賢者のタマゴ

5ちゃんねるまとめサイト「賢者のタマゴ」です。5ちゃんねるの雑学、不思議、宇宙、オカルト、生き物、歴史等に関する話題をまとめてます。

      【悲報】えっ今さら!?想像図が間違っていたとされる古代生物たちwww

      2022年08月09日 09:00| コメント(3)
      shell-g67dcd17d3_1280 (1)


      1: すらいむ ★ 2021/12/30(木) 13:10:28.89 ID:CAP_USER
      想像図が間違っていたとされる古代生物5選

       恐竜で最も有名とされるティラノサウルスにニワトリのように羽毛で覆われていたという説が近年出てきたように、研究が進むにつれこれまで信じられてきた定説が覆る古代生物も多数います。
       そんな「予想が間違っていた古代生物」について、議論が続いているものも含めて科学系ニュースサイトのScience Alertがまとめています。

       The Famous Fossils Scientists Got Incredibly Wrong
       https://www.sciencealert.com/five-times-we-got-a-fossil-amazingly-wrong

      (以下略、続きはソースでご確認ください)

      Gigazine 2021年12月29日 21時00分
      https://gigazine.net/news/20211229-five-fossil-amazingly-wrong/

         
          
         
      2: 名無しのひみつ 2021/12/30(木) 13:25:14.46 ID:jUU1UnDl
      まぁ、骨格だけの化石から外皮の様子は想像するしかないのだから仕方ないよねw

      10: 名無しのひみつ 2021/12/30(木) 14:49:22.26 ID:7l2GApuz
      >>2
      足跡の化石があるみたいに、ぬかるみなら恐竜が倒れ込んだ跡の化石もあるだろうし、見つかれば証明できるかも?

      13: 名無しのひみつ 2021/12/30(木) 14:56:58.47 ID:jUU1UnDl
      >>10
      体毛などは分解され難いから、周辺の石を分析すれば、
      何か成分が見つけられるかもしれないけど
      焼けて炭化していたら難しいと思う。

      27: 名無しのひみつ 2021/12/30(木) 21:42:34.07 ID:ZUa2ZUvp
      no title

      38: 名無しのひみつ 2021/12/31(金) 13:46:38.54 ID:+D/bQCaA
      >>27
      わろた

      3: 名無しのひみつ 2021/12/30(木) 13:26:58.61 ID:azptheu8
      実は恐竜時代の酸素濃度は30%以上あった。
      それが生物巨大化の要因。
      今でも酸素濃度の高い南極海の生き物は数倍デカイ。

      ところが隕石が地球に当たって全世界の森林が燃え上がった。
      そして大型生物が窒息死滅した。

      12: 名無しのひみつ 2021/12/30(木) 14:55:04.71 ID:7l2GApuz
      >>3
      それにも草食恐竜が巨大化して肉食恐竜の天敵が居なくなったせいで森を食べ尽くして、草食恐竜の吐く二酸化炭素で温暖化まで起こってた説もあるしな。
      実際、地層の調査で温暖化してたらしいし、恐竜の時代と比べれば温暖化とか騒いでる現代はまだまだらしいしな。

      15: 名無しのひみつ 2021/12/30(木) 15:09:46.41 ID:BKnhZLtK
      >>12
      気温の数字だけ見ればまだまだとか言っちゃうかもだけど
      その環境は何百万年かかけて出来上がっている
      人為的温暖化は一万倍の速さで進行してる

      4: 名無しのひみつ 2021/12/30(木) 13:32:15.06 ID:DHC4vNN4
      新種恐竜の歯の破片から全身図を捏造するのが古生物学なんですよー^^

      虚偽捏造ゆすりたかり民族かよ

      5: 名無しのひみつ 2021/12/30(木) 13:33:51.88 ID:5SSUAUXA
      ハルキゲニアやろどうせ

      ハルキゲニア

      ハルキゲニア(学名:Hallucigenia[3])は、約5億年前のカンブリア紀の海に生息していた葉足動物の一属[7]。細長い脚と7対の発達した棘をもつ[5][6][8]。カナダのバージェス動物群で見つかった Hallucigenia sparsa によって知られ[4][3][9]、中国からにも複数の種が発見される[5][6]。アイシェアイアと同様、最初に記載された[4]葉足動物として代表的な種類の一つである。
      https://ja.wikipedia.org/wiki/
      20210000 Hallucigenia diagrammatic reconstruction

      32: 名無しのひみつ 2021/12/30(木) 23:02:19.58 ID:wHefqGDH
      >>5
      ハルキゲニアはまた覆る可能性ありだな。

