賢者のタマゴ

5ちゃんねるまとめサイト「賢者のタマゴ」です。5ちゃんねるの雑学、不思議、宇宙、オカルト、生き物、歴史等に関する話題をまとめてます。

      【驚愕】前田利家って11歳の女の子と結婚したってマジ?

      2023年01月31日 20:39| コメント(7)
      23995837_s


      1: 風吹けば名無し 2022/05/17(火) 11:21:49.67 ID:2Nq1Hd9+0
      だって昔やから数え年やろ?
      今で言うと10歳ぐらいちゃうの?

         
          
         




      4: 風吹けば名無し 2022/05/17(火) 11:22:09.43 ID:jW8Q8FRg0
      普通だろ

      6: 風吹けば名無し 2022/05/17(火) 11:23:01.45 ID:OrUG3gTQr
      人生50年で考えるとまたまだ遅いと言える

      5: 風吹けば名無し 2022/05/17(火) 11:22:55.52 ID:3+xsxKYur
      1番ちょうどいい年頃やんけ

      7: 風吹けば名無し 2022/05/17(火) 11:23:02.14 ID:DXltbyz20
      結婚はしたけどセックスしたのは15歳の時やぞ
      ちゃんと大人になるまで待った

      16: 風吹けば名無し 2022/05/17(火) 11:24:25.55 ID:wHI0F1vi0
      >>7
      いや12の時に孕んでるやろ

      117: 風吹けば名無し 2022/05/17(火) 11:58:34.80 ID:VbiDaq2/0
      >>7
      平気で嘘付くのな

      11: 風吹けば名無し 2022/05/17(火) 11:23:19.42 ID:lvs3d24Ld
      上にいる人間は何しても許されるんや

      8: 風吹けば名無し 2022/05/17(火) 11:23:03.57 ID:muU5IA5/0
      11でもセックスの化身みたいな子もおるやろ事象を単純化するな

      13: 風吹けば名無し 2022/05/17(火) 11:23:42.46 ID:Grxw6/Q9a
      武士の結婚は政略結婚だから異常に早い年齢で結婚したりめちゃくちゃ歳が離れてたりするけど普通は年頃まではセックスなしやで
      庶民だと結婚は現代と比べて早いは早いけど常識的な範囲内や
      20歳前後

      17: 風吹けば名無し 2022/05/17(火) 11:24:32.73 ID:YnkcZIFI0
      大河ドラマでは改変されたんやっけ

      14: 風吹けば名無し 2022/05/17(火) 11:23:42.88 ID:cNjZieLea
      やばい奴扱いされてたぞ
      さすがに幼いって

      18: 風吹けば名無し 2022/05/17(火) 11:24:51.68 ID:uCLtLoPpd
      昔って寿命16歳ぐらいやろ普通ちゃうか

      21: 風吹けば名無し 2022/05/17(火) 11:25:24.32 ID:ZUzmhPeo0
      >>18
      縄文時代でもそれはない

      22: 風吹けば名無し 2022/05/17(火) 11:25:29.98 ID:d+OqBFOva
      >>18
      ノッブ「いや人生50年言うとるやん」

      34: 風吹けば名無し 2022/05/17(火) 11:28:36.45 ID:aq9VXJfpa
      >>22
      知らんようやから教えてあげるけど、人生じゃなくて人間な
      「人間五十年」や。ちなみに人間の命は50年しかないって意味じゃなくて、人間界の50年間って意味や

      38: 風吹けば名無し 2022/05/17(火) 11:29:15.74 ID:d+OqBFOva
      >>34
      ようわからんけどわかったで😁

      45: 風吹けば名無し 2022/05/17(火) 11:32:19.58 ID:h6O0mBuZa
      >>38
      天界の時間とくらべたら人間の過ごす50年なんかハナクソやでって歌ってるんやで

      119: 風吹けば名無し 2022/05/17(火) 11:58:48.66 ID:d+OqBFOva
      >>45
      かしこい

      23: 風吹けば名無し 2022/05/17(火) 11:25:33.10 ID:wa5Oda/C0
      信長の野望だって12歳から結婚なのにな

      19: 風吹けば名無し 2022/05/17(火) 11:25:16.80 ID:RWZW2C+Td
      まわりからたまげたなぁ扱いされてたぞ
      でも仲良さそう

