賢者のタマゴ

5ちゃんねるまとめサイト「賢者のタマゴ」です。5ちゃんねるの雑学、不思議、宇宙、オカルト、生き物、歴史等に関する話題をまとめてます。

      白人「ネアンデルタール人って黒人みたいな見た目やったんやろなぁ。」→ 結果w

      2022年10月09日 12:00| コメント(5)
      1: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 20:54:01.58 ID:p2AqXoh30
      no title


      ↓科学が発達して再現されたネアンデルタール人

      no title

         
          
         
      2: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 20:54:15.43 ID:n+B2cVaka
      白人で草

      4: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 20:54:41.82 ID:3F1h6xZn0
      そもそも白人が猿に似過ぎやろ

      8: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 20:55:29.26 ID:jNmFJF8lp
      >>4
      ほんまこれ
      黒人は森の賢者や

      83: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 21:24:07.73 ID:lru09lwW0
      >>4
      白人の言う「猿」は見た目やなくて知能が猿並みってことや

      113: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 21:32:41.34 ID:jhc8HwRx0
      >>83
      言うほど白人は知能高いから?今のヨーロッパやアメリカに住んでる白人なんて文字の発明すらなかった蛮族やん
      中東、地中海、北アフリカ、インド、中国がなかったら文明すらないんやが?

      124: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 21:36:58.76 ID:H4PGTZNq0
      >>113
      確かに古代って欧州はそんなよな
      近世あたりからの追い上げがすごいが

      6: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 20:54:53.11 ID:X2AyFAmw0
      ネアンデルタール人が絶滅せずに現代までおったらどうなってたんやろなあ

      13: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 20:56:41.77 ID:MlNZPtJKa
      >>6
      人と交配して混雑種になるだけやないか
      というか実際少し混ざってるし

      21: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 20:58:42.13 ID:X2AyFAmw0
      >>13
      完全に混じれるほどDNAが近しいわけではないと聞いたけど

      67: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 21:19:23.99 ID:VtWoc/ts0
      >>21
      それ言われてたの10年前まで
      もうネアンデルタールと交配してたのは定説や

      80: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 21:23:06.94 ID:E8b5aSqu0
      >>67
      生物学的には交配が可能なら同じ種扱いやなかったっけ?
      ていうことはネアンデルタール人とホモ・サピエンスは同じ種ってことか?

      121: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 21:35:51.53 ID:XYRJKkDNd
      >>80
      せやで
      自然環境下で交配が行われて子孫残すなら同じ種ってことになる

      マイヤーが言ってた

      125: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 21:37:06.23 ID:q9LJbyOdM
      >>121
      白人黒人位の差しかなかったってことけ?

      127: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 21:38:29.47 ID:XYRJKkDNd
      >>125
      遺伝的差異がどの程度あったのかはわからんけど定義の上では同じ種になるんやと

      7: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 20:54:56.86 ID:3F1h6xZn0
      ブサイクとは思わんが

      10: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 20:55:49.44 ID:YKBJ4ETI0
      魔法使ってきそう

      12: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 20:56:39.57 ID:9lLLfp1z0
      なぜかだいぶ賢かった説が出てきた模様

      16: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 20:57:26.11 ID:p2AqXoh30
      >>12
      火使います
      道具も使います
      料理もします
      仲間が死んだら花を手向けます


      まあほぼ人と変わらんレベルやろな

      14: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 20:56:49.67 ID:/NWXAwW20
      ネアンデルタール「ホモサピエンスより力強いです脳みその容量大きいです」

      32: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 21:02:05.19 ID:TV7whPqH0
      >>14
      あんまり変わらん
      no title

      78: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 21:22:28.81 ID:Lvy7r8Kj0
      >>32
      ガタイはネアンデルタール圧勝やな…喧嘩したら負けるやろ

      96: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 21:27:50.53 ID:4U8WIVxa0
      >>78
      ガタイが良いから狩猟方法も脳筋になって道具が進歩せずに滅んだ説あるで

      15: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 20:56:59.46 ID:trmcNy5M0
      ネアンデルタール人は身体デカくてホモより脳容量多かったけど有能故にぼっち気質やったから滅びたって聞いたで

      18: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 20:58:01.55 ID:l5X0A3Ha0
      白人「神なんやしワイらみたいな見た目してんのやろなw」
      イエス「」

