賢者のタマゴ

5ちゃんねるまとめサイト「賢者のタマゴ」です。5ちゃんねるの雑学、不思議、宇宙、オカルト、生き物、歴史等に関する話題をまとめてます。

      戦国時代に武士たちが乗ってた馬 → ポニーだったってマジ?www

      2022年08月26日 18:17| コメント(7)
      23040108


      1: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:00:04.37 ID:81D+crAx0EVE
      ダサすぎて草

         
          
         
      122: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:33:55.27 ID:jv/PxGXFaEVE
      no title

      2: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:00:29.95 ID:81D+crAx0EVE
      ポニートコトコで草

      11: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:03:10.12 ID:k6nwMqW4MEVE
      ロバやぞ

      3: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:00:32.52 ID:wRGW/q6frEVE
      松風は違うやろ

      4: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:00:37.27 ID:KjOfm1BepEVE
      ポニーは言い過ぎだけどサラブレッドよりはすっと小さかった

      6: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:01:28.55 ID:81D+crAx0EVE
      >>4
      それでも今やとポニーに分類されるらしいやんなんか残念や

      5: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:01:07.64 ID:AmRfXZAz0EVE
      サラブレッドに重武装した兵士乗せたらすぐ骨折するわ
      常識で考えろよ

      10: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:02:47.21 ID:gcnWpYElaEVE
      >>5
      戦国時代の鎧ってもうそこまで重くないぞ
      せいぜい+10kg

      51: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:18:11.75 ID:2JW5ARlW0EVE
      >>10
      ジョッキーだって体重管理しとるやろ
      10kgとかデカい差やしふつうに騎射や突撃してた鎌倉期の大鎧とかもっと重いやん

      57: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:20:03.41 ID:12WK55OX0EVE
      >>51
      サラブレッドは耐久性無振りの速さ特化やん

      56: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:19:01.31 ID:qdWvH75N0EVE
      no title

      8: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:02:13.16 ID:2BeO27VW0EVE
      種類がちがうやん

      7: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:02:06.23 ID:+oHgo7az0EVE
      足腰しっかりしてなきゃ行軍もできん
      ヨーロッパの騎兵もおんなじ感じや

      9: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:02:19.97 ID:3uvL7+FbpEVE
      そりゃ身長160ない人なんてゴロゴロおるしな

      12: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:03:13.79 ID:Menu7yuL0EVE
      なんかその説嘘だったってツイッターで見たぞ

      25: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:08:58.39 ID:AA99hmRsdEVE
      >>12
      ポニーは体高147cm以下だからポニーであってる
      シェトランドポニーのような極端に小さいのとは違う

      30: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:10:44.16 ID:tO6vP2SB0EVE
      >>12
      武田が持ってた牧場の遺跡が出てきていろいろわかったからな
      170cm以上の馬は贈答用とかいろいろ選別や調教もやってたのがわかった

      14: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:04:34.34 ID:9jZhi/y/aEVE
      ばん馬つよそう

      13: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:03:27.43 ID:81D+crAx0EVE
      騎馬戦とかクッソダサそう

      15: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:04:48.24 ID:pMePv6Uz0EVE
      ばんえい競馬を一回り小さくしたような子馬や

      31: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:11:02.46 ID:mPNTZ0gZMEVE
      >>15
      あれにみんな乗ってぶつかり合うとか怖いな

      37: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:13:19.77 ID:SfKDu2lG0EVE
      >>31
      降りるぞ

      42: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:14:35.18 ID:HbgtT2BgMEVE
      >>37
      ただの行軍用なんか?

      48: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:16:44.69 ID:7JtPOA0prEVE
      >>42
      武将は乗る
      大将は本陣から動かんから乗らない

      戦場で集団運用は日本では特にされてなかったらしい(山が多いから)
      輸送用には集団運用されてたっぽい

      49: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:17:04.15 ID:12WK55OX0EVE
      >>42
      さっき読んだやつでは馬は貴重品だから傷つけたくないので降りて戦う。敵がなぜ降りるの待ってくれるかというと馬を自分の物にしたいかららしい

      54: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:18:46.73 ID:lpm9cgzc0EVE
      >>49
      創作もので馬がバッタバッタ撃ち殺されてるの見て勿体無いわ思っとったけど創作やったんか

      63: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:21:48.40 ID:Ct5EB9Si0EVE
      >>54
      別に創作ちゃうぞ

