3: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 14:44:16.55 ID:ed7DD7Vpp
例えばお前が「呼吸をする」という動作の中にしている時としていない時ふたつの時間があるやろ?
そういうことや
4: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 14:44:28.47 ID:K0xplJRT0
0と1しか判断できないってこと?
5: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 14:44:59.97 ID:NbSlypFna
>>4
0と1の並びの組み合わせで判断してるんや
6: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 14:45:00.88 ID:9kgqEss60
色んな処理をX→{0,1}の関数で表現できて便利ってことや
7: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 14:45:05.77 ID:+gPhWTRUr
本当に頭がよい人はそれが何を意味するかまでバカに上手く伝えられるからそいつも頭良くないぞ
237: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 15:43:30.36 ID:8gBOSe/F0
>>7
本当に頭いい人とか言う聖人
バカと話すと疲れるから大体無視やろ
8: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 14:45:07.39 ID:ghpoTAkc0
オンとオフだけで動いてる
11: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 14:46:16.20 ID:UYiV8eh/0
なんで10進法じゃあかんの
141: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 15:20:16.26 ID:U624HVIU0
>>11
10進法でパソコンを動かすってのは、メモリひとつに貯めておく電気の量を0~9で調整する必要があるってこと。
まあ無理よねっていう
192: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 15:32:26.03 ID:DKuTJoZ30
>>141
半導体とか無知なんだけどアンペア数なりボルト数で対応できないもんなんかな
200: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 15:34:01.01 ID:u3iFECUW0
>>192
むしろ半導体は0と1をハッキリ区別するためのものや
13: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 14:46:32.22 ID:DlQc0CSyd
パソコンってバカやから電気を流すか流さないかの2択しかできないけどそれが64個集まれば色んなことできるんや
14: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 14:46:32.55 ID:RU/uWfXxp
人生も常にするかせーへんかの2択やろ
16: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 14:47:20.27 ID:tCpsxDZ6d
>>14
ちょっとする、とか半分だけする、とか出来ないの?
116: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 15:14:54.25 ID:xrLSjLhM0
>>16
ちょっととか半分でもゼロよりのちょっととかいっぱいよりのちょっとで考えたらゼロイチやろ 真の真ん中はないんや
17: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 14:47:22.27 ID:vX8ILf1E0
脳も電気のオンオフなんやろ
人間とコンピューター変わんなくない
18: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 14:47:22.45 ID:e7/DdfAF0
最近の量子コンピューター「0と1以外でも動きます」
178: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 15:28:22.91 ID:JXlqBgeZH
>>18
これ
30: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 14:51:03.66 ID:klQ3kYkd0
>>18
0であり1でもありますじゃないんか?
21: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 14:48:26.07 ID:d9Q+Dh1z0
0、1でなんで色が生み出せるんか教えてくれ
27: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 14:50:42.68 ID:tCpsxDZ6d
>>21
色は16進数で表せるから普通に1と0で表せられる
38: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 14:52:43.06 ID:d9Q+Dh1z0
>>27
数値としてあらわせて、それをどう
画面に表示させるんや?
48: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 14:55:52.44 ID:tCpsxDZ6d
>>38
プログラムやったことないの?
機械語で色を出力するって書けば良いだけやで
62: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 15:01:01.12 ID:d9Q+Dh1z0
>>48
ハード面の話や
画面だって結局ドットで表現してるわけやん
ドットの量で色を生み出してるのか?
68: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 15:03:11.80 ID:ghpoTAkc0
>>62
色を生み出すゆうか
信号をデコードしてるだけやね
説明書どおりに組み立てるだけみたいな
130: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 15:16:45.14 ID:xrLSjLhM0
>>21
めちゃくちゃ小さい赤と青と緑の電球が大量についた板の赤緑青のオンオフの量の具合や
26: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 14:50:29.56 ID:0lyNXD7L0
HighかLowであると見なす(割とどちらでもない状態もあったりなかったりする)
29: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 14:50:59.44 ID:BcJ1IXeV0
0と1だけで表現することができるのは定義として便利なんや
スイッチのON/OFFみたいな単純なものから文字や数字や色など様々なものが0と1だけで表現できる
なお表現ができるだけで人間的に便利というわけではない
41: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 14:53:57.50 ID:oneapBOwr
>>29
いや電気信号に変換できるから便利なんちゃうんか?
