2: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 22:43:18.91 ID:1K/b9qePM
か、軽いから…?😟
112: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 23:38:58.46 ID:LFRS+HSlM
>>2
まじでこれ
4: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 22:44:25.11 ID:p4DAah/20
あの高さの気温が冷たくて小さな氷ができる
浮いてるんじゃなくてあの高さで発生するといった方が良い
9: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 22:45:41.59 ID:AeKEYD+Z0
>>4
はえー
10: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 22:46:42.56 ID:FbmCNk0A0
>>4
これ嘘だぞ
11: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 22:47:13.26 ID:AeKEYD+Z0
>>10
え?
13: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 22:48:35.99 ID:YFZNDzRy0
>>11
あの高さで発生してようが浮かなきゃすぐ落ちるやん
15: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 22:48:45.14 ID:FbmCNk0A0
>>11
海や地面から水が蒸発すると、水蒸気となって空気にとけこむんや
この空気が上空へのぼり冷やされると水のつぶとなって雲になるんやで
75: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 23:10:56.05 ID:aOAyB3IN0
>>4
浮いてないなら発生した後落ちてくるのでは?🤯
79: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 23:12:52.49 ID:p4DAah/20
>>75
軽いからそのまま漂うし、下に降りてくればあったかいからまたとけて大気中に戻る
7: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 22:45:30.31 ID:m1ajT2TY0
上昇気流が支えてるんだろ
12: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 22:48:31.95 ID:UDDxfaNH0
言われてみれば
こういうの大事やな
14: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 22:48:42.08 ID:W1RMUkoa0
まず雲の気持ちから考えてみようか
18: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 22:50:52.57 ID:FPiEt+vg0
空で生まれて雨になっておちてくるんだよ
20: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 22:51:27.08 ID:609FlWAXH
やかん沸騰すると白い湯気出てくるやろ?
アレ上に飛んでくやろ?
それや
23: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 22:52:24.02 ID:7G3LIW4/r
陽キャ上昇気流くんが陰キャ雲くんをワッショイワッショイするから陰キャ雲くんは降りることができず浮かんでるように見えるんや
24: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 22:52:36.90 ID:AeKEYD+Z0
あ、そういえばそんなことを教科書で見たような気もするンゴ…
29: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 22:54:33.81 ID:C7dCJi3u0
空気より水蒸気の方が軽いからや
お湯を沸かすと湯気はどうなる?上に行くよね?
つまりパパが?そう、正しいよね
31: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 22:56:15.83 ID:p4DAah/20
だよね
35: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 22:57:43.63 ID:En2I5zkt0
なんで沸騰すると泡がブクブク出てくるのー?
37: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 22:57:55.31 ID:Jcmp9Yf40
くだらんこと考えんでいいバチーンや
39: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 22:58:09.25 ID:AeKEYD+Z0
雲の中の小さい氷が溶けて雨になるってことであってるンゴか?
38: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 22:58:09.20 ID:da9SAxHu0
雲はコロイド状っていう水分と空気がめちゃ混ざった状態なんや
そうすると牛乳もコロイドなんやが牛乳を水入ったコップに垂らすみたいになるんや
40: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 22:58:11.27 ID:En2I5zkt0
どうして空は青いのー?
