賢者のタマゴ

5ちゃんねるまとめサイト「賢者のタマゴ」です。5ちゃんねるの雑学、不思議、宇宙、オカルト、生き物、歴史等に関する話題をまとめてます。

      妖怪の正体が分かったかもしれない

      2022年08月09日 23:00| コメント(5)
      eb743080-s


      1: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 14:46:22.15 ID:XMiSEYJ/0
      昔は障害者が生まれたら生まれた時点で絞め殺してたけど、生かされた場合も差別とかされないように山奥の小屋とかで住まわせてて、それを目撃したやつが妖怪として伝えたんや

      3: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 14:46:54.10 ID:nlnbLZ5K0
      なるほどね

         
          
         
      5: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 14:47:19.05 ID:30FsdJxd0
      あとは鬼や天狗 土蜘蛛なんかも外人とか異民族やな

      8: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 14:48:24.44 ID:XMiSEYJ/0
      >>5
      鬼も首、顔が2個ある病気がモデルやと思う
      たまに双子で体がくっついたまま産まれてくる

      10: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 14:49:00.60 ID:Fo7MmJaid
      >>8
      シャム双生児か

      17: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 14:50:23.87 ID:30FsdJxd0
      >>8
      両面宿儺みたいなのはそうだって説はあるわね

      両面宿儺

      両面宿儺(りょうめんすくな)は上古、仁徳天皇の時代に飛騨に現れたとされる異形の人、鬼神である。『日本書紀』において武振熊命に討たれた凶賊とされる一方で、岐阜県の在地伝承では毒龍退治や寺院の開基となった豪族であるとの逸話も残されている。

      両面宿儺は、計八本の手足に頭の前後両面に顔を持つという奇怪な姿で描写される。神功皇后に滅ぼされたとされる羽白熊鷲や、『日本書紀』『風土記』にしばしば現れる土蜘蛛と同様、その異形は、王化に服さない勢力に対する蔑視を込めた形容とも考えられる。

      『日本書紀』では皇命に逆らう賊とされる両面宿儺だが、飛騨国から美濃国にかけての旧飛騨街道沿いには様々な伝承が残り、その内容は『日本書紀』の記述と異なるものが多い。
      https://ja.wikipedia.org/wiki/両面宿儺

      6: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 14:47:36.28 ID:XMiSEYJ/0
      首が2個ある鬼とかもそういう病気やな

      7: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 14:47:48.55 ID:ZFDq9oW0M
      ろくろっくびとかモデルいたのか?

      14: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 14:49:43.55 ID:XMiSEYJ/0
      >>7
      首吊りや絞首刑をすると首が伸びるからそれがモデルとされてる

      13: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 14:49:24.14 ID:El5hf5Gh0
      一つ目小僧と唐傘お化けは職人さんやん

      22: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 14:51:23.47 ID:lUTCxh7Z0
      神話とかその土地で祀ってるあれこれとかも実際のことが変容して言い伝えられたのがほとんどみたいのは有名やろ

      23: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 14:51:32.87 ID:XMiSEYJ/0
      雪女とかただの雪山で一人で暮らしてる女だろ
      雪で天気も悪いし太陽に当たらないから真っ白に見える

      24: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 14:51:35.68 ID:MTQfP+1I0
      当時の障害児ってそもそも長生きできたんかね

      35: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 14:52:39.43 ID:CIM2HRrp0
      >>24
      障害者って概念自体なかったから例えば知的障害なんかは桁外れのバカって認識でそれなりに受け入れられてたよ

      43: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 14:54:04.77 ID:Z3PWOXNU0
      >>35
      落語でどう考えてもアスペだろコイツって奴ちょいちょい出てくるよな

      54: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 14:55:28.06 ID:XMiSEYJ/0
      >>35
      今でも天然芸人のバカエピソードがそういうのばっかり

      27: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 14:51:48.46 ID:p/fV/eDEM
      デイダラボッチはちがうやろ
      no title