      一級資料の信長公記にも長篠で

      「武田騎馬隊が押し寄せた時、鉄砲の一斉射撃で大半が打ち倒されて、あっという間に軍兵がいなくなった」

      って記述がある

      73: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:23:36.23 ID:12WK55OX0EVE
      >>63
      軍兵がいなくなったって書かれてるだけやん。上にも書いたけど武田騎馬隊ほとんど歩兵やったらしいぞ

      85: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:25:26.71 ID:Ct5EB9Si0EVE
      >>73
      いや騎馬隊が押し寄せたって書いてるやろ?
      最初に到達するのは足の早い騎兵でそいつらも含めて鉄砲で壊滅させたんや

      18: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:06:47.84 ID:Ct5EB9Si0EVE
      勘違いしてる奴が多いがヨーロッパも同じサイズやぞ
      馬がでかいのは中東
      現代のサラブレットもアラブ種の末裔

      27: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:09:27.48 ID:R1gR1Qq00EVE
      >>18
      中国は?

      29: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:10:38.88 ID:AA99hmRsdEVE
      >>27
      蒙古馬系列だから体高130くらい

      34: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:11:50.49 ID:R1gR1Qq00EVE
      >>29
      小さいの?
      嘘やん馬で千里をかけたりしてたんちゃうん
      赤兎馬とか

      36: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:12:59.86 ID:7sHbjiibMEVE
      >>34
      関羽の千里は創作やし赤兎馬は種の名前やないんか

      74: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:23:40.04 ID:fSsM4RDQ0EVE
      >>18
      重種馬は西ヨーロッパ原産ちゃうか
      フランスのペルシュロンとか

      90: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:26:56.39 ID:Ct5EB9Si0EVE
      >>74
      ペルシュロンもアラブ種との混血やで

      92: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:27:50.30 ID:fSsM4RDQ0EVE
      >>90
      でも成立したの8世紀頃だから中世の騎士はこういうのに乗って戦っとったんやろ 
      no title

      141: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:37:30.32 ID:mHs01lN4dEVE
      >>92
      でかっ

      99: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:29:56.07 ID:Ct5EB9Si0EVE
      >>92
      8世紀頃はたぶんそんな大きくなかったんやろ

      113: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:32:16.46 ID:fSsM4RDQ0EVE
      >>99
      ここまで大きくはないにしてもアジアの馬よりはでかいやろ

      126: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:34:57.06 ID:Ct5EB9Si0EVE
      >>113
      普通に同じくらいちゃうか
      馬は全部馬やし
      徹底的に品種改良しない限りデカくはならない

      132: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:35:55.64 ID:8PguJT6x0EVE
      >>126
      全然ちゃうぞ
      犬だって全部犬だけど長い進化の歴史で体格は千差万別やろ

      20: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:07:18.22 ID:AA99hmRsdEVE
      蒙古馬やから体躯はポニーの範疇
      だが想像してるポニーではない

      41: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:14:23.55 ID:12WK55OX0EVE
      >>20
      ガチムチのチビって思ったらええんか?

      22: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:07:41.80 ID:FEcD/uPKMEVE
      ラオウの黒王の縮小版やないの?

      23: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:07:58.86 ID:+oHgo7az0EVE
      むしろ今のサラブレッドが異常なんや
      魚でいう金魚みたいな感じや

      26: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:09:25.12 ID:Ct5EB9Si0EVE
      ポニーは単に肩までの高さが147㎝以下の馬の総称だから
      お前らが思ってるよりでかい

      43: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:15:00.31 ID:+oHgo7az0EVE
      ヨーロッパの重装騎兵なんて総重量が軽自動車並みやぞ
      それが時速30キロでランスもって突撃するんやから足腰太くなきゃ話にならん

      65: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:21:57.79 ID:yltJbaEZ0EVE
      >>43
      30キロも出るんかそれ

      76: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:24:22.63 ID:+oHgo7az0EVE
      >>65
      自転車並みの時速は出るで
      それが突進するんやからぶつかったら骨折は間違いなし、運悪ければ死や

      45: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:15:02.57 ID:Ct5EB9Si0EVE
      馬の先進国はずっと中東

      中東は農作物が育たない乾燥地帯が多くて
      モンゴルみたいに遊牧民が多かった
      馬の品種改良にも積極的で
      オスマン帝国産のでかい馬がヨーロッパにも入って来て
      後のサラブレットになった

      129: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:35:16.85 ID:mHs01lN4dEVE
      >>45
      これ

