賢者のタマゴ

5ちゃんねるまとめサイト「賢者のタマゴ」です。5ちゃんねるの雑学、不思議、宇宙、オカルト、生き物、歴史等に関する話題をまとめてます。

      【閲覧注意】変わった生態の昆虫についてひたすら書いていく

      2023年01月25日 14:39| コメント(0)
      job_konchu_gakusya


      1: 名無しさん@おーぷん 2019/01/11(金)20:15:30 ID:HwO
      参考資料は世界甲虫大図鑑、世界一の昆虫、ファーブル昆虫記、その他ネットの色々な資料やで
      見た目重視じゃなくて生態重視で行くやで
      昆虫やからクモとかムカデとか寄生虫の話はないけど
      最初は有名どころから行くで

         
          
         




      3: 名無しさん@おーぷん 2019/01/11(金)20:19:52 ID:HwO
      エメラルドゴキブリバチ
      no title

      かなり有名どころやと思う
      狩り蜂全般に言えることやけどこういう虫は基本獲物を襲っても殺す事はないんやで
      この蜂は相手の急所を的確に捉えて針で刺すんや この蜂の場合はゴキブリが獲物やな
      刺された相手は死ぬことはないけれども麻酔がかかった状態で幼虫に食われることになるで
      この種類の場合は頭に攻撃して脳を麻痺させて相手を巣に導くんや

      4: 名無しさん@おーぷん 2019/01/11(金)20:24:22 ID:HwO
      タイコバエ
      0f10898b.png


      これも結構有名かな
      このハエはアリの頭に卵を産み付けるんや
      こうしたアリはなぜか群れから離れていってしまうで
      そして幼虫はアリの頭の中身を食い荒らし、空っぽになった頭を切り落として脱出するんやで
      こういうアリの寄生者は結構多いから、対策をしているアリも存在するで
      ハキリアリは葉っぱを切ってキノコを育てるアリなんやけど、運ぶ葉っぱの上に小さな働きアリが乗っていることがあるんや
      この小さなアリは寄生者を追い払おうとしているらしいで

      5: 名無しさん@おーぷん 2019/01/11(金)20:27:16 ID:HwO
      オオシモフリエダシャク
      c807e23c.jpg


      工業暗化という現象で有名なガの一種やで
      このガは本来白くて木の地衣類に擬態するようになっていたんやけど
      工業化で木にすすがかかって黒っぽくなるとこのガの色も黒いのが増えはじめたんや

      6: 名無しさん@おーぷん 2019/01/11(金)20:27:56 ID:ePt
      めっちゃおもろい

      7: 名無しさん@おーぷん 2019/01/11(金)20:29:24 ID:C0P
      期待

      8: 名無しさん@おーぷん 2019/01/11(金)20:29:53 ID:hje
      タマバエ 幼生生殖でggると吐き気がする

      10: 名無しさん@おーぷん 2019/01/11(金)20:33:11 ID:HwO
      サンヨウベニボタル
      no title

      これは見た目重視ともいえるかもしれんな
      名前の通りホタルに近い甲虫やけど全くそうは見えないのが特徴や
      しかしそれより重要なのが、これはメスでオスの姿と全く違うということや
      no title

      これは日本産ベニボタルの写真やけどこの種のオスもこのような姿をしているで
      しかも大きさも10倍近く違うらしいし何でこんなに違うんやろうな
      日本のホタルでも同じような例はあるで

      11: 名無しさん@おーぷん 2019/01/11(金)20:39:26 ID:HwO
      ネジレバネ
      no title

      no title

      これもオスとメスの姿が全く異なるで
      羽が生えているのがオスで、羽がねじれているのが特徴や
      メスは足が全く生えていないから動けないんや
      no title

      メスが潜んでいるのは蜂の腹の中や
      樹液の出るところで待ち伏せて、やってきたスズメバチなどに寄生するんやで
      寄生された蜂はなぜか働かなくなってしまうんやで・・・
      オスは数時間しか生きられないらしいで
      ならどうやってメスを探すんや・・・

