3: 風吹けば名無し 2022/07/30(土) 22:50:13.73 ID:i2+pXhu4M
エメラルドゴキブリバチはさすがに草
2: 風吹けば名無し 2022/07/30(土) 22:49:02.37 ID:BC4X8q/G0
神がいる証拠やね
34: 風吹けば名無し 2022/07/30(土) 22:57:47.51 ID:QEBxeknT0
>>2
神が居ても自動車工場みたいに八百万の神が分業やろ
4: 風吹けば名無し 2022/07/30(土) 22:50:32.64 ID:ZZl1aufO0
ほぼ葉っぱにしか見えない虫は進化論で説明すんの無理あると思う
7: 風吹けば名無し 2022/07/30(土) 22:51:27.23 ID:xO527BgN0
>>4
いやそれ進化論に納得できる典型だろ…
12: 風吹けば名無し 2022/07/30(土) 22:53:34.56 ID:ZZl1aufO0
>>7
俺も進化論好きだけど、ジワジワアレに近づくってのは奇跡だろ
28: 風吹けば名無し 2022/07/30(土) 22:56:58.66 ID:Vn+FK7gpa
>>12
めっちゃジワったんちゃうか?
3億年とかそんなペースやと考えたら納得が行く
50: 風吹けば名無し 2022/07/30(土) 23:00:19.10 ID:ZZl1aufO0
>>28
まあ人間でも肌の色違うし世代交代早い虫ケラなら行けるのかもな
でも葉脈まで再現すんのはやり過ぎ
77: 風吹けば名無し 2022/07/30(土) 23:03:05.72 ID:Vn+FK7gpa
>>50
マサイ族みたいな人らは視力5.0とかあるし虫も本気出したら葉っぱの真似くらい余裕なんちゃう?
タコやっけ?突っつくと景色と同じ色になるヤツとかおるやん あんなノリやろ多分
264: 風吹けば名無し 2022/07/30(土) 23:23:44.24 ID:MvmFVA7i0
>>12
じわじわかどうかも微妙や
虫は突然変異しやすいから
73: 風吹けば名無し 2022/07/30(土) 23:02:28.60 ID:qpJtK+fb0
>>4
より葉っぱに近い方が生き残りやすいのはわかるよな?流石に
79: 風吹けば名無し 2022/07/30(土) 23:03:22.49 ID:ZZl1aufO0
>>73
そんなこと分かってるけど、流石に葉っぱに似せ過ぎだろって感想
177: 風吹けば名無し 2022/07/30(土) 23:13:50.92 ID:qpJtK+fb0
>>79
別に似せてない
たまたまそういうふうに進化したやつが生存に有利だったから生き残っただけ
192: 風吹けば名無し 2022/07/30(土) 23:15:25.34 ID:ZZl1aufO0
>>177
ちょっと近づくのを「似せる」って表現してるだけだよ
別に虫が考えて似せてるなんて言ってない
125: 風吹けば名無し 2022/07/30(土) 23:09:03.67 ID:g2pwuwDR0
>>4
コイツのこと馬鹿にしてる奴いるけど、実際擬態してる生物は凄いぞ
例えば、葉っぱに擬態するコノハチョウは色だけじゃなく、虫食いと葉脈まで再現してる
そもそも、葉っぱが蝶の羽に適した形って奇跡もあるから、進化論だけでは説明できない
493: 風吹けば名無し 2022/07/30(土) 23:46:13.78 ID:G02bGxVH0
>>4
ワイも葉っぱ激似虫に関しては理解はできるけど納得はできへんわ
ほとんどの虫は葉っぱに似てないのに今まで生き残ってるわけやし
514: 風吹けば名無し 2022/07/30(土) 23:48:23.91 ID:CxMgG1az0
>>493
単に擬態っていうニッチを獲得しただけやで
蜘蛛が糸を作り出すみたいな生物にはありふれた特殊化や
5: 風吹けば名無し 2022/07/30(土) 22:50:34.44 ID:yTvb3ZFYd
努力の成果やで
10: 風吹けば名無し 2022/07/30(土) 22:52:16.18 ID:Hh/N2U4Oa
