2: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 14:13:30.24 ID:0XwuAjB90
九州醤油 ←甘くてまずい
4: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 14:14:02.60
>>2
これ
醤油は塩の味が強くないと
甘い醤油(笑)
92: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 15:03:38.96 ID:zLfKsnXJa
>>4
これいうやつ日本の食文化全否定やからな
日本人はなんでも甘くするから
すき焼きとかどう見ても塩辛い見た目なのに甘くてキモいっていう外国人少なからずおるしカレーもキムチも甘くするのが日本人な
お前は外国人の舌持ってるんやなすごいやん
3: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 14:13:40.98
わかる
俺達の東京ではまず醤油に漬け込むのが大事
醤油に漬け込まない魚とか食う価値がない
5: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 14:14:17.98
やっぱり世界最高のグルメの地は東京だな
6: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 14:15:23.65 ID:0XwuAjB90
ブラックモンブランうまい ← 食べづらくてしかたない
7: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 14:16:05.07 ID:0XwuAjB90
鳥刺し美味い! ← 腹壊してる奴がクラスに1人は必ずいる
8: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 14:16:07.86 ID:5lxR8daY0
新鮮なイカを食い慣れてないだけやろ
両方食える環境におる人が美味い言うとるんやから美味いんやろ
11: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 14:18:37.83
>>8
最高級の江戸前寿司食べたことなさそう
13: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 14:19:24.20 ID:18qIcfc10
それ醤油の味です…
17: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 14:20:27.33
>>13
さては最高級の江戸前寿司をしらないな
9: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 14:18:06.36 ID:0XwuAjB90
九州の食べ物全部うまくて草
移住したいわ
18: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 14:20:30.33 ID:AM7CF6Bu0
海鮮はとれたてのコリコリよりしばらくしてねっとりしたほうがうま味が感じやすいって科学的にも解明されてるしな
15: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 14:20:16.01 ID:4Slnj+VyM
イカ刺しよりその下足で作るイカ天が上手いよね
そういう食べ方しないの?
23: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 14:23:34.56 ID:0XwuAjB90
正直食なら北海道と大阪、福岡が美味かった 東京は微妙かな
銀座で寿司食ったりしたけど微妙だった 10万ぐらいださないと美味いもの食えないんちゃうか
25: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 14:23:58.30
>>23
東京に嫉妬するカッペで草
24: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 14:23:57.03 ID:g+JfvOEtd
一回冷凍した方が好き
けど漁港や魚市場の併設食堂なんかで食べる時は
さっきまで生きてたような刺身を食べたいって気持ちも解らんでもない
26: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 14:24:09.08 ID:0XwuAjB90
名古屋も個人的にはあり
28: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 14:24:38.07 ID:4Slnj+VyM
米は新潟がやっぱうまかったわ
34: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 14:26:35.78 ID:0XwuAjB90
もちろん美味いのは美味いけど ステータスやからね そういう店に行けるっていう
36: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 14:26:58.99 ID:QZlWAsjla
いやイカ刺しに関してはそうだろ...
42: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 14:28:31.53 ID:Gk1JlOWe0
東京の醤油辛すぎてつらい、、
九州民はキッズの頃から甘い醤油に調教されとるんや、許してくれ
46: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 14:30:05.49 ID:RpEQ9Xh3d
そもそもイカって生きてる時は透明で
殺したら白くなるんやで
48: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 14:30:26.76 ID:V3C2QkxJp
呼子で食べたイカは美味しかったけどな
51: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 14:31:19.03 ID:h7GAWVMm0
しまってないビタのイカに九州特有の甘い醤油付けて食えば食感と旨味の両方を楽しめるんやで
食感は他の方法では再現できなくても旨味は添加できるんや
53: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 14:32:24.66 ID:vGiPU9pkd
イカに限らず魚はねかせたほうが美味いとは聞いたことある
新鮮でコリコリ→死後硬直で硬くなってる
55: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 14:33:17.81 ID:Iy7t4oXI0
>>53
美味しいかどうかは人の好みによるやろ
57: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 14:34:23.77 ID:6kfGrPot0
ワイが高校のときに唐津出身の英語教師が東京行った時に初めてあんな濁ったイカを食ったとか貶しとったで
62: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 14:35:42.92 ID:HMTcICZka
なんで東京って寿司の本場みたいなツラしてるんやろな
68: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 14:37:14.83 ID:Iy7t4oXI0
>>62
江戸前寿司なら本場やろ
普通のお寿司なら産地か京都が美味いで
65: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 14:36:03.57 ID:+KtK/5bj0
【悲報】 東京都 世帯ごとの自由に使える金 全都道府県中ビリだった
69: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 14:37:57.21 ID:Iy7t4oXI0
>>65
これはあるよな
年収1000万前後で東京住むのは不幸や
70: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 14:37:57.81 ID:ZYUAovld0
ワイのお気に入りのお店や
雰囲気を楽しむだけで美味いかどうかと言われると塩焼きの方がうまい
71: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 14:38:26.08 ID:Iy7t4oXI0
>>70
うまそ
73: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 14:39:23.60 ID:ZYUAovld0
>>71
意外とそうでもない
87: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 15:01:39.66 ID:JFM2Y5ja0
>>70
一回は食ってみたい
75: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 14:41:39.21
底辺から搾取した金で食う鮓が美味い
76: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 14:42:13.14 ID:z1J+Wcuzd
>>75
草
77: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 14:42:26.96 ID:+zjm73dZd
通は踊り食いなんやがご存じない?!