      ダイダラボッチ

      ダイダラボッチは、日本の各地で伝承される巨人。類似の名称が数多く存在するが、以下では便宜的にダイダラボッチと呼称する。山や湖沼を作ったという伝承が多く、元々は国づくりの神に対する巨人信仰がダイダラボッチ伝承を生んだと考えられている(鬼や大男などの妖怪伝承が巨人伝承になったという説もある。)。
      https://ja.wikipedia.org/wiki/ダイダラボッチ

      30: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 14:52:11.79 ID:/ZAhYfvb0
      大太坊=ダイダラボッチ=タイタン

      29: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 14:52:07.97 ID:7Dp82aol0
      鵺退治とか鬼退治の伝説って朝廷に反発する勢力を鎮圧させたとかそういうのなんかな

      34: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 14:52:39.45 ID:jfeNHsXtM
      海坊主ってアザラシらしいな

      47: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 14:54:52.73 ID:CIM2HRrp0
      >>34
      アザラシはアザラシで単独の妖怪として扱われとったんやで
      no title

      90: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 15:00:37.87 ID:z4q+719W0
      >>47
      かわヨ

      38: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 14:53:02.89 ID:+caprIHo0
      障害者が元ネタといわれる例もあるってだけで全部じゃない定期

      46: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 14:54:20.12 ID:XMiSEYJ/0
      >>38
      スレタイほとんどって書いたやん

      41: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 14:53:31.09 ID:/ZAhYfvb0
      一反木綿は風に飛ばされたフンドシ

      42: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 14:53:55.57 ID:XMiSEYJ/0
      巨人症がモデルの妖怪もいそうだな
      昔の成人男性の身長が140-150cmであることを考えると2m超えの人間なんて今で言う3mぐらいの感覚だろう

      48: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 14:54:53.67 ID:FIY+XDUQ0
      殺さずに育てててえらい

      56: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 14:56:01.81 ID:gnDZPWtR0
      小豆洗いも障害者だったのか?

      62: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 14:56:47.13 ID:oDlYIFltM
      >>56
      同じことを繰り返す自閉症やろ

      68: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 14:57:44.71 ID:44ma+7ef0
      >>56
      ボケたじーさんが1日中小豆洗ってて怖かったとかそんなやろ

      77: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 14:59:11.36 ID:XMiSEYJ/0
      >>68
      >>62
      障害者に小豆洗わせてただけや
      たぶん給料もなしやな
      ずっと洗ってたから特殊能力みたいに小豆が何粒あるか即答できるようになったりしてた

      71: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 14:57:58.12 ID:XMiSEYJ/0
      小豆洗いは障害者に小豆洗わせてただけだよ
      それを見たやつが妖怪扱いしたというひどい話だな

      江戸時代の奇談集『絵本百物語』にある「小豆あらい」によれば、越後国の高田(現・新潟県上越市)の法華宗の寺にいた日顕(にちげん)という小僧は、体に障害を持っていたものの、物の数を数えるのが得意で、小豆の数を一合でも一升でも間違いなく言い当てた。
      http://mamonokamigami.blog.fc2.com/blog-entry-87.html

      91: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 15:00:39.40 ID:KXF2S5DE0
      >>71
      サヴァン症候群ってやつか

      98: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 15:01:41.38 ID:XMiSEYJ/0
      >>91
      何十年も毎日小豆洗ってたら特殊能力みたいの身についてもおかしくないやろ

      58: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 14:56:21.00 ID:KXF2S5DE0
      小豆洗うおっさんって妖怪感あんまないよな

      59: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 14:56:23.08 ID:XMiSEYJ/0
      ぬらりひょんは水頭症

      82: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 14:59:48.56 ID:VP73oqzpM
      七福神の恵比寿は神格化されてるだけで、元々は乙武みたいな四肢が欠損した忌み子で、高貴な血筋の子どもらしいな
      祟りを恐れて神として祀ったパターンや