      12: 名無しさん@おーぷん 2019/01/11(金)20:39:48 ID:zZs
      面白E

      13: 名無しさん@おーぷん 2019/01/11(金)20:40:21 ID:HwO
      一応紹介リスト載せておくで
      エメラルドゴキブリバチ
      タイコバエ
      オオシモフリエダシャク
      サンヨウベニボタル
      ネジレバネ
      ツチハンミョウ
      ジュウシチネンゼミ
      キリアツメ
      ウソツキボタル
      ハナヂハムシ
      アギトアリ
      サハラギンアリ
      ゴウモンアリ
      ジバクアリ
      タートルアント
      サスライアリ
      パラポネラ
      マンマルコガネ
      キサントパンスズメガ
      ケルメスタマカイガラムシ
      アザラシシラミ
      グローワーム
      チビナガヒラタムシ
      ベイツ型擬態を行う虫たち
      カモフラージュを行う虫たち
      マツノギョウレツケムシガ
      クビボソハムシ
      コウモリヤドリハサミムシ
      ナガヒラタタマムシ
      ホノオムシ
      セミヤドリガ
      コロラドハムシ
      チイニューギニアゾウムシ
      コウモリバエ
      ワタムシ

      14: 名無しさん@おーぷん 2019/01/11(金)20:42:04 ID:zHi
      こういうのすこだから早くやれ

      15: 名無しさん@おーぷん 2019/01/11(金)20:51:40 ID:HwO
      ツチハンミョウ
      no title

      でっぷりとした腹の昆虫や 足の関節からカンタリジンという毒を出すからオイルビートルとも言うで
      こいつは昆虫の中でもトップクラスに卵の数が多いで(数千個)
      その理由は幼虫の成育がものすごく大変だからなんや
      卵から生まれた幼虫は爪をもっている小さな虫で、すぐに高いところに登ろうとするで
      そして花のあるところに着いたらそこに来た虫に捕まるんや
      さて、この幼虫は一種の蜂の巣のなかで育つんやけど、違った虫にくっ付いたり、オス蜂にくっついたり、花までたどり着けなかったらその時点で終わりや
      狙いの蜂に捕まることができたら、後は巣についたら降りて、その巣にある卵や蜜を食べるんやで
      大きくなった幼虫は急に芋虫状になってほとんど動かなくなるで
      さらに脱皮を繰り返すと全く動かない形態(偽蛹)になるんや
      その後もう一度幼虫に戻り、ようやく蛹、成虫になるんやで

      17: 名無しさん@おーぷん 2019/01/11(金)20:56:09 ID:HwO
      ジュウシチネンゼミ
      c7e34435.jpg


      これはかなり有名かもしれない
      通称周期ゼミや
      アメリカに生息しているけど、普段は全くといっていいほどいないんや
      やけど17年周期でこのセミは突然大量発生するんや
      それ以外の年は地下で幼虫として暮らしているんやで
      時間をきっちりと守って、遅れたり早まる奴は一匹もいないんや

      18: 名無しさん@おーぷん 2019/01/11(金)20:58:22 ID:aQk
      >>17
      ワイがセミやったら皆が死んだあとに出てきそう

      19: 名無しさん@おーぷん 2019/01/11(金)21:02:45 ID:HwO
      キリアツメ(サカダチゴミムシダマシ) Onymacris unguicularis
      5f245d0d.jpg


      ナミブ砂漠に生息するゴミムシダマシの一種や
      この砂漠では朝に霧が立ち込めるんや
      そこでこの虫は逆立ちをして体に霧を当てて水滴にするんや
      同じ様な方法でモロクトカゲなども水を得ることができるで

      23: 名無しさん@おーぷん 2019/01/11(金)21:08:47 ID:HwO
      ウソツキボタル(ベルシカラー) Photuris versicolor
      no title

      ペンシルベニア州の虫として指定されてる虫や
      このホタルは様々な光り方をすることができる
      そしてこの光り方は他のホタルのものに酷似しとるんや
      すると他のホタルのオスがやってくるんやけど、こいつはそいつを捕まえて喰ってしまうんや
      ホタル界のファム・ファタールやな
      さらに食べたホタルから毒を体内に蓄える・・・恐ろしいわ・・・

      24: 名無しさん@おーぷん 2019/01/11(金)21:13:36 ID:LnM
      見てるでー

      25: 名無しさん@おーぷん 2019/01/11(金)21:14:29 ID:HwO
      ハナヂハムシ Timarcha tenebricosa
      no title

