賢者のタマゴ

5ちゃんねるまとめサイト「賢者のタマゴ」です。5ちゃんねるの雑学、不思議、宇宙、オカルト、生き物、歴史等に関する話題をまとめてます。

      天才が皆こぞって本好きな理由!!!

      2023年01月27日 09:39| コメント(3)
      23778481_s


      1: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 17:09:50.39 ID:LNq8f3rWp
      マジでなんなんや
      活字なんか眺めててもおもんないやろ
      頭がいいと退屈なこともに面白さを見いだせるんか?

      167: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 17:44:03.77 ID:I5IjdOUi0
      >>1
      それ言うとなぜかただの本好きが自分は天才と勘違いしちゃうんだよな

         
          
         




      3: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 17:11:05.16 ID:zf/oeCgap
      本を読むよりおもろいことなんて沢山あるやろ

      4: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 17:11:05.48 ID:HFZgPypn0
      賢者は過去から学ぶんや

      2: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 17:10:29.38 ID:EyqpDl3t0
      そうかもな

      5: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 17:11:11.72 ID:ArVycBreM
      漢字の言い回しや情景を想像出来るからやろ
      知らんけど

      13: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 17:12:19.82 ID:zf/oeCgap
      >>5
      言い回しとか情景を想像して何が楽しいんや??
      実際に見に行くとか絵描くとかあるやろ

      183: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 17:49:54.92 ID:FA57uORC0
      >>13
      そこが差やろ
      何が楽しいかわからん君は何が楽しいんや?

      7: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 17:11:34.24 ID:XXIAJtOs0
      異常な程知的好奇心旺盛だからやろ

      6: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 17:11:22.02 ID:6iAa3N070
      アホは頭で展開できないから活字無理やで

      10: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 17:11:56.30 ID:XGdZJoZ7M
      本が一番知識収集に適してるからやろ

      9: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 17:11:42.01 ID:ytNMEtsxM
      本を読むのが好き→教科書や論文などの文章を読むのが好き→知識を吸収する機会が増えるから賢くなりやすい

      14: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 17:12:23.31 ID:72rk2MtA0
      先人たちのその足跡をたどるんや
      間違ってても正解でも面白い

      15: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 17:12:58.88 ID:qUDAbAng0
      金持ちの娯楽だよな
      ここに言及する奴いないけど
      結局好きなものが小さい頃から手に入る文化的水準が天才を産むんや

      96: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 17:29:16.84 ID:DPsBBGN90
      >>15
      図鑑とか地味に高いしな
      ああいうの買い与える家庭は強いで

      119: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 17:34:51.25 ID:YWS4WIKc0
      >>96
      小学館や学研の学習図鑑は、内容の割には格安だよ
      海外出張の時に、各地の本屋寄って図鑑探してみるけど
      あれだけ内容濃くて、あの値段ってまず見かけない

      168: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 17:44:31.39 ID:DPsBBGN90
      >>119
      コスパ良いのは分かる、もっと売れてええと思う
      ただ本当に金ないと買う選択肢上がってこないんやないかな、そもそも親の教育の問題もあると思うが

      16: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 17:13:02.45 ID:nfchFBKQa
      シンプルに媒体が本しかない情報が多いんや
      専門性の高いことはググっても出てこない
      結局インテリも動画があればそっちを参照するやつが多い

      72: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 17:25:13.17 ID:gn9E6qt6d
      >>16
      これはそうやな
      超伝導のレポート書く時に思ったわ

      87: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 17:27:23.98 ID:lKJ+Qisxa
      >>16
      これはある
      最近ワイは日本の古典にハマっとるんやが
      YouTubeとかネットで出てくる情報は薄すぎて全く参考にならん

      93: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 17:28:24.77 ID:nfchFBKQa
      >>87
      君は本物やな

      17: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 17:13:04.20 ID:appyGwiG0
      人間半分理解できて半分理解できないぐらいが一番知的好奇心くすぐられるらしいから天才を満足させる本てそう無いやろ
      他分野の本読みまくるとかならたまにあるやろけど

      20: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 17:13:28.73 ID:pyrpYmQ40
      本ってジャンル問わず他人の経験と想像の言語的凝縮体やからな
      絵眺めて終わりの漫画とかアニメとはそら別格よ