      83: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 14:59:49.75 ID:+caprIHo0
      歴史上の人物で障害があったといわれてる人物はたまにいる
      徳川吉宗の子の徳川家重とか
      医療技術も低く偏見も多い時代だったけどそれなりには社会の中で生きてる人もいたんちゃうか
      日本だと奈良時代の律令で障害者は重さに応じて税を免除みたいな規定があったな

      374: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 15:44:00.49 ID:JXoPoIOVa
      >>83
      そもそも障害者を社会から隔離するようになったのって西洋で精神医学ができてからだと思う
      多分フーコー『狂気の歴史』に書いてある

      85: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 15:00:14.74 ID:ZFDq9oW0M
      どうでもいいがナマハゲって全然禿げてないやん

      86: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 15:00:15.50 ID:LuFbc0VJa
      がんばり入道とかいう便所のぞき魔
      no title

      加牟波理入道

      加牟波理入道(かんばりにゅうどう)は、鳥山石燕の妖怪画集『今昔画図続百鬼』にある日本の妖怪、および日本各地の厠(便所)の俗信に見られる妖怪。

      『今昔画図続百鬼』では、厠に現れる妖怪として口から鳥を吐く入道姿で描かれ、大晦日に「がんばり入道郭公(がんばりにゅうどうほととぎす)」と唱えると、この妖怪が現れないと述べられている。

      兵庫県姫路地方では、大晦日に厠で「頑張り入道時鳥(がんばりにゅうどうほととぎす)」と3回唱えると、人間の生首が落ちてくるといい、これを褄に包んで部屋に持ち帰って灯りにかざして見ると、黄金になっていたという話もある。

      松浦静山の著書『甲子夜話』にもこれと似た話で、丑三つ時に厠に入り、「雁婆梨入道(がんばりにゅうどう)」と名を呼んで下を覗くと、入道の頭が現れるので、その頭をとって左の袖に入れてから取り出すと、その頭はたちまち小判に変わると記述されている。

      一方で、この呪文が禍をもたらすこともあるといい、江戸時代の辞書『諺苑』では、大晦日に「がんばり入道ほととぎす」の言葉を思い出すのは不吉とされる。
      https://ja.wikipedia.org/wiki/加牟波理入道

      97: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 15:01:39.69 ID:TWeZYoTFM
      鬼なんかはワイの嫁はんを忠実に再現してるなあといつも感心してるで

      101: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 15:01:58.37 ID:LdEMSsUT0
      赤鬼青鬼のモデルが白人だとすると
      桃太郎の鬼退治とかも全く違う意味に聞こえてくるから怖い
      いい話っぽく書いてるけどさ

      103: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 15:02:30.31 ID:CIM2HRrp0
      近代以前の日本というか漢字文化圏では
      身体障害というか異相に神格が宿るって考え方をしてたんやで
      歴史上の人物も異相があったと伝えられる人は少なくない

      109: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 15:03:23.23 ID:XMiSEYJ/0
      >>103
      ミッドサマーでも障害者を神の使い扱いしてたからヨーロッパでもそういう考えはあるかもしれん

      114: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 15:04:05.06 ID:XUqfcmDr0
      >>103
      インドは未だに奇形児を神の使いとしてもてはやしてるな

      106: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 15:02:49.26 ID:tWvRtwb6p
      子泣き爺は子供の声真似で泣いて金をせびる乞食って京極堂が言ってた

      107: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 15:02:58.77 ID:W+aPCnawp
      子泣き爺は山に遺棄された痴呆の爺さん説あるよな

      116: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 15:04:11.07 ID:ZFDq9oW0M
      >>107
      体が重くなるのはどういうこっちゃ

      135: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 15:05:50.00 ID:W+aPCnawp
      >>116
      話が盛りに盛られるんや

      145: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 15:07:01.81 ID:XMiSEYJ/0
      >>135
      昔は口伝しかないからな
      伝言ゲームみたいなかんじでどんどん付け加わったりしていって歪んでいくんやろな
      ウケ狙いで付け加えるやつもいるだろうし

      140: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 15:06:19.55 ID:px/xEOa10
      >>116
      背負ってて疲れた