      47: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:16:40.01 ID:HbgtT2BgMEVE
      よくよく考えればサラブレッドみたいな細い脚では無理やな

      52: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:18:25.19 ID:ny+P/aUz0EVE
      いうて日本やと荷駄を運んで山間部抜けること多いやろし速さより頑丈さ考えたら普通やないか

      58: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:20:10.09 ID:7JtPOA0prEVE
      モンゴル騎馬隊は怖すぎるわ
      朝青龍みたいな奴がずんぐりむっくりした馬に乗って突撃してくるし追えば騎射で狙い撃ちされるし

      68: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:22:36.22 ID:Ct5EB9Si0EVE
      >>58
      現代の相撲取りみたいな体型の奴は
      ほとんどおらんやったやろうけどな

      61: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:21:28.82 ID:NdFLfxR40EVE
      アラブ馬以外は世界中何処でもポニーで戦ってたんじゃないん?

      66: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:22:03.67 ID:F0OKCtoQ0EVE
      >>61
      せやで
      そもそも日本馬の先祖は蒙古馬や

      69: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:22:58.46 ID:wh4k6/n/0EVE
      天皇の儀式でサラブレッドつかってたのは何かのギャグなの?

      138: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:36:50.28 ID:mHs01lN4dEVE
      >>69
      見映えは大切だから儀式ならそれでええやん

      148: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:38:48.53 ID:Ct5EB9Si0EVE
      >>69
      服もそうだし
      明治以降の伝統はいかに西洋にかぶれるかなんやろな

      210: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:54:34.51 ID:4bAya/810EVE
      >>148
      かぶれるって言い方はともかくそれが正解
      150年前のプロトコルに合わせてそれを守ってる
      それすらできない西洋諸国が問題

      70: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:23:08.77 ID:jv/PxGXFaEVE
      ポニー種なだけで流石にポニーよりはでかい

      75: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:23:50.52 ID:F0OKCtoQ0EVE
      >>70
      江戸時代に品種改良で小型化されたのもある
      戦国期はもう少しでかかったやろな

      77: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:24:35.85 ID:nWj5kn7EdEVE
      大河ドラマというファンタジー時代劇
      うるさい史実厨も指摘しない事実
      ポニーに乗って戦えや

      82: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:25:06.38 ID:+QQZj+yldEVE
      こいつが最強やろ?
      no title

      86: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:25:42.78 ID:k9EF7GADMEVE
      >>82
      世紀末覇者定期

      96: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:29:17.65 ID:wh4k6/n/0EVE
      >>82
      これ実際武装した兵士走ってるだけで蹴散らせるんかな
      槍突き立てられて何回かやられたら死ぬか

      139: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:36:51.35 ID:+QQZj+yldEVE
      >>96
      馬用の鎧あるやん
      結構怖いわこれ

      no title


      ばんえい競馬行ったことあるけどホンマにデカかった

      83: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:25:19.74 ID:jv/PxGXFaEVE
      左の骨がサラブレットで右が日本で乗られていた馬や
      no title

      no title

      no title

      87: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:26:13.40 ID:JFdekxjjaEVE
      馬を集めるのも大変やろうからな
      雑兵よりも価値あったんやないか?

      112: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:31:54.42 ID:tO6vP2SB0EVE
      >>87
      雑兵物語でそのへんは語られてるな
      夕飯食いながらの話題は戦場で見かけた良い馬の話
      勝ったら褒美であの馬欲しいなあとか

      173: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:44:14.65 ID:XNzK/xKD0EVE
      >>87
      モンゴルやと一人あたり何匹もおったらしいで

      182: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:46:16.33 ID:OLFyWd9f0EVE
      >>173
      いっぱい走らせて馬が疲れたら馬上で乗り換えて移動し続けるとかかっこよすぎ

      188: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:47:56.88 ID:XNzK/xKD0EVE
      >>182
      放置しててもちゃんとカラコルムに帰ってくるらしいしな

      206: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:52:34.26 ID:fSsM4RDQ0EVE
      >>173
      船に乗らないといけない場合そんなに馬を連れていけないからモンゴル人は海やでかい河を渡る戦いが極端に苦手だった

      211: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:54:37.64 ID:XNzK/xKD0EVE
      >>206
      元寇も失敗してるし東南アジアでもことごとく撃退されてるもんな

      214: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:56:18.63 ID:wBU1j2hSaEVE
      >>211
      島国ってだけで巨大な城のようなもんやな