33: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 14:52:13.72 ID:UBVCm9860
0と1だけで出来てるって根本的なことを言ってるのに理解できないガイジは相手するだけ無駄
この机は木で出来てるって言って「なんで鉄じゃないの?」って言われても「木で作ってるから」だろ
ここが日中に暖かいのは太陽が当たってるからであって曇りや夜は冷たくなるって言っても暖かい理由を理解できないガイジみたいなもん
34: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 14:52:16.96 ID:OONst8Sx0
なんで0と1なん?
○と✕とか白と黒とかじゃあかんかったんか?
42: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 14:54:22.77 ID:DlQc0CSyd
>>34
計算できる
56: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 14:58:29.58 ID:TEu5VRtoa
>>34
たまたま人類が0と1っていう記号を選んだだけや
零と壱でもよかったし、トンとツーでも、音がするかしないかでも、電流が流れてるか流れてないかでも良いんやで
なんでたった2つの記号だけで宇宙のだいたいすべてを大まかにでも表現できるっぽいかというと、「無と有」っていう概念がこの宇宙の根底を支えてるからだと思う
「無」「有」っていう概念は、どこの宇宙だろうが、我々のそれとは違った自然法則を持つ宇宙があったとしてもおそらく通用するで
35: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 14:52:27.36 ID:AYK9WMhA0
0と1をひたすら速く計算するって結構な脳筋だよな
44: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 14:54:48.34 ID:j2N6D83Id
>>35
CPUくんもかわいそうやな
36: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 14:52:38.88 ID:TEu5VRtoa
宇宙にあるもののほとんど全てを0と1だけでだいたい再現できるぞ
47: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 14:55:47.06 ID:iV3990eP0
ドクターストーンの科学ってあんま好きやないんやけどコンピュータ作る話はわかりやすかった
59: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 14:59:43.47 ID:1pd0GBd60
いうて人間もそんなもんやろ
60: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 15:00:29.14 ID:IZX/J7pV0
0と1よりも、ONとOFFという方が伝わりやすい
64: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 15:01:39.00 ID:j2N6D83Id
電気信号で表現できるのがオンオフだからでそれに紐つけたのが0と1ってだけや
69: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 15:03:12.89 ID:3OyHGyQ/0
なんでコンピュータが数字を認識できるんや?
77: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 15:05:09.47 ID:ghpoTAkc0
>>69
厳密にいうと数字として認識してるわけじゃなく
「光った!」と「光ってない…」みたいなのを認識してるだけ
70: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 15:04:11.39 ID:sCTBjHvL0
こういう話聞くと思うんやけど人工の脳って作れんのか?
AIじゃなくて有機物の脳
それとも突き詰めると脳も0と1なんか?
82: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 15:06:38.00 ID:j2N6D83Id
>>70
有機物を電子化できないから無理でしょ
電子書籍だってあくまで画像として取り込んでるだけで書籍そのものを電子化してる訳ちゃうし
88: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 15:07:56.00 ID:jMLtpJnrr
>>70
脳も電気信号なので01で再現できると言われている
人間ひとり分のバックアップ作ってたくさんコピーすることも理論上は可能らしいよ
92: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 15:09:10.36 ID:2UAxgrHe0
>>88
アナログの電気信号を完全な形でデジタルに変換するのは不可能や
102: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 15:12:52.10 ID:jMLtpJnrr
>>92
そうなのか?今の技術ではってことでなくて?
技術次第では限りなくオリジナルのアナログに近いデジタルはできるんじゃないか?