      25: 風吹けば名無し 2022/05/17(火) 11:26:12.94 ID:V83Pfhmfa
      生物的には生理来たらOKだろ

      29: 風吹けば名無し 2022/05/17(火) 11:27:17.35 ID:9QHFdo2Fr
      今の価値観を昔に当てはめる程滑稽なもの言いはないな

      47: 風吹けば名無し 2022/05/17(火) 11:32:39.93 ID:Grxw6/Q9a
      >>29
      とはいえ人間の根本的なところだから大きく変わるわけやないで
      結婚する年齢って特に庶民やといつの時代も大きく変わらないからな
      武士は政治的理由での早い結婚やし

      33: 風吹けば名無し 2022/05/17(火) 11:27:35.28 ID:Pz4luMLW0
      元服考えたらちょい若い程度やろ
      今で言う学生結婚くらい

      36: 風吹けば名無し 2022/05/17(火) 11:28:59.51 ID:D/HXIlTqd
      15-16からいつ死ぬか分からん戦生活をしてる時代だぜ?好きならさっかといかねば

      37: 風吹けば名無し 2022/05/17(火) 11:29:03.12 ID:sG/Vztwu0
      当時の結婚観は今と違うからなぁ

      41: 風吹けば名無し 2022/05/17(火) 11:31:14.10 ID:OgCcPGo80
      正室のまつは11歳11ヶ月で初出産し生涯で11人の子を産んだ模様

      46: 風吹けば名無し 2022/05/17(火) 11:32:39.88 ID:sG/Vztwu0
      >>41
      マジかw
      やっぱ武士の嫁って根性あるよな

      42: 風吹けば名無し 2022/05/17(火) 11:31:15.85 ID:c2N/KWQs0
      伊達政宗も嫁さんが確か11歳くらいで結婚したやろ

      57: 風吹けば名無し 2022/05/17(火) 11:35:59.43 ID:GpNWAmHDa
      まつ「12歳で子供産みます。30歳までに11人子供産みます。71歳まで生きます」


      生命力強すぎて草
      戦国時代にこれはめちゃくちゃやぞ

      181: 風吹けば名無し 転載ダメを消してはダメ改変もダメ 2022/05/17(火) 12:21:53.05 ID:HhpTqxUn0
      >>57
      ほんまに人間やったんか

      58: 風吹けば名無し 2022/05/17(火) 11:36:20.49 ID:cylXVYoUd
      人間50年って言うくらいやし今の1、5倍くらいの年齢換算でええんちゃう

      132: 風吹けば名無し 2022/05/17(火) 12:02:18.03 ID:VbiDaq2/0
      >>58
      発育は変わらねーよ

      59: 風吹けば名無し 2022/05/17(火) 11:36:41.86 ID:St3s0WXEd
      松の年齢は江戸時代の記録係が間違えて書いたせいでそうなってるだけ
      出身地や加賀藩の神社の奉納記録では利家と2歳くらいしか違わんって話
      結婚したの16歳くらいらしいな

      63: 風吹けば名無し 2022/05/17(火) 11:38:00.59 ID:mG5IxNyNd
      >>59
      どうしてそんな間違いが起こるんや??

      78: 風吹けば名無し 2022/05/17(火) 11:41:04.31 ID:St3s0WXEd
      >>63
      口伝で記録するからやな
      藩祖の記録とか相当都合よく改竄されるし伝えるのが歳取った家老とか重臣だから
      記録係が「え?それ違いません?」とか言える訳無いしな

      65: 風吹けば名無し 2022/05/17(火) 11:38:23.53 ID:9gHd86wQa
      こいつの裏切りで柴田勝家は負けたし豊臣も早々に切るしクソザコ蝙蝠野郎

      86: 風吹けば名無し 2022/05/17(火) 11:43:07.17 ID:Y3/M61z70
      >>65
      関ヶ原の戦いに於ける小早川秀秋並の裏切り者だよな

      90: 風吹けば名無し 2022/05/17(火) 11:45:21.59 ID:y51o0fal0
      >>65
      家康に日和って豊臣裏切ったのは息子だからセーフ
      利家存命中にまつを人質に出せとか言われたらブチギレて関ヶ原前に戦起こしてそう

      178: 風吹けば名無し 2022/05/17(火) 12:21:17.92 ID:8P/qlhYfM
      これすき
      90 風吹けば名無し[] 2021/01/22(金) 23:40:11.10 ID:tzF+EGXNa
      史実の方が地味にヤバいからセーフ

