3: 風吹けば名無し 2022/02/17(木) 10:10:34.33 ID:Ro4IAhKX0
腹の虫はホンマにおったんやね
293: 風吹けば名無し 2022/02/17(木) 10:55:51.49 ID:JsY1pJRrd
>>3
昔の人は凄いな😲
5: 風吹けば名無し 2022/02/17(木) 10:10:49.32 ID:hv0kRZB+0
悪さしてたの腸内細菌なら腸内環境に気を付ければ良くなるって事やろ
ヤクルト飲め
6: 風吹けば名無し 2022/02/17(木) 10:11:30.50 ID:+oLd5T+Y0
ソースなし
8: 風吹けば名無し 2022/02/17(木) 10:11:47.43 ID:hv0kRZB+0
>>6
あるんだなぁこれが
13: 風吹けば名無し 2022/02/17(木) 10:12:34.24 ID:hv0kRZB+0
141: 風吹けば名無し 2022/02/17(木) 10:30:32.01 ID:ajeN5JEH0
>>13
こういう最新の研究って割りと覆ることあるからあんま鵜呑みにせんようにな
191: 風吹けば名無し 2022/02/17(木) 10:37:44.41 ID:SYPTLI5yd
>>13
urlからして怪しさ満点で草
297: 風吹けば名無し 2022/02/17(木) 10:56:37.86 ID:Z2kk5Mw3M
9: 風吹けば名無し 2022/02/17(木) 10:11:48.60 ID:0uQA7EJi0
体の主役は腸って言われるぐらいには重要な臓器化してるな
気分も健康も全て腸次第
10: 風吹けば名無し 2022/02/17(木) 10:11:50.69 ID:5f2A3mDhd
ヤクルトほんまにええぞ
15: 風吹けば名無し 2022/02/17(木) 10:13:06.87 ID:BA2ThLcl0
お腹弱いやつは心も弱いってこと?
298: 風吹けば名無し 2022/02/17(木) 10:57:10.29 ID:niFA9Ds30
>>15
多分相関あるんやないかな
ソースはワイ
306: 風吹けば名無し 2022/02/17(木) 10:58:32.59 ID:2SyvkwmFd
>>15
因果関係逆や
ストレスで腹が弱るんや
16: 暢樹 2022/02/17(木) 10:13:12.38 ID:19Yejktg0
ずっと前から提唱されてたからな
18: 風吹けば名無し 2022/02/17(木) 10:13:16.84 ID:hv0kRZB+0
腸内細菌はありまぁす!
19: 風吹けば名無し 2022/02/17(木) 10:13:24.54 ID:j80uxpeOd
つまりヨーグルト食ってれば幸せになれるったこと?
21: 風吹けば名無し 2022/02/17(木) 10:13:47.68 ID:hv0kRZB+0
>>19
効果はある
61: 風吹けば名無し 2022/02/17(木) 10:20:37.34 ID:dlo0gvaj0
>>19
ヤクルトがストレスの軽減に繋がるって臨床試験の結果出してるし、バンバンCMでも謳ってるな
ヤクルトじゃなくて他の乳酸菌食品でも良いだろうけど
24: 風吹けば名無し 2022/02/17(木) 10:13:59.66 ID:pJXJyrNsd
腸内細菌とかいう全てを司るモノ
26: 暢樹 2022/02/17(木) 10:14:09.22 ID:19Yejktg0
IBSに必ずしも発酵製品がいいわけではないんだよなぁ
過敏性腸症候群
過敏性腸症候群(かびんせいちょうしょうこうぐん、英語:Irritable Bowel Syndrome、略称:IBS)は、主として大腸の運動および分泌機能の異常で起こる病気の総称。検査を行っても炎症や潰瘍といった器質的疾患が認められないにもかかわらず、下痢や便秘、腹痛とそれに関係する便通異常が慢性的または再発性に持続する機能性消化管疾患である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/
28: 風吹けば名無し 2022/02/17(木) 10:14:45.17 ID:z14e9d0o0
最高の腸内細菌バランスを持つやつらの糞便が高値で裏取引される時代が来る
23: 風吹けば名無し 2022/02/17(木) 10:13:58.91 ID:3qmhjHhKr
アスリートのうんこ移植どうなってる?
