2: 風吹けば名無し 2022/10/21(金) 08:42:59.98 ID:1CNHRQGx0
ガチでわからん
教えてくれ
3: 風吹けば名無し 2022/10/21(金) 08:43:23.23 ID:lB6kz38S0
家庭のトイレあるやろ?
あれが水源や
5: 風吹けば名無し 2022/10/21(金) 08:43:33.26 ID:82OaYSuY0
山は大きい水の塊なんやで
スライムみたいなもんや
12: 風吹けば名無し 2022/10/21(金) 08:45:35.87 ID:X8/J+ucOM
>>5
富士山の水って色んなメーカーで売ってるしな
8: 風吹けば名無し 2022/10/21(金) 08:44:35.62 ID:1CNHRQGx0
>>5
川に流れる大量の水を山が保有してるって想像つかへん
13: 風吹けば名無し 2022/10/21(金) 08:45:39.18 ID:3ITqnqO+a
>>8
雨で補填され続けるからな
6: 風吹けば名無し 2022/10/21(金) 08:43:50.91 ID:1CNHRQGx0
地面に染み込んだ雨が流れてるんか?
あんなに大量の水になって?わけわからんで
17: 風吹けば名無し 2022/10/21(金) 08:46:31.03 ID:ToDaBcLW0
>>6
めっちゃ山デカいしめっちゃ雨も降るやん?
7: 風吹けば名無し 2022/10/21(金) 08:44:24.06 ID:nvS74UxN0
山くらいのサイズのスポンジなら雨貯まるやろ
10: 風吹けば名無し 2022/10/21(金) 08:45:27.74 ID:1CNHRQGx0
雨なんて毎日降ってるわけちゃうのに毎日あんな大量に流れる水と採算合わんやろ
9: 風吹けば名無し 2022/10/21(金) 08:44:36.86 ID:9dVzhq+GM
逆に考えたらわかるで
11: 風吹けば名無し 2022/10/21(金) 08:45:35.35 ID:XJcCZoXV0
海から水が水蒸気になって雲が出来る
それが山に移動する。雨が降る。川などになる。
海くらいのデカい水がそのまま移動してるって事や。オーケー?
14: 風吹けば名無し 2022/10/21(金) 08:46:09.00 ID:xi5E0GKA0
ポンプで汲み上げとるんちゃうか
36: 風吹けば名無し 2022/10/21(金) 08:52:31.67 ID:xbAwh7hza
>>14
それ井戸水やろ
16: 風吹けば名無し 2022/10/21(金) 08:46:25.55 ID:yI5eC0HC0
ワイも同じ疑問もってたわ
川をずーっと遡っていくと何があるんやろ?
ってずっと思ってた
20: 風吹けば名無し 2022/10/21(金) 08:47:12.19 ID:1CNHRQGx0
雨ごときがあんな大量の水になるなんて想像つかへん 採算合わんやろ
24: 風吹けば名無し 2022/10/21(金) 08:48:51.36 ID:3ITqnqO+a
>>20
雨量で川の水量変わるやろ
23: 風吹けば名無し 2022/10/21(金) 08:48:13.55 ID:sH0l4zLO0
>>20
お前の生きてる世界じゃ雨で水害起きんのか?
21: 風吹けば名無し 2022/10/21(金) 08:47:14.02 ID:4/Go0rlEM
お前が水たくさん飲むやろ?
数時間後にオシッコで出るやろ?