      146: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 15:07:01.98 ID:ZFDq9oW0M
      >>140
      納得した
      姥捨山登ってて疲れたんだな

      151: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 15:07:15.86 ID:WuRJl5YJa
      >>116
      死んだら力抜けて重くなるからな
      背中で息絶えたんやろ

      113: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 15:04:02.91 ID:+caprIHo0
      実際のところは神話の神にせよ幽霊にせよ自然現象にせよ異民族や障害者のような社会の多数派とは異なる存在にせよ恐れを感じさせるいろんな起源があって、
      障害者のイメージは一部だけって感じなんちゃうか
      障害者のイメージをほとんどとするには全然当てはまらん存在が多すぎる

      117: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 15:04:12.33 ID:cm0g3ZD6d
      こいつの正体は...?😨
      no title

      123: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 15:04:49.72 ID:qRFxcnPd0
      >>117
      ただの人懐っこい犬で草

      127: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 15:05:17.99 ID:Z3PWOXNU0
      >>117
      犬のような姿形をした犬やろ

      138: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 15:06:06.38 ID:AhOwHzRKa
      >>117
      昔の人「うわあああ!濡れた犬がまとわりついて来る!妖怪やろこれ!!😭」

      148: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 15:07:06.12 ID:0v/GG5sY0
      >>138
      イッヌかわよ

      147: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 15:07:03.25 ID:yzshXU8XM
      尚、鬼は鬼性の山霊と思われる
      所謂自然霊で肉体を持ったことのない天然の霊魂で、激しい性格であり、これに入り込まれると
      山姥などの怪物に人間が変貌する
      元の霊魂はその鬼性の霊に囚われているか既に肉体から去っている

      154: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 15:07:20.54 ID:1uaG7Tkc0
      河童は水死体

      157: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 15:08:04.98 ID:ZFDq9oW0M
      >>154
      尻子玉って何や?

      161: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 15:08:53.02 ID:VP73oqzpM
      >>157
      水死体の内臓が肛門からボロンと出てるのはよくあるから
      たぶん脱腸とかでは…

      165: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 15:09:21.74 ID:IKFJm0yb0
      >>154
      ちゃうで
      カッパは水辺に住んでた人たち(今でいえば部落)のことや

      172: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 15:09:56.30 ID:Z3PWOXNU0
      >>165
      穢多非人って奴かね

      174: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 15:10:33.94 ID:W+aPCnawp
      >>172
      そうなると尻子玉も牛馬の解体を指していることがわかるな

      178: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 15:11:55.26 ID:IKFJm0yb0
      >>172
      昔は納税してないで流浪してる人たちとか山で暮らしてる人たちを妖怪とか人外扱いしてたんよな

      196: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 15:14:02.20 ID:W+aPCnawp
      >>178
      やまわろだっけ片目がなくて山に住む妖怪
      刀鍛冶とかは山に住んでいて火花のせいで片目が潰れてるとかザラにあったらしいからそいつだよな

      226: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 15:17:18.52 ID:px/xEOa10
      >>196
      柳田國男の零落した神やね

      200: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 15:14:21.11 ID:Z3PWOXNU0
      >>178
      旅芸人とか放浪民もいたし単純に動物の皮や内臓扱うとかで忌避されてた人らもいてそれが後々穢多とか非人って呼ばれるようになった感じやね
      ちゃんと職があるかないかとかで階級も分かれてたらしい

      175: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 15:11:02.64 ID:XMiSEYJ/0
      相撲好きの巨人症
      かわいそう

      大坊主

      木挽きを仕事とする長太郎という者の仕事場に、毎晩のように大坊主が現れて「相撲をとろう」とせがんでいた。長太郎が相撲をとるふりをして、坊主の腰に斧を叩きつけたところ、大坊主は逃げていった。その話を聞いた仕事仲間が次の日に大坊主の血痕を辿って行くと、その先は大明神岳の頂上の石宝倉に続いていたという。

      193: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 15:13:40.93 ID:1uaG7Tkc0
      >>175
      長太郎こわ😰

      182: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 15:12:19.34 ID:Myjok2BT0
      >>175
      かわいそう

      190: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 15:13:26.20 ID:LPkHVHxg0
      >>175
      いくらなんでも斧で斬りかかるのはやりすぎじゃない?