      22: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 17:14:03.01 ID:zf/oeCgap
      >>20
      はえー深いんやな

      34: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 17:18:10.41 ID:pyrpYmQ40
      >>22
      何十年と生きてきた人様が必死こいて脳みそ絞って数時間で読み切れる量の言葉で表現してるんや
      そこに同じくらい生きてきた読者の共感やら想像が上乗せされるんや

      42: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 17:19:20.94 ID:zf/oeCgap
      >>34
      なんかワイも読みたくなってきたわ
      本を読むということは人生を覗くということなんやな

      23: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 17:14:15.51 ID:dNOTJnMF0
      ビルゲイツとかザッカーバーグも普通に小説読むみたいで親近感湧いたわ
      湧くだけだが

      25: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 17:15:07.54 ID:9wZxDER8M
      ワイは統合失調症になってから本が読めなくなった
      つらいよ

      33: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 17:17:26.25 ID:zf/oeCgap
      >>25
      なんで読めなくなったんや

      59: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 17:22:27.68 ID:9wZxDER8M
      >>33
      なんか頭の中に情景が描けなくなったし理解力も思考力も病気のせいで失われたんや

      97: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 17:29:23.96 ID:DHgenYPMp
      >>59
      はえー大変やな
      まあそのうち治るやろ

      152: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 17:42:23.23 ID:9wZxDER8M
      >>97
      この状態になって何年も経つけど回復せんのや
      なろうとかの小説とか数学書とかお文章なら理解はできるんやけど以前みたいに読書に熱中できなくなったわ

      35: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 17:18:18.78 ID:P2QB/7+hd
      読書好きな奴の頭の中では本も映画みたいに出来上がるんか?

      40: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 17:19:20.41 ID:sIV2whOG0
      本ってのが小説なら表現の仕方が違うだけで漫画や映画と変わらんやろ
      謎に高尚なコンテンツやと思ってる層おるけど

      45: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 17:19:41.41 ID:lKJ+Qisxa
      ワイ天才やけど、本を読むと思考の幅が広がるんや
      考え抜いて何らかの仮説を立てた時に
      反例がいくつも出てくるから、最適解を導きやすくなるんや

      54: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 17:21:03.58 ID:RHl5SUk+0
      活字読まずに社会人になった奴は
      文章がグチャグチャやし漢字知らないから変換できないし
      面倒くさいんや

      58: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 17:22:19.10 ID:zf/oeCgap
      >>54
      暇な時ずっとなんjしてるから識字能力だけは高いわ
      違和感なく文章も書けるし様様や

      94: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 17:28:45.08 ID:RHl5SUk+0
      >>58
      なんjでも何でもいいから
      文字に触れるのはほんまに大事や
      抵抗感じる奴は知能低い証拠やからな

      61: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 17:22:38.01 ID:lKJ+Qisxa
      天才は、あくまでも参考事例として読むだけだからな
      自己啓発オタクのアホみたいに、思考停止で猿真似をするわけじゃない

      73: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 17:25:22.28 ID:syV2XokN0
      本は自由に情景を想像できるからええよね
      映画や絵本みたいに他者に規定させない、活字の内容に近い描写だけど実際より3mmだけ浮いてるようなあの情景

      映像作品と違ってただ脳内に情報をインプットするんじゃなくて、本と一緒にその世界を作る共同作業が受身の作業にならないから自主性が湧いて心地いい
      現代の受け身だらけの僕らにはある意味新鮮なあの感じが味わえるから、積極的に創ろうとする姿勢の人=頭いい人に人気なんじゃないかな?

