賢者のタマゴ

5ちゃんねるまとめサイト「賢者のタマゴ」です。5ちゃんねるの雑学、不思議、宇宙、オカルト、生き物、歴史等に関する話題をまとめてます。

      【永久保存版】ワイ、仏教思想の変遷をまとめてみた!!!

      2022年10月22日 20:00| コメント(0)
      24796764_s


      1: 風吹けば名無し 2022/08/14(日) 08:16:10.53 ID:B4blzfog0
      1.仏教の始まり

      ブッダ「今流行りの存在論や認識論への批判を考えたぞ、そしてそれに基づく楽な生き方を考えた
      修行仲間には全部教えるが弟子達には理解できないだろうから自己啓発的なところだけ教えてやるよ」

         
          
         
      2: 風吹けば名無し 2022/08/14(日) 08:16:24.67 ID:B4blzfog0
      2.弟子への継承

      弟子「ブッダは存在論や認識論についてあまり語らなかったけど生き方については沢山教えてくれた
      後世にも伝えたいから皆で聞いたことをまとめよう」

      3: 風吹けば名無し 2022/08/14(日) 08:16:39.27 ID:B4blzfog0
      3.存在論・認識論の導入

      僧侶集団「ブッダの言行録から存在論や認識論を作れそう
      でも俺たちが考えたという設定だと説得力に欠けるからブッダが言ったことにしよう」

      4: 風吹けば名無し 2022/08/14(日) 08:16:54.10 ID:B4blzfog0
      4.外部理論の導入

      僧侶集団の中でも一部のエリート「他の宗教や学者との論争に勝つためには理論を整備しなきゃならん、仏教外からも良いところは取り入れてついでにブッダが言ったことにしよう」

