5: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)14:14:56 ID:deyL
自然の復活なんて簡単なことやったんや
10: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)14:16:09 ID:Rf0A
葛の切り餅とか旨いよな
11: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)14:16:28 ID:swX6
本物の葛なら葛粉つくれるやん
12: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)14:16:29 ID:gscL
あらゆる植物の表面を覆いつくして日光を遮ってしまうため、
現地の植物が軒並み全滅して生態系が壊滅しかねないんやぞ
14: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)14:18:03 ID:gscL
一方で日本産ミミズもすごい
日本においては落ち葉を分解して土壌を豊かにしてくれる存在だが、
乾燥の激しいアメリカでは落ち葉が積もってないと土壌が保持されない為環境の破壊者になる
15: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)14:18:29 ID:Dgvd
>>14
はえ~おもしろいな
16: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)14:20:10 ID:gscL
>>15
クレイジーワームとか呼ばれとって草生える
17: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)14:20:37 ID:swX6
>>16
根っことか食うんか?
49: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)14:28:27 ID:ECLC
>>17
落ち葉分解すると土壌が露出して乾燥する
20: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)14:21:02 ID:gscL
しかもミミズの共生微生物はどれもアメリカに存在しないものばかりで
ミミズの繁殖によって土壌の生態系も汚染されていくらしい
23: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)14:22:03 ID:swX6
>>20
ミミズ何食うんやアメリカで
26: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)14:22:18 ID:gscL
>>23
葉っぱやろ
27: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)14:22:49 ID:swX6
>>26
土から出で?
30: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)14:23:25 ID:gscL
>>272か月でこうらしいぞ

48: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)14:28:16 ID:swX6
>>30
日本の場合かな
イッチ アメリカでのミミズ被害どこ情報?
興味あるから教えて
52: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)14:28:53 ID:gscL
56: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)14:30:12 ID:swX6
>>52
サンガツ
ベランダの土にミミズの赤ん坊いると嬉しい派
22: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)14:21:23 ID:qMWZ
やはり環境に合わせたものが必要なんやな
31: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)14:24:18 ID:gSx0
外来種無双どこでも起きてんな
33: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)14:25:54 ID:lXpN
一回除草剤撒いたところは食べられなさそうだが…
37: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)14:26:34 ID:gscL
>>33
毎年散布しないとアカンみたいや
35: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)14:26:10 ID:FsjM
海外「ワカメは増えまくって危険や!」
日本人「食えばええのに・・・」
36: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)14:26:28 ID:Dgvd
>>35
この話も面白くて好きや
41: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)14:27:31 ID:Nx8k
>>35
家畜の飼料にすればいいやん
40: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)14:27:06 ID:TM5S
オオスズメバチも絶賛輸出中やろ
50: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)14:28:37 ID:wDCv
鹿でも放とう
51: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)14:28:51 ID:RZqD
アメリカ「クッソ、キラービーとかいうクソ強ハチを駆除せな…」
アメリカ「せや!日本からオオスズメバチ輸入して殲滅したろ!」
アメリカ「オオスズメバチの方がヤバいンゴ…(絶望)」
これホンマ草
55: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)14:29:31 ID:gscL
>>51
キラービー→弱いけど加減を知らないガイジ
オオスズメバチ→よく訓練された軍隊
やからな
75: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)14:35:26 ID:IVOD
>>55
ワイキラービーやんけ
77: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)14:36:58 ID:gscL
>>75
セイヨウミツバチとアフリカミツバチが混血したときに精神に異常をきたしてみたものを死ぬまで追いかけて刺し殺す生物になったのがキラービーやねん
進化の過程で獲得した能力やないから全くその攻撃性が生存に適してないし、絶対に攻撃するという都合上縄張り意識が崩壊してる
