2: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 08:53:19.30 ID:ZO3TCNNup
いやまったく
3: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 08:53:50.08 ID:lcmrcF1zM
逆効果やろ
4: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 08:53:53.61 ID:PMtoE6LR0
アメリカ人は躓かないの?
5: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 08:54:01.21 ID:swwC8toZd
アルファベットに拒絶反応とかおじいちゃんやん
8: 中年革命家ゆずぼん(国民革命党党首) ◆rBF.qZ4G9ZnX 2022/09/18(日) 08:54:43.97 ID:NdRSSQ7U0
>>5
俺は英語だけは無理だった
教師もクソだったし
7: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 08:54:42.51 ID:DDF78KqH0
いろはで数えろといわれたら逆に難しいわ
9: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 08:55:14.85 ID:V5qkAKyU0
でも日本人全体の数学能力が上がっても偏差値に変動はないよね
10: 中年革命家ゆずぼん(国民革命党党首) ◆rBF.qZ4G9ZnX 2022/09/18(日) 08:55:40.49 ID:NdRSSQ7U0
アラビア数字はいいんだよ
11: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 08:55:50.04 ID:Y5pNmS4nd
日本人って数学得意じゃなかったっけ?
なんかIQはたかいとか数学オリンピックで大活躍とかホルホルしてたきがするが
15: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 08:56:25.46 ID:VaifuQlv0
>>11
インド人
はえーすごいなー
14: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 08:56:21.83 ID:fMEccbqu0
数学の教師よりYouTubeでやってる野良の数学教えるのが上手い無料動画のほうがマシやでマジで
17: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 08:57:10.45 ID:fusfaw+Kd
むしろ今の子どもはアルファベットよりも甲乙丙丁とかのほうが馴染みもないし拒絶反応あるやろ
18: 中年革命家ゆずぼん(国民革命党党首) ◆rBF.qZ4G9ZnX 2022/09/18(日) 08:57:20.96 ID:NdRSSQ7U0
ちなみに国家試験は甲乙丙丁で出てくる
マジだよ
税理士試験とか
24: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 08:59:29.25 ID:PMtoE6LR0
>>18
だね
法律関係もそう
でも最近AとかBもある
19: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 08:58:25.94 ID:gvJcbUl3a
九九をリズムで丸暗記するから
21: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 08:59:03.51 ID:oZCYlkKf0
海外の数学の教科書見てみろ
日本が難しすぎるだけだ
23: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 08:59:10.57 ID:iVK45CRG0
日本人が苦手なのはアルファベットや単語じゃなくて会話能力と発音でしょ
28: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 09:00:14.01 ID:PRY21RgU0
戦国時代まで数を数えられなかったのに
30: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 09:01:12.54 ID:6KkHs7BWp
数学は暗記科目じゃないとか言うけど実際は1番暗記科目だからな
中学からちゃんと積み重ねて暗記しないと次の単元とか理解できないオチ
だから地頭がいいやつは文系に進んで中学からコツコツ暗記してきた真面目くんの一人勝ちになる分野
31: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 09:01:47.27 ID:twb6MABD0
測度論のせいな
36: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 09:04:40.58 ID:glMz1pN/M
>>31
たしかに
非可測集合なんてほとんどないからなんの役にも立たん
33: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 09:02:03.31 ID:9WnwxiUL0
英語には更に躓いてそうやな
32: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 09:01:47.84 ID:k8UY/2k30
インドを見習え
35: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 09:02:33.61 ID:j7bRlL9iM
文章問題とか国語より国語力いるやろあれ
しんどいわ
38: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 09:05:18.41 ID:DU1nQA+Y0
>>35
逆や
国語や論理こそ数学なんや
41: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 09:12:01.67 ID:PtER82MrH
文章題が苦手なのは言語に欠陥があるから
37: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 09:05:10.08 ID:gvJcbUl3a
見覚えのないギリシャ文字が突然でてくるから
タウとか
39: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 09:08:29.15 ID:vbxyE5BM0
ローマ字とギリシア文字で似てるのがあるから、ワケワカラなくなる
pとρ a とα Yとγ
48: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 09:14:57.63 ID:xxqEU/uu0
>>39 言うほどか?
84: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 09:38:45.08 ID:vbxyE5BM0
>>48
そりゃ手書きで冷静に意識的に書き分ければ違う
88: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 09:41:45.37 ID:xxqEU/uu0
>>84
じゃあいいじゃん
これも別に冷静に書き分けてないし
40: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 09:08:46.17 ID:/PyRjT/o0
余計に頭文字一緒な単語とかチラつきにくい分
英語圏の人間より英字が単なる記号として見れて楽そうな気もする
42: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 09:12:58.02 ID:kylh4x2Vd
英語に躓いとるやん
43: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 09:13:10.90 ID:OwFLUUslH
数学ってなんか唐突さを感じる時あるわ
なんで急にこれについて習うのって感じてたわ
44: 躓 2022/09/18(日) 09:13:32.27 ID:PRY21RgU0
ラテン文字をバンバン出されてエッチバーとか言われたらつまづくよね
54: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 09:17:47.93 ID:r5nGnvT+0
>>44
ħは物理の定数やし、そこまで進められたやつは既に耐性ついとるやろ
45: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 09:13:50.73 ID:fqc+SoJ20
あ+い=う
どうよ?
