3: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:10:10.37 ID:6AUGvPjT0
陸上生物に一匹くらい居てもええやろ…
4: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:10:23.08 ID:iCW4S1AY0
単純に歩きにくいからやぞ
7: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:10:44.80 ID:wMvMXKMc0
プリークリーみたいなんか
108: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:25:33.13 ID:mKhUX7P0a
>>7
一つ目で舌二枚で足3本って考えるとなかなかイカれた見た目だよなプリークリー
332: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 03:04:02.88 ID:tfnCAn+g0
>>7
なんですぐにそいつの名前でんだよ草
9: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:11:33.31 ID:Cp+S9xmn0
足増やさんでも尻尾で足りる
11: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:12:06.89 ID:6AUGvPjT0
>>9
これっぽいな
12: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:12:20.03 ID:9JotOtTMd
そんなん言いだしたら目は?鼻は?口は?
17: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:13:05.81 ID:6AUGvPjT0
>>12
足の話してんのに口とか目とか出す奴は頭沸いてるんか?
22: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:14:15.87 ID:2S+bBGZXd
>>17
急にキレんなやw
14: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:12:39.79 ID:tsKPbn/9K
奇数の生き物は存在しないぞ
16: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:12:56.79 ID:2S+bBGZXd
目が3つは居てもええな
308: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:58:48.49 ID:53tbaZtzd
>>16
イグアナ
19: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:13:53.32 ID:I3qJT7Qn0
回転しながら歩くことになる
そんなん目立って絶滅する
20: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:14:05.89 ID:YKyAL48GM
基本的に左右対称が多いから奇数はおらんのかな
58: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:19:27.90 ID:ID9+M/sIM
>>20 フィボナッチ数が多いから奇数も多い
フィボナッチ数
フィボナッチ数(フィボナッチすう、英: Fibonacci number)は、イタリアの数学者レオナルド・フィボナッチ(ピサのレオナルド)に因んで名付けられた数である。
レオナルド・フィボナッチは次の問題を考案した。
1つがいの兎は、産まれて2か月後から毎月1つがいずつの兎を産む。
兎が死ぬことはない。
この条件の下で、産まれたばかりの1つがいの兎は1年の間に何つがいの兎になるか?
つがいの数は次の表のようになる。どの月のつがいの合計も、その前の2つの月での合計の和となり、フィボナッチ数が現れていることが分かる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/
24: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:14:56.96 ID:ciLRs/2l0
3本で歩くことを想像してほしい
松葉杖のような感じで2本と1本交互に出す
それなら4本のほうが安定してるし歩きやすい
26: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:15:41.84 ID:+Quszh6k0
先カンブリア時代にトリブラキディウムって三本足の生き物がおったらしい
トリブラキディウム
トリブラキディウム (Tribrachidium heraldicum) は、初期エディアカラ動物群の一種。三射状で対称な腕をもった姿で知られる。1959年にマーティン・グレースナーとブライアン・デイリーによって南部オーストラリアで発見され、名づけられた。
トリブラキディウムの化石はニューファンドランド島、ノースウエスト準州、ロシアの白海沿岸の崖、エディアカラの丘(オーストラリア)等の場所で見つかる。最初の化石はエディアカラにて発見された。円形の体をしており、その直径は平均5cm程度である。そして3本の曲がった腕のようなものが体の中心から末端にまで及んでおり、この腕はおそらく空洞になっており、ふくらましたり、しぼませたりできたと推測される。このような三重の対称性というのは動物においてほとんど類がない。ほとんどの動物は2重もしくは放射状に対称となっている。また腕の端からは肉質の梁(恐らく柔軟なフィラメント)が延び、体の残りの部分を形成していた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/
28: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:16:10.82 ID:6AUGvPjT0
>>26
はえーやっぱ挑戦した結果淘汰されたんやろな
68: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:20:39.43 ID:R32jMuB50
>>26
画像見たら足とかそんなんどうでもいいような見てくれやな
29: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:16:15.52 ID:2GSNQlyK0
海生哺乳類は実質3本や
27: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:15:45.25 ID:Wyf9yhAA0
ヤタガラスは存在するぞ😤
31: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:16:19.52 ID:k0EeTibjK
ルンバみたいな移動の仕方なら三本足でもいけるか
34: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:16:38.77 ID:hCVIMWwZp
体のパーツが奇数(1以外)の動物っているか?
