賢者のタマゴ

5ちゃんねるまとめサイト「賢者のタマゴ」です。5ちゃんねるの雑学、不思議、宇宙、オカルト、生き物、歴史等に関する話題をまとめてます。

      【画像】太陽、ヤバすぎるwwwwwww

      2022年11月03日 21:11| コメント(3)
      1: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 22:53:19.23 ID:EHOsjZWoH
      no title

      no title

      204e8722.jpg


      no title

      cf0d5bb9.jpg


      621e8f15.jpg


         
          
         
      2: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 22:53:26.58 ID:EHOsjZWoH
      すごい

      3: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 22:53:34.02 ID:EHOsjZWoH
      すごいあつそう

      4: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 22:53:48.53 ID:uDZSVlNW0
      元気玉じゃん

      9: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 22:54:44.61 ID:+P0TWAul0
      すごすぎてわからん

      11: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 22:54:56.06 ID:EHOsjZWoH
      なんでこんなのが浮いてんだよ…

      12: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 22:55:02.16 ID:jbVgb7ksa
      でもエネルギーは無限じゃないからいつか尽きると思うと怖い

      985: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:31:14.46 ID:UQshmu7m0
      >>12
      2000万度発するエネルギーが何億年も動いてるって既に意味不明

      16: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 22:55:31.63 ID:pfz9ovHn0
      太陽ってなんなんやろな

      21: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 22:55:59.11 ID:Pg81qhYN0
      1枚目がなんか迫ってくるように見える

      22: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 22:56:10.92 ID:Zw+OA8Qs0
      今燃え尽きても真っ暗になるのは何年後なんやろか

      883: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:27:50.11 ID:CGeQlXiIM
      >>22
      8分19秒後

      地球から1億4900万キロメートルしか離れてないぞ

      38: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 22:57:16.68 ID:ItXchiXDr
      太陽すごい→太陽系すごい→地球すごい→日本すごい→日本人すごい→ワイすごい
      わいもヤバい

      39: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 22:57:24.52 ID:C9F+rkDG0
      a3cb3c71.jpg


      42: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 22:57:42.24 ID:EQMpY8lt0
      おおいぬ座VY星の下位互換

      48: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 22:58:19.28 ID:EQMpY8lt0
      地球と絶妙な距離にあるよな
      近すぎず遠すぎず

      51: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 22:58:40.29 ID:FUZV5apsa
      光速で8分19秒かかる

      太陽遠すぎ絶対嘘だわ

      76: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 22:59:49.12 ID:EHOsjZWoH
      たまに漏れる模様
      e66661c0.jpg


      10d9b47f.jpg


      342: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:11:34.11 ID:6LVv4y0u0
      >>76
      なにがどうなってこんな地獄が形成されるんだろな
      しかし同じ地球でもちょっと太陽が遠くなると氷になったり
      確かに出来すぎてる絶妙な位置だな

      99: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:00:58.16 ID:zosr2oHd0
      改めてみると謎すぎる星

      131: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:02:42.88 ID:EHOsjZWoH
      太陽さんいつも洗濯物乾かしてくれてサンキューな

      133: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:02:45.66 ID:SWZC0l/Jr
      太陽 46億歳 
      といっても、
      太陽ほどの星の寿命は100億歳とされていますので、
      人間の年齢に直すと、働き盛りの40歳くらいと考えていいでしょう。

       太陽は、星のお母さんともいうべき水素などの星間ガスがあつまってできた天体です。

      149: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:03:25.32 ID:405iEW1Fd
      9d52e321.jpg


      259: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:08:35.55 ID:cBf2RUzk0
      >>149
      ヤバすぎる

      177: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:04:58.59 ID:nxLU54A30
      >>149
      この白いやつも熱いんか?

      188: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:05:31.21 ID:alwRrd5xr
      >>177
      むしろ白い方が熱い

      233: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:07:44.49 ID:qudWXaPF0
      >>188
      ペテルギウスは、中の構成も太陽とかのミニ恒星と変わらんの?

