1: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 01:11:49.79 ID:d1X/ZCXy0
さっき動画見たから解説する
グレートフィルターというのは簡単に言えば「生命を根絶させる何か」
現在の宇宙にはおよそ10の22乗個の星があり、地球外生命が存在する確率は非常に高い
地球に霊長類が誕生したのはおよそ1億年前であり、もし違う星でそれより1億年前に霊長類が誕生していたら?
もはや我々には理解不能な文明レベルに到達しているはずである
たとえば彼らは誕生した銀河から居住空間を広げて光速、もしかしたら光速を超えた速度で銀河間を移動できる技術を持っているかもしれない
しかし、それなのにも関わらず我々はこれまで彼らと出会うどころか電磁波の痕跡すら発見できていない
なぜなのか?
ここで出てくるのがグレートフィルターである
もし地球外生命が存在するのであれば何らかの原因で絶滅していると考えられる
地球外生命に興味のある人は多いだろうが、それが発見された時点で人類がこの先グレートフィルターによって絶滅するという悲しい事実が確定してしまうのである
2: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 01:11:58.37 ID:d1X/ZCXy0
ちなみにこれはフェルミのパラドックスと言われてる
フェルミのパラドックス
フェルミのパラドックスとは、物理学者エンリコ・フェルミが最初に指摘した、地球外文明の存在の可能性の高さと、そのような文明との接触の証拠が皆無である事実の間にある矛盾のことである。
フェルミは、当時考えられていた宇宙年齢の長さと宇宙にある膨大な恒星の数から、地球のような惑星が恒星系の中で典型的に形成されるならば、宇宙人は宇宙に広く存在しており、そのうちの数種は地球に到達しているべきだと考察した。1950年に昼食をとりながら同僚と議論の中では「彼らはどこにいるんだ?」という問いを発したとされる。
このような問題について考えたのはフェルミが最初ではなかったが、フェルミはこの問題を「宇宙人の存在の可能性」だけに単純化したという特徴がある。宇宙人と人類の接触の可能性については、時代的には後のことになるがドレイクの方程式といった考え方も提案されている。1975年にはマイケル・H・ハートによってこの問題についての研究が始められ、いつしかフェルミ-ハートのパラドックスと呼ばれるようになった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/フェルミのパラドックス
3: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 01:12:14.32 ID:d1X/ZCXy0
アウトプットは大事やしな
9: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 01:13:36.24 ID:Rjugqf550
でグレートフィルターって何や?
13: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 01:14:07.65 ID:d1X/ZCXy0
>>9
「生命を根絶させる何か」や
18: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 01:15:09.34 ID:uUNul4Ll0
>>9
武藤の別人格やで
55: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 01:26:01.55 ID:tsbCTuvmd
>>9 Wikipediaによれば生命体が誕生してから一定のレベルの文明に到達するための難関のことらしいわ
単細胞生物同士が共生して多細胞生物になることとか言語、文字の獲得とかや
天災とか戦争とかで滅んでしまう前にこういういくつものグレートフィルターって難関を突破して地球人と接触できる文明が生まれる可能性は低いって話や
https://ja.wikipedia.org/wiki/フェルミのパラドックス >>1の話はなんかオカルトに寄りすぎとるように思えるけどワイは詳しくないから
>>1が間違っとるのかWikipediaが間違っとるのかは知らん
12: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 01:14:06.17 ID:JWO7U7C80
どういうこと?見知らぬ何者かが地球外生命体を殺してるってこと?
17: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 01:14:45.32 ID:d1X/ZCXy0
>>12
そうかも知れへんし自らで自滅してるかもしれへん
14: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 01:14:10.50 ID:NGtAWK8w0
1億年前から霊長類おって草
21: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 01:15:21.02 ID:d1X/ZCXy0
>>14
まあそこは誤差や
20: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 01:15:18.76 ID:JWO7U7C80
フェルミのパラドックスって
確率的に地球外生命体いるのに会えないよねみたいなのじゃなかったっけ?
それが死んでるかどうかとか関係ないだろ
33: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 01:17:25.07 ID:Rjugqf550
>>20
せやで
何で会えへんのやろって言うてるだけや
27: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 01:16:51.43 ID:zEvxFQNd0
物理的な制約からくる必要航行時間と生命の標準的な寿命が釣り合ってないだけやろ
28: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 01:16:52.83 ID:JWO7U7C80
地球外生命体と出会えないのは、それだけ宇宙が広いからって唱える派もいたような
30: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 01:17:06.24 ID:lmD3bs0o0
宇宙の広さと時間的に広がりを考えると光速で移動できたとしてもお互い干渉可能な時間的空間的範囲に文明が存在する確率は高くないのでは?