60: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:19:57.20 ID:+twnAa4S0
>>34 オパビニアは目が5個あったがその子孫は生き残れんかった
オパビニア
オパビニア(Opabinia)は、約5億年前のカンブリア紀に生息したオパビニア類の古生物の一属。体の先頭に突出したハサミ状の吻と5つの眼、両筋にたくさんの鰭と鰓をもつ。カナダのバージェス頁岩で見つかったオパビニア・レガリス(Opabinia regalis)という1種のみ知られている。
かつてはその独特な姿により、バージェス動物群の中で現存する動物の分類群には収まりきらない「プロブレマティカ」(未詳化石)と疑問視され、「奇妙奇天烈動物」(weird wonders)の代表例として語られてきた有名な一生物である[12][10]。後に研究が進み、アノマロカリスなどのラディオドンタ類、ケリグマケラ、パンブデルリオンと共に、基盤的な節足動物として広く認められるようになった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/

71: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:20:59.20 ID:hCVIMWwZp
>>60
ググったらクソキモくて草
目とか多ければ多いほど良い気がするのに不思議やな
88: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:23:23.21 ID:+twnAa4S0
>>71
粘膜が体外に露出する部分やから多すぎると弱点になりかねんから多くの生き物で2つがベストって事やったんやろなあ
昆虫とかだと複眼あるから2つどころじゃなかったりするけど
69: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:20:45.96 ID:ID9+M/sIM
>>34
昆虫とか甲殻類とか脊椎動物以外だと多い
323: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 03:01:52.49 ID:W3z/oA8i0
>>34
指は?
35: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:16:40.07 ID:yNQs33kbr
細胞分裂で1つ→2つ→4つみたいに増えるんやから奇数にはならんやろ多分
54: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:19:12.96 ID:6AUGvPjT0
>>35
でも昔の生き物で三本足がおったらしいで
94: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:24:01.03 ID:yNQs33kbr
>>54
細胞分裂的に突然等価な3つには別れられないんやから
分裂した2本足+分裂しなかった1本足やろ
101: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:24:44.94 ID:6AUGvPjT0
>>94
じゃあ三本足も可能やん
125: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:27:26.77 ID:yNQs33kbr
>>101
その3本足は等価やないやろ
それで3本足いうならちんぽ入れて3本足理論も通ってまうわ
37: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:17:21.95 ID:7wuKGdBh0
動き出すためにはバランスをくずさんといかんのや
39: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:17:31.32 ID:Q8v553Ofa
よく考えたら複数個あって奇数なの指だけよな
44: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:17:57.14 ID:hCVIMWwZp
>>39
指も10本やん
56: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:19:18.28 ID:OYsvJPmM0
>>39
手の親指は2本よ
対になってる指は全て2本1組や
40: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:17:43.07 ID:+twnAa4S0
かつていたんやで
生き残れんから淘汰されたんや
46: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:18:17.75 ID:6AUGvPjT0
まぁ淘汰された理由が知りたいんやがな
単に走りにくいくらいじゃ淘汰されんやろ
51: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:18:59.32 ID:ciLRs/2l0
>>46
食われて終わりやぞ
62: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:20:10.45 ID:6AUGvPjT0
>>51
遅い奴でも生き残ってるやん?
亀の三本足みたいなのおってもよさそうやん
57: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:19:18.52 ID:Q7zESTJY0
>>46
人間社会でも三輪車は淘汰されて自転車か自動車だけになるだろ?
61: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:20:05.73 ID:Zkk3V68g0
>>46
3本やと急に曲がれんやろ
特にメリットも無いし
49: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:18:46.75 ID:94W4mvF+0
はい足が3本
74: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:21:26.54 ID:ti1XbbJFa
>>49
いだてん
53: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:19:10.61 ID:BP/bHEvE0
カンガルーとかが機能的には3本脚に近い
59: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:19:30.08 ID:/2Y2zMBd0
逆に3本脚がいるとして2足歩行か3足歩行どっちやねん
どっちにしろバランス悪すぎやろ
66: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:20:34.32 ID:xNuWBZLf0
八咫烏って熊野古道に出たんだよな
何の隠喩なんだろう
93: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:23:58.83 ID:94W4mvF+0
>>66
八咫烏が三本足であることが何を意味するかについては、諸説あるんや。
熊野本宮大社では、八咫烏の三本の足はそれぞれ天(天神地祇)・地(自然環境)・人を表し、神と自然と人が、同じ太陽から生まれた兄弟であることを示すとしているんやで[2]。
また、かつて熊野地方に勢力をもった熊野三党(榎本氏、宇井氏、藤白鈴木氏)の威を表すともいわれることもあるんや。
三本足の意味が、古来より太陽を表す数が三とされてきたことに由来するとする見方は、宇佐神宮など太陽神に仕える日女(姫)神を祭る神社(ヒメコソ神社)の神紋が、三つ巴であることと同じ意味を持っているとする説もあるンゴねぇ。
しかしながら、『古事記』や『日本書紀』には八咫烏が三本足であるとは記述されておらず、八咫烏を三本足とする最古の文献は、平安時代中期(930年頃)の「倭名類聚抄」であり、
この頃に八咫烏が中国や朝鮮の伝承の鳥「三足烏(さんそくう)」と同一視され、三本足になったと思われる[7]。
元々日本神話にあった「神の使いとしての鳥」の信仰と中国の「太陽の霊鳥」が融合した可能性がある[8]。
72: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:21:17.34 ID:6AUGvPjT0
円形の足が奇数本の生き物とかおらんの?
