賢者のタマゴ

5ちゃんねるまとめサイト「賢者のタマゴ」です。5ちゃんねるの雑学、不思議、宇宙、オカルト、生き物、歴史等に関する話題をまとめてます。

      江戸時代の偉人で打線組んだ

      2022年11月17日 21:00| コメント(1)
      2625335_s


      1: 風吹けば名無し 2022/04/12(火) 11:55:24.46 ID:3x9YFRgp0
      1 中 杉田玄白
      2 二 林子平
      3 投 田沼意次
      4 捕 保科正之
      5 遊 高野長英
      6 三 大石内蔵助
      7 左 大塩平八郎
      8 一 最上徳内
      9 右 間宮林蔵

      5: 風吹けば名無し 2022/04/12(火) 11:57:09.79 ID:3x9YFRgp0
      幕末と戦国を除けばこんなもんや

         
          
         
      4: 風吹けば名無し 2022/04/12(火) 11:56:53.23 ID:6c6thY5w0
      画狂老人卍

      8: 風吹けば名無し 2022/04/12(火) 11:58:53.07 ID:/1P0WhZD0
      >>4
      普通に葛飾北斎いうたらええやん

      12: 風吹けば名無し 2022/04/12(火) 11:59:29.36 ID:3x9YFRgp0
      >>4
      芸術家の類は入れられんかったわ
      さすがにそこまで層は薄くない

      17: 風吹けば名無し 2022/04/12(火) 12:00:34.65 ID:P7saaul70
      >>12
      大石内蔵助とかいう雑魚抜けyo

      6: 風吹けば名無し 2022/04/12(火) 11:57:59.32 ID:vfl5GOK5d
      杉田が強すぎる

      7: 風吹けば名無し 2022/04/12(火) 11:58:26.26 ID:3x9YFRgp0
      江戸250年いうけど戦国のロスタイムが50年
      明治の練習時間が50年あるから
      実質150年しかないんや

      9: 風吹けば名無し 2022/04/12(火) 11:58:55.24 ID:U02wIu/KM
      大塩平八郎は重要人物ではあるけど偉人ではないやろ

      19: 風吹けば名無し 2022/04/12(火) 12:01:11.21 ID:3x9YFRgp0
      >>9
      武士階級への大塩と大石の影響はでかいで
      あれなかったら日本人はもっと弱くなってたろ

      21: 風吹けば名無し 2022/04/12(火) 12:02:12.52 ID:P7saaul70
      >>19
      あいまいすぎるわ
      実際弱くなってたんだから影響もクソもないだろ

      38: 風吹けば名無し 2022/04/12(火) 12:08:08.89 ID:3x9YFRgp0
      >>21
      江戸初期には弱かった日本の侍が
      幕末には気性荒くなりまくってて英仏米は日本占領諦めたんやぞ

      10: 風吹けば名無し 2022/04/12(火) 11:59:15.13 ID:4l7vmuVF0
      なんで伊能忠敬入ってないん?

      24: 風吹けば名無し 2022/04/12(火) 12:02:43.70 ID:3x9YFRgp0
      >>10
      1人で完成させたわけちゃうしな
      最上や間宮の功績でもあるし

      27: 風吹けば名無し 2022/04/12(火) 12:04:13.29 ID:4l7vmuVF0
      >>24
      そんなん言うたら杉田玄白とかだって同じやん

      41: 風吹けば名無し 2022/04/12(火) 12:10:02.53 ID:3x9YFRgp0
      >>27
      だから前野の功績を杉田にまとめてるやん

      13: 風吹けば名無し 2022/04/12(火) 11:59:47.85 ID:7GodiOKa0
      大石内臓助ってだれや

      85: 風吹けば名無し 2022/04/12(火) 12:30:39.22 ID:aSkZM08vd
      >>13
      忠臣蔵やろ
      キチゲ解放して処刑された主君の仇をとって後世で娯楽にされたんや
      新撰組の隊服のモデルにもなったで

      18: 風吹けば名無し 2022/04/12(火) 12:00:46.12 ID:glWeBzxmr
      大塩平八郎って偉人ではないやろ

      32: 風吹けば名無し 2022/04/12(火) 12:05:58.68 ID:3x9YFRgp0
      >>18
      チェ・ゲバラみたいなもんやろ

      47: 風吹けば名無し 2022/04/12(火) 12:13:14.98 ID:glWeBzxmr
      >>32
      ゲバラには革命成功させたって実績があるけど大塩平八郎もその後を真似した乱も何も成し遂げてないやん

      51: 風吹けば名無し 2022/04/12(火) 12:14:57.11 ID:3x9YFRgp0
      >>47
      そら多生のタイムラグはあるやろ

      56: 風吹けば名無し 2022/04/12(火) 12:17:09.01 ID:glWeBzxmr
      >>51
      タイムラグでもええから大塩派って言われる人間が何をしたんや?
      まぁそれやとそもそも大塩平八郎が偉人じゃなくて成し遂げた奴が偉人やし
      大塩平八郎に影響されたから大塩平八郎が偉人とか言うなら徳川家康でも何でもいいことになるけど