33: 風吹けば名無し 2022/02/17(木) 10:15:15.80 ID:AjLFZ7hN0
他人のウンコの上澄み液を注入する治療早く日本でも認可しろよな
過敏性腸症候群治るで
32: 風吹けば名無し 2022/02/17(木) 10:15:15.65 ID:SpyEdQ7N0
陽気な奴と鬱気味な奴の差は腸内にいる細菌によって決まってるみたいな話マジなんか
陽キャのうんこ腸に移植して元気になるのがマジならすげえな
35: 風吹けば名無し 2022/02/17(木) 10:15:36.72 ID:jUKsW63k0
免疫機能の活性化は、小腸のパイエル板が乳酸菌に刺激される事で起こるからな。
パイエル板
パイエル板(パイエルばん、Peyer's patch)とは、空腸や回腸において、腸間膜の反対側の所々に存在する、絨毛が未発達な領域のことである。哺乳類の免疫器官の1つ。
小腸(空腸と回腸)の内側には絨毛が多数存在し、腸粘膜の表面積を増大させ、栄養の吸収効率を上げている。しかし、この絨毛は空腸と回腸内に一様に分布しているわけではなく、パッチワーク状に絨毛が未発達な場所が点在している。これがパイエル板である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/
36: 風吹けば名無し 2022/02/17(木) 10:15:44.35 ID:tJSdbJRB0
大体腸最近のせいよな
肌荒れとか
41: 風吹けば名無し 2022/02/17(木) 10:16:41.47 ID:Ud6IPHQE0
ここ数年の腸内菌が全て説ブーム
107: 風吹けば名無し 2022/02/17(木) 10:25:22.46 ID:+8Oizz0gM
>>41
というか生物は全て腸が主人公やからな
51: 風吹けば名無し 2022/02/17(木) 10:18:39.00 ID:zgJH69jxM
たしかに同じ会社の年下で
まったく下痢も便秘もしたことないって男おるけど
肝座ってるわ
49: 風吹けば名無し 2022/02/17(木) 10:17:39.74 ID:bnxEr2WrM
ほなヨーグルト浣腸するか…
53: 風吹けば名無し 2022/02/17(木) 10:18:57.22 ID:D2fntdWma
にんにくまみれのラーメンとか完全にあかんやん
58: 風吹けば名無し 2022/02/17(木) 10:20:16.36 ID:isGYkiktM
>>53
二郎系の雰囲気が悪いわけだよね
55: 風吹けば名無し 2022/02/17(木) 10:19:33.16 ID:DzRI7NVH0
半年に1回は腸内洗浄で便通良くした方がええな
62: 風吹けば名無し 2022/02/17(木) 10:21:01.55 ID:pR8Z+d5ha
当たり前やろ
動物の共通点は腸があるってことやぞ?
何かを食べてウンコを出すのが動物や
脳なんて上級動物しか持ってない嗜好品やで
98: 風吹けば名無し 2022/02/17(木) 10:24:33.09 ID:dX6A+RMwM
>>62
納得しました
64: 風吹けば名無し 2022/02/17(木) 10:21:04.12 ID:rjFVon9Sd
R-1飲めばええか?
68: 風吹けば名無し 2022/02/17(木) 10:21:33.95 ID:CugsyB+t0
R-1とか毎日飲むの辛いよな🙄
あれなんぼすんねん
66: 風吹けば名無し 2022/02/17(木) 10:21:07.68 ID:tAs+YKEqa
腸活ならヨーグルトなんかよりまずビオスリー飲め
76: 風吹けば名無し 2022/02/17(木) 10:22:21.25 ID:6TmWIasi0
>>66
ビオスリーが一番効果あるんか?