      比較的原始的なハムシやで
      このハムシは鳥などの捕食者から身を守るために赤い血を流すんや
      その血には苦い成分が含まれていて、鳥はもうこの虫を襲わなくなるんやで
      デカいしノロマやし目立つけど、こうして身を守っているんや
      no title

      何鼻血流してんねん

      26: 名無しさん@おーぷん 2019/01/11(金)21:15:22 ID:WqG
      >>25

      27: 名無しさん@おーぷん 2019/01/11(金)21:18:14 ID:HwO
      アギトアリ Odontomachus
      no title

      このアリはその顎を180度まで開くことができるんやけど
      閉めるときの速度は時速200km以上になるんやで
      そしてその衝撃で飛び出してしまうことも少なくないで
      これを使ってアリジゴクから逃げることもあるらしい

      28: 名無しさん@おーぷん 2019/01/11(金)21:18:46 ID:pPL
      昆虫スレ大好きや

      30: 名無しさん@おーぷん 2019/01/11(金)21:22:44 ID:HwO
      サハラギンアリ Cataglyphis bombycina
      28261303.jpg


      文字通り銀色に輝くアリや
      サハラ砂漠は知っての通り灼熱の地やけど、この毛の構造によって日光を防いでいるんや
      そして熱くて死んだ虫を襲うんやで コイツは50度以上まで体温が上がっても平気なんやけど
      他にも砂漠に生息するアリには、長い足で体を高く持ち上げて熱い地面から体を離している奴もいるで

      31: 名無しさん@おーぷん 2019/01/11(金)21:26:17 ID:HwO
      拷問アリ Allomerus decemarticulatus
      91fdc6b2.jpg


      このハエの足元にある蓮コラみたいになっているものは、このアリが作ったものや
      このアリは草木の茎にこのようなトラップを作って、穴の中で獲物を待ち伏せるんや
      そして偶然止まった虫を素早く捕まえて餌食にするんや

      33: 名無しさん@おーぷん 2019/01/11(金)21:29:51 ID:HwO
      ジバクアリ(バクダンオオアリ) Camponotus saundersi
      f54b2c1f.jpg


      マレーシアなどに暮らすこのアリは、とある恐ろしい方法で敵から身を守るで
      それは腹の一部を破裂させて中の毒液を撒き散らすことや
      毒液はねばねばしているから、敵の動きも止めることができるで
      なお自爆したアリは普通に死ぬ模様

      37: 名無しさん@おーぷん 2019/01/11(金)21:35:02 ID:HwO
      タートルアント Cryptocerus varians
      no title

      この蓋みたいなのはアリの頭やで
      no title

      コイツ自身が生きた入り口になって、侵入者を許さないんやな
      このような例は結構あるけれども、ここまでになるとちょっと引くわ

      40: 名無しさん@おーぷん 2019/01/11(金)21:40:50 ID:735
      ところで一時話題になった触手で求愛する蛾は紹介せんのか

      43: 名無しさん@おーぷん 2019/01/11(金)21:45:01 ID:HwO
      サスライアリ(軍隊アリ)
      no title

      サスライアリといっても日本に生息する他のアリの繭を盗む種類とは別種や
      こいつらは大きな群れを作って通った生き物を何でも餌食にする恐ろしいアリや
      といっても毒性はこのパラポネラ(サシハリアリ)よりは弱いけどな
      no title

      コイツに刺されると1日中痛みが続くんやで
      とある学者は「熱い炭の上で足に釘を刺される痛み」と表現してるで

      >>40
      Creatonotos gangis mothかな
      ガ類はフェロモン関係に定評があるからな
      c1645173.jpg


      44: 名無しさん@おーぷん 2019/01/11(金)21:47:00 ID:735
      >>43
      おぉそれやそれ
      ホンマ気持ち悪いな
      日本にもおるらしいな

      45: 名無しさん@おーぷん 2019/01/11(金)21:47:05 ID:HwO
      マンマルコガネ Ceratocanthus
      e42b0454.jpg


      甲虫の中でも珍しい、ダンゴムシのように球状化する種類や
      かわいい

      46: 名無しさん@おーぷん 2019/01/11(金)21:48:17 ID:xPV
      面白いな

      47: 名無しさん@おーぷん 2019/01/11(金)21:50:07 ID:HwO
      キサントパンスズメガ Xanthopan morganii praedicta
      0092fe64.png


