3: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 23:07:23.85 ID:Obuh0t+zd
>>2
あり
5: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 23:08:34.89 ID:z+IY0n3h0
≠
6: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 23:08:41.00 ID:VVesYQmDM
.
3.3 x 3
17: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 23:11:34.20 ID:VVesYQmDM
おい!勝手にスペース消されたけど
>>6で正解だろ。初回答で正解でいいな?
18: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 23:12:02.43 ID:Obuh0t+zd
>>17
ええで おめっと
25: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 23:13:49.31 ID:VVesYQmDM
>>20
循環小数の記号やな
小数点以下の末尾の一桁の上に点をふると
その数字が無限に続く循環小数ってことになる
3.3333333333...つまり1/3や
19: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 23:12:04.31 ID:3LIkVvMu0
>>6
正解やん
その発想はなかったマジですごいなお前
7: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 23:08:53.68 ID:Qmu5PHi30
3!+⌈3.3⌉
14: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 23:10:15.16 ID:Obuh0t+zd
>>7
こういうの
45: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 23:21:13.44 ID:Tn8iRohG0
>>7
これってガウス記号?
50: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 23:23:46.28 ID:QNTZYA8br
>>45
天井関数
正の整数だと切り上げになるからガウス関数(床関数)とは逆やな
56: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 23:25:14.43 ID:Tn8iRohG0
>>50
はえ~そんなんあるんやね
勉強になったわ
8: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 23:09:00.09 ID:Obuh0t+zd
本当に数学的記号ならなんでもいい
36: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 23:18:19.05 ID:1TrPmTLk0
>>8
なんでログはダメなん?
40: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 23:19:51.38 ID:Ol8JnzjO0
>>36
いいけど底の明示が要るよって意味ではないかな
42: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 23:20:14.03 ID:M2t+miPP0
>>36
3からうまく変形できる数なら底でもええで
9: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 23:09:09.35 ID:zDSZgr4C0
(3-3)×3=1×0
29: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 23:14:39.56 ID:1qV8pQyu0
>>9 でもええやん
10: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 23:09:26.01 ID:gDf212FCd
333=10
ただし333=10とする
11: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 23:09:47.97 ID:1qV8pQyu0
3/(3-3)=1/0
12: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 23:09:58.74 ID:VVesYQmDM
あれ
__.
3.3 x 3 = 10
16: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 23:10:31.65 ID:HUnHaLSF0
>>12
正解キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
15: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 23:10:21.16 ID:zNwgw+y90
九進数
3+3+3=10
21: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 23:13:08.37 ID:y2G0/uJA0
3✕3+3^0
26: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 23:14:01.96 ID:Ol8JnzjO0
3!+Γ(3)+Γ(3)=10とかもいいの
30: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 23:14:51.39 ID:fnI0JdLIa
3!-3-3=1*0
右辺も触ってええんやろ?
33: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 23:16:34.46 ID:Obuh0t+zd
>>30
本当は左辺だけのつもりだったけど、まあ左辺変形してもええよ
31: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 23:15:38.40 ID:ZYUAovld0
[3×3+√3]=10
[]はガウス記号な
35: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 23:18:15.99 ID:16xwWRfqM
3+3+3≒10じゃダメなの?
37: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 23:18:46.77 ID:fnI0JdLIa
>>35
等式を満たさないから×やろ
38: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 23:18:50.31 ID:M2t+miPP0
底√√3のlog3 +3!