      前田利家(1539–1599)
      まつ(1547–1617)
      永禄2年(1559年・まつ11歳11ヶ月) 長女・幸姫
      永禄5年(1562年) 長男・利長
      永禄6年(1563年) 次女・蕭姫
      元亀3年(1573年) 三女・摩阿姫
      天正2年(1574年) 四女・豪姫
      天正5年(1577年) 五女・与免
      天正6年(1578年) 次男・利政
      天正8年(1580年・まつ33歳) 六女・千世


      193 風吹けば名無し[] 2021/01/22(金) 23:48:46.45 ID:rQrHqNsT0
      >>90
      400年ずらせば王貞治の現役期間と同じなんやな

      1959年 プロ1年目
      1962年 初の本塁打王、打点王
      1963年 2年連続本塁打王
      1973年 初の三冠王
      1974年 2年連続三冠王、シーズン158四球(日本記録)
      1977年 アーロン超えの通算756号
      1978年 最後の打撃タイトル、打点王獲得
      1980年 現役最終年

      69: 風吹けば名無し 2022/05/17(火) 11:39:48.10 ID:XJ0T98ndd
      30で産ませるのも当時じゃ少ないんちゃうか

      74: 風吹けば名無し 2022/05/17(火) 11:40:35.32 ID:q3ho+UeU0
      なんと鎌倉時代に100歳以上生きた人間もいるんやで

      四条貞子 1196-1302
      期間でいうとだいたい鎌倉時代の最初のほうから最後のほうまで生きとる

      四条貞子

      四条 貞子(しじょう さだこ、藤原貞子(ふじわら の さだこ)、建久7年(1196年) - 正安4年10月1日(1302年10月22日))は、鎌倉時代の貴族女性で、西園寺実氏の正室。父は権大納言四条隆衡、母は坊門信清の女。同母弟に隆親、姉妹に灑子(儷子とも、二条良実室)、親子(西園寺公基室)がいる。准三宮。今林准后、晩年には北山に壮麗な邸宅を構えて北山准后といわれた。
      https://ja.wikipedia.org/wiki/

      88: 風吹けば名無し 2022/05/17(火) 11:43:39.54 ID:aDNYdrmaM
      男ディカプリオ
      25歳以上と絶対交際しないマン

      no title


      あとチャップリンも有名やな
      妻が20歳超えると離婚して5回くらい繰り返してるやろ

      102: 風吹けば名無し 2022/05/17(火) 11:51:48.00 ID:btKVzrnO0
      >>88
      山寺宏一もこれよな

      91: 風吹けば名無し 2022/05/17(火) 11:45:29.93 ID:q3ho+UeU0
      昔の平均寿命の短さっていうのはだいたい乳幼児期に死亡する人間の多さで引き下げられてるものだから
      幼い頃を乗り切れば生存率はぐっと上がる
      平均寿命30歳の社会とかも30歳頃になったらみんなバタバタと死んでいったというわけではない
      もっとも昔のことだから戦争や病気や簡単なことで殺されたりとかもあったから現代より短命が多いのは事実やけど

      105: 風吹けば名無し 2022/05/17(火) 11:53:05.95 ID:q3ho+UeU0
      人間五十年の解釈はその次の「下天」っていうのが鍵や
      仏教の世界解釈だと天上世界にもいろんなランクがあって、天上の下層部に六欲天って領域があるんやけど、その中で一番下にあるとされるのが下天
      この下天は一昼夜が人間界の50年に相当すると伝承される

      人間の寿命などそうした世界に比べれば一瞬のことにすぎないって意味合いや
      まあしかし50年って伝承ができた背景にはやっぱ人間の寿命がまったく意識されてないわけじゃないかもしれんけど

      180: 風吹けば名無し 2022/05/17(火) 12:21:49.14 ID:6Nz6Mc+k0
      >>105
      はえ~いいこと聞いた

      109: 風吹けば名無し 2022/05/17(火) 11:56:23.79 ID:zcZ+pjRYa
      ノブからも引かれたって聞いたけど

      107: 風吹けば名無し 2022/05/17(火) 11:55:43.14 ID:6c6nJMZc0
      さすがの信長もドン引きでいいかげんにしろよって怒られてた

      110: 風吹けば名無し 2022/05/17(火) 11:56:24.66 ID:RWZW2C+Td
      まぁでもこの家割と嫁大事にしていいよな
      息子も

      120: 風吹けば名無し 2022/05/17(火) 11:58:54.36 ID:52oAhmsRr
      >>110
      鼻毛は大事にしすぎてて逆恨みで侍女殺してるの引くわ

      129: 風吹けば名無し 2022/05/17(火) 12:01:23.45 ID:9BFiMRhVd
      >>120
      いうほど逆恨みか?