      ダーウィンがアフリカの長いランを見たとき、このランの蜜を吸える虫がいるはずと予測したんや
      そして実際に発見されたんやで その長さは35cmにも達する
      ちなみにファーブルはダーウィンとは仲が良かったけど進化論はアンチだったんや

      49: 名無しさん@おーぷん 2019/01/11(金)21:55:26 ID:I6y
      実家にあった図鑑処分してもうたわ
      惜しいことをした

      53: 名無しさん@おーぷん 2019/01/11(金)22:01:03 ID:HwO
      アザラシに寄生するシラミ Antarctophthirus
      f18463da.jpg


      このシラミはアザラシに寄生する数少ない種類やで
      アザラシは大抵寒い地域に住んでいるし、昆虫と相性が悪い海にしょっちゅう潜るからや
      でもこのシラミは体に生えている毛で寒さから身を守っているんや
      そして比較的暖かい時期になると繁殖を始めるんやで
      なおその時の温度は最高でも4度程度な模様

      54: 名無しさん@おーぷん 2019/01/11(金)22:05:54 ID:AhU
      シャチホコガの幼虫も追加して欲しい・・・

      55: 名無しさん@おーぷん 2019/01/11(金)22:06:15 ID:HwO
      ケルメスタマカイガラムシ Kermes ilicis
      no title

      昆虫であることの基本条件
      それは体に節があって、足が6本あって、体が頭、胸、腹に分かれていることや
      ところがコイツは全て無視している
      足なんかなくて、体は完全にカシの枝に固着させている
      そして口を枝に突き刺して汁を吸い続けているんや
      一応排泄はして、甘い汁になるからアリたちがたかってくるで
      この殻の中は必要最低限のもののみで他はほとんど空っぽやで
      そして卵はこの殻の中に生みつけるんや
      生まれた幼虫たちは最初は普通のアブラムシに近い見た目をしとるけど
      ある程度脱皮をすると突然この姿になってしまうんや
      ちなみにコチニールと同じで染料として使われていたで

      >>54
      シャチホコガが後でちょっと触れるで

      61: 名無しさん@おーぷん 2019/01/11(金)22:11:25 ID:xPV
      >>55
      コイツ庭の梅の木に引っ付いてる

      56: 名無しさん@おーぷん 2019/01/11(金)22:09:04 ID:2bU
      カゲコウロウ
      雄は交尾した後雌に身体の中身だけを食べられて 産まれた幼虫はその雄の中身で成長するまで生活する

      57: 名無しさん@おーぷん 2019/01/11(金)22:10:44 ID:HwO
      グローワーム Arachnocampa luminosa
      no title

      ヒカリキノコバエの幼虫や
      洞窟の天井に生息していて、発光する能力を持つで
      こいつは天井からネバネバする液体を垂らしてそこで獲物を待つんや
      そしてその光に誘われた虫を食べてしまうんやで
      ちなみに成虫はすぐ死んでしまうんや 多分幼虫の餌になるんやろなぁ・・・

      63: 名無しさん@おーぷん 2019/01/11(金)22:11:55 ID:xPV
      >>57
      綺麗やな

      89: 名無しさん@おーぷん 2019/01/11(金)22:33:38 ID:Tjq
      >>57
      多摩動物公園におるけど「グローワーム展示室」としか書かれてないせいで
      キモイ虫と勘違いされて素通りされてて可哀想やった

      68: 名無しさん@おーぷん 2019/01/11(金)22:12:56 ID:kog
      個人的には蚕めっちゃ不思議やと思う

      71: 名無しさん@おーぷん 2019/01/11(金)22:14:58 ID:tQu
      ワイはオオミズアオがすここ

      84: 名無しさん@おーぷん 2019/01/11(金)22:24:18 ID:HwO
      チビナガヒラタムシ Micromalthus debilis
      no title

      ほんの数mmの甲虫で、アメリカの一部と日本にのみ生息するで
      こいつは枯れ木を食うんやけど、特に変わっているのはその幼虫や
      こいつら、幼虫でも卵を産んで増える
      まず最初はオサムシのものに似た幼虫が生まれるで
      その幼虫が成長すると成虫になるか鉄砲虫型になったり、卵を産んだりするで
      その上成長した幼虫はまたオサムシ型の幼虫を産んで、卵からはゾウムシ型の幼虫が生まれるで
      子供のまま子供を産むというのは極めて珍しいことや 他にはタマバエなどがそうやけど

