2: 風吹けば名無し 2022/05/28(土) 11:39:18.64 ID:b30JlYFK0
童試……受かると国立学校へ入学許可が出る
この時点で躓いて40~50歳になってもこの試験に挑戦してる人間もいる
挙人履試……科挙の本試験に望むための人間をふるい落とすための試験
これに受かると科挙の受験資格が得られる
郷試……本試験。これに合格すると同意がないと逮捕されないなどの特権が手に入る
会試……本試験。通常は二泊三日から一週間近くかかり、倍率は100倍以上
ここらで発狂する奴、試験中に死ぬ奴泣く奴が沢山出てくる
一生かけてもこの試験を突破できない人間はザラ
会試履試……合格者をふるいに掛けるための試験
これで成績が最下位近くだと足切りに遭い、しかも受験資格を一定期間停止される
殿試……皇帝臨席の試験。この試験により順位を決める
この試験でも最下位近くになると地方役人がせいぜいで、一方上位になると「日月をも動かす」と言われるほど超絶大な権力が手に入る
3: 風吹けば名無し 2022/05/28(土) 11:39:32.06 ID:b30JlYFK0
以下、宋代の科挙浪人生「李邦人」の日記
4: 風吹けば名無し 2022/05/28(土) 11:39:42.21 ID:b30JlYFK0
官僚になろうと都、開封にのぼってずいぶんになるがいまだ科挙に合格する気配はない。
なにしろ課される問題が半端じゃなく難しいので、こっちも覚えたりするのが大変だ。
おまけに一回失敗すると最初の試験からやり直しで、これじゃ合格者が少ないのもしかたあるまい。
5: 風吹けば名無し 2022/05/28(土) 11:39:47.35 ID:mEIsLFZy0
詩も書きます
6: 風吹けば名無し 2022/05/28(土) 11:40:02.19 ID:b30JlYFK0
試験は三年に一度きり。このあいだ落ちてしまったから当分は受験すらできない。
かといって郷里に帰るわけにもいかず、今日も開封の街中をぶらぶらとした。
いきつけの飯屋に行く途中、学生たちの集団に出くわした。また学生運動でも起こす算段でもしていたのだろうか。
宰相の王安石さまのお触れで市中に学校ができて、そのおかげで開封にこういう学生の数が増えたようだ。
94: 風吹けば名無し 2022/05/28(土) 11:58:46.50 ID:b6CBr3r7d
>>6
学生運動とかあんの
7: 風吹けば名無し 2022/05/28(土) 11:40:15.48 ID:b30JlYFK0
とにかく科挙に受かって官僚になるのが第一目標だ。開封は勉強するにも都合が良いが、余計なものも多すぎて身を持ち崩す輩もいる。
自分もそうならないように明日からまた勉強、勉強。 "
宋代の科挙浪人生「李邦人」の日記
8: 風吹けば名無し 2022/05/28(土) 11:40:31.00 ID:b30JlYFK0
科挙の答案用紙や
少しでも字が汚ければアウト
58: 風吹けば名無し 2022/05/28(土) 11:51:57.84 ID:3Ahthtej0
>>8
どうやったらこんな綺麗な字が書けるようになるんやろ
62: 風吹けば名無し 2022/05/28(土) 11:52:23.40 ID:oFEnvCYKd
>>58
真似したら出来るようになる
9: 風吹けば名無し 2022/05/28(土) 11:40:55.41 ID:F/nTQQ4b0
内容的には司法試験と比べたら屁でもないぞ
問題は一字一句間違えちゃいけないし字も綺麗じゃなきゃいけないし漢詩のセンスもアピールしないといけないという内容以外のところや