90: 風吹けば名無し 2022/02/17(木) 10:23:51.33 ID:lbYzNri20
>>76
効果高いのもあるけど、胃腸病院で出してくれるから安く買える
75: 風吹けば名無し 2022/02/17(木) 10:22:20.10 ID:ktTizFRv0
実際ニートとか腹弱いやつ多いやろな
74: 風吹けば名無し 2022/02/17(木) 10:22:17.05 ID:Q4Q2ZxMN0
男に比べて女は便秘になりやすいってことは
腸内細菌もキープしてる量も時間も多いから
メンヘラになってるのと違うか
77: 風吹けば名無し 2022/02/17(木) 10:22:23.09 ID:KuxEhYVQ0
ワイ出てくる屁が常に臭いんやがそれって腸内環境悪いっていう認識でええんか?
91: 風吹けば名無し 2022/02/17(木) 10:23:55.76 ID:SpyEdQ7N0
>>77
肉系食い過ぎると臭くなるし草食だとあんま臭くならんらしい
84: 風吹けば名無し 2022/02/17(木) 10:23:16.31 ID:rhVM+HTDp
肌荒れしてる奴はみんなメンタル病んでるってこと?
109: 風吹けば名無し 2022/02/17(木) 10:25:47.58 ID:SpyEdQ7N0
>>84
病んでそうな陰キャニキビ肌多いし関係はありそう
93: 風吹けば名無し 2022/02/17(木) 10:24:06.39 ID:pR8Z+d5ha
>>84
あながち間違いじゃない
精神科医は患者の肌の状態を見るからな
87: 風吹けば名無し 2022/02/17(木) 10:23:27.14 ID:dlo0gvaj0
プレバイオティクスになるオリゴ糖や食物繊維も同時に取るとさらに効果アップや
プレバイオティクス
プレバイオティクス(英:Prebiotics)は、細菌や真菌などの有益な微生物の成長または活動を誘発する食品中の化合物。プロバイオティクスの食物として機能します。豆、全粒穀物、特定の野菜など、健康的な量の繊維を含む食品は、体内で分解され、腸内でプロバイオティクスが成長して繁栄するのに役立つ物質を生成する。
https://ja.wikipedia.org/wiki/
101: 風吹けば名無し 2022/02/17(木) 10:24:46.15 ID:h0XRlwFK0
腸に食べ物を運ぶために脳みそがあるらしいな
105: 風吹けば名無し 2022/02/17(木) 10:25:19.53 ID:G9jqAeIR0
有酸素やれ
腸内環境も良くなるし気分も晴れやかになるぞ
118: 風吹けば名無し 2022/02/17(木) 10:27:06.63 ID:ej31vsoS0
本気にしてるっぽいやつおって草
こんなシンプル宣伝に踊らされてたらアカンで
127: 風吹けば名無し 2022/02/17(木) 10:28:18.05 ID:y4M7bCXZ0
>>118
ヤクルトはさておき腸内環境はガチで影響するっていう研究結果もあるで
アスペルガーの腸にうんこを移植したらアスペルガーが治ったとかあるし
153: 風吹けば名無し 2022/02/17(木) 10:31:44.68 ID:oq5Uyv0Pa
>>118
いやほんまの話やで
論文山ほど出ててエビデンスもあるのに胡散臭いからってだけで信じん方がアホやん
121: 風吹けば名無し 2022/02/17(木) 10:27:34.35 ID:1I7roqi/a
人間は腸から吸収したエネルギーや栄養素で活動しているからな
そこを支配している腸内菌が関わってくるのは当然のこと
122: 風吹けば名無し 2022/02/17(木) 10:27:53.24 ID:ekUj8w/A0
大谷翔平のうんちで人類が救われる
136: 風吹けば名無し 2022/02/17(木) 10:29:50.00 ID:npkpzUut0
第二の脳と言われるくらい脳と密接な関係にあるよな
セロトニンやって腸で造られるんやし
152: 風吹けば名無し 2022/02/17(木) 10:31:43.40 ID:j8sqjSPCd
プロテインを摂取しだしてから明らかにウンコと屁が激臭になったんやけど しかも便秘気味になるし
もしかしてタンパク質って身体に悪いんやないか
177: 風吹けば名無し 2022/02/17(木) 10:35:22.28 ID:dlo0gvaj0
>>152
過剰なタンパク質は悪玉菌の餌になるからな
屁が臭くなるぐらいプロテイン摂取しとるやつは危険や
160: 風吹けば名無し 2022/02/17(木) 10:32:58.61 ID:kVpQQTrua
全て腸内細菌が悪い説あるよな
認知症とか癌とか
ワイは疑り深いから半分程度しか信じらんけど
164: 風吹けば名無し 2022/02/17(木) 10:33:21.23 ID:0uQA7EJi0
鬱なら内耳に太陽光当てるとええとかほんま色々あるで
167: 風吹けば名無し 2022/02/17(木) 10:33:46.84 ID:hv0kRZB+0
鬱な時って下痢になるよな
181: 風吹けば名無し 2022/02/17(木) 10:36:21.15 ID:mHOTNNvI0
キムチ喰えばええん?