ナマケモノ←愚鈍だけど全滅しない
349: 風吹けば名無し 2022/07/30(土) 23:31:26.47 ID:xt7ZrbzR0
>>10
自分のウンコに蛾が卵を産んで孵化する
大人になった蛾はナマケモノの体毛に住み着く
その体毛に藻が生える
自分の体毛に生えた藻を食べる
という高度な共生関係を築いとる
369: 風吹けば名無し 2022/07/30(土) 23:33:18.41 ID:S5kKVZXx0
>>349
普段は出産も睡眠も樹上でやるのにこれのためにうんこだけは地上でやるらしいな
14: 風吹けば名無し 2022/07/30(土) 22:54:08.91 ID:jHl8kMgD0
2000年ぽっちじゃ対して変わらん言われたら反論でけへんけど
実際進化してる生き物みぃへんから進化論信じられんわ
238: 風吹けば名無し 2022/07/30(土) 23:21:06.64 ID:Xw75dwru0
>>14
ガラパゴスのイグアナとか変化の真っ最中らしいで
136: 風吹けば名無し 2022/07/30(土) 23:10:03.58 ID:f6eS5GQGd
>>14
ハワイやっけ
20年かそこらで地域一帯の全コオロギが鳴かないコオロギに進化した事例あるぞ
意外と進化は人間の寿命時間で観察できるのもある
19: 風吹けば名無し 2022/07/30(土) 22:55:42.71 ID:KmhGzXe0p
そう考えたら人間ってこれから退化していく一方よな
スマホとネットの発達のせいで自分の頭で考えられない人間が増えてきているやろ
昔は戦争や飢餓などで肉体か頭で秀でたものがないと生きていけなかったのに
今は昔じゃ生きられないようなやつまで生き残ってしまっている
166: 風吹けば名無し 2022/07/30(土) 23:12:39.44 ID:tQ/xkn0+0
>>19
ロボット人間と考える人間に分かれていくで
21: 風吹けば名無し 2022/07/30(土) 22:56:02.66 ID:RH7gNkoa0
首が中途半端なキリンはおらんのか?
26: 風吹けば名無し 2022/07/30(土) 22:56:42.99 ID:9TG3UoS90
>>21
おったけど淘汰されたってのが進化論ちゃうか
30: 風吹けば名無し 2022/07/30(土) 22:57:09.33 ID:3kYxhGl10
ちょっとずつ伸びるというのは間違いらしいな
使われてない遺伝子にたまたま首伸びる要素が溜まる
たまたまその要素がONになる変異があるみたいな感じで変化は一瞬らしい
36: 風吹けば名無し 2022/07/30(土) 22:57:51.28 ID:wwxXZbSo0
昆虫は地質学でもある日突然現れたって言われてるし、進化論とか絶対嘘だわ
部分的には正しいだろうけど、全面的に正しくはない
43: 風吹けば名無し 2022/07/30(土) 22:59:22.85 ID:LKdpSXFF0
>>36
エビとかシャコとかの共通祖先のうち陸上に進出したのが昆虫ってだけでは
51: 風吹けば名無し 2022/07/30(土) 23:00:28.17 ID:wwxXZbSo0
>>43
進化論は中間の生き物がいるのが絶対条件
突然現れるのはおかしい
68: 風吹けば名無し 2022/07/30(土) 23:02:21.02 ID:LKdpSXFF0
>>51
現代の昆虫もわずか数世代で薬害耐性とか
みにつけるし
数世代で急激に変化することもあったんちゃう
67: 風吹けば名無し 2022/07/30(土) 23:02:09.99 ID:QEBxeknT0
>>36
半分くらい正しくても絶対的原理とするのは時期尚早やな
偶然生き残った以外の原因もわりとあるやろ
41: 風吹けば名無し 2022/07/30(土) 22:59:09.75 ID:CYqSYgTEM
突然変異は遺伝し環境変異は遺伝しない
これ豆な
42: 風吹けば名無し 2022/07/30(土) 22:59:17.64 ID:jOeibUSm0
首の短いキリンとされてる生物が実はキリンじゃないとかないんか?
