2: それでも動く名無し 2022/09/27(火) 13:58:25.49 ID:NoPP1xmN0
高さ無いやん
156: それでも動く名無し 2022/09/27(火) 14:38:28.24 ID:G9MDDMpfM
>>2
直角三角形やで
101: それでも動く名無し 2022/09/27(火) 14:23:58.82 ID:gcpEmQyha
>>2
画像回してみろ
5: それでも動く名無し 2022/09/27(火) 13:59:31.47 ID:pZ8RkdzN0
相似比を使う問題やな
4: それでも動く名無し 2022/09/27(火) 13:59:11.48 ID:dvWx0Xal0
ヘロンの公式で一発やん
9: それでも動く名無し 2022/09/27(火) 14:00:03.44 ID:CSubZ/9y0
世の中思ってるよりバカ多いからな
10: それでも動く名無し 2022/09/27(火) 14:00:36.30 ID:n2q1hUPta
なるほど
三平方の定理を2つ使うやつか
13: それでも動く名無し 2022/09/27(火) 14:02:07.51 ID:SV0ef+geM
>>10
高さをhと置いて底辺をxと5-xに分ける
左右の三平方で連立方程式やな
14: それでも動く名無し 2022/09/27(火) 14:02:25.08 ID:8Tj4m4Cf0
ああ、これは無理だな
算数レベルだとちょっとひねられるだけで応用が利かなくなるし
12: それでも動く名無し 2022/09/27(火) 14:01:56.61 ID:Q1U1R3HZ0
6や!
20: それでも動く名無し 2022/09/27(火) 14:03:57.64 ID:rqvCYqUr0
12やろ?
15: それでも動く名無し 2022/09/27(火) 14:02:36.02 ID:wfKeBgr5p
3×4=5×X
X=12/5
5×12/5×1/2=6や
小学生はアホやな
17: それでも動く名無し 2022/09/27(火) 14:03:04.27 ID:qpswygpP0
とりあえず補助線引いたほうがいいな
18: それでも動く名無し 2022/09/27(火) 14:03:07.23 ID:BdyXOUGhp
でも過半数の小学生が三角比使えるんやな
19: それでも動く名無し 2022/09/27(火) 14:03:42.92 ID:X7pEDrrY0
これはあれやな
同じ図形を下にくっつけると長方形になるねんな
だからその面積求めて半分こや
ちなIQ150
24: それでも動く名無し 2022/09/27(火) 14:05:08.33 ID:9I1dk3x10
S=1/2r(a+b+c)
で余弦定理と正弦定理でr出すやつだっけ
なんか懐かしい
21: それでも動く名無し 2022/09/27(火) 14:04:09.33 ID:4elFJcYBa
アホ多すぎやろ
もっと簡単に考えろよ
23: それでも動く名無し 2022/09/27(火) 14:04:49.03 ID:8Tj4m4Cf0
>>21
ネタにマジレスは
27: それでも動く名無し アドセンスクリックお願いします 2022/09/27(火) 14:05:54.01 ID:cuCfqVnC0
お前らがそうやってネタに走るから世の中の小学生が間違えるんや
反省しなはれ
28: それでも動く名無し 2022/09/27(火) 14:06:05.28 ID:S2TMxEJ+0
個人的にはこれ中2に出して欲しいわ
そっちのほうがより色々なことがわかると思う
38: それでも動く名無し 2022/09/27(火) 14:08:57.43 ID:PomtoSBXd
>>28
知っては行けないことがわかりそうで怖い
30: それでも動く名無し 2022/09/27(火) 14:06:48.69 ID:8Tj4m4Cf0
>>28
マジで大ごとになりそうだよな
31: それでも動く名無し 2022/09/27(火) 14:06:59.77 ID:SQn2jW6S0
答えられなかった45%が大学進学しない層になるんかな
32: それでも動く名無し 2022/09/27(火) 14:07:01.32 ID:gZp44LgZ0
スマホで撮れば計算してくれるよね
33: それでも動く名無し 2022/09/27(火) 14:07:21.82 ID:pQ/WlWPd0
小6は分からなあかんやろ
34: それでも動く名無し 2022/09/27(火) 14:07:59.38 ID:m+6Na2010
ほんまにわかってないやついそう
37: それでも動く名無し 2022/09/27(火) 14:08:25.91 ID:EOmJLqRG0
直角があるから3か4の辺を底辺にすりゃ良いんだけど以外とこういうのがガチで分からん人って多いらしいな
42: それでも動く名無し 2022/09/27(火) 14:10:01.84 ID:d4MLJZps0
>>37
正直パッと見悩んだからヤバいわ理系なのに
43: それでも動く名無し 2022/09/27(火) 14:10:51.76 ID:XCsNPj6b0
今は「底辺」って言葉使っちゃアカンから教え方に苦労してるらしいな
44: それでも動く名無し 2022/09/27(火) 14:12:05.91 ID:Y9G0tYQc0
>>43
はえー
45: それでも動く名無し 2022/09/27(火) 14:12:07.17 ID:X7pEDrrY0
>>43
そうやって言葉制限して教育するから馬鹿になるんじゃねえかなぁ
46: それでも動く名無し 2022/09/27(火) 14:12:20.78 ID:8Tj4m4Cf0
>>43
マジかと思ってググったら嘘やないかい
107: それでも動く名無し 2022/09/27(火) 14:24:59.88 ID:CtpJ7OyV0
>>43
弱者男性×高さ÷2ならセーフ?