      260: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:08:40.50 ID:alwRrd5xr
      >>233
      変わらん
      密度の問題や

      279: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:09:05.28 ID:qudWXaPF0
      >>260
      密度はどうなん?
      うっすうっすになるん?

      347: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:11:42.31 ID:alwRrd5xr
      >>279
      薄いから温度は低くなるで
      質量とかも関係してくるけど

      161: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:04:07.12 ID:C1kRlwEm0
      太陽なんて雑魚よ雑魚

      285f7770.png


      171: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:04:47.09 ID:qSNAV3pI0
      >>161
      さ~んw

      172: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:04:47.15 ID:vNdPKU1a0
      >>161
      ベテルギウス強すぎ

      190: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:05:36.24 ID:4u1ZucDF0
      >>172
      観測できる一番デカイ恒星ってベテルギウス?

      265: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:08:43.52 ID:BFOqGW8Or
      >>190
      no title

      308: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:10:19.85 ID:AWdKjn/s0
      >>265
      ここまででかいと中心部の空間ねじまがってそう

      316: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:10:34.42 ID:4u1ZucDF0
      >>265
      ベテルギウスが豆粒じゃなくて安心したわ

      166: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:04:39.00 ID:4u1ZucDF0
      こんだけ離れてるのにこいつの熱が届くってやべーよな
      ほんで地軸がほんの少しズレてるだけで夏と冬でこんだけ気温差あるのもすげーわ

      183: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:05:16.07 ID:nTjKJ8lQx


      遠すぎ

      263: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:08:42.24 ID:FalkzGpg0
      >>183
      これ怖いよな
      何億光年先にある星とか信じられん
      てか計測した人間もすごいが

      219: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:07:04.97 ID:1X2PeqOO0
      no title

      ちななんJ公認惑星木星さん

      227: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:07:31.30 ID:o62b14Ar0
      >>219
      太陽系のメイン盾の木星さんすき

      241: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:08:07.12 ID:qudWXaPF0
      >>219
      毒タイプそう

      231: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:07:36.57 ID:FUZV5apsa
      なお白鳥座のデネブさんが1日で放つエネルギーは太陽が放つエネルギー140年分

      341: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:11:28.81 ID:2XxAXjxU0
      >>231
      夏の大三角でこいつだけめちゃくちゃ遠くにいるのにあの明るさだもんな

      375: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:12:55.83 ID:FUZV5apsa
      >>341
      せやな他のやつらの軽く100倍くらい遠かったかもあんまり目立たないけど一等星の中でも別格にやばい星なんだよな

      236: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:07:53.25 ID:vQfQoVWz0
      太陽さん出してしまう
      no title

      280: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:09:06.23 ID:4u1ZucDF0
      >>236
      太陽のコロナって地球のオーロラに影響してるんやっけ

      293: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:09:48.94 ID:QmfwZ/w00
      >>280
      太陽風を受けてオゾン層が光るのがオーロラやからそうやね

      336: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:11:16.76 ID:4u1ZucDF0
      >>293
      はえ~

      244: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:08:09.85 ID:bThODsexM
      100万年後には地球飲み込むまでデカくなる模様

      271: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:08:58.62 ID:Votw5Byhr
      >>244
      うそつけ

      313: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:10:28.10 ID:bThODsexM
      >>271
      100万年は早過ぎたわ
      76億年後やったわ
      https://www.afpbb.com/articles/-/2354337?cx_amp=all&act=all

      253: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:08:29.32 ID:sIhXJDujp
      木星って太陽コンプヤバそうだよな
      自分が成功した姿の周りをぐるぐる回るってどんな気持ちなんやろ

      268: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:08:47.22 ID:SWZC0l/Jr
      太陽
      直  径

      約140万km(地球の約109倍

      質  量

      約1.99×1010kg(地球の約33万倍)

      密  度

      160g/cm3(中心部)