54: 風吹けば名無し 2022/07/30(土) 23:00:54.86 ID:65J1Wc7jd
ラマルクの進化論
生物は環境に応じて,よく使用する器官は代を重ねるにつれて発達し,反対に使用しなくなった器官は次第に縮小・退化するという説で,一生の間に得た形質は子孫に伝えられ,代を重ねるにつれて生物が変っていくとした。
ダーウィンの進化論
そのラマルク説と違い、ダーウィンは生物の進化に「目的」はなく、それは偶然の「結果」にすぎないと考えました。 たまたま突然変異によって親と違う形質の子が生まれ、その個体が淘汰されずに生き残ることによって、進化が起こると考えたのです。
アホなj民多分混同してるぞ
55: 風吹けば名無し 2022/07/30(土) 23:00:57.43 ID:anpCi7J00
普通は断続平衡説を信じるよね
61: 風吹けば名無し 2022/07/30(土) 23:01:25.69 ID:3KSiLHfU0
馬←ライオンより早く走れる←わかる
キリン←木の上の葉を食べれる←ジャンプしろや
71: 風吹けば名無し 2022/07/30(土) 23:02:25.28 ID:wzNymv240
89: 風吹けば名無し 2022/07/30(土) 23:04:59.79 ID:/fGTZAuE0
>>71
あいつら完成形やったんか
72: 風吹けば名無し 2022/07/30(土) 23:02:27.87 ID:2lO4aAsT0
環境で変わるからな
ちなみに人間も環境が変わると
蛇のように毒をつくれるようになる下地はあるんだぞ
80: 風吹けば名無し 2022/07/30(土) 23:03:43.27 ID:wwxXZbSo0
昆虫なんかゴキブリが良い例で、体の大きさ以外はほとんど何も変わってないぞ
ファーブルもダーウィンに真っ向から喧嘩売ってたように、進化論は昆虫には適さない
112: 風吹けば名無し 2022/07/30(土) 23:07:41.98 ID:LKdpSXFF0
>>80
ゴキブリは見た目が変わってないように見えても産卵方法とか結構変わってるんやで
130: 風吹けば名無し 2022/07/30(土) 23:09:20.80 ID:wwxXZbSo0
>>112
人間も骨の数減ったりするけど、姿は全く変わってないぞ 恐竜から鳥になれるのになんでゴキブリは恐竜よりずっと長く生きてるのに変わらないんだ
144: 風吹けば名無し 2022/07/30(土) 23:10:33.86 ID:LKdpSXFF0
>>130
それでいったらトンボはゴキブリより更に古い昆虫だけどほとんど変わってないしな
周りの環境変化に適応できるならその形質がずっと維持されるのは普通のことやろ
91: 風吹けば名無し 2022/07/30(土) 23:05:03.31 ID:wwxXZbSo0
鳥 羽と腕が同じ機関
昆虫 飛ぶためだけの機関
やっぱりおかしいわこいつら
95: 風吹けば名無し 2022/07/30(土) 23:06:21.02 ID:jUa3N1qQp
最初のゴキブリ「カサカサ」
原始人「うわあああああ!!!!」
最新のゴキブリ「カサカサ」
現代人「うわあああああ!!!!」
どっちも進歩なくて草
105: 風吹けば名無し 2022/07/30(土) 23:07:04.65 ID:jPab6y000
>>95
完成された種族やぞ
113: 風吹けば名無し 2022/07/30(土) 23:07:46.10 ID:1vJOM1nv0
進化論突き進めると、いずれはバラツキも少なくなっていって完璧な体形になるってことやろ
そうなったら突然ウイルスが流行したらお陀仏やん
122: 風吹けば名無し 2022/07/30(土) 23:08:48.71 ID:LKdpSXFF0
>>113
完璧をどう捉えるかやな
その環境に適応しただけで
それは時代や環境変化で全く不利になるし
176: 風吹けば名無し 2022/07/30(土) 23:13:49.09 ID:1BFzUPtea
>>113
今みたいに定期的に新型ウイルス現れて淘汰してるから大丈夫やろ
116: 風吹けば名無し 2022/07/30(土) 23:07:58.12 ID:9UBzGsN00
ちょっと光を感じるくらいの器官が目になっていくの
理屈で説明されてもいまだに信じられない
150: 風吹けば名無し 2022/07/30(土) 23:11:30.98 ID:cxJmkDgya
>>116