      87: 名無しさん@おーぷん 2019/01/11(金)22:31:12 ID:HwO
      ベイツ型擬態
      これは他の危険な虫に擬態するという擬態の方法やで
      no title

      例えばこれは蜂に見えるけどスカシバというガの一種なんや
      他にもいくつか
      カマキリモドキ
      no title

      Papilio dardanusという蝶は様々な毒蝶に擬態しているけれども
      どの模様同士でも普通に生殖できてしまうんや
      no title

      93: 名無しさん@おーぷん 2019/01/11(金)22:39:49 ID:5CI
      >>87
      サンゴヘビとミルクヘビみたいな物やね

      88: 名無しさん@おーぷん 2019/01/11(金)22:31:12 ID:Ua5
      シュミッツィーっていうアリの一種が面白かった
      ウツボカズラと共生しとるんやで

      91: 名無しさん@おーぷん 2019/01/11(金)22:37:46 ID:HwO
      カモフラージュ
      カモフラージュをする虫を少し紹介するで

      ムラサキシャチホコ
      e662d536.jpg


      結構有名な種類やな
      この羽は一見曲がっているように見えるけれどもこれはそういう模様なんやで
      e521061f.jpg


      どうしてそうなるんや・・・

      ツマキシャチホコ
      d3ab9c64.jpg


      これは現物を見たことがあるで
      こいつは枝に擬態しとるんやな

      カレハバッタ
      no title


      後はカレハカマキリやコノハムシ、ハナカマキリあたりが有名かな

      ちなみにシャチホコガの仲間は本当に個性豊かで、「シャチホコガ」の幼虫はこんな姿をしているで
      no title

      次紹介するのもシャチホコガの仲間や

      92: 名無しさん@おーぷん 2019/01/11(金)22:39:12 ID:AhU
      >>91
      うほ!

      95: 名無しさん@おーぷん 2019/01/11(金)22:41:28 ID:6Xy
      >>91
      幼虫エイリアンや

      97: 名無しさん@おーぷん 2019/01/11(金)22:44:17 ID:HwO
      マツノギョウレツケムシ Thaumetopoea pityocampa
      3c0047ac.png


      no title

      キッッッッッッッッッ
      ヨーロッパに生息するガの幼虫や
      この幼虫は松の葉っぱを食い荒らす害虫やで 冬でも結構活発に活動するで
      昼間は枝に作ったテントの中で休んでいることが多いんや
      こいつらは前の幼虫について回るという習性を持っていて、数百匹の行列ができることもあるで
      ファーブルはコイツを鉢植えの縁に乗せて、この毛虫の行列を一周させたんや
      その結果一つの丸い行列から幼虫は抜け出せず、7日間もぐるぐる回り続けたらしいで ぐう畜

      103: 名無しさん@おーぷん 2019/01/11(金)22:48:55 ID:dli
      >>97
      オサムシの話にも出て来たな

      104: 名無しさん@おーぷん 2019/01/11(金)22:49:16 ID:5CI
      >>97
      羊みたいやな

      99: 名無しさん@おーぷん 2019/01/11(金)22:47:09 ID:HwO
      コウモリヤドリハサミムシ Arixenia esau
      73842343.jpg


      洞窟に生息するハサミムシの一種や
      こいつらはコウモリの体に寄生するんやけど、その割には体が結構大きいで
      餌はコウモリのおこぼれや垢や
      ちなみにコイツに寄生するノミもいるらしいで

      102: 名無しさん@おーぷん 2019/01/11(金)22:48:48 ID:FFt
      クロスジヒトリ出た?