      温  度

      中心部 約1.500万度 表面 約6,000度

      組  成

      表面 水素70%ヘリウム28%中心 水素35%ヘリウム63%

      実視等級

      -26.8等

      絶対等級

      4.7等

      距  離

      地球から約1億5千万km(=1天文単位)、世の中でいちばん速い光 で8分20秒かかります。

      290: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:09:43.93 ID:Yj6TOMM60
      木星ちっさ
      ただの雑魚やん
      no title

      380: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:13:01.23 ID:DnXDddDya
      >>290
      しょせん恒星になれなかったカスやからな

      330: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:11:04.12 ID:BgiSbT6B0
      こうやぞ
      no title

      344: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:11:36.91 ID:EHOsjZWoH
      すごい
      4e2a4d16.jpg


      403: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:13:51.87 ID:xSp+jI+u0
      >>344
      ドラえもんやん

      357: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:12:10.60 ID:SB4xMUc30
      こんなん神様がいないと考える方が無理がある

      419: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:14:26.20 ID:Yj6TOMM60
      明らかにやばいなにか

      no title

      446: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:15:17.33 ID:IW475C9Ja
      >>419
      ヒエッ…こんなの絶対宇宙人おるやん

      422: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:14:34.87 ID:plSWR2Kq0
      そろそろどっかの超技術もった宇宙人来てもええやろ

      500: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:16:54.52 ID:DQT3wB0C0
      太陽神が世界中にあるのわかるわ
      こんなん神やろ

      532: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:17:53.16 ID:hJiWBxYm0
      >>500
      たしかに

      510: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:17:10.46 ID:L0Rk65yk0
      ベテルギウスが冥王星の位置にあるとこんな感じらしい
      2446d6e4.png


      550: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:18:23.26 ID:hJiWBxYm0
      >>510
      こういう世界気が狂いそうで興奮する

      589: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:19:31.00 ID:qW7y5Nnk0
      >>510
      こういうのええなぁ…そこそこの大きさで見えるのが太陽と月だけなのがつまらん

      633: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:20:39.44 ID:+iPtx5Rhp
      これもすき
      肉眼で見たら腰抜けておしっこ漏らしそう
      no title

      904: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:28:28.51 ID:QZ/E2EMB0
      >>633
      怖すぎる
      しし座ですらデカくて怖いのに

      680: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:21:58.41 ID:BBoF4Npm0
      他の惑星を付きの位置に持ってきたら

      a3e31cb4.jpg


      da602809.jpg


      4a32ddf7.jpg


      7a5cfe9a.jpg


      4501ef10.jpg


      ce921501.jpg


      750: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:24:27.85 ID:yooZcr/Y0
      >>680
      3枚目おしっこちびりそう

      773: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:25:03.41 ID:tlffOTpP0
      >>680
      ぞわぞわする

      775: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:25:07.66 ID:QYXnT2d+0
      >>680
      4枚目みたら死を覚悟する

      516: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:17:24.62 ID:CnBBlEeJa
      生命が生息してる他の星をみる方法があったらクッソ楽しいやろなぁ
      同じ地球の深海でさえクッソやばい生物たくさんおるのに宇宙なんか想像もできないような外見したのがいるんやろな

      521: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:17:30.60 ID:ZAdOwuZP0
      【左】1994年に撮影された冥王星

      【右】2018年に撮影された冥王星
      no title

      006ac72d.jpg


      555: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:18:31.30 ID:ol0ZWKDrM
      >>521
      ただただ凄い
      本気で感動したわ美しい

      584: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:19:24.88 ID:IW475C9Ja
      >>521
      人類も短い年数でようやっとる

      594: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:19:36.71 ID:QZ/E2EMB0
      >>521
      神秘性は失われたかもしれんけど感動した

      525: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:17:36.34 ID:BBoF4Npm0
      これがなんJの星や

      92215391.jpg

      90af4fcc.jpg

      edda5ff2.jpg

      7542b694.jpg

      no title

      87263d20.jpg


      553: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:18:27.70 ID:enijrArc0
      >>525
      はえー混沌としとるな