43: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 22:59:11.67 ID:AeKEYD+Z0
>>40
それは太陽の光が白いんやけど白の中の色んな色の中で青が通りやすいからや
多分
45: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 23:00:28.08 ID:dHaYKIua0
>>43
なんや宇宙は白色に満ちとったんか
51: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 23:01:49.24 ID:p4DAah/20
>>43
日中は陽光が通過する大気の層が薄いから青い光まで残る
朝と夕方は通過する大気の層が厚いので赤い光しか残らない
52: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 23:02:11.10 ID:ATZ/A1+da
>>43
なんで太陽は赤いんや
64: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 23:05:29.14 ID:vT/dRF+G0
>>52
赤くはないで
昼間に天体望遠鏡で太陽観察したらどんな色かようわかるわ
67: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 23:06:45.74 ID:M+an1M0vM
>>52
太陽赤いのって日の出と日の入の時やろ
真夏の昼間は黄色っぽい白やん
46: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 23:01:19.46 ID:33N1Qbd50
なんでやと思う?って聞き返して考えさせとる
答え聞いてからパパも分からんから調べようって言ってスマホぽちー
44: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 22:59:29.98 ID:iuuKfK7u0
知らんわ、自分で調べろって言うやろ
54: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 23:02:16.07 ID:/eBODNex0
雲が浮いてるんじゃなくて人が地面に落ちてるんだよな
57: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 23:02:56.71 ID:BK+N3l9Sp
雲より上はなんで雲ができないんや
62: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 23:04:27.56 ID:p4DAah/20
>>57
重力が弱くて大気がない
大気がないから雲の材料がない
76: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 23:11:11.54 ID:BgrGQf/H0
>>57
上空の薄い空気より重くてそれより上れないからや
例えばコップの水に入れた氷は水よりは軽いから水に浮くけどコップから浮いて出てきたりはせんやろ
それと同じや
80: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 23:13:09.10 ID:gpNBCC65d
>>76
はえ~わかりやすい
82: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 23:15:13.10 ID:p4DAah/20
>>76
雲自体は大気に対して浮力を持たないだろうから氷と水の例えは妥当じゃないと思うんだけど
84: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 23:18:54.47 ID:BgrGQf/H0
>>82
雲が上昇気流のみで浮いてるってのは間違いやで
雲自体の軽さで大気に対して浮力があるんやで
87: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 23:21:28.36 ID:Pqn2h0Fj0
>>84
そらどんなものでも浮力は働くやで
ただ気体と固体の密度差考えたら浮かせるほどの力はありえんのや
88: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 23:23:08.99 ID:BgrGQf/H0
>>87
意味がわからん
雲はほとんどが水蒸気なんやが
94: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 23:24:50.85 ID:Pqn2h0Fj0
>>88
君の吸ってる空気もほとんど水蒸気や
96: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 23:26:09.90 ID:BgrGQf/H0
>>94
ほとんどが水なら空気中で溺れ死ぬやろガイジかよ
99: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 23:29:04.50 ID:Pqn2h0Fj0
>>96
湿度って知ってるか?
102: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 23:30:21.91 ID:07+Rzy/p0
>>87
いや浮力ってのは圧力差から生まれる見かけの力だから密度が高いものに対しても浮力が働くってのは間違ってるよ
雲が浮いてるのはシンプルに大気より密度が低いから
91: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 23:24:02.67 ID:p4DAah/20
>>84
そうなの?知らなかった。
曇って言ってみたら疎な個体じゃん。基本的に同じ材料でできた気体に対して固体が浮力を持つって直感に反するんだけど。あんまりピンとこない。
70: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 23:08:29.26 ID:xTLs/5FAr
氷の粒が空気中に浮くわけないだろ
73: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 23:10:04.78 ID:Pqn2h0Fj0
>>70
だから雨が降るんや
また一つ賢くなったな
78: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 23:12:34.56 ID:nEokM5un0
そんなことよりイッチが社会で浮いてるのはなんでなの?
81: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 23:14:48.25 ID:0fsLhID50
敗北者いて草
97: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 23:26:31.96 ID:fstbagjC0
水滴にはたらく重力と空気抵抗の比が要因やないんかな
普通の剛体と比べて抵抗力が相対的にでかいと思われる
107: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 23:36:04.09 ID:l65ruhvW0
エイタ君「どうしたら貧困をなくせますか?」
私「エイタ君は何歳?」
エイタ君「8歳です」
私「どうしてエイタ君は貧困について考えたの?」
エイタ「SDGsの本を読んで考えるようになった」
私「その本とはどこで出会ったの?学校?」
エイタ「家でお母さんが持っていて読んでみた」
110: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 23:37:55.95 ID:8RcTvUei0
甘えるな!なんでも聞けば簡単に答えが得られると思うな!
115: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 23:41:41.08 ID:OGvzy+fc0
空に浮いてるように見えるだけ
そう見えるように脳がプログラムされてるんやで
8: 風吹けば名無し 2022/10/05(水) 22:45:36.43 ID:EBfESm3Er
本当は雲も落ちたいんやけどそれを許さないやつがいるんや
引用元: https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1664977364/
コメント一覧 (2)
eggman
が
しました
空気中に含むことができる水分(水蒸気)の限界超えた余りが空で雨になったり雲になるんやで。上空は寒いから地上に比べてたくさん水分を空気が保持できんのや。それを飽和水蒸気量の変化っていうんやで。
ちな雲の話しだが、雲は落ちてる。上記の空気中の水分量は温度変化で決まるので勝手に地表に近づいて解散するか、大丈夫な海上に落ちて消える。落下物は地球では空気抵抗が考慮されるので、軽ければ軽いほど落下スピードと空気抵抗が即釣り合うので加速しなくなる。そのうえ軽いのですぐに気流で舞ったり流されるので中々落ちてこない。ちなみにだいたい天気図の緯度の線1マス分が1日に流されて落ちるて消える距離やで。
eggman
が
しました