      105: 名無しさん@おーぷん 2019/01/11(金)22:50:06 ID:HwO
      >>102
      ちょっとだけ紹介したで

      ナガヒラタタマムシ Melanophila
      no title

      通称「ブラック・ファイア・ビートル」や
      こいつが卵を産み付けるのは焼け焦げたばかりの木やで
      そのために山火事をいち早く探す赤外線センサーまでついている恐ろしい奴や

      106: 名無しさん@おーぷん 2019/01/11(金)22:51:59 ID:dli
      >>105
      カリフォルニアとかにおるんやろかな

      108: 名無しさん@おーぷん 2019/01/11(金)22:54:18 ID:HwO
      >>106
      日本にいた記録もあるで

      ホノオムシ Zarhipis
      85225cc5.jpg


      no title

      (左)
      この虫の成虫はちょっとホタルに似ているけれど、変わっているのは幼虫や
      この幼虫の主食はヤスデなんや ヤスデとしばらく並走して、体を巻きつけるんやで
      その後口から出す液で獲物を麻痺させて喰うんや
      後光るで・・・
      cb4efd3d.jpg


      109: 名無しさん@おーぷん 2019/01/11(金)22:54:48 ID:af0
      >>108
      謎すぎて草

      110: 名無しさん@おーぷん 2019/01/11(金)22:57:21 ID:dli
      >>108
      そうなんや

      111: 名無しさん@おーぷん 2019/01/11(金)23:00:27 ID:HwO
      キベリアオゴミムシ Epomis
      no title

      カエルスレイヤーや
      自分より大きい両生類でも関係なしに襲い掛かるゴミムシやで
      喰われそうになっても大抵はこいつが勝つんや
      4e2900ac.jpg


      幼虫の頃からその能力は健在やで

      112: 名無しさん@おーぷん 2019/01/11(金)23:03:47 ID:6Xy
      >>111
      めっちゃやられてて草

      113: 名無しさん@おーぷん 2019/01/11(金)23:04:18 ID:HwO
      ラクダムシ Raphidiodea
      66d3e71d.jpg


      90766093.jpg


      肉食の昆虫や
      近い仲間はヘビトンボやウスバカゲロウやで
      コイツは蛹も動くことができるらしいんや
      リクエストより

      114: 名無しさん@おーぷん 2019/01/11(金)23:07:06 ID:HwO
      セミヤドリガ
      b557938e.jpg


      ヒグラシに寄生するガの一種やで
      といってもそもそもセミは寿命が短いし、コイツ自身の重みでセミが飛びづらくなるし
      つまり逆に外敵に襲われやすくて危険なのでは?と突っ込んじゃアカン

      115: 名無しさん@おーぷん 2019/01/11(金)23:09:53 ID:HwO
      コロラドハムシ Leptinotarsa decemlineata
      a4ba2f7a.jpg


      元々この虫は高山地域に住んでいる大人しい昆虫だったんや・・・
      でも人間がジャガイモを持ち込むや否や、アメリカ中、ヨーロッパ中に広がった恐ろしい害虫やで
      指名手配のポスターも貼られたことがあったで

      116: 名無しさん@おーぷん 2019/01/11(金)23:13:16 ID:HwO
      チイニューギニアゾウムシ Gymnopholus lichenifer
      cbfdb25c.jpg


      この虫は背中に地衣類をつけて生活しているで
      この地衣類で虫は擬態できるし、地衣類は移動する虫の上で日光を受けることができるしWin-Winの関係やね
      その中にも様々な小さな生き物も住んでいたりするらしいで

      117: 名無しさん@おーぷん 2019/01/11(金)23:14:38 ID:af0
      >>116
      ゼノブレイドみたいやな......

      119: 名無しさん@おーぷん 2019/01/11(金)23:18:54 ID:HwO
      コウモリバエ(クモバエ) Streblidae
      aedc016a.jpg


      コイツの生態はトップクラスに意味不明や・・・
      コイツはコウモリの体に寄生するんやけど、卵ではなくて成長しきった幼虫を産むんや
      卵胎生の虫は割といるけれども、こいつの場合は生まれた幼虫はすぐに蛹になってしまうんや
      母親がコウモリの血を吸って、腹の中の幼虫を育てているんやな
      そしてメスがまた問題なんや
      交尾後のメスはさらに脱皮して急に幼虫型に変わってコウモリの体内に潜りこんでいくんや
      このとき羽根も足も無くなってしまうんやで・・・