188: 風吹けば名無し 2022/02/17(木) 10:37:16.99 ID:c8bn3PP/M
>>181
いいけど辛いのは微妙やな
195: 風吹けば名無し 2022/02/17(木) 10:38:23.84 ID:QCwBpLW1d
>>181
発酵止めてないタイプの発酵食品ええぞ
ぬか漬けなんかもええで
183: 風吹けば名無し 2022/02/17(木) 10:36:25.91 ID:1I7roqi/a
ちなみに腸は呼吸する能力もあるんやで
酸素を大量に混ぜた水を浣腸すると呼吸しなくても大丈夫なんや
190: 風吹けば名無し 2022/02/17(木) 10:37:38.39 ID:TYMII6UkM
>>183
肺は元々消化器官から進化した臓器やからな
198: 風吹けば名無し 2022/02/17(木) 10:39:01.96 ID:v+XBScNM0
腸内細菌が心に作用するのは何か唯物論的やな
206: 風吹けば名無し 2022/02/17(木) 10:39:52.01 ID:gWjFvLfZ0
抗生物質という腸内細菌リセットボタン
209: 風吹けば名無し 2022/02/17(木) 10:41:07.11 ID:mrsM68yz0
>>206
あれほんま百害あって一利なしだわ
薬疹で入院したのほんと迷惑
211: 風吹けば名無し 2022/02/17(木) 10:41:31.88 ID:pQI2z0V60
>>206
正露丸でもリセットされそう
212: 風吹けば名無し 2022/02/17(木) 10:41:38.62 ID:GeFpGDDgM
ビオフェルミンみたいなのって身体にええんか?
薬飲んでる気分になるからなんか嫌なんやが
225: 風吹けば名無し 2022/02/17(木) 10:44:03.14 ID:WCXTZmrd0
>>212
乳酸菌を錠剤にしただけや
ヨーグルトとか発酵食品食べるのと変わらん
234: 風吹けば名無し 2022/02/17(木) 10:46:19.38 ID:qMTUXUTt0
>>225
常用するモノというより頓服で一時的に服用するイメージがエビオスやビオフェルミンにあるんだがただ錠剤にしただけなら毎日飲み続けても問題無いのか?
241: 風吹けば名無し 2022/02/17(木) 10:48:05.82 ID:mrsM68yz0
>>234
その辺りは常用しても問題ない
コスパも悪くはないはず
267: 風吹けば名無し 2022/02/17(木) 10:51:22.60 ID:qMTUXUTt0
>>241
エビオスで実感出来ずにビオフェルミンに移行しようと考えてた所だったからこれで薬効得られたら漢方の要領で服用する事にするわサンクス
284: 風吹けば名無し 2022/02/17(木) 10:54:11.82 ID:mrsM68yz0
>>267
下痢とかに一時的に服用したいならキャベジンとかがええ
正露丸とかの下痢止めはやめとけ
218: 風吹けば名無し 2022/02/17(木) 10:42:57.70 ID:QpWWaNRKM
抗生物質飲みまくってる風共がいつも体調わるいのはこのせいやったんやな
237: 風吹けば名無し 2022/02/17(木) 10:47:03.99 ID:b04tOFrtd
マツコデラックスの腸内から家畜の食欲を増進させるレア細菌発見された話好き
255: 風吹けば名無し 2022/02/17(木) 10:50:04.32 ID:3++S6h9v0
>>237
マツコがあんかけ食べられないのとか草
あいつの体おかしい
243: 風吹けば名無し 2022/02/17(木) 10:48:18.34 ID:4Lr7q02ga
いうて人類って乳製品ダメなやつかなりおるやろ
ビオフェルミンとかなら大丈夫なんか?