      76: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 17:26:22.86 ID:bQvG1BGs0
      そもそもひとつに集中し続けるのが高次元の能力やから

      90: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 17:27:41.31 ID:cOIXpYJOp
      >>76
      あーたしかにせやな

      82: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 17:27:03.30 ID:6kd7naPG0
      最高なんだろうな
      大体本に好意的だもんなあ
      効率厨とかですら

      79: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 17:26:33.58 ID:appyGwiG0
      天才じゃないからわからんけどネットで論文検索して該当箇所だけ抜き出すんちゃうか
      本読むイメージは無いわ

      98: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 17:29:26.89 ID:L1D1XYHiM
      >>79
      分野にもよるけど論文読む時はあくまで要約として参照するか引用元からあたったりするな

      92: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 17:28:08.62 ID:F2CgPb2lM
      漫画は情報量が異様に少ないよね
      何十巻にもなってしまう

      95: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 17:28:47.46 ID:F2CgPb2lM
      漫画も本だけど勿体ないと思ってしまうわ

      105: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 17:31:05.19 ID:pyrpYmQ40
      こうやって見ると頭良さそうだからとか勉強のためだからってだけで活字読んでる奴結構おるのな
      面白いから好きなもの好きなように読んで好きなように解釈するだけじゃいかんのか?

      109: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 17:32:12.03 ID:L1D1XYHiM
      >>105
      とっかかりは頭良さそうだからとかのミーハーな理由でええんちゃう
      好きでないと長続きせえへんけど

      110: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 17:32:57.81 ID:rruaUDOP0
      でも本ってめちゃくちゃ適当に読むのええよな

      124: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 17:35:51.87 ID:pyrpYmQ40
      >>110
      最初適当に読んでまた読み直して見逃してた文章見つけてなるほどってなる読み方も楽しいのわかる

      136: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 17:39:01.21 ID:rruaUDOP0
      >>124
      端から端まで全部読まなきゃって思い込み捨てると楽なんやろな

      158: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 17:43:08.81 ID:pyrpYmQ40
      >>136
      本読んでるとむしろがっつり一語一句読み尽くしてる方が少ない
      他のレスでも出てるが読んでる内に頭の中に映像みたいなのが出てきて文章と一体化するから文章事態要所要所読み進めてれば辻褄合ってくる

      112: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 17:33:44.04 ID:WF5UCj6e0
      専門書までは行かなくても、例えば小説読む時に脳内で映像を構築するのがクッソだるいんやが
      創作系の人はスルスル浮かんできて楽に読めるんかな?

      135: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 17:38:55.82 ID:6A6NBVfE0
      >>112
      漫画家だけど楽に読めるというかオタクだから子供の時から映画ドラマ小説漫画が大好きなだけや

      159: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 17:43:09.40 ID:WF5UCj6e0
      >>135
      じゃあ読むのはそれなりに手間かかってるんやね

      172: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 17:45:15.95 ID:6A6NBVfE0
      >>159
      手間がかかるのは小学生くらいの頃かな…読めない漢字とかあるし一々検索してかなきゃいかんから
      映像化もそのくらいで慣れて中高になったら自然とできるようになる

      118: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 17:34:41.91 ID:RHl5SUk+0
      やっすい小さい紙の束で壮大な物語を楽しめるのは
      コスパ良いと思うけどな

      122: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 17:35:31.52 ID:WF5UCj6e0
      そっか、ワイがあんま本読まないのは単純に頭悪くて処理が遅いからなんやろな
      臨場感までは感じたことない
      悲しいなあ

      130: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 17:37:55.28 ID:7x4D9Hm6p
      >>122
      そんな気を落とすなや
      活字を読んで映像を再生できるのはほんのひと握りの天才だけや

      128: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 17:37:22.20 ID:pa7L9kpw0
      小説が映像化したときに原作描写よりしょぼくてガッカリはあるある
      特に未知の生き物が出てくるとしょぼい造型になってることが多いわ
      複雑で緻密だと動かすの大変だからだろうけど

      138: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 17:39:24.71 ID:syV2XokN0
      >>128
      わかる
      小説の映像化とか大抵失敗してるイメージやわ

      134: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 17:38:44.51 ID:EIjIs3SCd
      ワイ衝撃なんやが大抵の人って小説とか読んでて情景が脳内に浮かばないんか?ガチで文も見てるだけなんか?