      5: 風吹けば名無し 2022/08/14(日) 08:17:10.64 ID:B4blzfog0
      5.インドにおける分化

      僧侶集団、ブッダの意図や存在論、認識論についての見解の違いから分化

      6: 風吹けば名無し 2022/08/14(日) 08:17:25.29 ID:B4blzfog0
      6.説一切有部の隆盛

      説一切有部「法則は存在する」

      7: 風吹けば名無し 2022/08/14(日) 08:17:42.02 ID:B4blzfog0
      7.大乗仏教の始まり

      ナーガールジュナ「存在するという考え自体が言語機能によってもたらされる極端な考え方、あるともないとも言えないものをあると言い張る説一切有部はおかしい」

      バスバンドゥ「客観的に存在するということは言えない、全て心理現象に過ぎない」

      8: 風吹けば名無し 2022/08/14(日) 08:18:01.42 ID:B4blzfog0
      8.中国への伝播と変遷

      中国の天台宗「ブッダは不滅だと書いてる法華経を最高の経典ということにすれば説得力増すなぁ」

      中国の禅宗「ブッダの悟りを追体験したらよさそう」

      中国の密教「エネルギーの正体は欲望だ、宇宙と一体化するんだ」

      9: 風吹けば名無し 2022/08/14(日) 08:18:18.70 ID:B4blzfog0
      9.日本への伝播

      日本の知識人「中国の最先端の思想を持ってきたぞ、これで日本を変える」

      10: 風吹けば名無し 2022/08/14(日) 08:18:35.23 ID:B4blzfog0
      10.鎮護国家思想の導入

      日本の僧侶「仏教を信じれば謎パワーで国が救われるということにすれば政権から庇護が貰える」

      11: 風吹けば名無し 2022/08/14(日) 08:18:50.61 ID:B4blzfog0
      11.日本における仏教の精緻化

      最澄「仏教を整理する」

      空海「密教は最強」

      12: 風吹けば名無し 2022/08/14(日) 08:18:59.59 ID:B4blzfog0
      12.鎌倉時代における日本仏教の多様化

      法然「仏教の戒律は農民達には守れない、しかし彼らも救わねばならない、この矛盾を念仏を唱えりゃいいということで解決する」

      親鸞「俺はクズ、皆クズ、それでも救わねばならない」

      道元「言語機能による錯覚から逃れるには黙って座るのが一番」

      栄西「イミフな問答を通して言語機能による極端な考え方から解放するというメソッドを中国で学んだ」

      日蓮「思想が混乱し過ぎてこのままでは日本が終わるから俺が正しい天台宗の教えを広めてやる、法華経は最強」

      13: 風吹けば名無し 2022/08/14(日) 08:19:19.42 ID:B4blzfog0
      おわり

      14: 風吹けば名無し 2022/08/14(日) 08:19:30.88 ID:7fAFnfpm0
      墓←これなぁ

      16: 風吹けば名無し 2022/08/14(日) 08:20:39.49 ID:NQaTZF5wp
      中国で道教・儒教と入り混ざって滅茶苦茶になっとるやん

      17: 風吹けば名無し 2022/08/14(日) 08:21:14.94 ID:9fDmD0cN0
      仏教ってゴダマシダルタが始める前からなかったっけ
      あれはヒンズーか?

      18: 風吹けば名無し 2022/08/14(日) 08:22:03.69 ID:B4blzfog0
      >>17
      ない
      バラモン教のことじゃないか

      22: 風吹けば名無し 2022/08/14(日) 08:23:27.52 ID:9fDmD0cN0
      >>18
      バラモンやったか

      15: 風吹けば名無し 2022/08/14(日) 08:20:02.99 ID:pFKcTqOKp
      日蓮だけただのキチガイで草

      23: 風吹けば名無し 2022/08/14(日) 08:28:15.71 ID:hROxiQCAa
      イッチはなに宗が一番好き?

      24: 風吹けば名無し 2022/08/14(日) 08:30:32.90 ID:B4blzfog0
      >>23
      説一切有部

      25: 風吹けば名無し 2022/08/14(日) 08:31:09.98 ID:Z8+d6P3Y0
      将来はここに池田大作とかが入るの?

      26: 風吹けば名無し 2022/08/14(日) 08:33:15.50 ID:B4blzfog0
      >>25
      日蓮宗とほぼ変わらんし日蓮宗の枠内でええやろ
      日蓮宗は関わりを否定するけど日蓮宗自体がトンデモだからほぼ変わらん

      27: 風吹けば名無し 2022/08/14(日) 08:37:31.02 ID:cF2175Nf0
      仏教勉強するならなにから読めばいい?

      30: 風吹けば名無し 2022/08/14(日) 08:38:46.78 ID:B4blzfog0
      >>27
      倶舎論にほぼ全て書いてある
      倶舎論を読み終わったら興味のあるものを自由につまみ食いすれば良い

      31: 風吹けば名無し 2022/08/14(日) 08:39:38.24 ID:cF2175Nf0
      >>30
      ありがとう調べてみるよ

      29: 風吹けば名無し 2022/08/14(日) 08:38:42.98 ID:a+3ctKNPd
      仏教て記号論理学をふくめた数学をどう捉えるんやろな
      あまりわからんのやけど仏教がやりたいこと書くのに数学やアルゴリズム的記述て向いとる気がするんやけど

      32: 風吹けば名無し 2022/08/14(日) 08:41:23.97 ID:B4blzfog0
      >>29
      中論を記号論理学で翻訳するのは難しそう

      34: 風吹けば名無し 2022/08/14(日) 08:44:57.56 ID:a+3ctKNPd
      >>32
      はえ~そうなんか
      逆に興味沸く、というかそんな風に思えるところまで勉強したいわ

      数学は自己矛盾は内的に扱えないからそこはアレやけど色んな論理体系を書く道具を与える現代的な母体たりえるんやないかと思うんや
      坊主がそちらのアプローチを試みたりせんのかなぁと個人的に思うんや

      33: 風吹けば名無し 2022/08/14(日) 08:43:08.57 ID:x/Tqpnpu0
      せめてそれぞれの主張のもとになるお経の名前を書いてくれないとわけがわからん

      35: 風吹けば名無し 2022/08/14(日) 08:51:15.84 ID:Vm3yVmkC0
      葬式でお経を唱えるのって日本固有なん?