76: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:22:13.04 ID:F3Q2ukz70
>>72
ヒトデおるやん
85: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:23:05.05 ID:6AUGvPjT0
>>76
あれ足か?
73: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:21:22.88 ID:nY53sqZka
79: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:22:40.22 ID:+Quszh6k0
>>73
エスパー伊東やん
78: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:22:39.33 ID:IiRZcnI50
>>73
なんで葉っぱで隠しとるんや
75: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:22:10.45 ID:2v4vnQwUa
これや
80: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:22:45.55 ID:hCVIMWwZp
進化論が正しいならなんで前後に目がついてる動物がおらんの?
基本どの生物も背後ががら空きやん
102: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:24:54.20 ID:94W4mvF+0
>>80
草食動物は真横についてるから360度カメラみたいに全周見渡せるぞ
107: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:25:24.61 ID:hCVIMWwZp
>>102
ヒトカス欠陥品すぎるやろ
115: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:26:26.63 ID:94W4mvF+0
>>107
その代わり肉食動物とか雑食は前2つで3Dカメラみたいに遠近感を感じることが出来るぞ
草食動物には無理な芸当
84: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:23:03.10 ID:+KaYbkmE0
口、心臓あたりは二個あってええやろ思う
89: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:23:26.02 ID:iid8aebN0
いや昔なんかで足が3本ある外国人の特集したで
ガチで100年ぐらい前におったはずや
97: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:24:05.99 ID:6AUGvPjT0
>>89
でも異常発現やん
皆三本足がええねん
110: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:25:40.80 ID:iid8aebN0
>>97 今調べたら結構こういう事象あるみたいや
人間も3本へ進化してってる途中なのかもしれん
119: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:26:46.45 ID:mKhUX7P0a
>>110
こう言うのって3本目の足も自由に動かせるのかそれともただの飾りみたいになってるんだろうか
150: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:30:10.45 ID:iid8aebN0
>>119 動かせるみたいやで
ずっと前にこの人の特集なんかのテレビでやってたけど
350: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 03:07:42.59 ID:/pQSZyEIa
>>150
よく分からんけどこいつ勝ち組やろ
176: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:34:55.77 ID:ZoQ+6APod
>>110
ローキック安定して打てそう
91: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:23:52.79 ID:3cGCIlxd0
哺乳類で6本脚もおらんし
4本が最適解なんやろ
99: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:24:13.54 ID:+KaYbkmE0
腕もっと増えろ
二本じゃ足りん
109: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:25:37.86 ID:Zkk3V68g0
平面の安定は3点で決まるから人間みたいな2足歩行じゃなきゃ最低3本は地面に着けてなきゃいけない
でも移動するためには浮かす足が必要だから必然的に4本以上になる
113: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:26:08.44 ID:K2cAa6gL0
なんで人間はしっぽないんやろ
116: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:26:33.20 ID:l3PNs03A0
人間はこれ以上進化するんか?