71: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 15:04:17.87 ID:5jdUnFec0
じゃあ人間の脳はどう動いてるんやって話ですよ
75: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 15:04:52.69 ID:sVbY4MYU0
作った人脳汁凄そう
80: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 15:06:13.00 ID:UBVCm9860
あと音楽の信号もそれな
一旦デジタル化して0と1の記号にしてから復元すると深みの無い無機質な音になる
それを音質良いとか言ってるバカは会場でオーケストラを聞いたことがない素人
例えばバイオリンでドからレに行くときにドとレの中間の音を通るわけよ
でもデジタル化するとドとレしかない
音と音の合間にある遊びのおかげで、より厚みを増して豊かな音楽になるし
移動中に次の心地良い音に到着した瞬間に「そう、この音」って満足度がある
野球のホームランで言ったらバットに当たってからスタンドに入るまでの間(ま)が「入れるのか?」とワクワクドキドキがあるだろ
デジタル音楽ってのはバットに当たった瞬間にボールがスタンドにあるようなもの
ワクワクドキドキする合間の時間が無いから無機質でつまらないホームランになる
89: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 15:08:08.95 ID:tCpsxDZ6d
>>80
因みに周波数で音程きまるから最近のデジタル化はちゃんとドとレの間の音程も認識出来るで
ドとかレとかは人間がある周波数に名前をつけただけやから機械の方が正確や
98: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 15:11:43.52 ID:UBVCm9860
>>89
いや違うな
その中間の音も結局は単発で鳴らすから音をグラフにすると階段みたいになる
でも実際に奏でる音は曲線なんだよ
心地よさが違う
木をヤスリで削って滑らかな曲線にしたものと
表面が小さい階段みたいな凹凸ある曲線を触ったくらい心地よさが違う
159: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 15:23:32.86 ID:U624HVIU0
>>98
画像とは違って音は理論上は完璧に再現できるぞ
167: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 15:25:23.08 ID:Mv9EXzv10
>>159
できないやろ
音階って無限に細かいけどコンピュータで扱うのは無理
まさか理論って数学的に()とかそういうくだらない意味で言ってるんか?
184: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 15:30:17.84 ID:bR88k8ye0
>>167
プランク長という長さの最小単位があるから、周波数も無限やなくない?
189: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 15:31:40.43 ID:U9vm6ycUM
>>167
量子化を離散的にやってる以上確かに不可能やな
君のいってることが正しい
175: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 15:27:56.51 ID:U9vm6ycUM
>>98
標本化定理あたりでググればええ
君のいってることはコンピュータというより信号処理とかアナログ回路の話に近いで
84: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 15:07:01.45 ID:2UAxgrHe0
頭いい人「1と0であらわすのが2進数やで」
天才ワイ「2進数の2はどこに行ったんや…」
101: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 15:12:46.42 ID:dBI4HgkY0
>>84
○進数の○の数字にたどり着くと桁が変わる仕組みなんや
だから二進数なら1が、十進数なら9が一つの桁の中での最大数
90: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 15:08:43.03 ID:W03JigP/0
実際「コンピュータは0と1で動いてる」って言われて誰が納得できるの
説明になってなくね
95: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 15:11:13.92 ID:jMLtpJnrr
>>90
電話がなんで遠くから声聞こえるのか聞いてもよくわからんたろ?
そういうもんだと理解するしかないんだ
コンピュータは0と1で動いてる
これで納得するしかないんだ
96: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 15:11:19.37 ID:M2byYFRA0
ワイらも仕組みよくわからんのやけど使えるって超ロックやんってことよ
104: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 15:13:19.05 ID:j93e7jl20
コンピュータだけやないで
世界も地球も人間も0と1で動いてる
103: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 15:12:52.34 ID:07Apkfixa
いやコンピューターは電気で動いてるんやぞ
0と1は計算してるだけ
105: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 15:13:19.68 ID:gdqSY0+Td
そのくせ何故かこっちには16進法を強要してくる
131: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 15:17:02.91 ID:+76Ogtaa0
私は、もうこういうことを学ぶことも知ろうとすることもやめた。
コンピュータも、量子力学も、ブラックホールも、
堂々と「わかりません」と言う。
学生のころはそれなりに勉強したけど、よくわからなかったし、
興味も持てなかったので、「私にとってはどうでもよいことで、
興味があって理解できる、頭の良い人たちがやればよい」という結論に達した。
おいしい料理の作り方とか、野菜の上手な育て方とか、
(私にとって)役に立つ、興味のあることだけしか関わらないことにした。
135: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 15:18:43.85 ID:QNvGE9xa0
>>131
君は真の意味で賢いな
142: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 15:20:17.31 ID:xrLSjLhM0
>>131
ゲームとかもそうやが人間が処理できる量超えとるから人生捧げとるような各種専門家以外結局後追いの半端な下位互換にしかならんからな
132: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 15:18:19.69 ID:2UAxgrHe0
頭いい人「16進数は0からFであらわす」
天才ワイ「もう数字やないやん…」
144: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 15:20:45.80 ID:l9CbET2Z0
>>132
アラビア数字だと一文字で表せるのが9までだからやろ
別に10を「あ」11を「い」とかで表してもええんやで
134: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 15:18:35.64 ID:xrLSjLhM0
モニタより電話とかの音が相手に届く方がイメージ湧かんから誰か説明して
148: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 15:21:32.76 ID:0lyNXD7L0
>>134
音は波
スピーカーは電気の波を空気の振動に変える装置
マイクはスピーカーの入力と出力を入れ替えた装置
マイクから入力した電気信号を、電線を伝って遠くまで引っ張り、スピーカーに繋ぐと……?