245: それでも動く名無し 2022/09/27(火) 15:13:49.66 ID:o8sy8qzi0
>>43
それはてぇへんだな
47: それでも動く名無し 2022/09/27(火) 14:13:09.18 ID:S2TMxEJ+0
小学校の時はそれこそ「かける数」と「かけられる数」を分けたり
フォーマットにガチガチにはめて覚えさせる形が主流やから
間違えるのがかなりおるのはわかんねん
中2になってもそれしかでけんかったらsyamuの始まりやろな
個人的には中2の正答率70~75%くらいやろなと踏んでいる
110: それでも動く名無し 2022/09/27(火) 14:25:26.19 ID:gcpEmQyha
>>47
中2で25%もあかんのか
数学くっそ苦手だったワイでも出来るレベルなのに
49: それでも動く名無し 2022/09/27(火) 14:13:10.89 ID:/qwdNL2JM
問題が意地悪だわ底辺を5cmに見せかけてる
こんなに問題ばっかりやらされちゃあ素直な子は間違えるだろ
教育委員会に訴えてられても教育者は文句を言えないな!
子供が分からないじゃない!大人が教えきれていないだけだろ!!
54: それでも動く名無し 2022/09/27(火) 14:15:19.57 ID:UlEDDHeD0
45%の子はどう答えるんや?
無回答?
63: それでも動く名無し 2022/09/27(火) 14:16:54.29 ID:S2TMxEJ+0
>>54
10
15/2
5
あたりやろな 無回答じゃないなら
52: それでも動く名無し 2022/09/27(火) 14:14:23.04 ID:scWn+TPz0
ガチでむずいな
三平方の定理か
56: それでも動く名無し 2022/09/27(火) 14:15:36.11 ID:nEcWDvLba
三平方の定理とかいっとるやつネタなのかゲェジなのかわからん
80: それでも動く名無し 2022/09/27(火) 14:20:46.77 ID:ZOt8TIjB0
>>56
これ
中卒のワイですら3秒で12÷2で終わりやんけってなったのに
57: それでも動く名無し 2022/09/27(火) 14:15:38.36 ID:8Tj4m4Cf0
直角がないタイプの三角形の面積の求め方って公式があるけど、あれ公式なんかいらないよな
58: それでも動く名無し 2022/09/27(火) 14:15:46.40 ID:S2TMxEJ+0
中学でも(1)から(3)とかまでかなり誘導が入っている問題は多いし
なんなら大学までそれは続く
誘導一切ナシでちょいひねった問題を1から解ける実力がある10代は
実に少ないで
67: それでも動く名無し 2022/09/27(火) 14:17:22.47 ID:m6mnkJtP0
面積求めるなら積分が基本やろ
小学生には無理無理
76: それでも動く名無し 2022/09/27(火) 14:19:54.21 ID:5kbAcaX/0
四角形で考えてそれの半分って教えんのか?