そのデカイ規模が山と川で起こってるんや
22: 風吹けば名無し 2022/10/21(金) 08:47:39.53 ID:2OtA9ZJOd
山の面積全部に降った水があんな細い通り道によく収まるなと逆に思うわ
25: 風吹けば名無し 2022/10/21(金) 08:48:59.74 ID:0IIuvh350
山にある川の源流の入口をコンクリで完全に塞いだらどうなるんや 気になるで
28: 風吹けば名無し 2022/10/21(金) 08:49:59.75 ID:3ITqnqO+a
>>25
別のところから溢れ出るんやないか
噴火みたいに
35: 風吹けば名無し 2022/10/21(金) 08:51:00.96 ID:B95ffI710
>>28
新しく川が出来るってことか
30: 風吹けば名無し 2022/10/21(金) 08:50:25.08 ID:KGHT08wH0
グーグルで日本地図見たらわかる
ほとんど山や
日本列島覆う雨はがほとんど山に吸収されとることがわかる
26: 風吹けば名無し 2022/10/21(金) 08:49:39.63 ID:jO4+KRf4d
山の期限が悪いときはダムの出番や
31: 風吹けば名無し 2022/10/21(金) 08:50:26.86 ID:1CNHRQGx0
やっぱり雨なんか
あんなに毎日水を大量に吐き出しててよく枯れへんなぁ…世界は不思議や
38: 風吹けば名無し 2022/10/21(金) 08:52:50.61 ID:Y4nUU+3Ea
>>31
山の斜面で空気が巻き上げられて山はしょっちゅう雨降る
おかしな事ではない
37: 風吹けば名無し 2022/10/21(金) 08:52:45.76 ID:I1uNITRIM
>>31
水は循環しとるからな
あと地下からの湧き水もあるで
毛管現象で上がってきたりする
32: 風吹けば名無し 2022/10/21(金) 08:50:47.87 ID:I1uNITRIM
小川が合流して大河になるんや
33: 風吹けば名無し 2022/10/21(金) 08:50:51.25 ID:3ITqnqO+a
多分イッチみたいのが進行すると陰謀論にハマるんやろな
40: 風吹けば名無し 2022/10/21(金) 08:53:54.28 ID:3OJesLgc0
大きい川を遡れば大体はダムに行き着くけど、昔はどうだったんや?
42: 風吹けば名無し 2022/10/21(金) 08:54:40.36 ID:3ITqnqO+a
>>40
水害まみれに干ばつ起こりまくりやないか
41: 風吹けば名無し 2022/10/21(金) 08:54:25.57 ID:CTtUBritp
地下水が湧いてるのもあるやろ
って思ったけど地下水ってどこから来るの?雨?
44: 風吹けば名無し 2022/10/21(金) 08:55:36.77 ID:3ITqnqO+a
>>41
土の中の川みたいなもんや
結局地上から染み込んでるだけ
45: 風吹けば名無し 2022/10/21(金) 08:55:44.44 ID:WeH54cBb0
滝とか物凄い勢いで24時間休まず水が流れ落ちてるの見たら雨だけであんな水を賄えるなんて思えないよね
何か秘密が隠されてるに違いないで
46: 風吹けば名無し 2022/10/21(金) 08:58:45.95 ID:hz1CvpW80
20歳過ぎてもこういう疑問持てるやつって
才能あるよ
47: 風吹けば名無し 2022/10/21(金) 08:59:30.83 ID:lJepRoSD0
木の保水力もあるんやろ
49: 風吹けば名無し 2022/10/21(金) 09:01:10.78 ID:3ITqnqO+a
>>47
それに木の根が水を含んだ土砂が崩れるのを防いでる
50: 風吹けば名無し 2022/10/21(金) 09:01:39.25 ID:mOnftMkO0
中禅寺湖とか山中湖みたいにめっちゃ標高の高いところに水がたまってるのも不思議や
わかるやつおる?
52: 風吹けば名無し 2022/10/21(金) 09:02:49.85 ID:0/ZAodpJ0
>>50
ただの窪地やろ
53: 風吹けば名無し 2022/10/21(金) 09:03:38.52 ID:xbAwh7hza
>>50
天然のダムみたいなもんや
54: 風吹けば名無し 2022/10/21(金) 09:03:41.13 ID:UM+t9lGS0
じゃあ水分だらけの人間が増えまくってごっそひ火星に行ったら地球の水は激減すんのか?
増えることないよな?