46: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 09:14:39.63 ID:Jv9EnAgLd
>>45
え?
49: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 09:15:42.75 ID:X9Ru201Ad
点pがなぜpなのか
意味があるのに気づいたの大人になってからだったわ
50: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 09:15:47.08 ID:4CMB8Rl7M
57: 中年革命家ゆずぼん(国民革命党党首) ◆rBF.qZ4G9ZnX 2022/09/18(日) 09:20:52.52 ID:NdRSSQ7U0
>>50
何だコレ
意味不明過ぎる
68: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 09:27:12.31 ID:i5zpmXnM0
>>50
4の4つ分やと16プリンやん
71: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 09:28:29.42 ID:glMz1pN/M
>>50
進次郎が問題作ってそう
51: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 09:16:39.45 ID:6QVX9qB6d
変数名を漢字で書いても数学の枠組み的には問題ないけど逆にクソ煩雑になるな
53: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 09:17:38.52 ID:NBNEWb5F0
高校応用~大学基礎になるとすげぇ難しい問題を天才学者が閃いたのを証明させられるもんで
「ここで解が○○(複雑な式)という形になると仮定すると」とかいうガイジ文が普通に出てくるのがクソ
56: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 09:20:08.69 ID:OwFLUUslH
>>53
頭良い奴ってこういう唐突さをスッと受け入れられるの凄いと思うわ
55: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 09:18:53.43 ID:vhAxLYYNa
Fの上と下に数字つけんな
59: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 09:22:55.30 ID:I9iFVpRx0
数列、確率あたりは問題文を理解するまでに諦めるわ
61: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 09:23:35.22 ID:ZMRqbU0a0
そもそも数字が虚構だからな
特に時間なんて
まあ文学も虚構だが
65: 中年革命家ゆずぼん(国民革命党党首) ◆rBF.qZ4G9ZnX 2022/09/18(日) 09:25:52.52 ID:NdRSSQ7U0
>>61
前に話題になってた望月なんたらって単なる屁理屈だよな
それ見て、数学って役立たずのインチキだと思った
73: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 09:29:06.06 ID:r5nGnvT+0
>>65
望月の宇宙際タイヒミュラーはガチモンのデタラメやぞ
一緒にしたらあかん
78: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 09:33:39.16 ID:DU1nQA+Y0
>>65
学者なんだからそれでいいじゃん
64: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 09:25:28.45 ID:raj3dUG80
000ごとの,の位置が日本語の数字の呼び方と合ってないわ
70: 躓 2022/09/18(日) 09:27:24.58 ID:PRY21RgU0
>>64
縦書きの中国文化と洋算の違いやね
74: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 09:30:25.52 ID:ByUNIjnMM
貴様ら情報整理するのが苦手やん
情報をy=f(x)的な数式にまとめあげる能力が低い
yとxを直接結びつけて「○○は△△」と認定することもよくあるだろ
過程を見たり作り出すのが下手
77: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 09:32:00.01 ID:OwFLUUslH
解法をちゃんと定着させる前に次の単元にいくこと多いからどんどん置いていかれること多いのかね
83: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 09:38:34.04 ID:PbPC4vu/0
むしろ数の数え方が直感的なおかげで躓きにくいって聞いたが
86: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 09:40:45.89 ID:cPC7sNCQ0
知識を詰め込むのって情熱が重要だよな
90: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 09:48:03.12 ID:7nwn70yV0
因数分解を何に使うのかわかんないからや
92: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 09:50:11.94 ID:i5zpmXnM0
>>90
中高でやるような数学は後々全部使うんやけど、グラフだの因数分解だのやってる時は退屈で仕方ないってのはあるな
93: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 09:51:42.26 ID:O9p2tSqO0
高校数学までは基本的に与えられた条件を数式に変換して、あとは同値変形するだけで終わるのにそれが理解できてない馬鹿な教師どもが教えてるからお察しや
論理の扱い雑すぎるんよな
6: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 08:54:28.73 ID:+0yqWiwv0
むしろ漢数字使って算術やってた昔の日本人に感服するわ
62: 風吹けば名無し 2022/09/18(日) 09:23:57.31 ID:ygkCA0zG0
単純に授業がつまらないからやろ
引用元: https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1663458768/
コメント一覧 (2)
「aは正の整数で~」という条件があったらそれを使う公式や定理が出てくるんだろうなって連想するんや
この問題のパターンなら、こういう解法で対応する、という暗記科目なのは否定できない
eggman
が
しました
eggman
が
しました