90: それでも動く名無し 2022/09/27(火) 14:22:07.89 ID:AOASSmXVM
テストで1番求められるのって記憶力でも論理力でもなく
出題者がどうしてほしいかを理解する能力じゃないかと思う
94: それでも動く名無し 2022/09/27(火) 14:22:30.07 ID:C7FR8ZFQ0
そもそもこの問題は底辺とか高さって前に長方形作るって話じゃないの45%もわからんわけやし
底辺かける高さみたいな公式使うのはその長方形からはみ出るような鋭角の三角形の面積求めるようになってからでええやろ
103: それでも動く名無し 2022/09/27(火) 14:24:13.57 ID:Yptxfalba
>>94
今んとこコイツが1番の本物やな
105: それでも動く名無し 2022/09/27(火) 14:24:57.58 ID:LO8HbTvDa
【悲報】なんG民、こんなくだらないことでもマウントの取り合いやレスバトルを繰り広げてしまう…
120: それでも動く名無し 2022/09/27(火) 14:30:21.11 ID:gkzTbs1Ra
ここでウダウダ言ってる奴の作るエクセル資料って関数めっちゃ汚いんやろな
117: それでも動く名無し 2022/09/27(火) 14:29:29.51 ID:scWn+TPz0
直角っていう点が三平方の定理とミステイクさせるポイントなんやね
126: それでも動く名無し 2022/09/27(火) 14:32:07.09 ID:cWcZOHlk0
やっぱゆとり教育やめたほうがええやろ
160: それでも動く名無し 2022/09/27(火) 14:39:36.11 ID:d4MLJZps0
三角関数sincostanが傾きとx軸y軸の関係って気付いた時の全能感ヤバかったよな
183: それでも動く名無し 2022/09/27(火) 14:45:22.40 ID:nKQYefxO0
数学もあれやがワイは作文教育の方がヤバイと思うわ
論証のやりかたの基礎くらいは教えてやれよ
読書感想文とか、「感性を養う」とかいう大義名分で全部生徒に放り投げてるやん
192: それでも動く名無し 2022/09/27(火) 14:47:03.93 ID:BnqnnzRa0
>>183
中3の時に友達(理Ⅲ行ったけど)が読書感想文で文部大臣賞取って
それで「作文ってこう書くのか」って初めて知ったわ
あれを教えてくれればええのにな
そのあと作文とか小論で苦労することはなくなった
196: それでも動く名無し 2022/09/27(火) 14:47:29.68 ID:FU0m9uPI0
逆に今までは何%だったんだよ
203: それでも動く名無し 2022/09/27(火) 14:49:10.86 ID:K8NG3TVQd
>>196
ゆとり以前32%
ゆとり67%
ゆとり後55%
らしい
200: それでも動く名無し 2022/09/27(火) 14:48:02.09 ID:S2TMxEJ+0
作文については中学校で突然得意になったわ
ある程度世の中が見えてこないとやりづらいのはある
208: それでも動く名無し 2022/09/27(火) 14:49:56.44 ID:EQ8ycL3cM
>>200
ワイは高校までまったく書けなかったけど大学で小説読み始めたらついに書けるようになったな
215: それでも動く名無し 2022/09/27(火) 14:51:44.31 ID:S2TMxEJ+0
>>208
ワイも小5の終わりくらいからラノベ読み始めたのが効いた感じする
後はなんやかんやでやっぱエロいこともわかり、世の中に悪意や
社会問題が存在することもわかり……とかも重要やねんな
226: それでも動く名無し 2022/09/27(火) 14:57:45.02 ID:9qIprQZpp
こんなもん並行な補助線引いたら簡単や🤗
254: それでも動く名無し 2022/09/27(火) 15:20:50.68 ID:fC0mZOYU0
>>226
これが小学生の持ってる知識での答え方だな
233: それでも動く名無し 2022/09/27(火) 15:00:42.35 ID:K8NG3TVQd
>>226
天才数学者やん
229: それでも動く名無し 2022/09/27(火) 14:58:02.67 ID:SU3afl0O0
三角形の面積より投資やiPadの授業のほうが役に立つのでしゃーない
231: それでも動く名無し 2022/09/27(火) 14:59:08.42 ID:S2TMxEJ+0
>>229
ぶっちゃけ三角形を傾けることに気づかん奴は
ブラウザのアイコンがいつもと違う位置にあると
「インターネットが消えたー!」って大人になると思う
230: それでも動く名無し 2022/09/27(火) 14:58:53.29 ID:l+xo+q3K0
もう終わりだよこの国
249: それでも動く名無し 2022/09/27(火) 15:16:28.27 ID:MfslULO4M
世間の45%はギリ健が占めている
260: それでも動く名無し 2022/09/27(火) 15:23:13.50 ID:NHZWtyXL0
小学校ってまじで記憶なくね?
面積なんか気にし出したのって中学の定期試験からっしょ
それまではしらたきの新食感に囚われてたわ
262: それでも動く名無し 2022/09/27(火) 15:24:54.45 ID:sixo95bla
>>260
大体の人間はその後の思い出やら何やらで書き変わっていくから小学生の頃の記憶って薄くなるけどここはそれ以降の思い出が単純に無いやつが多いんや
266: それでも動く名無し 2022/09/27(火) 15:27:06.07 ID:fgO5Vro0d
>>260
しらたきに人生取られすぎやろ
268: それでも動く名無し 2022/09/27(火) 15:29:22.36 ID:6t11Mi7Ca
何で÷2するんやろって一瞬考えたら
長方形を斜めに切ってるからその半分ってことか!
中卒ワイ気づく
22: それでも動く名無し 2022/09/27(火) 14:04:33.12 ID:F1P9sIU30
どこまでが本気か判断に困るわ
26: それでも動く名無し 2022/09/27(火) 14:05:18.73 ID:rGQvnVQ20
求める側にはなりたくない
引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1664254685/
コメント一覧 (4)
eggman
が
しました
現実に躓く理由があるし
式と計算だけでは説明のつかない部分もある
eggman
が
しました
eggman
が
しました
巻き尺だけを使って、校庭にコートを書いてみようとか、やってくれた体育の先生は面白かった。体育も好きだったけど数学も好きになったなぁ。
eggman
が
しました