10: 風吹けば名無し 2022/05/28(土) 11:40:56.09 ID:Xkiu5SQM0
暗記だけやもんなあ
そりゃ腐敗するわ
12: 風吹けば名無し 2022/05/28(土) 11:41:07.72 ID:bFr2zFvh0
こんだけ頭良い奴が去勢するとか人類の損失やろ
59: 風吹けば名無し 2022/05/28(土) 11:52:13.44 ID:WMY3wEbv0
>>12
それは宦官
元々は切り落とした奴隷を使ってた(宮の中に置いても安全)んだけどやがて皇帝の世話、つまり国直結のことができると自ら志願するのものが現れる
21: 風吹けば名無し 2022/05/28(土) 11:43:25.22 ID:ZCawaiUWa
>>12
記憶力いいだけやん
17: 風吹けば名無し 2022/05/28(土) 11:42:38.51 ID:gaA6c6Qx0
いろんな方法でカンニングしたらしい
14: 風吹けば名無し 2022/05/28(土) 11:41:25.87 ID:4gAb2hFD0
っぱ陽明学よ
陽明学
陽明学(ようめいがく)は、中国の明代に、王陽明がおこした儒教の一派で、孟子の性善説の系譜に連なる。陽明学という呼び名は日本で明治以降広まったもので、それ以前は王学といっていた。また漢唐の訓詁学や清の考証学との違いを鮮明にするときは、宋明理学と呼び、同じ理学でも朱子学と区別する際には心学あるいは明学、陸王学(陸象山と王陽明の学問の意)ともいう。西洋では朱子学とともに新儒学(英: Neo-Confucianism)に分類される。形骸化した朱子学の批判から出発し、時代に適応した実践倫理を説いた。心即理、知行合一、致良知の説を主要な思想とする。
https://ja.wikipedia.org/wiki/

15: 風吹けば名無し 2022/05/28(土) 11:41:54.77 ID:+4DSfmoW0
一方日本はチャンバラと世襲で政治をしていた模様
18: 風吹けば名無し 2022/05/28(土) 11:42:44.83 ID:iFMDQGii0
紙が貴重な時代だから書いて覚えることも禁止
見て覚えるのみ
マジの天才
38: 風吹けば名無し 2022/05/28(土) 11:47:18.41 ID:0iSEqW9J0
>>18
マジ?宋代って普通に安価な紙が普及してないか?
47: 風吹けば名無し 2022/05/28(土) 11:49:20.98 ID:bKH5vce9p
>>38
紙幣が使われてるくらいの普及はしてた
24: 風吹けば名無し 2022/05/28(土) 11:44:12.01 ID:n+nyr//O0
李徴ってただのメンヘラだと思ってたけどガチ優秀なんやな
李徴
李徴(り ちょう)は、唐の張読(中国語版)の『宣室志(中国語版)』にある唐代に書かれた伝奇小説の一編「李徴」の登場人物。後代に、「李徴」を元として脚色された「人虎伝」にも登場する。また、「人虎伝」をテキストとした中島敦の「山月記」においても登場する。
李徴は、『旧唐書』や『新唐書』をはじめとする正史などの史書に名がみえないが、「李徴」に登場する袁傪(えんさん)は、同時代に同名、同官職の人物がいるため、李徴のモデルとなった人物が存在した可能性はある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/
25: 風吹けば名無し 2022/05/28(土) 11:44:16.95 ID:cKto50i40
カンニング試験やろ?