156: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 15:23:22.54 ID:xrLSjLhM0
>>148
なんでその一個の波がバンドとかオーケストラとか複数人とかの別々の音に分かれるんや?
163: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 15:25:09.09 ID:bR88k8ye0
>>156
どういうことや?
人間が楽器を分けて認識出来るのは何故かって話?
170: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 15:26:31.33 ID:xrLSjLhM0
>>163
あー周波数一個が各楽器とか環境音すら聞き分けれるのは耳のおかげなんか人間以外は聞き分けれんの?
172: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 15:27:10.75 ID:tCpsxDZ6d
>>170
それぞれ周波数帯が違うからコンピュータでも分けることが出来るで
182: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 15:29:53.26 ID:UM9XS8O3d
>>170
音色のことなら同じドでも周波数が違うんやで
140: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 15:20:15.80 ID:p+HbVY+h0
PCが動くって物理的にどういうこと?
意味わからん
150: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 15:22:13.83 ID:eTfBEzCE0
>>140
電気流して01の計算繰り返しとるだけや
エネルギーは最後熱になる
151: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 15:22:49.60 ID:CaxsIcDKd
最も簡単に言えば電気が『点いてる=1』、『付いてない=0』
電気の強さは関係無い原始的な論理
166: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 15:25:17.96 ID:6rjVlZI10
コンピュータに限らずこの世の万物は有る(1)か無い(0)で表される
207: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 15:35:53.02 ID:TXiYg/8w0
>>166
色即是空なんやが
173: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 15:27:35.40 ID:QNvGE9xa0
大雑把に言うと全ての物質には波がある
規則性・周波数・周期性と置き換えても良い
波があれば2進数が作れるから
2進数が作れたらもう勝ち確定や
10進数でも16進数でも256進数でも作れる=計算機で扱える=人間がやりたい放題出来る
大雑把にはこういうことやあくまで大雑把やが
176: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 15:27:58.27 ID:DMIurn3iM
コンピュータってすげぇ複雑そうに見えて結局は電気のオンオフの仕組みだけで成り立ってるってことや
豆電球に電池繋いだやつとパソコンは根本的には同じ
198: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 15:33:11.29 ID:QNvGE9xa0
>>176
せやで
部屋のスイッチと一緒でON/OFFだけの
無数のif文の集合体や
そんで無数のif文をワンセットにして
Excel関数とか使いやすい形にまとめてるわけで
このワンセットの関数を分解すると無数のif文になるだけや
185: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 15:30:23.90 ID:KpcebQbO0
確かにめっちゃ不思議やな
じゃあ複雑なプログラミングコードも0と1とで表現できるってことけ?
どうやるのif then 構文とか
218: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 15:38:11.35 ID:MugkwNlm0
>>185
適当にコード書いてコンパイルしたら01ばっかりのデータできるよ
195: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 15:32:38.64 ID:u3iFECUW0
A=Aってゲームおもろいで
このスレくるような人はハマると思う
204: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 15:35:00.78 ID:KpcebQbO0
>>195
どれだよググっても出てこん
219: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 15:38:16.70 ID:u3iFECUW0
>>204
A=Bやったわ
210: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 15:36:11.72 ID:xrLSjLhM0
プログラムちょっとかじって思ったんやが結局達人は機械語そのまま弄る方が早いとかになるんか?
