>>7
石油でも出るんか?
44: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 11:53:35.76 ID:uqJbXz/B0
>>16
世界の漁獲高の五分の一が北西太平洋漁場で北方領土周辺から千島列島・樺太にかけてはその中でも特別豊かな漁場や
107: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 12:14:41.65 ID:WsE3HRt30
>>44
それは日本が乱獲してないからだと思うけどね
日本が漁業権得た瞬間漁獲量減ると思うよw
8: 風吹けば名無し 転載ダメを消してはダメ改変もダメ 2022/10/23(日) 11:44:08.50 ID:YMUXKL120
南樺太放棄したのは愚策やったな
10: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 11:44:31.53 ID:oQ7HH3dK0
尖閣とか竹島の方がいらん
19: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 11:46:28.53 ID:68OaoW1op
>>10
尖閣はいる
竹島はいらん
12: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 11:44:37.41 ID:+qE9DIDyd
この論法でどこまで要らんて言い出すんやろな
15: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 11:45:29.51 ID:H4txWuMBM
>>12
日本なんて結局のところ東京以外いらんし
100: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 12:11:49.84 ID:jyNqGIdH0
>>15
草
14: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 11:45:23.76 ID:VKAZMA1/0
どうせ返してくれないから国連に「本来は我々の物だ」って言い続けるだけにすべきなのは本当
それだけの為の外交に金払ったのはマジで理解できんかったわ
30: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 11:51:00.80 ID:68OaoW1op
>>14
ロシア側提案 2島は返すそれで打ち切りにしよう
宗男 2島とりあえず返してもらってそれから交渉継続や
外務省 4島一括でないとだめ2島受け取ったらロシアは交渉のテーブルにつかなくなる
どの陣営も日本に2島は還ってくる前提やったんやで
國賊「4島全部上げるさらに3000億もプレゼントしちゃう
ウラジミール、君と僕とは同じ未来を見ている」
プーチン !
宗男 !
外務省 !
60: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 11:57:09.35 ID:mXQA6KRVa
>>30
これは外交のアベ
17: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 11:45:41.82 ID:68OaoW1op
漁業権で絶対必要
20: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 11:46:30.08 ID:WsE3HRt30
>>17
お前が漁師やるのか?北海道住んでるの?
33: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 11:51:30.73 ID:68OaoW1op
>>20
日本の漁師がそれで儲かるやろ
バカか
39: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 11:52:42.06 ID:WsE3HRt30
>>33
お前は漁師やりたいか?危険だしきついし
そんなことしてまで儲けたいって思うか?
48: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 11:53:57.83 ID:cYtrk/vN0
>>39
あの辺の漁場が開けばやりたい人は多いやろ
63: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 11:58:10.29 ID:n2M+0ZZo0
>>20
なんで自分が釣ることが前提なんやろうか
18: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 11:46:18.33 ID:kQT5EZPe0
経済水域が大事なんやで
22: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 11:47:01.20 ID:oQ7HH3dK0
北欧では建国記念日か何かで隣国に領土あげたりしてる
34: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 11:51:44.97 ID:68OaoW1op
>>22
具体例なし
36: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 11:52:30.23 ID:pLj5I6b9d
>>34
クリミア半島をあげたロシア君とか?
164: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 12:37:26.20 ID:68OaoW1op
>>36
あげてなくね?
23: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 11:47:01.42 ID:9h7Xzqfo0
当たり前だけど居る
国家戦略に置いて領土は広い方が良い
28: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 11:49:03.44 ID:WsE3HRt30
>>23
まぁそれならそれでいいけど
問題は日本の金がその島の開発にストローされて、
青森だったり、鹿児島だったり、そういう地方が貰えた補助金や税金
少子化対策で配れたお金が配れなくなるほうが問題だと思うけど、そうは思わんか?
51: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 11:54:36.97 ID:9h7Xzqfo0
>>28
開発しなければ良い
領土として取っておくだけで良い
既に沢山持ってる無人島の様に
37: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 11:52:32.74 ID:Nd3ivMQB0
>>28
北方領土以前に糞田舎に税金使われることをまず問題視すべきでは?
そこを考えていけばなぜ北方領土が要るかも見えてくるで
24: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 11:47:53.56 ID:pLj5I6b9d
じゃあなんで露助はそんなの返さないでいるの?