死にゆく生物やで
53: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)14:28:58 ID:Rf0A
生物のグローバル化はいいこと無いな
58: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)14:30:26 ID:gscL
キラービーは交雑の影響で常時精神病やから目についたものを死ぬまで追いかけ続けるという危険性があるが
突然変異でそうなった関係上年々攻撃性は弱まってきているらしい
一方でオオスズメバチは種族的に危険でいつも安定して危険やぞ
66: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)14:32:28 ID:gscL
クズの駆除法は草刈りや除草剤では手間や金がかかって仕方ないので
昆虫を繁殖させて食わせるという方法にシフトしつつあるけど
新たなバイオハザードの原因にならんか心配や
69: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)14:33:21 ID:FsjM
鉄腕ダッシュ「外来種は食えばええ」
74: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)14:35:19 ID:HMoc
地下茎植物ってホンマタチ悪いよな
根絶困難や
78: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)14:37:03 ID:LTEc
クズすぎて草
87: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)14:39:21 ID:LTEc
まあ日本もセイタカアワダチソウに侵略されてるし
お互い様やね
セイタカアワダチソウ
セイタカアワダチソウは、キク科アキノキリンソウ属の多年草である。
北アメリカ原産で、日本では切り花用の観賞植物として導入された帰化植物(外来種)であり、ススキなどの在来種と競合する。11月頃まで開花している。河原や空き地などに群生し、高さは1 - 2.5m、良く肥えた土地では3.5 - 4.5m程度にもなる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/セイタカアワダチソウ
94: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)14:41:30 ID:3vAm
>>87
ものスゲー勢いで生えて
ものスゲー勢いで大きくなり
ものスゲー勢いで増殖していき
ものスゲー勢いで自家中毒な成分だして
ものスゲー勢いで枯れていく
何がしたいのか良くわからんセイタカアワダチ
104: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)14:43:03 ID:lXpN
>>94
もはやほぼバグ
88: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)14:39:38 ID:Rf0A
葛としては絶好の新天地を得たわけだ
92: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)14:40:46 ID:gscL
>>88
いずれ資源を食いつくして絶滅するかおとなしくなるかやけど
その前にまずアメリカが壊滅するわな
90: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)14:40:03 ID:gscL
日本には四季があるから繁殖期と枯れる時期があるけど
アメリカではずっと常時繁殖できるらしい
89: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)14:39:47 ID:HMoc
昔の日本人が本気だして葛粉しかないんなら無理なんやろな
牛にでも食わせろ
93: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)14:40:57 ID:Ltyt
イギリスでも竹で似たようなことやらかしてた気が
ガーデニングで使って地下根がっつりはやして使ってた
日本では竹林が貴重な存在になり始めてるのに
103: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)14:43:02 ID:G0Bg
日本の場合四季以上にクズを食べる虫とか細菌やウイルスがたくさんおるからな
110: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)14:44:00 ID:PTcT
植物は枯れる時期あるけど動物は逆に冬眠を覚えてるからヤバイよね
暑いとこ寒いとこどこでも行ける
172: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)14:58:53 ID:0xv0
てか、アメリカ人が熊やワニよりスズメバチに怯えてるの笑えるわ
謎の迫力あるからなハチは...
178: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)14:59:45 ID:LTEc
役にも立ってるんや!
>クズはベランダに植えるための園芸植物として大規模に販売されはじめ[6][14]、20世紀のなかばにはたんぱく質を豊富に含む牛用飼料、土壌流出を防ぐための植物としても販売され、ダスト・ボウルによる土壌の侵食を解決する手段として、市民保全部隊によって植え付けられた
189: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)15:02:06 ID:Svti
いつの間にか馴染んだアメリカシロヒトリ君をみならえ
アメリカシロヒトリ
アメリカシロヒトリ(アメリカ白火取、Hyphantria cunea)は、鱗翅目(チョウ目)ヒトリガ科の一種。
北アメリカを原産地とする。
日本では第二次世界大戦後、アメリカ軍の軍需物資に付いて渡来したとされる。1945年に東京で発見されたのを最初に山手線沿線、中央線沿線に広がり、その後関東地方を中心に分布を広げた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/アメリカシロヒトリ
191: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)15:02:37 ID:LTEc
>>189
アメリカザリガニ「せやせや」
193: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)15:03:17 ID:x4t7
>>189
そういやここ数年くらいアメシロ全く見てないなあ
197: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)15:04:23 ID:Svti
>>193
横浜大繁殖しとるぞ。駆除業者ワイ毛虫嫌いなのでもう死にそうや?