      22: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 20:59:51.72 ID:/NWXAwW20
      >>18
      パレスチナあたりって印欧語族やし
      南欧人と見た目あんま変わらん

      28: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 21:01:41.12 ID:aUDqYBlOd
      >>22
      そんなキリストみたことないんやが

      87: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 21:25:21.11 ID:fQufLFzi0
      >>28
      ラモスがキリストそっくりやん

      20: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 20:58:28.25 ID:HecNAe3Q0
      ホモサピエンスとは別種みたいな風潮だったのに
      最近はわりと混血してたかもとか言い出してるよな

      23: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 20:59:58.88 ID:p2AqXoh30
      >>20
      1900年「ネアンデルタール人は劣等種!w滅んだサルや!w」

      2000年「割と頭良さそう。でもホモサピエンスと戦って負けたんや!」

      2010年「ネアンデルタール人とホモサピエンス子供作ってたわ…」

      24: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 21:00:40.78 ID:MlNZPtJKa
      生物学的には子供が作れるってことは同じ種なんちゃうんかね

      25: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 21:00:45.46 ID:HEmnUQGe0
      猿人がアフリカ人に、ネアンデルタール人が白人に、北京原人がアジア人にそれぞれ進化したんとちゃうんか

      31: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 21:02:04.58 ID:MlNZPtJKa
      >>25
      面白いけど無理ある

      35: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 21:04:20.57 ID:HEmnUQGe0
      >>31
      まさか黒人も白人も黄色人種も同じ祖先から進化したとか言うんか

      42: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 21:07:50.51 ID:TV7whPqH0
      >>35
      no title

      74: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 21:22:16.59 ID:s0GpCq4fd
      >>42
      こういう樹形図ってロマンあるよな
      no title

      41: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 21:07:05.84 ID:X2AyFAmw0
      >>25
      全部ホモサピエンスって同じ種からの派生やで

      43: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 21:08:11.43 ID:HEmnUQGe0
      >>41
      じゃあ人種ってなんやねん、ただの便宜上の区分なんか…

      162: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 21:45:53.41 ID:jRmX39L70
      >>43
      犬種みたいなもんちゃう?

      33: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 21:02:31.77 ID:tklhXUkX0
      オリジナルのホモサピに近いのが黒人
      ネアンデルタール人と混じったのが白人
      デニソワ人と混じったのが黄人

      163: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 21:45:57.09 ID:vYezJoE20
      >>33
      やっぱ今の白人、体格はホモサピ、顔はネアンから受け継いどるんやね

      36: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 21:04:21.25 ID:dYZRSotga
      >>33
      中東あたりでネアンデルタールと混血して分かれたのがヨーロッパ人とアジア人の分岐やろ?

      34: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 21:03:52.62 ID:p2AqXoh30
      この辺の原始時代って世界史ではほぼ流されるけどクッソロマンあるよな

      39: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 21:05:59.71 ID:HEmnUQGe0
      >>34
      狭義には文字資料が登場する以前は歴史やなくて考古学やしな

      37: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 21:04:46.20 ID:oG8e8FkX0
      他人の島にやってきて色々もてなしてもらった後
      住民を奴隷として使えそうと考える白人マジキチ過ぎる
      (コロンブス)

      45: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 21:08:29.84 ID:IWWfyiR/0
      そもそも猿との遺伝子?の近さが
      黒>白>黄らしいな
      知能は逆っぽいし

      50: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 21:12:01.24 ID:O1I/lGG+0
      犬の家畜化で狩猟の成功率が爆上がりしてホモが生き残ったなる説が有るけど

      家犬の起源は東アジア説が濃厚なのにホモの発祥がアフリカなのはおかしくない?

      72: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 21:22:03.78 ID:fQufLFzi0
      >>50
      つーかニホンザルの見た目が赤肌ピンク肌で薄茶色の体毛とヘーゼルの瞳って
      まんま白人やと思うわ

      51: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 21:12:33.25 ID:hiw9N5jG0
      なんで絶滅したか~ってのは確定は出来へんか
      何が要因やったんやろ

      55: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 21:14:20.82 ID:O1I/lGG+0
      >>51
      一つは社会性の獲得による乳幼児の死亡率低下で
      もう一つは集団性か犬か知らんけど狩りの成功率が上がった事だとか?