      88: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:26:17.96 ID:F0OKCtoQ0EVE
      鎌倉時代やヨーロッパのような重装騎兵って兵科は作ることはできても維持が大変なんや
      鉄砲の登場も追い風になって結局騎兵って兵科は廃れていった

      97: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:29:25.74 ID:Ct5EB9Si0EVE
      >>88
      騎兵が廃れたのって第一次大戦前後とかやけどな
      ナポレオンなんかはバリバリに騎兵運用しまくってた

      89: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:26:20.05 ID:3NC7EFR10EVE
      no title

      168: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:43:42.61 ID:p/UE3An90EVE
      >>89
      馬が可哀想や

      91: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:27:43.81 ID:jv/PxGXFaEVE
      でかいと飼葉が大変な上に弓矢の良い的だからな

      101: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:30:09.83 ID:F0OKCtoQ0EVE
      軍馬の特徴はずんぐりむっくりな頑丈な体でスタミナが高いことやで
      そもそも鎧を着て戦場を駆け回るのにサラブレッドみたいな華奢な馬は使いもんにならん

      107: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:31:34.51 ID:8iBeffmo0EVE
      松風ってほんまにおったん?アルファードくらいでかかったんやろ?

      108: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:31:36.78 ID:X5fSWmx+0EVE
      メルヘンの世界や

      111: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:31:52.53 ID:vMpSudjs0EVE
      蒙古襲来絵詞とか見ると豚みたいな馬の絵ばっかりやからな

      120: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:33:39.12 ID:RJXCGD9rMEVE
      >>111
      ディフォルメされとるだけやと思ってたわ

      116: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:32:47.83 ID:JFdekxjjaEVE
      実際馬乗ってるの見かけたら大物確定やし死に物狂いで足軽殺到するんやないか

      123: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:34:15.08 ID:fSsM4RDQ0EVE
      >>116
      中世ヨーロッパだといい馬に乗ったり立派な鎧着てるやつは金持ちだから
      みんなで熊手とか引っ掛けて生け捕りにして身代金で大儲けするというのが流行ってた

      134: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:36:05.27 ID:B9jSMhVv0EVE
      お馬ちゃんって臆病なのに敵陣突っ込むときとか怖くなかったんやろか

      136: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:36:44.62 ID:1XANCI8N0EVE
      >>134
      だから鉄砲にいち早く目をつけることに意味があるんやろなぁ

      142: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:37:41.72 ID:F0OKCtoQ0EVE
      >>136
      大砲とかもそうやが威力もそうやが音で馬がびびるから強かったんや

      144: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:37:55.57 ID:Ct5EB9Si0EVE
      >>134
      頑張って訓練したんやろな
      現代だと映画の撮影用の馬は
      鉄砲の音聞かせたら馬用の飴あげる
      ってのを繰り返して慣れさせてるらしいで

      146: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:38:24.90 ID:1XANCI8N0EVE
      >>144
      はえー

      149: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:38:58.69 ID:3jbO52S10EVE
      >>144
      まさに飴と鞭やな

      143: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:37:47.47 ID:+nGJ8GZrMEVE
      ちな木曾義仲が倶利伽羅峠で奇襲かけた馬
      no title

      150: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:39:07.79 ID:EpuFkySQMEVE
      >>143
      かわヨ

      151: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:39:22.47 ID:mHs01lN4dEVE
      月毛のアハルテケ
      no title


      ちなみにアメリカには月毛のサラブレッドの一族もいる
      競走用ではないようだが血統登録すれば競走馬の父にもなれる模様

      164: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:42:44.99 ID:QMs4kk8DdEVE
      >>151
      きれE
      そらレースの名前にもなりますわ

      167: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:43:25.58 ID:+QQZj+yldEVE
      >>151
      これってアルビノなんか?

      187: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:47:32.95 ID:zlXlwt/1dEVE
      >>167
      金髪というかクリーム色というか
      白いのも芦毛だったり白毛だったりアルビノだったりするんや(複雑)

      152: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:39:55.50 ID:p0daIYVy0EVE
      ヨーロッパではこんなんが1000騎とか突っ込んで来るんやろ
      ワイならおしっこ漏らしながら逃げるで
      no title

      154: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:40:30.32 ID:jv/PxGXFaEVE
      >>152
      これまじで戦争で使われた種なん?