      42: 風吹けば名無し 2022/08/14(日) 08:57:45.56 ID:hT9DoIrf0
      >>35
      どの国でもあるで

      39: 風吹けば名無し 2022/08/14(日) 08:55:31.29 ID:FV03xIw+0
      まあでもスッタニパータの時点で
      輪廻転生を前提にした教えを説いてるし
      神や夜叉を相手に教えを説く話とか出てくるし
      仏陀も近代合理的な人間ではなくてあくまで昔の宗教人だわ

      40: 風吹けば名無し 2022/08/14(日) 08:57:13.44 ID:QUp8UEcS0
      宗教なんて真実性においてどこも科学に勝てんだろ
      もはやただの娯楽

      44: 風吹けば名無し 2022/08/14(日) 09:00:35.95 ID:134ZgmjX0
      >>40
      自然科学が拠り所とする五感に触れるのものは真実
      という前提は果たして本当だろうか?
      というようなことを扱うのが仏教

      51: 風吹けば名無し 2022/08/14(日) 09:03:41.55 ID:FV03xIw+0
      >>44
      まあ日本の仏教では
      般若心経を称えるから色即是空という言葉は有名になったけど
      その割にその辺の認識論(五蘊説)はあまり扱われへんけどな
      坊さんが勉強するときちょっと教わっただけで素通りするらしい
      それよりも日本の仏教ではどうやったら救われるかっていう問題にフォーカスしてる

      47: 風吹けば名無し 2022/08/14(日) 09:01:36.52 ID:a+3ctKNPd
      >>40
      そこは自明やないと思うで
      科学は矛盾は扱えないし往々にして問題に明確な判断が出来ん

      生と死は区別できるけど「安楽死は是か非か」は科学が自明な答えを与えることは出来んのが実情や

      49: 風吹けば名無し 2022/08/14(日) 09:03:08.35 ID:hz0e442O0
      >>47
      脳死の議論とか見る限り生死の区別すら微妙やろ

      53: 風吹けば名無し 2022/08/14(日) 09:05:10.60 ID:a+3ctKNPd
      >>49
      「脳死」はある程度明確に定義出来るんや
      でもそれが人間の死かどうか、が医学の内側では決められず倫理や哲学の範疇になる

      56: 風吹けば名無し 2022/08/14(日) 09:07:47.61 ID:JIxKwMxpa
      >>49
      まあ脳死して心臓止まっても末端細胞はまだ生きてたりする訳やし
      仏教は人間がどうあるべきかに焦点当ててるけど人間とは何かってとこはあんま問わんね

      48: 風吹けば名無し 2022/08/14(日) 09:01:58.17 ID:8o2FeQ6G0
      仏陀とかいう都合のいいお人形

      54: 風吹けば名無し 2022/08/14(日) 09:05:30.86 ID:0/y2mOY30
      釈迦が修行仲間と弟子差別したのがあかんやん

      55: 風吹けば名無し 2022/08/14(日) 09:06:24.75 ID:FV03xIw+0
      あと現実的な問題として
      出家せえへんと涅槃に行かれへんって教義は
      結局在家は坊主を養わなあかんっていう方向にいく
      やはり浄土真宗最強か

      57: 風吹けば名無し 2022/08/14(日) 09:09:49.71 ID:JIxKwMxpa
      中国で出家による脱税が横行して国家財政が危機迎えて仏教弾圧まで至ったのはどこらへんが原因になってるんやろか

      28: 風吹けば名無し 2022/08/14(日) 08:37:59.20 ID:w5hkO6MJM
      手塚治虫「仏教とか余計なもんありすぎるからブッダをマンガにしたろ」

      引用元: https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1660432570/



      コメントフォーム
      記事の評価
      • リセット
      • リセット

      < 次の記事 前の記事 >
      賢者のタマゴ

      5ちゃんねるまとめサイト「賢者のタマゴ」です。5ちゃんねるの雑学、不思議、宇宙、オカルト、生き物、歴史等に関する話題をまとめてます。

      オススメ記事