      64: 風吹けば名無し 2022/04/12(火) 12:22:09.35 ID:3x9YFRgp0
      >>56
      徳川家康は戦国枠や
      大塩の影響は秤知れん
      大石の影響が秤知れんのと同じや
      乃木希典とか秋山好古とか色々や

      52: 風吹けば名無し 2022/04/12(火) 12:15:04.42 ID:PajWx5G+0
      >>47
      幕末に淀城に大塩平八郎がいると聞いて
      新選組が淀城占領するの諦めたという伝説がある
      大塩平八郎は槍の名人で同じく原田左之助が大塩には敵わないという事で
      大坂に向かっている

      57: 風吹けば名無し 2022/04/12(火) 12:17:13.06 ID:3x9YFRgp0
      >>52
      なんやそれ草

      69: 風吹けば名無し 2022/04/12(火) 12:23:15.67 ID:PajWx5G+0
      >>57
      伝承されている話

      鳥羽伏見の戦いで淀城の譜代大名の稲葉氏が使ったとする説

      淀城に新選組と幕府軍が入る事を拒んだ稲葉氏の将兵が
      幕府軍入れない為に淀城に死んだはずの大塩平八郎が入城していると流布した
      近藤勇を欠いた新選組ははじめ淀城を武力で攻め落とそうとしたが
      大塩平八郎がいるとなると犠牲が増えるだけと撤退したという伝説

      76: 風吹けば名無し 2022/04/12(火) 12:26:48.45 ID:3x9YFRgp0
      >>69
      なぜ信じたのか

      83: 風吹けば名無し 2022/04/12(火) 12:29:35.29 ID:PajWx5G+0
      >>76
      大塩潜伏説が残っていたから

      86: 風吹けば名無し 2022/04/12(火) 12:30:42.89 ID:3x9YFRgp0
      >>83
      はえ~クソジジイやろにビビってたんか

      89: 風吹けば名無し 2022/04/12(火) 12:31:44.21 ID:pkLNt6Bwd
      >>69
      当時の淀城は幕府側
      鳥羽伏見の戦いで敗走した新撰組が逃げ込もうとした城だぞ

      91: 風吹けば名無し 2022/04/12(火) 12:32:31.07 ID:PajWx5G+0
      >>89
      で逃げ込んだのか?

      って話をしてるんだけどなw

      97: 風吹けば名無し 2022/04/12(火) 12:35:56.05 ID:pkLNt6Bwd
      >>91
      新撰組が武力で攻め込むのが違う
      そもそも城主の稲葉正邦は江戸に居て不在
      新撰組や旧幕府軍が敗走したから淀城の留守番役が寝返って入城を阻止しただけ

      99: 風吹けば名無し 2022/04/12(火) 12:37:17.97 ID:PajWx5G+0
      >>97
      ちゃんと俺の書き込み見て書いてくれないかなw
      その阻止の方法に大塩伝説を利用したんだよw

      20: 風吹けば名無し 2022/04/12(火) 12:01:39.68 ID:KopIC32n0
      徳川綱吉がおらんやん
      こいつがいなかったら日本もペスト地獄になってたで

      34: 風吹けば名無し 2022/04/12(火) 12:06:45.94 ID:3x9YFRgp0
      >>20
      おるわけないよね

      25: 風吹けば名無し 2022/04/12(火) 12:02:55.79 ID:pZ7t0L1Y0
      大石内蔵助はイラン

      26: 風吹けば名無し 2022/04/12(火) 12:04:07.67 ID:qA8yZ9Dy0
      後の影響考えたら本居宣長とかだろ

      29: 風吹けば名無し 2022/04/12(火) 12:04:42.69 ID:1Zgwuhzv0
      徳川家康も偉人やろ

      31: 風吹けば名無し 2022/04/12(火) 12:05:42.26 ID:pZ7t0L1Y0
      保科正之や田沼意次入れるなら
      吉宗と家康入れてもええやん

      42: 風吹けば名無し 2022/04/12(火) 12:11:00.29 ID:3x9YFRgp0
      >>31
      家安は戦国の偉人やし
      吉宗は倹約しすぎてその後悪影響及ぼしてるで

      37: 風吹けば名無し 2022/04/12(火) 12:08:04.56 ID:1FY5Rk1UM
      歌川国芳がない

      40: 風吹けば名無し 2022/04/12(火) 12:09:31.82 ID:wh5l2GTG0
      偉人て何やねんと毎回思う
      有名人ならわかるけど偉いかどうかは誰の立場で判定するんや

      45: 風吹けば名無し 2022/04/12(火) 12:12:30.81 ID:3x9YFRgp0
      >>40
      人々の生活向上に寄与したかどうかやろな

      55: 風吹けば名無し 2022/04/12(火) 12:16:21.57 ID:wh5l2GTG0
      >>45
      あいまいすぎんか
      例えば儒学者は儒学研究には当然貢献はしたやろうけど
      それで当時の人々の生活が良くなったか悪くなったかワイには想像がつかんのやが