      33: 名無しのひみつ 2021/12/31(金) 02:34:20.83 ID:YhqUUVcV
      no title

      ハルキゲニア

      46: 名無しのひみつ 2021/12/31(金) 17:08:21.24 ID:2EAkAyPS
      >>33
      ワロタ

      6: 名無しのひみつ 2021/12/30(木) 13:34:28.98 ID:RFDfH4Ig
      ソース見たけど「間違っていたとされる」というわりに、正解が示されていない
      正解は「二転三転し、2021年末までの推定では、まだ間違っているかもしれない古代生物」

      9: 名無しのひみつ 2021/12/30(木) 14:36:20.16 ID:N/jqQC9A
      >>6
      化石は全て想像の域を出ないから今後DNA復元とか無い限りは「間違ってるかもしれない」という文言は全ての絶滅古代生物に当てはまるだろう

      7: 名無しのひみつ 2021/12/30(木) 14:05:45.19 ID:rjWIhPxz
      アノマロカリスモナー

      アノマロカリス

      アノマロカリス(Anomalocaris[4])は、約5億年前の古生代カンブリア紀の海に生息したラディオドンタ類(アノマロカリス類)の一属。ラディオドンタ類の中で最も有名な属であり、長い前部付属肢と扇形の尾部をもつ、遊泳性の捕食者であったと考えられる。

      カンブリア紀の代表的動物としてカナダのバージェス頁岩(バージェス動物群、カンブリア紀ウリューアン期)から発見された模式種(タイプ種)であるアノマロカリス・カナデンシス(Anomalocaris canadensis[4])が有名であるが、アメリカ、中国、オーストラリアなど、カンブリア紀の異なる時代と地域に生息した未命名の種類もいくつか発見されている。
      https://ja.wikipedia.org/wiki/

      8: 名無しのひみつ 2021/12/30(木) 14:20:28.54 ID:VUZXB1GU
      人間の骨格見ても地を這いつくばる爬虫類みたいなものを想像するだろう
      ワニのように動いていたに違いないとか
      筋肉や皮が骨を分厚くおおっているイメージでだから地面を動けた

      11: 名無しのひみつ 2021/12/30(木) 14:51:29.70 ID:7l2GApuz
      >>8
      そこら辺は重心の位置や頭骨の大きさ、関節の可動範囲やらすり減り方からある程度割り出せるけどね。

      19: 名無しのひみつ 2021/12/30(木) 16:01:32.70 ID:ctrv2//Y
      絶滅後の人の想像図を化石から再現するのは大変だろw
      常時2本足歩行:生物としてあり得ない
      ほぼ無毛:想像不可能
      一緒に出土する訳の分からない物:なかったことにする

      18: 名無しのひみつ 2021/12/30(木) 15:54:07.77 ID:izy5y9XE
      すぐに頭に浮かんだのが、ハルキゲニアの上下と、さらに左右も逆だったのと
      ブロントサウルスの名称が使われなくなったり、また復活したりと、そのくらいしかしらんね

      20: 名無しのひみつ 2021/12/30(木) 16:34:38.16 ID:Zyu06D06
      イグアノドンも二転三転した例としてよく取り上げられるな
      最近だとスピノサウルスとか

      23: 名無しのひみつ 2021/12/30(木) 19:30:18.44 ID:Y71n81Xi
      潰れて臓器がでてる化石をアタマと思ってしまうなんて
      自然のいたずらは、なんともエグいね
      気付いた人はどんな人物なのだろう、やはり経験が…ゴゴゴ…

      26: 名無しのひみつ 2021/12/30(木) 20:47:14.11 ID:BDeU/H3U
      アノマノカリス
      ハルキゲニア
      ステゴサウルス

      この辺は有名

      30: 名無しのひみつ 2021/12/30(木) 22:35:21.95 ID:rjWIhPxz
      >>26
      いちばん有名なのは
      ティラノサウルスなんじゃね?

      リストに入ってるか知らんけど

      45: 名無しのひみつ 2021/12/31(金) 16:52:01.51 ID:kMAqq6P+
      >>27
      哺乳類、爬虫類、鳥類の差異は化石でわかるの?
      最近羽毛生やせたがりな感じだけど
      いわゆる恐竜と哺乳類との差は卵見つかるまでわからんかったのか?