250: 風吹けば名無し 2022/02/17(木) 10:49:24.51 ID:k8lA8Hiq0
最近寝る前ずっとお腹ギュルギュルなっとるんやが
263: 風吹けば名無し 2022/02/17(木) 10:50:43.61 ID:e4DNLp53d
>>250
それは蠕動運動や基本的に副交感神経優位で起こるから痛みとか無いなら気にせんでええぞ
259: 風吹けば名無し 2022/02/17(木) 10:50:29.22 ID:06X0e2/tp
別にヤクルトじゃなくても納豆やキムチでもいいんだろ?
265: 風吹けば名無し 2022/02/17(木) 10:51:12.13 ID:nc6ouonBM
>>259
キノコ類でもフルーツでもいい
261: 風吹けば名無し 2022/02/17(木) 10:50:31.55 ID:5tsHKZy80
腸内細菌が食の好みを変えるって聞いた
腸内細菌が好きな食べ物を本体の人間も好きになるらしい
285: 風吹けば名無し 2022/02/17(木) 10:54:27.94 ID:iyEsnSJ50
ビオフェルミン飲むようになってから大分下痢の頻度は減ったわ
304: 風吹けば名無し 2022/02/17(木) 10:58:24.25 ID:MJQTFDobM
これめっちゃわかるわ
昨日お腹の調子悪くて一日中下してたけどめっちゃ不安になったもん
319: 風吹けば名無し 2022/02/17(木) 11:01:03.46 ID:6wC6X5qF0
日光で肛門焼いたら健康になるみたいなのも同じことなんか?
341: 風吹けば名無し 2022/02/17(木) 11:04:49.45 ID:mrsM68yz0
>>319
科学的ではないと思うけどストレス発散としてはかなり気持ちええぞ
347: 風吹けば名無し 2022/02/17(木) 11:06:18.56 ID:pR8Z+d5ha
酒は百薬の長って言われてたのも昔の酒には酵母が入ってて発酵食品と同じで腸に良かったからやで
今の酒は酵母は取り除かれてるし百害あって一利なしや
14: 風吹けば名無し 2022/02/17(木) 10:12:49.96 ID:cmvR7Mhv0
やっぱりな わいは腸が怪しいと睨んどった 長いし
140: 風吹けば名無し 2022/02/17(木) 10:30:23.86 ID:9j/6AE6U0
納豆って腸に良い?
179: 風吹けば名無し 2022/02/17(木) 10:35:47.95 ID:c8bn3PP/M
>>140
めちゃくちゃいい
31: 風吹けば名無し 2022/02/17(木) 10:15:13.14 ID:agqiD6wkd
納豆食べてるのにわいの心は豆腐のまま
引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1645060193/
コメント一覧 (12)
eggman
が
しました
フォドマップで検索しろ
eggman
が
しました
逆に精神的にやばくなってると、生活習慣や食生活が乱れて腸内環境も悪くなってそうだし、ある程度は相互に作用してるんだろうけど、そこまで高い効果出るのかな。それ用に遺伝子調査された細菌なら行けるかもだけど、長期的に調べないと本当の効果は分からないのでは?
eggman
が
しました
eggman
が
しました
生き物は脳みそからできてるんじゃなく腸からできる
どんな生き物も元は腸みたいなウニョウニョした単純な身体
脳みそはそのウニョウニョした腸が効率よく栄養を探しに行けるよう作られた管制装置
eggman
が
しました
乳酸菌も摂りすぎるとビタミンのバランスが崩れてよくないらしい
eggman
が
しました
eggman
が
しました
糞の上澄みをケツに流し込めの時代きたな
eggman
が
しました
腸内環境ってめっちゃ大事だと思うよ
eggman
が
しました
eggman
が
しました