      61: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 21:16:28.87 ID:TV7whPqH0
      >>51
      no title

      no title

      54: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 21:13:38.18 ID:HEmnUQGe0
      ホモ・サピエンスの手指の付き方が投擲に適していてネアンデルタール人はそうじゃなかったって聞いた

      64: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 21:17:41.90 ID:u2kBY6Ia0
      なんか露骨な白人至上主義を感じるよな

      ネアンデルタール人ってウホウホ言ってる巨大で粗暴な原始人だったんやろなあ~肌も黒かったんやろなあ~

      ネアンデルタール人の血が現生人類にも残ってることが判明、しかも白人に多く受け継がれてるのでは説が出てくる

      きっと肌も白く美しく文化的にも優れていたんやろな~粗暴な現生人類に滅ぼされたんやろなあ~

      みたいな

      79: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 21:22:57.77 ID:2cPkqgt8a
      >>64
      白人至上主義かは分からんけど
      ネアンデルタール人は勝手に死んだ→ネアンデルタール人は群れを作れなかったからホモサピエンスとの生存競争に勝てなかった
      っていう変化でネアンデルタール人がなんか被害者っぽくなってる感はある

      66: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 21:18:18.06 ID:44nmNVCs0
      サピエンス全史の上巻の前半だけでも読んだほうがいい

      68: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 21:20:07.87 ID:2cPkqgt8a
      祖先がアフリカ出身ってのは人類共通?それともホモサピ特有?
      ネアンデルタール人にも黒人白人の違いあったんかな

      73: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 21:22:16.23 ID:ehm2KPiy0
      >>68
      ホモ属自体はアフリカ生まれや
      そこからアフリカの外で分かれた種はあると思うけどサピエンスはアフリカ生まれ

      92: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 21:26:42.11 ID:2cPkqgt8a
      >>73
      サンガツ
      人種とかじゃなくて根本的に種族が違う人類の存在ってのが理解し難いからホモサピエンスの話と人類全体の話とってのがよく分からんのよな

      75: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 21:22:18.16 ID:u2kBY6Ia0
      ちなネアンデルタール人の遺伝子の話
      https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/020300072/

      81: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 21:23:13.27 ID:44nmNVCs0
      現在の人類すべての共通祖先として16万年前にアフリカにいた一人の女に繋がるってすごい

      94: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 21:27:30.46 ID:u2kBY6Ia0
      >>81
      ミトコンドリアイブ説っていうのはちょっと複雑で、今の人類はたった一人の女に遡るってわけじゃなくて、
      今生きてる人間の親を母系でたどっていったときに共通して遡れる祖先の1人の女がそいつ、ってだけんにゃ

      母系でたどるわけじゃなくて途中で父系を経由してもよかったり、現生人類全員じゃなくて一部にだけ遺伝子を伝えてるとかでもよければ他にも祖先にあたるやつはいっぱいいる

      109: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 21:31:53.20 ID:wsjMnnP90
      >>94
      はぇ~

      126: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 21:37:39.86 ID:u2kBY6Ia0
      >>109
      このWikipediaの表を見るとわかりやすいと思う
      no title


      Bがミトコンドリアイブに当たる女性だけど「子孫を残した」って意味なら第一世代の男女各4人は全員残してるやろ
      ミトコンドリアイブはミトコンドリアDNA(母側から受け継がれ基本的に父側からは受け継がれない)を最新世代に受け継がせることができた女以上の意味はないんや

      82: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 21:23:24.76 ID:t1SlUC9vd
      むかーしガキの頃観てた番組では山崎努がネアンデルタール人を演じてた

      90: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 21:26:18.78 ID:QV9YxF5T0
      アンチ乙
      地球は1万年前ぐらいに出来てはじまりの人類はアダムやぞ

      93: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 21:27:29.47 ID:lru09lwW0
      >>90
      アダムがホモサピエンスやろ

      97: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 21:28:20.52 ID:H4PGTZNq0
      ネアンデルタール人は群れなくても生活できるほど強く賢かった
      ホモサピは個々の能力は比較的弱く群れを形成した
      その群れの力をもって生態系の頂点に到達した
      みたいな説正しいんけ?