44: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 23:20:38.69 ID:fnI0JdLIa
>>38
あー賢いな
ルートルートで4になるわ確かに
49: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 23:22:34.87 ID:fDztOVawM
>>38
これは凄い
76: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 23:39:05.87 ID:X/qxkiSW0
>>38
それであってるんかなんか知らんけど
それが分かったからといって日常生活に全く関係ないし人生においてなんの影響もないんやで
84: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 23:41:54.48 ID:Dl/GXGla0
>>76
そりゃ誰でもルートの意味するところと対数の意味するところなんて知ってるしな
こいつは調子こいとるわ許せん
94: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 23:46:19.32 ID:MOUMrvSJ0
>>38
きれいやな
39: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 23:18:59.63 ID:Ol8JnzjO0
3*3+sgn(3)=10
この意味の符号関数はどの程度一般的か分からんが
正数には1を返すやつ
43: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 23:20:23.21 ID:uzaRV/uG0
3^2+3÷3=10
55: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 23:25:08.27 ID:fDztOVawM
>>43
sqrtを関数に織り込んでいいなら、これでもええな
47: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 23:21:47.31 ID:18qIcfc10
√√√√√√√√√(3+3+3)=√√√√√√√√√√10
52: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 23:24:41.23 ID:fnI0JdLIa
>>47
解説くれ
わからん
59: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 23:26:30.85 ID:18qIcfc10
>>52
√を重ねがけしまくるとほぼ1になる
53: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 23:24:53.75 ID:uzaRV/uG0
見たことも無い関数やろくに使ったことも無い記号がどんどん出てくる
知識があるなあ、みんな
57: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 23:26:03.04 ID:uzaRV/uG0
なんか江戸時代の、神社へ算術の問題を書いた絵馬を奉納して挑戦者を募っていた話を思い出すわ
60: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 23:27:05.49 ID:SbbbWah/0
できなくてもどうでもいいよ
61: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 23:27:22.45 ID:1TrPmTLk0
イッチの基準がわからん
対数なしならルートもなしだよな
63: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 23:29:00.38 ID:ZYUAovld0
>>61
自然対数がダメ(底がe)なだけで対数はokやで
67: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 23:32:30.46 ID:1TrPmTLk0
>>63
つまりなんでもありやん
底10のルートをログの底にすれば絶対10になるし
69: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 23:34:16.22 ID:ZYUAovld0
>>67
あまり難しい話はやめてくれ😡
71: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 23:36:43.39 ID:1TrPmTLk0
>>69
74: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 23:38:07.85 ID:a3t/ernT0
>>71
10が入ってるやん
メクラか?
75: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 23:38:45.26 ID:1TrPmTLk0
>>74
ルートがありならこれもありに決まってるやん
ルートは底が省略されてるだけで2やぞ
本質的になんも変わらん
78: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 23:39:59.77 ID:S2RfT/5TM
>>75
君はアスペすぎ
見てて不快だから消えて
82: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 23:40:59.14 ID:1TrPmTLk0
>>78
ルールがブレると全く美しくないんよ
ルートなんか使うのはこれと全く同じこと
91: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 23:44:48.19 ID:Qmu5PHi30
>>82
数字を排除して記述されるくらいにはプリミティブな操作であるという点でそれらを特別視するのは別に問題ないのでは
三乗根なら3つけるし
93: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 23:45:34.24 ID:1TrPmTLk0
>>91
勝手にログを使うのはどう思う?
省略した時に底が何であるかはコミュニティによって変わるぞ
95: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 23:47:21.97 ID:Qmu5PHi30
>>93
好きにやればいいと思う
数字さえ登場しないなら
64: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 23:29:53.59 ID:Ol8JnzjO0
π(3+3^3)=10
素数計数関数πがどの程度市民権得とるかわからんが
ワイが知る限りほぼπで通用すると思われる
68: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 23:33:37.32 ID:caFS9kSm0
>>64
着眼点が凄いな
72: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 23:37:43.00 ID:Lps71obb0
3(10)-3(10)+3(10)=10(3)
77: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 23:39:11.70 ID:4gZrjvx7M
帯分数使ったら4が出来るね
3がもう一個あれば、+3! できたのに
79: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 23:40:18.54 ID:4gZrjvx7M
いや、3/3+3で4は簡単にできるか。
86: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 23:43:43.26 ID:4gZrjvx7M
階乗の足し算バージョンがあれば
(3/3+3)!! で綺麗に10になるね
まあそんな記号ないんだけど
96: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 23:51:03.07 ID:fnI0JdLIa
>>86
∑{k=1|(3/3+3)}k
があるけど1表記しちゃうからダメかもな
90: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 23:44:30.01 ID:1TrPmTLk0
対数だって工学と数学じゃ省略した時に底がeなのか10なのか変わってくるし数学記号を使ってというなら対数もルートも省くべきやろ
逆に入れたいならどっちも認めるべき
その代わりそこをいじれば簡単に等式が作れるけど
34: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 23:17:34.16 ID:ZYUAovld0
面白いな
また明日も立ててや
引用元: https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1666188365/
コメント一覧 (2)
eggman
が
しました
皆でワイワイ遊んでるときに、この遊びって無意味だよねとか言って賛同されると思ってるんだろうか
eggman
が
しました