58: 風吹けば名無し 2022/10/21(金) 09:05:46.78 ID:2OtA9ZJOd
>>54
減ることは減るだろうけど、たかだか80億匹の大型哺乳類が消滅してもどうもならへんやろ
65: 風吹けば名無し 2022/10/21(金) 09:10:43.36 ID:UM+t9lGS0
>>58
いま簡単に計算したら6.3億トンの水が地球からなくなるわ
74: 風吹けば名無し 2022/10/21(金) 09:24:04.71 ID:6qwn+fBK0
>>65
海水が14兆トンと言われてるから0.1%以下やな
75: 風吹けば名無し 2022/10/21(金) 09:25:53.60 ID:UM+t9lGS0
>>74
まあ人間の水分だけで計算したから生きていく水分持っていったとしてもたかが知れてるな
地球は偉大や
61: 風吹けば名無し 2022/10/21(金) 09:09:33.07 ID:xbAwh7hza
>>54
質量保存の法則を言いたいんか?
惑星の中だけで完結する話ちゃうやろ
よその星から資源持ってくることも出来るのに
72: 風吹けば名無し 2022/10/21(金) 09:18:57.47 ID:UM+t9lGS0
>>61
要するに煮ても焼いても飲んでも出しても物質の総量は変わらんよって話よな?
人間が地球外に物質持ち出したら当然地球の絶対量は減るってことやろ?
77: 風吹けば名無し 2022/10/21(金) 09:27:32.11 ID:3ITqnqO+a
>>72
正確にはエネルギーに変わるものもあるけどそれまで含めたら一定やな
57: 風吹けば名無し 2022/10/21(金) 09:05:26.12 ID:1BclZeNQa
気がついたか地球は丸くないって事や
64: 風吹けば名無し 2022/10/21(金) 09:10:32.11 ID:8PhSewnQd
山は天然の貯水タンク
69: 風吹けば名無し 2022/10/21(金) 09:12:52.86 ID:3vZFM5aD0
近所の川はたまに枯れて地面見えとるで
56: 風吹けば名無し 2022/10/21(金) 09:05:10.47 ID:o7uCo7sea
雨振らなかったらちゃんと枯れるで
73: 風吹けば名無し 2022/10/21(金) 09:23:40.96 ID:U7s4xLqZp
川の始まりってどうなってるのか気になるわ
急に川があるわけではないんやろ?
79: 風吹けば名無し 2022/10/21(金) 09:32:44.51 ID:9HdGflpB0
大河の源流はたいてい年中雨が降ってる高山
78: 風吹けば名無し 2022/10/21(金) 09:31:44.52 ID:fdWusiIx0
水を通さない岩盤層があるんや
その上に砂粒が乗っていてその上に都市がある
実際に水が流れてるのは地中深くにある岩盤層の斜面上であって、その一部が地表に出たものが川
55: 風吹けば名無し 2022/10/21(金) 09:04:03.74 ID:QUeGjEeya
この謎がとければ節水しなくてもよさそう
引用元: https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1666309366/
コメント一覧 (12)
eggman
が
しました
たしかに源流て冬の窓みたいなのにどうしたらあんな水量になるのかメカニズムわからん。
eggman
が
しました
それも山サイズのスポンジと思えばいい
だからこそ、森林の役割が重要なのだ
土を守る傘が無くなったら雨で土が流れてスポンジに吸収されなくなる
雨はそのまま鉄砲水となり、山の麓に住む人間を襲う
どっかの阿呆共が山を切り開いてソーラーパネルを設置しているようだが
山の神の怒りが下るのをわかっていないらしい
eggman
が
しました
お~なるほどこれなら納得や!ってな。論より証拠言うやろ。
eggman
が
しました
eggman
が
しました
eggman
が
しました
eggman
が
しました
eggman
が
しました
eggman
が
しました
宇宙からやってきた時の水の量と
今、地球に現存してる水の量は
ほとんど変化してないんや
それが雨になって川を作り
一部は飲み水
下水に利用され
海を作り蒸発して雨になって循環してるんやで
eggman
が
しました
eggman
が
しました