      112: 風吹けば名無し 2022/05/17(火) 11:57:26.00 ID:q3ho+UeU0
      昔の戦いとか事件の記録とか見てて思うんやけど
      父が戦死したり事件で殺害されたときその息子が後継者に、っていうシーンも悲しくはあるが父と息子が一緒に殺される出来事とかはより一層悲しみが深いな

      今やってる鎌倉殿の13人の時代も梶原景時が死んだときに息子の多くがそのまま殺されたりとか比企能員が殺されたときにも同じようなことが起きたりとか
      源範頼とかは息子がちゃんと御家人として存続できたから若干救いがあるが

      116: 風吹けば名無し 2022/05/17(火) 11:58:25.02 ID:9BFiMRhVd
      >>112
      鎌倉の頃なんぞ蛮族だから
      娘の扱いなんぞもひどいもんやけどな

      128: 風吹けば名無し 2022/05/17(火) 12:00:46.53 ID:y51o0fal0
      >>112
      族滅とかいうパワーワード
      必ずしも一族全てが滅んだとは限らないらしいけども

      139: 風吹けば名無し 2022/05/17(火) 12:05:36.97 ID:q3ho+UeU0
      >>128
      まあ滅んだとで出ても意外と滅んでない例は少なくないな
      といっても一族の大半が死んだり以前のような力はまったくなくなったりと事件として超重大なことは確かやけど

      命を基準にするなら梶原氏、三浦氏とかは一応全滅してなくて畠山氏とかも生き残りがいる説がわりと有力で和田氏とかも討たれず本国に帰還した武将がいるみたいやけど
      ただ比企氏とかはかなり全滅に近そうやな
      比企能員の末子の2歳の男子は助命されて出家して結構長生きしてその建てた寺は今でも健在なんやけど子孫がいるとは聞かない

      114: 風吹けば名無し 2022/05/17(火) 11:57:43.60 ID:sfpt5DT1d
      そのせいで花の慶次での扱いが異常に悪い

      121: 風吹けば名無し 2022/05/17(火) 11:59:19.50 ID:0Fs3XFA40
      >>114
      前田慶次は57歳まで子供部屋おじさんやぞ

      123: 風吹けば名無し 2022/05/17(火) 11:59:40.84 ID:y51o0fal0
      利家が裏切ったと言われるけど、信長時代に勝家の北陸方面部隊に組み込まれたからそのまま成り行きで勝家方にいただけだけなんちゃうの
      家がお隣で昔から仲が良くて娘も養女としてあげた秀吉とやり合うなんて聞いてないし

      130: 風吹けば名無し 2022/05/17(火) 12:01:51.52 ID:0Fs3XFA40
      利家は愛妻家のイメージあるのに
      秀忠は愛妻家のイメージ無いのはなんでや?

      133: 風吹けば名無し 2022/05/17(火) 12:02:43.14 ID:y51o0fal0
      >>130
      保科正之の件もあるし愛妻家ではない、恐妻家

      140: 風吹けば名無し 2022/05/17(火) 12:06:34.38 ID:6eTOJkSHa
      細川忠興も狂妻家だよな

      145: 風吹けば名無し 2022/05/17(火) 12:08:21.96 ID:q3ho+UeU0
      昔の人間は栄養状態が良くないことが多いから傾向としては今よりも老けるのが早かったみたいやな
      身分が高ければ栄養とか服とか化粧とかで有利かと思いきや一概にそうとも言い切れず
      貴族とかは結婚が早すぎたり不健康な食生活を送ったりといったマイナス要素も多かった模様

      163: 風吹けば名無し 2022/05/17(火) 12:15:45.62 ID:sfpt5DT1d
      >>145
      貴族の食生活が今で言うヴィーガン食で早死にだったんよな
      そして四つ足の獣肉もガンガン食べる地方豪族が一番健康だった