27: 風吹けば名無し 2022/05/28(土) 11:45:08.50 ID:5Ro6E0wL0
普通服の裏にびっしり書いとくよね
26: 風吹けば名無し 2022/05/28(土) 11:44:22.44 ID:3TEA1Qfer
こんなん実力で通るの不可能やろ
公判の試験はいかにコネ作れるかとかちゃうの
28: 風吹けば名無し 2022/05/28(土) 11:45:26.96 ID:yOvryA5h0
記憶力お化けだけ集めて何がしたいんや
29: 風吹けば名無し 2022/05/28(土) 11:45:36.01 ID:18MPhdXda
なおこれによってゴミみたいな官僚がのさばった反省から今の中国は理系推しで6割が理系な模様
40: 風吹けば名無し 2022/05/28(土) 11:47:46.25 ID:NZ9bb2F90
>>29
筆記試験で役人選ぶのは悪くはないけど
ひたすら古典覚えるのと漢詩作るだけやもんな
そんな役立たんわな
141: 風吹けば名無し 2022/05/28(土) 12:07:01.20 ID:y+DwMHJed
>>40
でも漢文って教えみたいなの多いやん
政治する上では意味あるんちゃうの
34: 風吹けば名無し 2022/05/28(土) 11:46:10.97 ID:FrKQu+A60
日本から中国行って科挙になった天才いたよね
42: 風吹けば名無し 2022/05/28(土) 11:48:40.89 ID:TwHqe8yW0
>>34
阿倍仲麻呂は唐の時代
科挙の難易度がガチになったのは宋代からや
まぁそれでも凄いけど
51: 風吹けば名無し 2022/05/28(土) 11:50:13.43 ID:EH1aoHzq0
>>34
外国人枠だけどな
36: 風吹けば名無し 2022/05/28(土) 11:46:57.75 ID:Xkiu5SQM0
武官の科挙みたいなのはガバガバだった模様
尚、文官より身分はかなり下
41: 風吹けば名無し 2022/05/28(土) 11:48:16.46 ID:s+uHu86VM
まぁ現代に比べたら学問の種類が圧倒的に少ないから超絶難関ではあるが不可能ではないやろな
宋代科挙の隆盛で唐代以前の貴族政治がクソダサ扱いになったのは胸熱やで
43: 風吹けば名無し 2022/05/28(土) 11:48:41.85 ID:+DisroJP0
小学生の時に暗記させられたごんぎつねが4800字って考えると
論語くらいなら誰でも全文いけるんだな
150: 風吹けば名無し 2022/05/28(土) 12:09:13.67 ID:8PUv2ZYVd
>>43
内容量が違うやろ
44: 風吹けば名無し 2022/05/28(土) 11:48:50.84 ID:bKH5vce9p
華僑が頭いいのはこういう理由がある
日本含め東南アジアのIQが高いのは科挙の影響が出てるらしい
46: 風吹けば名無し 2022/05/28(土) 11:49:15.62 ID:jvdbcQIEa
科挙初期の隋唐では典雅な物腰や容貌も加点要素やったらしい
55: 風吹けば名無し 2022/05/28(土) 11:51:46.13 ID:L+vOZdc40
そらこんなん受かったら調子乗って天狗になるわな
60: 風吹けば名無し 2022/05/28(土) 11:52:15.92 ID:72GLkuK10
優秀な人間が無意味な暗記のためだけに人生の半分無駄にするからむしろ国力が下がる
61: 風吹けば名無し 2022/05/28(土) 11:52:18.43 ID:s+uHu86VM
ガチ天才の貴重なスペックがこの暗記に費やされてたと考えると中国発展の妨げになってた説もまぁ一理あるわな
64: 風吹けば名無し 2022/05/28(土) 11:52:45.89 ID:qncJ2HCG0
昔のことやし盛ってるやろ
73: 風吹けば名無し 2022/05/28(土) 11:54:18.07 ID:ZeJf+6wY0
>>64
中国はスケールデカい上に記録オタクやから盛ってると思われてた遺跡が見つかることもザラやで
66: 風吹けば名無し 2022/05/28(土) 11:52:59.16 ID:a6hAeJuc0
ただの暗記大会じゃん
臨機応援に柔軟に問題を解決するスキルは養われなさそう
要するに無能が多そう
80: 風吹けば名無し 2022/05/28(土) 11:55:26.51 ID:TwHqe8yW0
>>66
字滅茶苦茶綺麗やないといかんし即興で詩作らされたり時事問題もあるぞ
67: 風吹けば名無し 2022/05/28(土) 11:53:02.07 ID:EummhY1N0
中学でI have a dream暗唱させられたの思い出したわ
74: 風吹けば名無し 2022/05/28(土) 11:54:22.30 ID:GYQpNWbc0
サヴァンとかアスペみたいな半ガイジが受かったんやろな
76: 風吹けば名無し 2022/05/28(土) 11:54:50.61 ID:ZCawaiUWa
>>74
これよ
頭のよさとはまた別
129: 風吹けば名無し 2022/05/28(土) 12:04:20.48 ID:IYaF+El70
>>76
でもなんだかんだ頭いいやつ多いのが事実
81: 風吹けば名無し 2022/05/28(土) 11:56:05.55 ID:H8wX+YHQa
採点がキツいやろこれ
83: 風吹けば名無し 2022/05/28(土) 11:56:20.70 ID:s+uHu86VM
当時の皇帝からしてクッソウマイ字書くからな
北宋 徽宗 痩金体
88: 風吹けば名無し 2022/05/28(土) 11:57:10.77 ID:TwHqe8yW0
>>83
文化に全振り皇帝すき
128: 風吹けば名無し 2022/05/28(土) 12:04:12.81 ID:czDr12R+d
>>83
むしろ字が汚いやつとかおんの?