123: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:27:09.98 ID:2kn5Cakc0
>>116
むしろ進化せんわけないやろ
127: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:27:36.13 ID:6AUGvPjT0
ワイ的には目が120度ずつ足も120度ずつの円形生き物がいて欲しかった
141: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:29:06.94 ID:5eOeJH6q0
>>127
目はともかくウイルスにはありそうな構造
131: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:27:55.80 ID:1kZGiLdId
人間は二足歩行出来る代わりに腰痛というリスクを負ってしまったんやで
134: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:28:31.14 ID:3cGCIlxd0
>>131
脳を無駄に巨大化させてしまったから仕方ない
151: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:30:27.25 ID:SROvcrBF0
>>134
それでいて1/3くらいしか活用できないとか何なんや
138: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:28:52.03 ID:94W4mvF+0
>>131
自然界におったら腰痛なる頃には寿命やしセーフ
145: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:29:28.03 ID:/2Y2zMBd0
これだけ人間おるのに100m8秒で走ったり180キロ投げるタイプの奇形が出てこん方が謎やわ
一人ぐらいおるはずやろ
153: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:30:31.28 ID:3cGCIlxd0
>>145
これから出てくるやろ
ボルト越えはもう巨人しか不可能や
NBAとかだと2m普通だし
157: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:31:36.04 ID:+KaYbkmE0
>>145
その手の奴は表舞台に出てくる前に死んでそう
160: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:32:05.99 ID:94W4mvF+0
>>145
バカリズムのコントみたいになるから仕方ないね
154: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:30:49.73 ID:XdeE96Kr0
奇形のヒトは長生きせんからな
なかなか進化せんのちゃうか
165: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:32:54.01 ID:+KaYbkmE0
こいつの眉間にある3つの点も眼って知って戦慄したわ
169: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:33:46.27 ID:+twnAa4S0
>>165
顔があまりにもイカツすぎる
173: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:34:05.61 ID:2kn5Cakc0
>>165
そもそも大きい目も複眼やしな
171: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:33:50.62 ID:FqEsZv5o0
魚も腹ビレ尻ビレあるしなぁ
かなり昔に基本設計キマってんだろうな
昆虫とかエビカニムカデも代々引き継いで来たんやね
180: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:35:13.03 ID:kKgxoogTp
歯は奇数の人結構おるで
ワイもそうやし
181: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:35:32.16 ID:1kZGiLdId
昆虫とか動物の身体の模様とか色の組み合わせ美しいよな。あーいうの見ると神様がデザインしたんかなと思ったりして
182: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:35:32.29 ID:YkH8t8oP0
これは初っぱなから妄想なんやけど人間の二足歩行ってかなり脳のスペース使ってるんやないか?
なら今から四足歩行に戻ればその脳のスペース使って超頭良い種族になれるはず
191: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:37:41.53 ID:tRFlB9hl0
>>182
二足歩行によって空いた手で複雑な作業をする事で脳が発達したんやで
198: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:39:22.81 ID:/2Y2zMBd0
どうでもええ進化する前に鼻詰まりだの虫歯親知らずだの致命的なバグを治せや
208: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:40:42.97 ID:EEUzxuLVa
人間の足の小指は歩行する上でほとんど使ってないから近いうちなくなるかもとかどっかで見たわ
214: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:41:34.85 ID:94W4mvF+0
>>208
関節の数が減ってるってやつ?
220: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:42:46.66 ID:eX5aG6xc0
>>214
足の指の関節って意味あんのかな
232: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:44:39.84 ID:2kn5Cakc0
>>220
さすがに関節固定したらギリ歩けても走られへんわ
252: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:47:01.24 ID:eX5aG6xc0
>>232
意外と無駄な関節ありそうやなって思ったけどやっぱりいるか
なんかそういう研究とかないんかな
216: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:41:59.09 ID:eX5aG6xc0
腎臓とか卵巣とか1個でいいはずの臓器も2つあったりするし左右対象が基本的にいいんやろうな
257: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:48:01.69 ID:NgBsvfJVd
今の生き物、人間が進化の最終形態と思うのはおこがましくないか?
これから三本足も五本足も親指四本も生まれてくるぞ
255: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:47:44.36 ID:s08Mi3na0
三本目の足は右脳と左脳どっちで制御するんや?
274: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:50:44.82 ID:eX5aG6xc0
ケンタウルスみたいに足4腕2とか強そう
277: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:51:25.98 ID:94W4mvF+0
>>274
298: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:54:56.27 ID:HWoMsGVK0
てかよく考えたら1以外の奇数の器官ないな
全部偶数か1や
301: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:55:46.51 ID:eX5aG6xc0
>>298
確かに思い付かんな
307: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:58:20.43 ID:IdzzvQMz0
宇宙戦争の映画の異星人は三足歩行だったな
歩きづらそうやった
325: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 03:01:59.19 ID:7CZlPVUV0
こういうの持ってる虫見ると進化論とか否定したくなる気持ちもわかるンゴねぇ…
どんな生き残り方したら歯車使って姿勢制御したろ!って虫が産まれるんや…
327: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 03:02:51.09 ID:XdeE96Kr0
>>325
なんて虫やこれ
343: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 03:05:57.52 ID:7CZlPVUV0
>>327
ウンカ類の幼虫
成虫になるとこの歯車は無くなって今度は摩擦を利用するようになるらしいで
334: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 03:04:05.16 ID:IiRZcnI50
>>325
すげーな
古代文明が作った生命体って言われたら納得しそう
328: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 03:03:13.66 ID:oOTo6P3W0
蝿「触角の代わりに足生やしてやったぞ」
354: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 03:09:43.78 ID:XdeE96Kr0
カニとかでも左右対称になっとるんやで奇数やとどこか不都合なんやろな
87: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:23:21.70 ID:SKU4Xnq80
最初は四足そのうち二足最後に三足歩行になる生き物ってなんだ
92: 風吹けば名無し 2020/05/22(金) 02:23:55.01 ID:1kZGiLdId
>>87
ヒト
引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1590080962/