      62: 風吹けば名無し 2022/04/12(火) 12:20:31.67 ID:3x9YFRgp0
      >>55
      儒学者は微妙なとこやね
      ただ杉田玄白なんかの実績は明らかに日本人の生活向上に役立っとるってわかるやん

      50: 風吹けば名無し 2022/04/12(火) 12:14:21.38 ID:l8UN5d3Pa
      >>1
      華岡青洲がいない

      53: 風吹けば名無し 2022/04/12(火) 12:15:38.66 ID:3x9YFRgp0
      >>50
      ベンチ入りや

      61: 風吹けば名無し 2022/04/12(火) 12:20:19.41 ID:PnO8/oQPa
      なんで江戸時代って終わったん?
      そんなに不満だらけだったんか?
      黒船来たのはでかいだろうけど

      71: 風吹けば名無し 2022/04/12(火) 12:24:26.08 ID:3x9YFRgp0
      >>61
      不満はさほどないけど
      横で超大国の清が欧米にボコられてたらそりゃ心機一転させなあかんやろ

      65: 風吹けば名無し 2022/04/12(火) 12:22:12.44 ID:cfO7PRfTM
      伊能忠敬と田中久重も頼むわ

      70: 風吹けば名無し 2022/04/12(火) 12:24:12.13 ID:NBmLriIZ0
      伊能忠敬がエースで4番だろ
      残りはザコ

      74: 風吹けば名無し 2022/04/12(火) 12:26:20.64 ID:PajWx5G+0
      >>70
      多分死傷者のスコアは

      間宮林蔵>大塩平八郎>大石内蔵助

      だと思うぞ

      72: 風吹けば名無し 2022/04/12(火) 12:25:14.47 ID:3La6NKmx0
      保科正之は先祖やから嬉しい

      78: 風吹けば名無し 2022/04/12(火) 12:27:48.83 ID:3x9YFRgp0
      >>72
      家康も先祖やんけ
      世が世なら将軍様やん

      87: 風吹けば名無し 2022/04/12(火) 12:30:48.76 ID:PajWx5G+0
      >>78
      ちなみに家康は俺の先祖だぞ

      そんなの直系じゃないと意味ないしw

      90: 風吹けば名無し 2022/04/12(火) 12:32:05.83 ID:3x9YFRgp0
      >>87
      徳川さんおるやんけ

      96: 風吹けば名無し 2022/04/12(火) 12:35:47.07 ID:PajWx5G+0
      >>90
      だから宗家筋じゃないと徳川姓なのれないだろ

      サンドの伊達ちゃんが本家筋が伊達姓だけど
      分家が大條姓なのと同じ

      それと父親の系統が家康の家系じゃないしw
      相馬系だよ
      父親の父親の父親の父親の母方に松平姓がいる

      母親の家系は鎌倉殿に出てくる三浦氏になる先祖は戦国武将で城持ち3000石の国人領主まで
      わかっている(苗字は同じ)

      101: 風吹けば名無し 2022/04/12(火) 12:38:15.93 ID:3x9YFRgp0
      >>96
      はえ~やっぱ武士の子孫って家系図しっかりしてるんやねえ
      歴史にも精通してるしお前らがまた政治やればええのに

      105: 風吹けば名無し 2022/04/12(火) 12:41:52.79 ID:PajWx5G+0
      >>101
      養子で奥州仕置で改易に有った和賀氏の分家から男子が入っていたり
      白石氏から養子が入ったり面白い
      あと、父方の母方の家は普通に大河ドラマに出てるし

      92: 風吹けば名無し 2022/04/12(火) 12:33:05.58 ID:IGUMyag70
      関孝和入れて

      98: 風吹けば名無し 2022/04/12(火) 12:36:51.08 ID:+cX/BTdKd
      上杉鷹山ないとか

      104: 風吹けば名無し 2022/04/12(火) 12:40:29.52 ID:PwBo8Q2Pa
      大石と大塩めちゃくちゃ過大評価されてて草

      まあ大石は忠臣蔵の元ネタとなって今に至るまで日本人を楽しませ豊かにしているという点で文化枠で偉人と言えるかもな

      43: 風吹けば名無し 2022/04/12(火) 12:11:49.49 ID:bhaetKm/M
      全員殺人者定期

      48: 風吹けば名無し 2022/04/12(火) 12:13:23.10 ID:3x9YFRgp0
      >>43
      人殺す覚悟無しには何事も成せんやろ

      引用元: https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1649732124/



       コメント一覧 (1)

        • 1. 遊び人
        • 2022年11月18日 01:32
        • 自分も上杉鷹山入れて欲しかった。めっちゃ尊敬してる
        • 0
          eggman

          eggman

          likedしました

          liked
      コメントフォーム
      記事の評価
      • リセット
      • リセット

      < 次の記事 前の記事 >
      賢者のタマゴ

      5ちゃんねるまとめサイト「賢者のタマゴ」です。5ちゃんねるの雑学、不思議、宇宙、オカルト、生き物、歴史等に関する話題をまとめてます。

      オススメ記事