      120: 名無しさん@おーぷん 2019/01/11(金)23:24:13 ID:GH6
      >>119
      体内に潜ってどこにいくんや…

      121: 名無しさん@おーぷん 2019/01/11(金)23:25:32 ID:HwO
      >>120
      皮膚の下らしいで

      最後や
      ワタムシ
      no title

      ↑テレビンノキにできたワタムシの虫こぶ
      この虫はファーブルの観察した最も難解な一生を送るアブラムシの一種や
      最初にテレビンノキに現れた幼虫は葉っぱを虫こぶに変化させてその中で汁を吸い続けるで
      そしてメスだけで子供を産み落とすんや このとき白い蝋を出しているからワタムシって言うらしいで
      こうして何世代か生きたあと羽があるものが現れて虫こぶを離れて草の下で越冬しつつまたメスだけで繁殖するで
      そして再び生まれた羽があるものがまたテレビンノキに戻ってきて子供を産むんや
      そして生まれた幼虫は羽もない、口もない、一番小さい地味な形態なんや
      しかしこいつらの一番の特徴は、雌雄がようやくまともに存在するようになったということ
      そうしてすぐに成虫になって交尾をすると、メスは体内の構造を全て消費して体自体を「卵」にするんや
      そして2年の時が過ぎて、再び最初の幼虫が生まれるんやで

      133: 名無しさん@おーぷん 2019/01/11(金)23:50:52 ID:dli
      >>119
      2回も変態するんやな
      かなり変態やな

      122: 名無しさん@おーぷん 2019/01/11(金)23:25:52 ID:HwO
      以上や
      付き合ってくれてありがとうな

      123: 名無しさん@おーぷん 2019/01/11(金)23:26:38 ID:uo6
      面白い

      126: 名無しさん@おーぷん 2019/01/11(金)23:28:02 ID:8NI
      面白すぎて全部読んじゃったンゴ
      時間返せや

      127: 名無しさん@おーぷん 2019/01/11(金)23:28:24 ID:HwO
      一応質問受け付けるで

      128: 名無しさん@おーぷん 2019/01/11(金)23:28:26 ID:AhU
      あるならプラナリアとクマムシに対する考察よろ

      129: 名無しさん@おーぷん 2019/01/11(金)23:31:44 ID:Ua5
      羽化って変身というか自分の中にいる何かに体を乗っ取られる感じって聞いたわ

      130: 名無しさん@おーぷん 2019/01/11(金)23:35:58 ID:HwO
      プラナリアはナミウズムシともいうウズムシの一種やな
      口と肛門が一緒になっていて、体の後ろのほうにあるんや
      再生力が有名で、真っ二つにしても二匹になったりするで
      頭だけ切ると頭が増えたりすることもあるんや
      でも消化活動中に切ると溶けるからやめるんやで
      ちなみに寿命はないらしいで

      クマムシは緩歩動物の総称やな
      コケの間に住んでいるとても小さな連中
      超高温、超低温、乾燥、高圧、放射線、真空などあらゆる状態に耐える形態になることができるのは有名やな
      というか自分から深海とか温泉とかにも住めるんやな 初めて知った

      132: 名無しさん@おーぷん 2019/01/11(金)23:42:46 ID:AhU
      >>130
      プラナリアを縦で真っ二つにすると二匹になるのホント不思議だよな・・

      134: 名無しさん@おーぷん 2019/01/11(金)23:52:47 ID:HwO
      おっと飛ばしていたのがいた・・・

      135: 名無しさん@おーぷん 2019/01/11(金)23:59:02 ID:HwO
      クビボソハムシ Oulema
      no title

      この画像を見たことがある人は結構多いかもしれんな
      この芋虫の腹の中に透けて見えているもの・・・
      糞やで
      そしてコイツは身を守るために・・・
      ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!
      no title

      背中を糞で覆うんや
      こうして寄生者から身を守ることができるんやで
      実は背中に糞を乗せている虫は結構いるんや
      そのためだけに肛門が上向きになっているんやなぁ

      136: 名無しさん@おーぷん 2019/01/12(土)00:10:35 ID:nOk
      これでもう紹介漏れはないかな

      107: 名無しさん@おーぷん 2019/01/11(金)22:52:51 ID:o8J
      おもろいけど昆虫はやっぱキモいな

      引用元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1547205330/



      コメントフォーム
      記事の評価
      • リセット
      • リセット

      < 次の記事 前の記事 >
      賢者のタマゴ

      5ちゃんねるまとめサイト「賢者のタマゴ」です。5ちゃんねるの雑学、不思議、宇宙、オカルト、生き物、歴史等に関する話題をまとめてます。

      オススメ記事