今ですら愛子様見ても綺麗やん
84: 風吹けば名無し 2022/05/28(土) 11:56:21.90 ID:Xkiu5SQM0
ウィキ見たけど成績分けられるってことはある程度間違ってもええんやろな
95: 風吹けば名無し 2022/05/28(土) 11:59:05.23 ID:TwHqe8yW0
>>84
誤字ありゃまず受からんで
というか試験用紙汚すだけでアウトや
117: 風吹けば名無し 2022/05/28(土) 12:02:12.92 ID:b6CBr3r7d
>>84
創作センスの部分やろ
それ以外は満点当たり前なんちゃうか
87: 風吹けば名無し 2022/05/28(土) 11:56:34.41 ID:3/tRVTsr0
なんで日本じゃ普及しなかったんや?
120: 風吹けば名無し 2022/05/28(土) 12:02:33.39 ID:WMY3wEbv0
>>87
とにかく世襲を重んじるから成り上がりよりも貴族の子は貴族が優先される
134: 風吹けば名無し 2022/05/28(土) 12:04:50.62 ID:Xio2Buyoa
>>120
貴族内でマウント取るため自分の一族のための学校作ってたりはしたな
試験もあったけど結局ガバガバになるという
92: 風吹けば名無し 2022/05/28(土) 11:58:33.42 ID:hP/Se6hv0
まだ廃止したモンゴル人のほうが賢いやろ
101: 風吹けば名無し 2022/05/28(土) 11:59:50.29 ID:iZAKp3Zx0
漢字だから文字数に対しての情報量が多すぎるんじゃ
103: 風吹けば名無し 2022/05/28(土) 11:59:59.35 ID:tWrpMYLxM
皇帝の代筆屋とか普通にいそう
130: 風吹けば名無し 2022/05/28(土) 12:04:22.09 ID:W6t+XL5ia
てか1905年までやってたのかよ
132: 風吹けば名無し 2022/05/28(土) 12:04:37.91 ID:IXIcq+moa
ワイの爺さんが科挙受かったって言っとったな
ワイの方が将棋強いしそんな難易度でもないんやないか?
139: 風吹けば名無し 2022/05/28(土) 12:06:38.33 ID:pMhV5/rG0
>>132
本当なら地味に凄くね?
142: 風吹けば名無し 2022/05/28(土) 12:07:07.04 ID:TwHqe8yW0
>>139
派手に凄いぞ
133: 風吹けば名無し 2022/05/28(土) 12:04:39.62 ID:XIn3Xx7K0
半世紀勉強し続けてやっと受かったおじいちゃんみたいなのもおるんやろ
これもう人体実験やん
137: 風吹けば名無し 2022/05/28(土) 12:06:07.27 ID:arQc5/PuM
こういうのって良くないよな
こういうのって科挙合格が最終目標になってしまって本来の目的である政治が疎かになるやん
そこを指摘した奴はおらんかったんか?