      134: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 21:40:42.12 ID:A0snJe3D0
      >>97
      それだと追いやられはするが絶滅するほどじゃ無さそうなんだがな

      153: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 21:44:36.71 ID:FC0+MiIra
      >>134
      別に殺されて滅ぼされなくても
      混血して群れが吸収されたらそれは種の絶滅やろ

      144: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 21:42:51.05 ID:emGXXlOO0
      >>97
      喉の構造上ネアンデルタール人は発声しにくかったんや
      ホモサピは作戦立てたりコミュニケーション取れるから圧倒的に有利やった

      101: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 21:28:49.33 ID:HEmnUQGe0
      ネアンデルタール人は「結婚ってコスパ悪いよな」とか言ってるうちに滅んだんや

      104: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 21:29:56.54 ID:fQufLFzi0
      話変わるがギガントピテクスってロマンあるよな

      ギガントピテクス

      ギガントピテクス(学名:Gigantopithecus)は、ヒト上科の絶滅した属の一つである、大型類人猿。 身長約3m、体重約300 - 540kgに達すると推測される本種は、現在知られる限り、史上最大のヒト上科動物であり、かつ、史上最大の霊長類である。

      約100万年前(新生代第四紀更新世前期後半カラブリアン)前後に出現したと見られ、中国、インド、ベトナムなどに分布していたが 、30万年前(更新世後期前半イオニアン、中期旧石器時代の初頭)あたりを境にしてそれ以降確認されない。本種の生存期間はホモ・エレクトゥス類が栄えていた時期と重なり、両者の生息域はかなり重複していたようである。
      https://ja.wikipedia.org/wiki/

      105: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 21:30:12.55 ID:OwvIk7Yb0
      原人と新人が共存してる時代ってのもすごいよな
      今で言うところのオランウータンチンパンジーよりも人間に近い種がいたわけやろ?

      110: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 21:32:16.12 ID:uzgP+/L40
      アジア人の見た目はいつ出来上がったんや

      119: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 21:35:39.69 ID:E8b5aSqu0
      >>110
      アジア人の中でも東アジアの祖先はシベリアにおったらしいで

      115: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 21:33:04.47 ID:u2kBY6Ia0
      生物の種の定義っていうのは意外と曖昧なところもあるんや
      生殖的隔離っていうのがだいたいの定義として有名だけど完璧じゃなくて実際には雑種が生まれる生物もすごく多い

      120: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 21:35:48.05 ID:ajEvbB5UM
      雄のロバと雌馬だとラマになる
      雄の馬と雌のロバだとケッテイになる
      Y染色体がどっち由来かだけで別種になるのが面白い

      128: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 21:38:43.70 ID:HEmnUQGe0
      種ってもっと流動的で固定的な種の区分なんて本当はないんとちゃうか

      139: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 21:41:51.51 ID:u2kBY6Ia0
      >>128
      まあ結構難しい問題やな
      たとえば地理的に隔離されてるだけで出会えば子を残せる種族同士を同種とするか別種とするかとか
      AとB、BとC、CとD、DとAは交配できるがAとCやBとDは交配できないってパターン(輪状種)とか

      それから一応交配できても生まれた子に生殖能力がなければ別種とはされる
      でも生まれた子にも生殖能力があるとややこしい

      133: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 21:39:56.89 ID:OwvIk7Yb0
      犬ってチワワもドーベルマンも同一種なん?
      それで狼とかコヨーテと犬が別種ってのも違和感あるわ

      135: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 21:41:17.86 ID:emGXXlOO0
      >>133
      飼い犬は差が出るように奇形固定化しとるからな

      158: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 21:45:02.48 ID:OwvIk7Yb0
      >>135
      人間で言うと奇形や変な顔のやつ同士で増やしたような感じか

      136: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 21:41:19.49 ID:4U8WIVxa0
      生き物がひとつの生命から多様に進化していったならなんでもっとグラデーションな違いにならんの?

      145: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 21:42:53.00 ID:u2kBY6Ia0
      あと最近は父親由来のミトコンドリアDNAも稀に受け継がれることが判明してミトコンドリアイブの意義はさらに薄くなってる

      152: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 21:44:33.22 ID:u2kBY6Ia0
      アジア人とかによく見られる遺伝子として有名なのは酒に弱い遺伝子やな
      アメリカ先住民とかにも持ってる人が多い
      いわゆる白人や黒人には持っていない人が多い

      なんかめっちゃ不利益がありそうな気がするけどこの遺伝子ものすごく広まってるから生存に有利説が結構多い

      171: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 21:47:54.13 ID:ZOdbM4UM0
      >>152
      酒飲めても肝臓にダメージあるのは確かやし飲めないのはそれはそれでストッパーになってええ気がするわ