      180: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:45:54.12 ID:p0daIYVy0EVE
      >>154
      気軽には飼えんけど使われてたぞ
      no title

      155: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:40:31.99 ID:GP6oZGlv0EVE
      サラブレット自体奇形やろ
      ばん馬みたいなのじゃないと鎧と武器担いだ人間乗せて走れなさそう

      158: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:41:04.63 ID:ZSj4bj9qdEVE
      競馬場も軍隊で使う馬を育成する目的やったから公営ギャンブルになったとか

      166: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:43:18.89 ID:zlXlwt/1dEVE
      no title

      こいつら舗装されてない山道いけるんやろか

      178: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:45:29.28 ID:n62kc92jMEVE
      >>166
      めっちゃえたいやな
      こいつらラクビー選手やとしたらサラブレットとかサッカー選手やん

      184: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:46:35.86 ID:QMs4kk8DdEVE
      >>178
      サラブレッドはレースに特化した品種やで
      そのほかのことはなんもできんと考えてええ
      使役用としては足太くておとなしいやつらが大正義や

      175: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:44:45.32 ID:eKQlf64S0EVE
      馬に乗りながら弓扱う奴ってどうやって馬コントロールするんや

      177: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:45:27.66 ID:8PguJT6x0EVE
      >>175
      蹴る
      拍車をかけるって言うやろ?あれは乗馬用の靴に付いてる突起の事や

      179: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:45:53.18 ID:1XANCI8N0EVE
      >>175
      伊達家?の葛西か誰か忘れたけど
      それが得意な武将おったな

      192: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:49:02.30 ID:oi0hctNIMEVE
      お気に入りの馬とか出来たらどうするんやろ戦場に連れてけんやん

      198: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:50:53.33 ID:5deYUbgi0EVE
      >>192
      竹中半兵衛だかがいい馬乗ると逃げたくなるからって貧相な馬に乗ってたらしいな

      212: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:54:51.16 ID:fSsM4RDQ0EVE
      戦国時代の日本人は他の時代と比べると体格いい方だったらしいな
      縄文時代とかを除けば日本人が一番チビだったのは幕末の頃らしい
      江戸時代になって肉を食わなくなったり正座の習慣ができたりしたから

      183: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 11:46:31.71 ID:WQuwYArZaEVE
      草しか食ってないのにすごすぎやろ
      お馬さん

      引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1577152804/



       コメント一覧 (7)

        • 1. 遊び人
        • 2022年02月11日 13:33
        • 何で木曽馬のワードが出てこないの?
        • 0
          eggman

          eggman

          likedしました

          liked
        • 2. 遊び人
        • 2022年02月11日 14:02
        • ポニーよりロバに近かったんだよなぁサラブレットみたいなゴトゴト揺れるんじゃぁなく欽ちゃん走りみたいで荷物を運ぶのに適してた
        • 0
          eggman

          eggman

          likedしました

          liked
          • 6. 遊び人
          • 2022年08月09日 10:38
          • >>2
            ポニーとは肩までの高さが147cm以下の馬の総称で特定の品種を指すわけではないよ。
          • 0
            eggman

            eggman

            likedしました

            liked
        • 3. 遊び人
        • 2022年02月11日 15:30
        • 馬がポニー並の大きさでも原付き位の速度で走れるし、その上全身武装の鎧武者が弓で狙い撃ちしながら集団で突っ込んでくるなんて恐怖以外の何者でもないやろ。
        • 0
          eggman

          eggman

          likedしました

          liked
        • 4. 遊び人
        • 2022年03月02日 12:09
        • 乗る背中のところ1mでも怖いわ 
          充分デカイわ
        • 0
          eggman

          eggman

          likedしました

          liked
        • 5. 遊び人
        • 2022年04月14日 21:02
        • 江戸時代じゃなく明治時代に、外国の種馬を輸入して、日本の大型馬は全部去勢されて消えたんだ
        • 0
          eggman

          eggman

          likedしました

          liked
          • 7. 遊び人
          • 2022年08月27日 00:02
          • >>5
            何の為に?
          • 0
            eggman

            eggman

            likedしました

            liked
      コメントフォーム
      記事の評価
      • リセット
      • リセット

      < 次の記事 前の記事 >
      賢者のタマゴ

      5ちゃんねるまとめサイト「賢者のタマゴ」です。5ちゃんねるの雑学、不思議、宇宙、オカルト、生き物、歴史等に関する話題をまとめてます。

      オススメ記事