      181: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 15:12:02.17 ID:Cza1Z/eRd
      海外のフリークショーの方がヤバい
      近代まで興行してたし
      https://www.subculture.at/freak-show/

      no title

      201: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 15:14:41.78 ID:N9bp5Waed
      やっぱそうなんか
      ある日そうだとしたら辻褄合うよなーってふと思ってから気になっとった

      210: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 15:15:32.47 ID:dGApT5+T0
      河童とかいうホモ説濃厚な妖怪
      相撲好きやキュウリ好きに加えて
      尻子玉(意味深)とかいう決定的な証拠がある

      228: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 15:17:23.32 ID:KXF2S5DE0
      あちこちにお稲荷さんあったり日本人って狐と関わり深い割に
      昔話だと悪役枠よな

      235: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 15:18:53.95 ID:svCQLXpTM
      >>228
      どちらかというと西欧の童話で悪役のイメージ

      246: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 15:20:15.82 ID:iQ6yDMkw0
      >>228
      昔話ってそんなめちゃくちゃ古いものでもないからな
      大昔は農作物を荒らすネズミをとる良い動物だったのが江戸時代以降に鷄を飼い始める時代になると鶏を食い殺す害獣とみなされるようになった
      これは狼も同じやな
      人間の暮らし方に応じて良くも悪くも解釈されてるってことや

      256: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 15:21:37.99 ID:KXF2S5DE0
      >>246
      なるほどなあ

      253: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 15:21:19.72 ID:guckBhV9d
      >>246
      だから稲荷とか呼ばれてるんか

      284: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 15:25:18.61 ID:iQ6yDMkw0
      >>253
      キツネが稲荷と呼ばれるのは稲荷信仰の神様の眷属やからや
      キツネそのものが稲荷ではない
      なぜ眷属扱いかと言うと諸説あるが農業に有益だとか里に降りている時期が稲作時期と合ってるからとかいろいろあるな

      233: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 15:18:03.46 ID:W+aPCnawp
      狐や狸は昔は身近な動物だったからなぁ
      なんかよく分からない事態を説明するときに役に立つ

      249: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 15:20:36.06 ID:KXF2S5DE0
      当時恐れられた癩病患者元ネタ妖怪とかおるんやろか

      254: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 15:21:24.16 ID:px/xEOa10
      >>249
      ぬっぺふほふとかどうやろ
      no title

      258: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 15:21:49.56 ID:svCQLXpTM
      >>249
      ハンセン病→のっぺらぼう

      263: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 15:22:45.74 ID:1qMGjgzf0
      のっぺらぼうはマジで皮膚病やろなあ

      272: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 15:24:03.46 ID:Z3PWOXNU0
      >>263
      まぁ昔も火事とかあったし火傷で溶けたような顔のやついてもおかしくないしな

      288: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 15:26:04.89 ID:W+aPCnawp
      >>263
      祭り中にうずくまってる女がいたから話しかけてみたら顔がありせんでしたっけ
      これ悪戯で真っ白なお面被ってたんやろ

      268: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 15:23:32.22 ID:XMiSEYJ/0
      ただの髪切ってない浮浪者


      毛いっぱい

      長い髪におおわれ、顔に前髪をたらした姿で描かれている。いずれにも名称以外の解説文が一切なく、どのような妖怪を意図して描かれたかは不明である[1][2]。
      no title

      おとろし

      おとろしは、佐脇嵩之の『百怪図巻』などの妖怪絵巻や、鳥山石燕の『画図百鬼夜行』(1776年)にある日本の妖怪。

      江戸時代の『百怪図巻』などの絵巻や、絵双六『十界双六』、『画図百鬼夜行』では、長い髪におおわれ、顔に前髪をたらした姿で描かれている。いずれにも名称以外の解説文が一切なく、どのような妖怪を意図して描かれたかは不明である。
      https://ja.wikipedia.org/wiki/おとろし