そもそも「現在の宇宙にはおよそ10の22乗個の星があり、地球外生命が存在する確率は非常に高い」とあるが星に生命が誕生する確率が<<10^(ー22)であれば前提からして間違っているし、この確率については一切言及していない時点でほとんど思い込みと変わらない
32: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 01:17:18.31 ID:Ys9dIzbA0
宇宙は広いから知的生命体絶対いる→まだ地球に来ない→そいつらやべーやつに滅ぼされたんじゃね?
こういうこと?
36: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 01:19:10.12 ID:d1X/ZCXy0
>>32
せやな
地球に来なくともかなりの広範囲の電磁波を受信してるのに何も痕跡すら発見できていないからな
46: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 01:21:15.75 ID:lmD3bs0o0
>>36
なぜそもそも観測できる範囲には居ないのではなく滅ぼされたと考えるのか?
理由がないなら少なくともどちらともいえないので両方の可能性を提示しなければならないし
超常的な存在を仮定しなければならないのならシンプルにそもそもいないと考える方が自然
48: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 01:22:51.49 ID:d1X/ZCXy0
>>46
ええ…
宇宙に地球型惑星どれだけあると思っとるんや
58: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 01:26:51.40 ID:lmD3bs0o0
>>48
数が多くても生命が発生する可能性が低ければ意味がない
>>30でも書いたけど
しかも重要なのは観測可能な範囲にある地球型惑星でかつ時間的にも重なっている必要がある
46億年に対し電磁波でメッセージを送受信できるようになったのは高々ここ100年くらいでこの時点で確率は10^-7掛け
さらに空間的制約と単純に生命が誕生する確率を考慮する必要があるので根拠も示さず高いなんて言う方がどうかしてる
69: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 01:29:39.18 ID:d1X/ZCXy0
>>58
まあ、フェルミさんの疑問が馬鹿らしいと思うならそれでええよ
64: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 01:28:47.96 ID:Zglv4xbsd
>>58
時間的に重なってる必要があるって事は人類より前に誕生した知的生命体は滅びてるってことよな
72: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 01:30:38.24 ID:d1X/ZCXy0
>>64
まあ、これなんやけどID:lmD3bs0o0は気づいてないっぽいな
39: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 01:19:22.02 ID:Jd6S+fY40
人間の進化速度が最速かもしれんやろ
45: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 01:20:58.98 ID:d1X/ZCXy0
>>39
その可能性は地球外生命がいない確率と同じくらい低いな
52: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 01:24:59.52 ID:JWO7U7C80
たくさん星があるから地球外生命体が存在する確率が高い
という前提もそもそも数の多さ以外に別に根拠無いんだよな
宝くじいくら買ったところで1等は1つだけとも言える
56: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 01:26:27.51 ID:d1X/ZCXy0
>>52
まあ、グレートフィルター説的にはそっちのほうがありがたいけどな
61: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 01:27:36.91 ID:11qfl3ve0
宇宙は広いんだから地球に来れないのは当たり前だろ
63: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 01:28:21.98 ID:JWO7U7C80
一定のレベルに到達するための難関と言っても
その「一定のレベル」というのもこちらの勝手な物差しなわけで
67: 坂本先生 ◆oVkTQ/4Bmi7a 2020/07/30(木) 01:29:16.16 ID:bcAQhZnta
グレートフィルターって隕石の衝突とか恒星の爆発とかそういうのやと思って読んだから
なんで地球外生命体と会ったら地球人が全滅するのか全くわからんかったわ
71: 風吹けば名無し 2020/07/30(木) 01:30:37.12 ID:JWO7U7C80
宇宙の広さ考えたら距離もタイミングも合わないというのが自然に思える
引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1596039109/
コメント一覧 (8)
eggman
が
しました
eggman
が
しました
eggman
が
しました
eggman
が
しました
eggman
が
しました
逆に彼らの痕跡を観測できないと言ってるが、恒星間航行など不可能なレベルの科学技術や理論しか持ち合わせていない人類が、彼らの活動の痕跡など観測できるわけはなく、観測したとしてもスルーしてるか別の事象として分析してる可能性の方が高いと思うけど。
eggman
が
しました
今の人類に積極的に干渉・接触する理由がないでしょ
家畜と人間以上に知能の差があるだろうし
お前は牛や馬とクソ真面目に「文化交流」するのかって話
eggman
が
しました
eggman
が
しました