価値多いにありやん
50: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 11:54:21.53 ID:qneYSL5s0
>>24
ロシアとしては放棄してアメリカに基地作られでもしたら
非常に困るから手放せない
53: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 11:55:30.68 ID:pLj5I6b9d
>>50
頭キューバ危機から止まってそうな馬鹿な意見やな
62: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 11:57:31.12 ID:qneYSL5s0
>>53
地政学の本で大体書かれてることなんだが
どう的はずれなのか、何を根拠にしているのか君の意見を聞かせてくれ
64: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 11:58:43.65 ID:WsE3HRt30
>>62
アメリカはアラスカも持ってるし
北方領土じゃなくても、ロシアに近い場所なら稚内や佐渡ヶ島とかがあるけど、それはどう思う?
72: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 12:02:16.54 ID:qneYSL5s0
>>64
稚内に基地つくるのは現実的に無理でしょ
焦点は北極海航路の監視なのでアラスカからでは無理
25: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 11:48:20.07 ID:xMVcnux90
簡単に放棄したら周辺国がこぞって領土削りに来るやろ
27: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 11:48:59.97 ID:qneYSL5s0
無条件で取れるなら勿論欲しいけど
ロシアと本気で敵対したり金使うほどじゃない、その程度
31: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 11:51:12.27 ID:+6RL8Tzaa
意味もなくロシアに払った金も戦争に使われとるんやろな
渡したやつ誰だよ許されんやろ
29: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 11:50:23.90 ID:/eGJUTe40
🤤「ウニ、イクラ、カニ!」
32: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 11:51:16.63 ID:WsE3HRt30
>>29
言うほど食いたい?
今でも食えるし買えるだろ
35: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 11:51:56.79 ID:azFYjjMp0
イッチは費用対効果の事を言ってるんでは? お金の話だけで言ったら俺もいらないと思う
41: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 11:53:20.33 ID:68OaoW1op
>>35
水産資源の国防考えても
費用対効果はめっちゃええぞ
国後にミサイル基地造られてももんくいわれへんのやぞ
38: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 11:52:37.04 ID:dHuu9ZMd0
タラバガニがカニカマと同じ値段で食えるようになるのと
地下に天然ガスの巨大層があるから国民全員週3、9~14時の仕事で
社会福祉全無料、夏休み2ヶ月で年800万もらえるけどそれでもいらんか?
49: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 11:53:57.88 ID:WsE3HRt30
>>38
そんなおいしい話なら日本は金払ってでも北方領土取り返してる定期
56: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 11:55:57.96 ID:cYtrk/vN0
>>49
だからやってんだろ、何言ってんだ???
45: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 11:53:46.59 ID:vc+qgD/v0
危険でも儲けたい奴はいるだろ
40: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 11:53:20.04 ID:P0wgxbvZa
カニ漁船で年収2億や
42: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 11:53:21.04 ID:Al3eBmCqM
言うほどこの島いるか?
95: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 12:10:26.63 ID:2ZyYV0se0
>>42
この島1つで日本の国土面積を超える経済水域が手に入るんやぞ
58: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 11:57:00.39 ID:YkxZe1f20
なんとなくふらっと旅行してみたいだろ
何か興味わくじゃん😡
68: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 11:59:53.86 ID:T3CLfoyy0
ロシアが北海道への侵攻を考えるなら北方領土は絶対に手放さないし
もし日本が北方領土を手に入れたら防衛力は強化されるな
73: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 12:02:17.73 ID:YQs+r3Or0
竹島も尖閣も北方領土もいらないけど盾みたいなもんやろ?
75: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 12:02:52.69 ID:voEfhMcI0
そろそろチャンスやろ
西側で一致団結してロシア袋叩きにすれば常任理事国の枠1つ空くで
77: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 12:03:50.44 ID:n2M+0ZZo0
そもそもホンマにロシア苦しいのか
ヨーロッパも大概ボロボロにしか見えんが
言われてるほど楽な状況に思えんわ
80: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 12:05:13.41 ID:Yen0BfOdp
占拠されてるのにいるもいらんもないやろ
取り返しに行かん時点でロシアのものですって言ってるのと同義やわ
87: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 12:08:17.47 ID:v/BXO3guM
メタンガスが埋まってるだろ
86: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 12:07:05.26 ID:78vJU3O+0
北方領土周辺の海域だけで400万トンの水産資源がある
あと天然ガスと石油もある
93: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 12:10:17.43 ID:azFYjjMp0
>>86
その話で思ったんだけどもしそんなのが日本の物になったらアメリカが困るから日本に協力しないんじゃない だからこの問題にアメリカも無関心なんでは
96: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 12:11:01.56 ID:tN7nDmf+0
ハボ舞とシコ単は返してもらえるハズやったんよな?