      274: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 15:24:12.32 ID:HHIKJDy0a
      >>268
      妖怪でもなんでもなくて草
      いや怖いけど

      270: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 15:23:51.98 ID:px/xEOa10
      小松和彦の憑霊信仰論とかおもろいよ

      384: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 15:46:57.45 ID:oQeChXo+0
      昔話でよく末代まで祟るとか先祖の因果とかいうけど、
      あれって要は遺伝的な病気を昔の人は先祖の祟りだと思ってたんだと思うんだよね

      347: 風吹けば名無し 2022/08/04(木) 15:39:35.20 ID:KXF2S5DE0
      雨の日に田んぼの様子を見に行くと襲ってくるみたいな妖怪伝説は今でも必要やな

      引用元: https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1659591982/



       コメント一覧 (5)

        • 1. 遊び人
        • 2022年08月10日 01:29
        • 妖怪は、そうやって今の常識・科学・医学で解釈すると、途端に面白味がなくなるから辞めたほうがいいぞ
          「そういう文化があった」として、民俗学的にフィールドワークしてまとめるほうが面白い
          個人的には京極夏彦の言う「妖怪は怪談の墓場」っていう解釈が面白い
          自然現象にしろフリークにしろ真怪にしろ、妖怪という名前とかたち(=正体)を与えることで、怪談としての恐怖が全くなくなる
        • 0
          eggman

          eggman

          likedしました

          liked
        • 2. 遊び人
        • 2022年08月10日 01:41
        • 人間の五感なんて世界のあり方からすればたかが知れてる(赤外線も紫外線だってあるし、人間には聞こえないけど犬には聞こえる域の音もある)し、生物の定義なんて人間が勝手に決めてるだけなので、見ることも触ることもできないけど自立して意思を持った存在がいたとしてもなんらおかしくはないぞ
          それが意図的に人間に見えるようにすることが出来るとすれば、妖怪の一部はそういうものかもしれない
          知識は素晴らしい、がそれだけで断言するのは、宗教的な知識しか持たず地動説を否定し天動説が正しいと言ってた頃となんら変わらんぞ
          こう言う可能性もあるし、そう言う可能性もある、事実を追求する必要もなく分からんならどっちでも面白いよね、これでいい
        • 0
          eggman

          eggman

          likedしました

          liked
          • 5. 遊び人
          • 2022年08月14日 00:12
          • >>2
            まぁ、量子物理学とかであるヒモ理論とかで世界は11次元だって言われてたりするし、まだまだ解明できてないものは世の中には沢山ある。時間を操れるようになるかもしれないし、気持ちでなにかを動かせる仕組みが出来るかもしれない。ただ現状の科学的根拠を述べるとしたらこうだろうっていうのを言い合うのも面白い
          • 0
            eggman

            eggman

            likedしました

            liked
        • 3. 遊び人
        • 2022年08月10日 02:43
        • ちょっと違う話だが、どっかのお寺に、鬼の物とされる頭蓋骨が保管されてて、ツノが生えてるんだ。
          でも、もしこれが奇形の人間だったとしたら、生前も化け物扱いされながら生きたのだろうし、死んでからも鬼として扱われるのは気の毒に思える。
        • 0
          eggman

          eggman

          likedしました

          liked
        • 4. 遊び人
        • 2022年08月10日 09:49
        • 雪女は雪山で遭難した人が低体温になって異常に暑く感じられて衣服脱ぎ出す現象で凍死してるのを見つけた人が、さぞ美しい女がいたんだろうなぁ…って想像した説がリアリティあって好き
        • 0
          eggman

          eggman

          likedしました

          liked
      コメントフォーム
      記事の評価
      • リセット
      • リセット

      < 次の記事 前の記事 >
      賢者のタマゴ

      5ちゃんねるまとめサイト「賢者のタマゴ」です。5ちゃんねるの雑学、不思議、宇宙、オカルト、生き物、歴史等に関する話題をまとめてます。

      オススメ記事