      554: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:18:28.09 ID:plSWR2Kq0
      >>525
      混沌としてて気持ち悪くてなんjにピッタリやね

      590: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:19:31.37 ID:Cw9TiHUGa
      >>525
      木星さん
      ・地球を小惑星から守る
      ・地球を放射線から守る
      ・月が地球から離れるのを年30キロまでにしてくへる

      539: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:18:05.50 ID:QZ/E2EMB0
      なんだかんだ言ってもやっぱ太陽よ

      613: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:20:01.34 ID:K3WUKgJ00
      銀河って何個もあるらしいしそれを考えたら果てしない世界だよな

      652: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:21:15.90 ID:BzgAVEeea
      宇宙人がおる可能性ってどのくらいや

      727: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:23:27.93 ID:jHOUcUbPp
      >>652
      生命はいるだろうけど知的まで進化してるはほぼいないと思うで

      731: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:23:38.56 ID:o62b14Ar0
      >>652
      わかりやすい動画あるで

      673: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:21:50.79 ID:BBoF4Npm0
      no title

      no title

      no title

      no title

      no title

      no title

      no title

      699: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:22:40.10 ID:4u1ZucDF0
      >>673
      これの壮大さにも驚くけど
      この最後の画像、ほんまにここまで観測できるんかよ

      730: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:23:34.53 ID:tlffOTpP0
      >>673
      怖くて泣きそうになる

      738: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:24:00.77 ID:C1kRlwEm0
      >>673
      宇宙スッカスカやな

      675: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:21:52.15 ID:yooZcr/Y0
      ええよなあ今から数千年後の人類はもしかしたら宇宙の謎解明してるかもしれへんねんやろ?
      羨ましいわ

      681: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:21:59.55 ID:Ab80J7Aga
      これだけ人や生き物が存在して生活できてる地球ってほんと奇跡的な存在なんやな

      716: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:23:01.89 ID:m10SmTBE0
      天体の大きさ順番
      3e295e1e.jpg



      太陽と発見されてる最大の惑星の大きさ比べ
      no title

      7d569390.png


      721: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:23:07.90 ID:TaGim2Grd
      宇宙スレまじでワクワクするんだけど怖い
      なんか漫画の世界に生かされてる気分だわ

      757: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:24:44.42 ID:5mXyuLKf0
      宇宙のこと考えるとワイらの存在がほんま謎やな

      793: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:25:29.76 ID:ECjvFH8g0
      94d86b2e.jpg


      創造の柱すこ

      832: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:26:33.85 ID:okm+x3ca0
      >>793
      ワシ星雲だっけ?

      999: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:31:40.92 ID:HM5Lgb7R0
      俺らが死んでも俺らだった物は宇宙の終わりまで在り続けるんだよな

      448: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:15:20.26 ID:7VqpNOHUa
      やっぱ宇宙スレいいっすね~

      558: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 23:18:33.69 ID:EHOsjZWoH
      ほなまた明日☀
      74b09040.jpg

      引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1587995599/



       コメント一覧 (3)

        • 1. 遊び人
        • 2022年11月04日 20:10
        • 毎度宇宙スレ・天体スレは読み応えあっておもしろい
          木星の模様の最新画像見ると大理石が思い浮かぶ
        • 0
          eggman

          eggman

          likedしました

          liked
        • 2. 遊び人
        • 2022年11月05日 07:07
        • 木星を太陽になり損ねた星って紹介するのをよく見るけどあんな大きさの恒星って実在するのか。
        • 0
          eggman

          eggman

          likedしました

          liked
        • 3. 遊び人
        • 2022年11月07日 07:59
        • 洗濯物乾かしてるのは風だが
        • 0
          eggman

          eggman

          likedしました

          liked
      コメントフォーム
      記事の評価
      • リセット
      • リセット

      < 次の記事 前の記事 >
      賢者のタマゴ

      5ちゃんねるまとめサイト「賢者のタマゴ」です。5ちゃんねるの雑学、不思議、宇宙、オカルト、生き物、歴史等に関する話題をまとめてます。

      オススメ記事