      154: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 17:42:40.61 ID:Di/Y619ca
      >>134
      書かれてない情報はあんま映像として浮かばないから、夢の記憶みたいなふわっともやっとした雰囲気で進む
      解像度に欠ける感じ

      146: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 17:41:04.60 ID:9wLa4kXT0
      >>134
      ワイは好きな映画監督のスタイルで想像するけど
      しない時もあるな

      139: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 17:39:43.35 ID:F2CgPb2lM
      映画観てから原作読む
      本読んでから映像観る
      後者はよく不満が、、、

      141: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 17:40:16.05 ID:RHl5SUk+0
      映像化して見せられるとその通りにしか見られないけど
      文章なら自分の想像で好きに出来るから
      より自分のイメージに合った構成に出来るやん

      143: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 17:40:36.47 ID:67rXsCoG0
      頭良い奴が本好きというより馬鹿は本を読めないの方が正しいやろ

      147: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 17:41:17.42 ID:72b7j4qa0
      >>143
      これやね

      151: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 17:41:53.59 ID:rruaUDOP0
      情景が浮かんできちゃうのはサヴァンやろ

      161: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 17:43:25.94 ID:XGdZJoZ7M
      >>151
      だとしたらサヴァン多すぎるわ
      小説読んでる奴は情景浮かべるぐらい普通にできる

      153: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 17:42:40.56 ID:9wLa4kXT0
      ひろゆきか誰かが言ってたな
      うるさいのは文章は読めるけど本を読むほど賢くない人間たちだと

      163: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 17:43:49.36 ID:72b7j4qa0
      >>153
      ホリエモンやね
      アンチを全員境界知能認定してる

      173: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 17:45:31.66 ID:9wZxDER8M
      >>153
      いい言葉やね

      164: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 17:43:57.31 ID:FKsKuEWjM
      過去の賢者と語らうためや
      現代の薄っぺらい俗物とは精神性の厚みが違う

      174: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 17:45:47.88 ID:/pG/SLXCr
      自分の目や心を通して世界を見るのとはまた違ったものが見えてくるんや
      それが面白い

      177: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 17:47:30.78 ID:xuIEI+JX0
      さまぁ~ずの三村は本めっちゃ読むけど全然頭良くないぞ

      180: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 17:48:39.71 ID:J7pTUt600
      自分の興味ある分野や研究の本を読むとその人がどういった方法で失敗したのかや失敗の原因が分かる
      成功の場合もどうやって成功したのか本に書いてあるから自分が実際に時間をかけて研究したり経験するより凄い短時間で疑似体験が可能だから本はいいらしいです
      小説は書き方や物語の作り方、人との話し方の参考になるからいいと頭のいい人が言うてました

      191: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 17:54:48.82 ID:QTil1MdTa
      小説とか新書は寝転がって読めるから読書って感じするけど、専門書となると手を動かしながらじゃないと読めんしあんま読書感はないな

      27: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 17:15:28.15 ID:W8aFye9M0
      なんJも活字だからセーフ理論

      29: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 17:16:39.36 ID:zf/oeCgap
      >>27
      一理あるわ
      様々な人間の生活や心理、見ている世界の情景がありありとレスに込められてるよな

      11: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 17:12:03.38 ID:Dyb7DcOV0
      そもそも天才が本好きなんてデータあるんか?

      引用元: https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1656230990/



       コメント一覧 (3)

        • 1. 遊び人
        • 2023年01月27日 10:43
        • 本を読んだ奴が本を書き、その本を読んだ奴が自分の経験込みで本を書く
          これを繰り返したら現代の本は人類数千年のノウハウが濃縮されるチートアイテムと化すわけでな
          読まなかったら数千年の差をつけられるのは必然なんだわ
        • 0
          eggman

          eggman

          likedしました

          liked
        • 2. 遊び人
        • 2023年01月27日 17:56
        • 周囲に高学歴の人が多いが、読書量と知能は関係あると思う
          賢い子供はもれなく本好きだしね
          天才の域までいくと分からんが
        • 0
          eggman

          eggman

          likedしました

          liked
        • 3. 遊び人
        • 2023年01月28日 14:49
        • マジな話動画はタイパ悪すぎる
        • 0
          eggman

          eggman

          likedしました

          liked
      コメントフォーム
      記事の評価
      • リセット
      • リセット

      < 次の記事 前の記事 >
      賢者のタマゴ

      5ちゃんねるまとめサイト「賢者のタマゴ」です。5ちゃんねるの雑学、不思議、宇宙、オカルト、生き物、歴史等に関する話題をまとめてます。

      オススメ記事