一括返済にこだわらなんだら
103: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 12:12:57.87 ID:v/BXO3guM
チャンスなんだよね
ロシア崩壊して領土ぶんどり返す
核戦争でロシアの主要都市滅ぼしてくれないかな
113: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 12:16:22.56 ID:FUtZ6+60M
>>103
ソ連崩壊のドサクサ紛れもできない無能だぞ
104: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 12:13:16.07 ID:IAPl1saOd
海の資源ガーっていうけど、実際どうなんやろうな
106: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 12:13:40.65 ID:mDxYBIkp0
あの辺あったら釧路より根室が栄えてたかもな
110: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 12:15:07.46 ID:qUPJKEQbp
なんで日本はロシアが死にかけとる今北方領土を武力で取り返そうとせんのや?
こっちに回す余力ないの見えてるのに攻めないのは無能やろ
118: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 12:17:11.59 ID:B7gEypg1d
>>110
頭プーチンやん
112: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 12:15:41.68 ID:s6v/Bq9N0
昔は領土追い求めて周辺の土地に植民してたしなんなら一万キロ以上離れたアメリカ大陸にすら移民していったのに
今じゃあ領土いらんいらん言うばかりか地方まで切り捨てろという奴が出る始末
一体何が日本人をこんなに変えたんやろな
116: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 12:16:29.47 ID:WsE3HRt30
>>112
移民じゃなくてあれは棄民だと思うよ
115: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 12:16:26.31 ID:PRnyWCgH0
負の遺産にしかならん
そんなんヘンピなオワコンの島に投資するくらいなら北海道の東半分に大都市作るべき
121: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 12:18:37.38 ID:WsE3HRt30
>>115
そういうことだね
100年前の東北なんて、飢饉で身売りとか起きてたじゃん
あれの原因が台湾とか朝鮮に投資しすぎて、北東北が蔑ろにされた結果だし
123: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 12:19:39.77 ID:vc+qgD/v0
>>121
じゃあ返したら良くない?
125: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 12:20:19.68 ID:WsE3HRt30
>>123
そうじゃなくて、返されたとしても
投資するのはちゃんと選べって話
日本語わかる?
127: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 12:21:49.41 ID:PuYppc+J0
要るやろ
ばかじゃねーのか
119: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 12:17:59.88 ID:9fglbQs50
軽くググッたら豊富な資源があるってでてきたけど
131: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 12:22:39.51 ID:azFYjjMp0
北方領土が帰ってきた場合の防衛戦略ってどうなってるんだろう
135: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 12:23:43.14 ID:87movFEN0
>>131
「米軍基地置く」とか考えてるから返って来ないんだよなぁ…
136: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 12:25:38.12 ID:azFYjjMp0
>>135
ロシアはそう思ってるみたいだけどアメリカはどう考えてるんだろう
132: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 12:22:40.69 ID:87movFEN0
おそらく米軍基地追い出せば1兆%返ってくる
137: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 12:25:43.29 ID:uT8wcjt6r
仮に帰ってきたところで第二のウクライナになるだけだぞ
152: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 12:32:38.52 ID:87movFEN0
>>137
あー、ありそうやな
144: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 12:28:51.26 ID:c6+Nrgjg0
戻ってきたら石油資源とかまだまだ開発の余地があるし
国防面でも大きいやろ
戻ってきて損な事はない
148: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 12:31:19.86 ID:azFYjjMp0
やっぱり北方領土の問題って結構タブーだなぁ
169: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 12:40:09.60 ID:vc+qgD/v0
返還されたときの有効活用の仕方はそれぞれ意見あると思うわ
175: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 12:41:57.54 ID:MjYXDK/70
北方領土よりも樺太が気になって仕方ない
本州並の長さあるけど何があるんやあそこ
人住んでるん?
9: 風吹けば名無し 2022/10/23(日) 11:44:27.45 ID:3QA1SBzN0
テレワーク用に住ませたらええねん
引用元: https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1666492883/
コメント一覧 (2)
eggman
が
しました
ロシアだから隣もなにもしないだけ。
日本のものになったらなったで嫌な問題が出てくるだけ。
eggman
が
しました