      179: 風吹けば名無し 2022/05/17(火) 12:21:30.41 ID:q3ho+UeU0
      >>163
      その貴族も時代が経つと若いやつは平気で隠れて肉を食うようになっていく(皮肉にもそれで栄養状態は改善したかも)
      まあ若い男が肉の魅力に気づかんはずないしな

      ただ僧侶とかは貴族よりも比較的健康に長生きした人も結構いるからメインの食べ物だけじゃなくて酒とかの嗜好品の乱用とかも影響してたのかも
      僧侶も長生きした有名な僧侶とかは比較的身分の高い連中が多いだろうから僧侶生活で楽ができるかどうかにも左右されるのかもしれんが

      154: 風吹けば名無し 2022/05/17(火) 12:12:54.58 ID:keBwXjW00
      伊達政宗で159cmだから小柄ならまだマシかと思ったけど180cmもあるやんかコイツ

      157: 風吹けば名無し 2022/05/17(火) 12:13:14.91 ID:5mJvyBwjM
      ワイも武将になれば同じことできるんか?

      160: 風吹けば名無し 2022/05/17(火) 12:13:32.31 ID:3Q5sk+vKa
      この時代の人って基本風呂入らないんだろ
      めっちゃ臭そうシャンプー無いし

      165: 風吹けば名無し 2022/05/17(火) 12:17:29.68 ID:0Fs3XFA40
      イスラムだかヒンズーだかでは今でも10歳くらいで結婚できるんだろ

      176: 風吹けば名無し 2022/05/17(火) 12:20:59.49 ID:xZl78Z1pd
      現代でもアレサ・フランクリンが12歳で出産してるしね
      別に戦国時代でそのようなことあってもおかしくない話
      ちなみに去年公開のアレサ・フランクリンの伝記映画でも子役の腹ぼてのシーンあった

      10: 風吹けば名無し 2022/05/17(火) 11:23:12.87 ID:d+OqBFOva
      形式上結婚するのはあるある
      子作りしてしまうのはマジキチ

      引用元: https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1652754109/



       コメント一覧 (7)

        • 1. 遊び人
        • 2022年05月18日 15:13
        • 曾祖母かなんかその辺りの親戚が嫁入りした頃はまだ縁側出たところで鞠ついて遊んでたって言ってたわ
          当然子ども産んだのはもっと何年も経ってからだけど
        • 0
          eggman

          eggman

          likedしました

          liked
        • 2. 遊び人
        • 2022年05月18日 15:22
        • 当時でも異常者扱いやろ
        • 0
          eggman

          eggman

          likedしました

          liked
        • 3. 遊び人
        • 2022年05月18日 19:57
        • あんまり幼いと出産のリスクが上がるから普通は体が出来上がるまで待つんや
          だがロリコンは待てなかった
        • 0
          eggman

          eggman

          likedしました

          liked
        • 4. 遊び人
        • 2023年01月31日 21:02
        • 従姉妹の子で
          結婚してすぐに信長の弟のお気に入りの家臣を討ち果たして数年間浪人生活送ってかなり苦労してる
        • 0
          eggman

          eggman

          likedしました

          liked
        • 5. 遊び人
        • 2023年01月31日 21:39
        • 昔の偉い人には結構多い
          今とは感覚が違う
          安易に批判するものではない
        • 0
          eggman

          eggman

          likedしました

          liked
        • 6. 遊び人
        • 2023年02月01日 09:48
        • 常識とか倫理観の違いがあるからなぁ
          政略結婚なんて当たり前の時代で、女はモノ扱いだったりもするし、妊娠できる状態であれば結婚して子を作るのが当たり前って認識だったんじゃないか?
          少年好きなんてのも珍しくない感じだしなぁ
        • 0
          eggman

          eggman

          likedしました

          liked
        • 7. 遊び人
        • 2023年02月07日 17:38
        • 当時でもドン引きされてたのにさらっと無視されてるんやな
        • 0
          eggman

          eggman

          likedしました

          liked
      コメントフォーム
      記事の評価
      • リセット
      • リセット

      < 次の記事 前の記事 >
      賢者のタマゴ

      5ちゃんねるまとめサイト「賢者のタマゴ」です。5ちゃんねるの雑学、不思議、宇宙、オカルト、生き物、歴史等に関する話題をまとめてます。

      オススメ記事