ダーウィンも眼は淘汰によって生まれたとは考えにくいと言ってるらしいわ
167: 風吹けば名無し 2022/07/30(土) 23:12:40.07 ID:/fGTZAuE0
>>150
そもそも進化論は物の起源を説明できひんで
だからキリスト教が進化論を許すとこに落ち着いた側面もあるし
128: 風吹けば名無し 2022/07/30(土) 23:09:20.13 ID:yI3g+HMSa
クラゲとかいう進化どころか転生して神化しようとしてる生き物がヤバ過ぎる
131: 風吹けば名無し 2022/07/30(土) 23:09:38.99 ID:VbO0+xyHd
断続平衡説やろ
キリンも3変異くらいでああなってそう
137: 風吹けば名無し 2022/07/30(土) 23:10:10.80 ID:dtcz1jRB0
蛇に似てる芋虫とか凄いよな
天敵が蛇を恐れてるって認識してるって事なんやろうか
163: 風吹けば名無し 2022/07/30(土) 23:12:30.77 ID:jPab6y000
>>137
何やったら蛇模様の蛾までおるからな
そう言うのがたまたま生まれるんはええんやけど似たようなのと巡り合い続けるてなんなん
199: 風吹けば名無し 2022/07/30(土) 23:16:50.53 ID:o5r8x6vS0
>>137
いや虫自身の意識とか自然淘汰に全く影響してないで
たまたま蛇に似てたら生き残りやすかっただけ
141: 風吹けば名無し 2022/07/30(土) 23:10:31.24 ID:T3tRw3Cy0
昆虫は世代交代サイクルが早いから極端な進化になりやすいんや
153: 風吹けば名無し 2022/07/30(土) 23:11:54.07 ID:Cq7wISL9a
キリンの首が長い理由が「日陰作れるから!」なのほんまガッカリ
勝手にデカくなって勝手に日陰必要としてのマッチポンプやん
進化って言うならもっと貪欲に高い枝の葉っぱしか餌が無かったんですぅ!くらいの理由であって欲しかった
159: 風吹けば名無し 2022/07/30(土) 23:12:15.07 ID:t+vIZCXb0
初めてキリン見たやつはびっくりしたやろな
162: 風吹けば名無し 2022/07/30(土) 23:12:27.90 ID:cdpIgjy+0
神「首長く書きすぎたけどデザイン提出期限だしもうええわ」
大体これやぞ
175: 風吹けば名無し 2022/07/30(土) 23:13:35.78 ID:2lO4aAsT0
まずキリンの首が長い理由知らないやつしかいないみたいだけど
高いとこにある葉っぱ食うために長くなったんやぞ
185: 風吹けば名無し 2022/07/30(土) 23:14:47.65 ID:LKdpSXFF0
>>175
違うやろ
たまたま首の長いやつが生存に有利だっただけで
長くするぞみたいな意志があったわけじゃないし
198: 風吹けば名無し 2022/07/30(土) 23:16:32.33 ID:S5kKVZXx0
>>185
生物が自分の意志で進化したと思いこんで思い込みだけで関節を無限に増やして打撃の音速超えた空手家がいるらしい
186: 風吹けば名無し 2022/07/30(土) 23:14:48.74 ID:f6eS5GQGd
ヒラメなんかは受精卵がヒラメになってくときに進化の過程全部やるらしいな
魚っぽい形ができたときには目が顔の両端にあって普通の魚なのに段々片側だけによってから卵がかえる
人間も多分何十億年かけた進化の歴史を胎内で10ヶ月で再現して人の形で生まれるんやろなぁ
200: 風吹けば名無し 2022/07/30(土) 23:16:52.18 ID:/fGTZAuE0
>>186
発生の最初は指の本数違ったり尻尾あったりするらしいで
226: 風吹けば名無し 2022/07/30(土) 23:20:04.85 ID:f6eS5GQGd
>>200
やよなぁ
ツギハギした遺伝子を根本から順に実行してるんやろか
不思議や
190: 風吹けば名無し 2022/07/30(土) 23:15:07.89 ID:jHp6ddkfa
たぶん親の「あー、もっと首が長ければ!長ければ!」っていう想いが遺伝するんやと思う
だからお前らも「あー、もっとイケメン高身長やったら!イケメン高身長やったら!」って想いつづけた方がええで
子ども生むことないから意味ないやろけど
191: 風吹けば名無し 2022/07/30(土) 23:15:18.15 ID:o5r8x6vS0