78: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 14:44:18.23 ID:Iy7t4oXI0
>>77
イカの踊り喰いは草
79: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 14:46:05.70 ID:Gq9LV6bk0
🦑「え!?ワイ生きたままぶった切られて醤油かけられて食べられるんすか?!」
80: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 14:48:20.36 ID:en3UpCGe0
なんか嫌な人ばかりだ
81: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 14:49:50.61 ID:pHVKem8od
寄生虫とか大丈夫なん?
82: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 14:51:48.96 ID:Iy7t4oXI0
>>81
むしろ新鮮な方が寄生虫が内臓にまだいるし透明で見分けれるから良いよ
冷蔵の方が結果的に増える
86: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 15:00:05.63 ID:cQndAcii0
青森県人「イカ刺しとかw安っすいやつやん」
89: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 15:02:44.67 ID:vgC9Pxoy0
イカ刺しもうめえけどワイはタコ刺しのほうが好き
ナマコも美味い
95: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 15:08:59.98 ID:l6JjABKc0
たかがイカ刺しでここまでギャーギャー言えるのすげえな
97: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 15:10:30.68 ID:cQndAcii0
>>95
東北に住んでるワイからしたらイカ刺しとか安い食いもんやからな
98: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 15:11:31.70 ID:t4+ZjqWt0
函館で食べたイカの刺身は新鮮でうまかった
あとなんかイカゴロ?とかいうのもうまかったわ
30: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 14:25:08.97 ID:UgFQ5a3c0
沖漬け食べてみたいンゴねえ
74: 風吹けば名無し 2022/10/19(水) 14:40:49.95 ID:Iy7t4oXI0
あーバッバの年金崩して寿司の出前とるンゴ
引用元: https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1666156379/
コメント一覧 (39)
さっさと食べろ
寝かせても旨味成分のイノシン酸は増えない
eggman
が
しました
eggman
が
しました
eggman
が
しました
朝から漁に出てすぐ店に持ってきた烏賊を刺し身にすると超絶うまい!
下足は塩焼きか天ぷら、新鮮な下足にはトロット甘い味噌が入ってて絶品じゃ。
あとさ、九州には白いイカ刺しも普通にあるからね、アレはアレ、コレはコレなのよ。
選択肢はきちんとありますので誤解しないで。
むしろ白いイカ刺ししかない方が貧乏じゃないのか?ははは
eggman
が
しました
単純にうまみ成分の多寡だけで言うなら、とにかく何でも干して焼いた方が美味いってことになってしまう
でもそういうことじゃないだろ
「美味しい」ってイコール味覚じゃないからな
eggman
が
しました
eggman
が
しました
グルメの有名人が挙げるオススメの寿司屋って
金沢とか福岡やぞw
銀座ww地面高いだけじゃボケ
eggman
が
しました
青森出身の同僚がよく言ってたぞ
eggman
が
しました
eggman
が
しました
醤油は好みだから好き好きだけど関東圏だけ刺身醤油じゃなくて普通の醤油で食うということは知っておいた方がええで。
地元人以外は口に合わんことが多い。
eggman
が
しました
それだけの話だろw
eggman
が
しました
俺は透明なのと沖で醤油漬けにしたやつが好きだが
白い奴は粘りが出て、ちょっとな
eggman
が
しました
結局一夜干しが一番旨い
eggman
が
しました
普通に考えて一番良いものは一番金出す人のところに行くよね
平均とか中央値とか言っても意味無い。平均的なモノの流れの話をしてるわけじゃないから。
勿論物理的に採れたその場でないと味わえない味も沢山有るだろうが
eggman
が
しました
アオリイカは白くなってねっとりしたのが好き
好みは人それぞれ
eggman
が
しました
ケンサキ、アオリは一日置いた方が旨いというか甘さが全然違う。スルメはその日じゃないと寧ろ生食は向かない。ヤリイカのオスはその日でも一日置いてもいい。メスは刺身には向かず、煮付けで卵も一緒に食べるのがいい。コウイカは春先の一瞬だけ刺身が向く。
その他は漁獲がないから分からん。
eggman
が
しました
江戸ではイカよりもタコ蛸の方が馴染みがあるからと、凧と呼ばれるようになったんだろ。
江戸前がイカの本場の態度をするのは違和感あるぞ。
eggman
が
しました
地方民は綺麗な海で獲れたイカを楽しめ
eggman
が
しました
韓国?アレは食文化というか技術や知恵の積み重ねが無いのに起源主張して矛盾しまくってるから馬鹿にして良い
家でつかう醤油はいつも同じ銘柄の甘い奴じゃないとダメだわ
なのに最近取り扱ってる店が極端に少なくなってきていて困ってる。
あと九州の醤油が甘いのは割と安く砂糖が手には入ったからって聞いたけど
eggman
が
しました
eggman
が
しました
eggman
が
しました
eggman
が
しました
本当にここ10年ぐらいでネットの話題が特亜ヘイトから東京ヘイトにに変わって
特亜に対するヘイトまとめがずいぶん減ったな
eggman
が
しました
舌腐ってるから何食っても一緒
eggman
が
しました
寝かせた刺身はその素材らしさが無くなる
甘いことは甘いが何の魚なのか薄れていってしまう
イカも同じ
イカじゃなくて甘くてヤワヤワな何か別の物体みたいになる
eggman
が
しました
馬刺しやカンパチなんかはアレで食べるのほんとすき
eggman
が
しました
eggman
が
しました
それは、在庫が持ち込んだ朝鮮醤油モドキだ。
eggman
が
しました