156: 風吹けば名無し 2022/05/28(土) 12:09:51.60 ID:LaGMjChV0
>>137
絶対おるけど相手にされんのやろな
日本の就活と同じや
146: 風吹けば名無し 2022/05/28(土) 12:08:09.89 ID:2S6NwJK20
アジアは暗記能力重視選抜のせいで天才が埋もれる原因だし、これの悪影響あるよな
本当の天才は興味範囲狭いから、数学物理は好きで天才級だが他の科目は一切勉強せずとかあるから、東大とかのように平均的に出来る凡人選別型入試だと厳しい
東大の教授とか東大以外出身で実績出してる人も多いのに、そういう一線級のひとは入試なんて雑務にあまり関わりたくないだろうし変わらないんだろうな
152: 風吹けば名無し 2022/05/28(土) 12:09:29.98 ID:eyAVbFk5M
>>146
これ
本当に頭のいいやつは学歴なんか誇ったりしないから
わざわざガリ勉して受験対策するつまらん人間しか集まらないわな
165: 風吹けば名無し 2022/05/28(土) 12:12:26.07 ID:Xio2Buyoa
まあアジアにおいて研究・調査っていう学問における本来の目的薄いのは中華の影響やろね
ヨーロッパはギリシア文化マンセーしまくってたから古代ギリシャ人とかいうチート野郎の影響でやたら研究してる
148: 風吹けば名無し 2022/05/28(土) 12:08:43.80 ID:d9c5tWtrM
絶対記憶力だけガイジわくよな
170: 風吹けば名無し 2022/05/28(土) 12:13:32.84 ID:euJVTVd50
>>148
記憶力だけのやつはどこかで落とされるようになっとる
ただ、合格するのはほとんど頭でっかちのうらなりで
そんな奴らを上に置いて文武両方を管理したから武の方からの文句は絶えなかったそうな
173: 風吹けば名無し 2022/05/28(土) 12:14:01.77 ID:osopNlNgd
試験中に死ぬってどういうこと?
182: 風吹けば名無し 2022/05/28(土) 12:17:41.97 ID:euJVTVd50
>>173
詳しいこと忘れてもうたけど最後の方の紫禁城内でやる試験で二、三日ぶっ通し、要するに48時間とか72時間とかの試験があるんや
休憩やら食事は各自自由に摂ってええんやけど、プレッシャーやら何やらで憤死したり色々して死ぬ
185: 風吹けば名無し 2022/05/28(土) 12:18:07.47 ID:liH5dyQjp
そんなにふるいにかけないかんほど人いたん?
倍率いくらぐらいなんやろ
218: 風吹けば名無し 2022/05/28(土) 12:24:33.40 ID:euJVTVd50
>>185
科挙登第を果たせば一族や故郷も凄まじい恩恵に預かれる
だから金のある奴らは子どもに家庭教師つけて勉強させた
それが中国全土にいるんやからいくつも関門設けてふるいにかけないとやろ
191: 風吹けば名無し 2022/05/28(土) 12:18:41.78 ID:lKn+iDDg0
科挙って出題範囲に理系の問題ないの?
255: 風吹けば名無し 2022/05/28(土) 12:37:01.49 ID:cCli0ZDX0
>>191
唐以前の科挙には算科があったで
法律系もあった
213: 風吹けば名無し 2022/05/28(土) 12:23:36.44 ID:XAWBlQNoH
現代日本でも司法浪人しまくって40代の人のブログあったよな
今何してんのやろ
231: 風吹けば名無し 2022/05/28(土) 12:31:01.93 ID:3wse2MY9a
科挙制度はいわば階級の線引きみたいなもんなんや
受験自体に意味はないんや
233: 風吹けば名無し 2022/05/28(土) 12:31:54.20 ID:ioCDAeT/d
意味のない試験だよ
232: 風吹けば名無し 2022/05/28(土) 12:31:06.04 ID:KRRsr7aL0
ハンター試験の方がムズいやろ
246: 風吹けば名無し 2022/05/28(土) 12:34:59.19 ID:YXXmhIqe0
まあ記憶力試験じゃなかったらどうするんやっていうのはあるな
家柄によって貴族が政治するんか、武力もった軍人が政治するんか
皇帝の気に行った側近とか外戚が政治するんかって考えればこれがベターやろ
35: 風吹けば名無し 2022/05/28(土) 11:46:48.21 ID:oVrEmu0S0
受験ロボットガイジ定期
77: 風吹けば名無し 2022/05/28(土) 11:55:09.96 ID:nx+YO4kb0
いやスマホ見りゃ一発やん
引用元: https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1653705550/
コメント一覧 (2)
今やってるドラマだけど
eggman
が
しました
何の生産性もない害悪でしかない。
eggman
が
しました