人間社会の淘汰の仕組み的により頭良くなっていくように進化してそうやけどそういうデータないんかな
221: 風吹けば名無し 2022/07/30(土) 23:19:41.10 ID:LKdpSXFF0
>>191
むしろ人類が農耕社会に移行したことで無能でも生きていけるようになったから平均的な知能は狩猟採集民より下がったって話もあるで
人類の平均知能のピークは2000年前とか
240: 風吹けば名無し 2022/07/30(土) 23:21:20.95 ID:UL4V6kfD0
>>221
へえええ
めっちゃ面白いw
236: 風吹けば名無し 2022/07/30(土) 23:21:00.75 ID:UL4V6kfD0
>>191
馬鹿な人は子沢山で賢い人は子供作らないから馬鹿な人増えて格差広がりそうで怖いんやけど
217: 風吹けば名無し 2022/07/30(土) 23:19:18.35 ID:tK1llFAj0
「進化」じゃなくて「消去法」やないの?
環境に適応するように進化したのではなく、
たまたまバグった異端児がたまたま環境に適しててその異端児しか生き残らんかったってだけで
逆に環境に全く適応出来んバグった異端児もおって人知れず絶滅した種も無数にあるやろ
243: 風吹けば名無し 2022/07/30(土) 23:21:46.02 ID:OouRJm+Xd
>>217
はっきりいえば「進化」って翻訳がミスだっただけや
最初から変異が環境にマッチしたら生き残ってったって意図なんだけど
翻訳したときにうっかり先に進んでいくイメージの漢字を嵌めてしまったんや
291: 風吹けば名無し 2022/07/30(土) 23:26:29.94 ID:gDJNnIHG0
>>243
あえて言うなら適合とか生き残りやろな
220: 風吹けば名無し 2022/07/30(土) 23:19:35.07 ID:WrZ6jPYL0
250: 風吹けば名無し 2022/07/30(土) 23:22:11.31 ID:Y3fS7Loxa
大量絶滅が起きたあとにへんてこ生物がたくさん誕生するのええよな
最適化が進むと無駄のないボディの生き物だけになって夢がなくなる
275: 風吹けば名無し 2022/07/30(土) 23:25:08.72 ID:wupFsaTD0
It is not the strongest of the species that survives, nor the most intelligent that survives. It is the one that is most adaptable to change.(最も強いものでも、最も知的なものでもない。生き残る種とは、変化に最もよく適応したものである。)
-チャールズ・ダーウィン
お前らこれ100回読め
287: 風吹けば名無し 2022/07/30(土) 23:26:01.64 ID:UL4V6kfD0
>>275
名言やなあ
290: 風吹けば名無し 2022/07/30(土) 23:26:25.00 ID:fE7WSrFjd
数万分の一の確率で生まれた環境適応した奇形が生き延びて主流になっていった、と考えると生命ってマジすごいな
295: 風吹けば名無し 2022/07/30(土) 23:26:42.06 ID:xYaTSyD10
分かるようで分かんところがかなりある
505: 風吹けば名無し 2022/07/30(土) 23:47:09.42 ID:uuP/ib8e0
キリンの首がちょっとずつ伸びていったのならちょっと首の短いキリンの化石とか見つかってるの?見つかってないのなら進化論おかしくね?
510: 風吹けば名無し 2022/07/30(土) 23:47:41.07 ID:boPhxO+50
>>505
ワープ進化や
119: 風吹けば名無し 2022/07/30(土) 23:08:28.59 ID:o7mVZIft0
お前首長くない?
長くない
長ぇって!
長くねぇって!!
引用元: https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1659188897/
コメント一覧 (2)
どれか滅ぶまで観測したらええ
eggman
が
しました
緑や枯れ葉色の体色個体が捕食されずに生き残る→
筋っぽい模様がある個体がより捕食されずに…→
体が薄い個体がより捕食されずに…→の繰り返し
eggman
が
しました