      179: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 21:49:48.75 ID:fQufLFzi0
      >>171
      日本と香港シンガポール台湾が主な長寿国やしな

      160: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 21:45:21.30 ID:sEUhxV4b0
      単純な脳の大きさよりもホモサピの前頭葉の大きさが差をつけた

      170: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 21:47:43.89 ID:sEUhxV4b0
      道具も同時代のホモサピのほうが高度なもの作ってる

      178: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 21:49:34.99 ID:Q8hC016i0
      >>170
      情報共有って大事だわやっぱ

      177: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 21:49:21.65 ID:jkZAmpUg0
      キリストは実際はこんな顔だったらしい

      no title


      no title

      184: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 21:50:57.32 ID:jhc8HwRx0
      >>177
      見るからに白人が2000年前にイスラエルにいますか?って話よ

      190: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 21:52:24.31 ID:u2kBY6Ia0
      >>177
      この下のやつはイエスキリストの再現じゃなくて同じ地域に住んでいた人間の復元例定期
      あとイエスキリストって元々中東とかの教会ではいわゆる白人っぽく描かれてないことが多い

      203: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 21:54:40.34 ID:fQufLFzi0
      >>190
      何度も言うがワイはラモスがキリストやと信じとる

      182: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 21:50:49.04 ID:u2kBY6Ia0
      ヨーロッパ人にナチュラル金髪っていうほど多くないんだよな
      ちな碧眼の分布範囲は金髪よりもはるかに広い
      というかヨーロッパにも黒髪の人間がいっぱいいるってあんま知らん人が多い

      196: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 21:53:46.95 ID:sEUhxV4b0
      >>182
      もちろん国による
      北欧行けば流石に金髪率が多くて空港降り立った時点でなかなか衝撃的

      205: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 21:54:55.16 ID:u2kBY6Ia0
      >>196
      まあ北欧のほうまで行くとさすがに増えるな
      でもあの人たちも染めてるケースが結構多かったりする
      なんか幼少期は金髪でも成長するとそうじゃなくなるケースのほうが多っぽいい

      138: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 21:41:28.45 ID:hnwBlAn/0
      猿と類人猿の違い認識できるようになると
      これより近い種がおったんかと思うと怖くなるわよね

      71: 風吹けば名無し 2022/07/06(水) 21:21:32.85 ID:7Rq87CJNa
      クロマニョン人「ワイちゃんは?😭」

      引用元: https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1657108441/



       コメント一覧 (5)

        • 1. 遊び人
        • 2022年10月09日 14:29
        • アヒル進化論
          cv所ジョージのアヒル人種もいたんだろ?
        • 0
          eggman

          eggman

          likedしました

          liked
        • 2. 遊び人
        • 2022年10月10日 01:37
        • こう言うのおもろくてええね。ただ…
          「Xが最新鋭でAが猿」と言い切っちゃった五毛ちゃんは永遠に忘れない珍獣
          最近の「人類600万年」は呆れた。それボノボさんすら逃げてくぞ?
        • 0
          eggman

          eggman

          likedしました

          liked
        • 3. 遊び人
        • 2022年10月10日 03:43
        • 青い目も後に突然変異で生まれただけだしな
          白人さんのアイデンティティは最初なわけでも優位なわけでもない
          のくせにまるで自分たちが人類代表みたいな顔をするんだよな
          困った奴らだよ
        • 0
          eggman

          eggman

          likedしました

          liked
        • 4. 遊び人
        • 2022年10月10日 10:17
        • 赤ちゃんの頃は金髪ストレートで、成長に伴って栗色褐色になってついでにくるくる巻き毛になるんだったっけ。
          ついでに色が薄すぎてつるっぱげに見えるのも結構いるらしくて、「この子女です」と一目で判る記号として赤ちゃんのうちからピアスを開けてたとか。
        • 0
          eggman

          eggman

          likedしました

          liked
        • 5. 遊び人
        • 2022年10月10日 14:10
        • パレスチナが印欧語なんてデタラメどこで聞きかじったのやら……
        • 0
          eggman

          eggman

          likedしました

          liked
      コメントフォーム
      記事の評価
      • リセット
      • リセット

      < 次の記事 前の記事 >
      賢者のタマゴ

      5ちゃんねるまとめサイト「賢者のタマゴ」です。5ちゃんねるの雑学、不思議、宇宙、オカルト、生き物、歴史等に関する話題をまとめてます。

      オススメ記事