      34: 名無しのひみつ 2021/12/31(金) 09:29:58.50 ID:cDnAtOJb
      大半間違ってそう
      骨と肉の相関だって環境によって変わりそうだし現生生物から推測してもどうなの

      36: 名無しのひみつ 2021/12/31(金) 13:09:57.39 ID:nsp8LRVT
      象の鼻や耳は化石から推測できるのだろうか

      48: 名無しのひみつ 2021/12/31(金) 17:39:48.82 ID:7V7W5dvD
      >>36
      マンモスやナウマンゾウ(パレオロクソドン)については、
      つい最近まで生存していたし、現生3種と同じゾウ科ゾウ亜科だから、
      復元もあまり間違わないと思う

      だけど、同じ長鼻目でも、分類が離れている、
      例えばデイノテリウム (Deinotherium)は、別のデイノテリウム科だし、
      牙が、下向き内側に向かって伸びていて、頭骨からして特異な形態

      鼻孔の位置から、鼻は長かっただろうと推定されるらしいけど、
      どれぐらいの長さかというと、復元がまちまち

      鼻を短めにしたデイノテリウムの復元図は、
      原生ゾウに比べて、かなり異様な姿に見える

      40: 名無しのひみつ 2021/12/31(金) 14:02:15.19 ID:nDWnOWJ7
      カバとか象とかペンギンとかも現代に生き残って無ければ全然違う再現になってたろうな

      41: 名無しのひみつ 2021/12/31(金) 14:14:59.09 ID:HugxMOyT
      折り曲げた膝が胴体に格納されてるペンギンなんて、
      化石からじゃ絶対に分からないよな

      50: 名無しのひみつ 2021/12/31(金) 21:14:51.60 ID:stUN/rip
      >>41
      実はペンギンに限らず、ほとんどの鳥の膝第一関節は普段胴体の羽毛の中に隠れてる。
      そのうえ首の骨も多くてスズメみたいな種は折りたたんでる。

      なので、スズメが立ち上がって背伸びすると、とたんに恐竜のフォルムになるんだぜ。

      63: 名無しのひみつ 2022/01/04(火) 19:40:30.80 ID:uZnECAeD
      ペンギンの膝
      no title

      51: 名無しのひみつ 2021/12/31(金) 22:35:47.26 ID:9/dDgtu4
      ヘビ
      no title

      53: 名無しのひみつ 2022/01/01(土) 04:36:55.55 ID:ya5sLmTN
      クジラ
      no title

      56: 名無しのひみつ 2022/01/01(土) 15:11:47.05 ID:2AuET8oh
      シャチ
      no title

      57: 名無しのひみつ 2022/01/02(日) 08:10:16.49 ID:8s6oNO5l
      サメ
      no title

      58: 名無しのひみつ 2022/01/03(月) 08:09:56.48 ID:aI3KWY8v
      マンボウ
      no title

      59: 名無しのひみつ 2022/01/03(月) 10:58:04.86 ID:5OBTA38a
      >>58
      首長竜かよwwwww

      60: 名無しのひみつ 2022/01/03(月) 13:02:56.87 ID:Bcn+lArk
      >>59
      アホか
      空飛ぶにきまってるだろ!

      61: 名無しのひみつ 2022/01/03(月) 16:37:28.05 ID:UlydmdXY
      フグ
      no title

      62: 名無しのひみつ 2022/01/04(火) 12:25:09.16 ID:WfM/Uz9A
      なんか良スレになってて草

      64: 名無しのひみつ 2022/01/05(水) 06:48:15.96 ID:I5K1Sxrl
      カモノハシ

      no title

      69: 名無しのひみつ 2022/02/11(金) 09:59:03.80 ID:ay0/HBRL
      昆虫類は松ヤニの中に閉じ込められてというようなことでもないと、
      化石にはなりにくいのかな?

      55: 名無しのひみつ 2022/01/01(土) 13:53:53.76 ID:6kJChylp
      人間の化石が存在しないことから
      未来に文明を持つ生物がいるなら奇妙なミッシングリンクが見つかる事に

      引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1640837428/



       コメント一覧 (3)

        • 1. 遊び人
        • 2022年08月09日 12:29
        • 覆されるのが醍醐味なんだから問題ない。古生物学に関わらずいろいろな発見、考察、議論等を経て更新するのが科学。
        • 0
          eggman

          eggman

          likedしました

          liked
        • 2. 遊び人
        • 2022年08月10日 17:13
        • フグ一体どうなってんのこれ
          爪楊枝の塊やん
        • 0
          eggman

          eggman

          likedしました

          liked
        • 3. 遊び人
        • 2022年08月11日 20:17
        • カモノハシは化石化して現物想像するのは無理だと思う
        • 0
          eggman

          eggman

          likedしました

          liked
      コメントフォーム
      記事の評価
      • リセット
      • リセット

      < 次の記事 前の記事 >
      賢者のタマゴ

      5ちゃんねるまとめサイト「賢者のタマゴ」です。5ちゃんねるの雑学、不思議、宇宙、オカルト、生き物、歴史等に関する話題をまとめてます。

      オススメ記事