195: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)15:04:08 ID:ItUS
記録されてないだけで地球上から姿を消した種のが多いんやろなぁ
212: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)15:07:39 ID:Ltyt
>>195
カビとか細菌の類も入れると毎年滅んでるといわれてるな
人の学問で滅びる種とかいう変わり種もあるけど
198: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)15:04:23 ID:Ltyt
アメリカザリガニって泥抜きすれば結構おいしいんだけどね
汚染の問題や泥抜きが手間かかるんで食わない模様
220: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)15:09:49 ID:FsjM
納豆の糸にガンマ線を照射してできるらしい納豆樹脂なるものを利用すると1グラムで5リットルの水を保水できるらしい
これとミミズとクズで至るところを緑化できそう
224: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)15:11:25 ID:ZkAJ
>>220
嘘かと思ったらマジやんけ
納豆すごい
231: オレンジ◆ORANGE...o 21/05/22(土)15:12:56 ID:BTAm
237: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)15:14:54 ID:hRHP
>>231
納豆の糸プルプルで草
241: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)15:15:44 ID:LTEc
動物放して駆除って成功した例あるの?
沖縄のマングースみたいな話ばっかり聞くw
244: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)15:16:58 ID:jQoo
>>241
鴨放して稲についてた虫の駆除できたとかなんとか
269: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)15:23:56 ID:3U5e
>>244
用済みなったら鴨鍋にできるし最高やな
276: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)15:25:50 ID:Ltyt
>>269
日本では合鴨が使われるけど、実は末路は鴨肉一択なんだよね
稲が育った後に自然に放したりするのは違法だったりする。必ず殺処分するか、時々譲ってもらってペットで飼う人がいるくらい
281: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)15:26:21 ID:Mc5l
>>276
おいしいのでセーフ
396: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)16:02:51 ID:Rf0A
自然環境のバランスなんて簡単に崩れるのに人類は呑気過ぎるのよな
427: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)16:16:58 ID:lk54
最近衝撃だったのはサソリが日本にもいること
429: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)16:17:25 ID:eKLd
>>427
どこにいるの
430: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)16:17:55 ID:lk54
>>429
石垣島とか南の島におるらしい
431: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)16:18:36 ID:5M6A
昔防波堤で釣りしてたら本土にサソリいたわ
普段から輸入された木にいるサソリが流されてるの見たことあるが
それにはびっくりした
434: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)16:20:53 ID:u73N
>>431
捕まえて飼おうぜ
438: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)16:22:14 ID:5M6A
>>434
今ならそうするかもな
靴で蹴り飛ばしたら靴にくっついて発狂して靴ごと海に投げた
439: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)16:22:26 ID:fZQA
>>438
草
441: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)16:22:51 ID:u73N
>>438
おもしろビデオかお前は
引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1621660382/
コメント一覧 (14)
結局品質の保証ができないのと勝手に広がるのが問題か
eggman
が
しました
eggman
が
しました
一応、布も作れる
葛布って言ってな
eggman
が
しました
eggman
が
しました
イノシシの駆除が追い付かず大繁殖→葛絶滅
食い物がなくなったイノシシは他所へ移動
eggman
が
しました
eggman
が
しました
eggman
が
しました
海岸の岩場に潜んでる事がある
eggman
が
しました
eggman
が
しました
噛まれたら死ぬかもしれないハブがいる島はあるけどな。
eggman
が
しました
先端の柔らかいところを収穫するんだが、いくらでも伸びてくるので収穫量を加減する必要が無いのもベネ
eggman
が
しました
やはりここのサイトは面白い
サソリのオチもすげー笑えた
eggman
が
しました