224: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 15:39:53.44 ID:Eu/JGG/h0
>>210
組み込み系やと厳密に命令実行させるためにROMに機械語入れるとかやるが、そうじゃないなら高水準でやったほうが効率ええわ
そのためのコンパイラや
215: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 15:37:19.76 ID:xTsi1PM60
NHKスペシャルでやってたけど、人の記憶も脳内にあるあみだくじみたいな線を通った電気のルートで覚えてるらしいな
220: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 15:38:19.59 ID:RW9BzOr10
01のパソコン語を理解できるやついるの?漫画でそういうやついたけど
225: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 15:39:54.45 ID:N1wPN3hwd
>>220
変換ルール知らんと無理でしょ
227: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 15:40:25.90 ID:c0i6TwCuM
>>220
Linuxのカーネルのダンプをそのまま読んでる人は見たことある
228: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 15:41:07.14 ID:MugkwNlm0
スーパーマリオフラッシュってフラッシュゲームがあったけどマップ作れて他人が作ったコース遊んだりできたけど保存する方法がなかったから01のデータをメモ帳で保存しとくみたいな感じだったわ
2: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 14:43:55.35 ID:NbSlypFna
つまり0と1で動いてるってことや
74: 風吹けば名無し 2022/05/21(土) 15:04:43.92 ID:CDOlozQi0
俺が紙に1と0を書き続けたらいつかコンピューターになるってこと?
引用元: https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1653111803/
コメント一覧 (13)
例え話下手すぎでは…。
eggman
が
しました
本スレで0と1の定義を説明している人が多いけど質問者は、どうやって0と1の組み合わせがコンピュータを動かしてるか聞きたいんじゃないかなあ。
eggman
が
しました
なんで鉄じゃなくて木なの?と言われれば作る時のコストとか強度、使用感、熱電導率的に木が一番都合が良かったんだよ となる
0と1も一緒や 0と1じゃなくてもコンピュータは動く 0と1がコンピュータにとってもそれを快適に使いたいあなたにも都合がいいってだけの話だよ
でもたぶん質問した人が知りたいのはコンピュータの仕組みなんじゃないかな?
コンピュータが動く というのと
コンピュータが0と1で動く を切り離さないと知りたい方も説明する方もごっちゃになる
eggman
が
しました
eggman
が
しました
eggman
が
しました
10進数でもやろうと思えば出来る。
例えば1ボルトは1、2ボルトは2とすれば電圧で数を認識させられる。
ただ1つの半導体で10種類のスイッチを持つものが必要になるし
グランド電位の揺らぎやノイズによって電圧が変わってしまうリスクがあり
出力が1ボルトなのに入力時に2ボルトになってしまうと言うようなエラーが起こってしまう。
これを避けるためにはコンピュータの作動電圧を高くし電源にコストをかける必要があるが
そうすると消費電力が凄まじくなり集積回路も大型化しなければならなくなり小型化できないし
現実的ではない。
また磁気ディスクや工学メディアにどうやって10進数で保存するのかという問題もある。
2進数にすればこれらの問題を一挙に解決できる。
ただ2進数にも問題はあって2進数の1001は10進数の9だけどこれをCPUで処理し
ストレージに保存する場合、4HzのCPUなら処理に1秒かかりファイルサイズが4ビットになる。
10進数コンピュータなら処理に0.25秒、ファイルサイズは1ビットで済む。
つまり2進数にすると桁数が増えて処理に時間がかかりファイルサイズが大きくなってしまう。
実際半導体企業やコンピュータ研究者は3進数や4進数で動くコンピュータの実現可能性の
研究をしている。
eggman
が
しました
その0と1の命令をどう処理するかは回路の設計による
例えば8ビットCPUだと000から111までの三文字八種類
(000 001 010 011 100 101 110 111)
の入力に対して八種類別別の命令を出力できるよう設計する
つまり0と1が基本だが
重要なのは0と1の組み合わせにどういう意味とルールを持たせるかの回路設計の方が重要
今の回路の基本命令形って70年代に開発されたZ80CPUのまま(上位互換はしてるけど)だったよな?
eggman
が
しました
eggman
が
しました
eggman
が
しました
eggman
が
しました
スイッチのオン、オフって言われてなるほどってなったわ
eggman
が
しました