賢者のタマゴ

5ちゃんねるまとめサイト「賢者のタマゴ」です。5ちゃんねるの雑学、不思議、宇宙、オカルト、生き物、歴史等に関する話題をまとめてます。

      【画像】江戸時代の一般庶民の食事 ← コメの量ワロタwww

      2022年08月08日 09:00| コメント(1)
      22480156_s


      1: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:31:34.14 ID:lROQEl/FM
      江戸時代の庶民の食事は一汁一菜が基本とされていました。つまり、ご飯、味噌汁、お漬物です。それだけかと驚きますが、その頃の日本人は米をものすごく食べていたと言います。どれくらいなのかというと、なんと一人で日に5合も食べていたとのことです。今は朝晩2回の食事で米を食べたとしても1合くらいですので、その消費量が半端ないのは一目瞭然です。
      no title

      286: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:48:00.34 ID:iwlmjQX20
      >>1
      うまそう

         
          
         
      2: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:31:41.99 ID:lROQEl/FM
      やっぱ米が正義よな

      5: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:32:14.20 ID:ca14snty0
      どか食い気絶

      6: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:32:17.25 ID:FTj6pA/kM
      庶民はそんな、米食えないやろ

      21: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:33:43.47 ID:IuTOABsj0
      >>6
      江戸時代は食べてたらしい定期

      10: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:32:35.03 ID:4NIgFuvi0
      今よりええな

      13: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:32:56.53 ID:ZwslFIFm0
      つけものクッソしょっぱそう

      35: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:34:40.88 ID:0gdSepsLr
      >>13
      米が進むね
      no title

      no title

      93: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:38:06.16 ID:/CheyfVId
      >>35
      きゅうりの糠漬けでご飯食える訳ねえだろって思ってたけど秋田で飯食ったときくっそしょっぱいきゅうりの糠漬けに鰹節と醤油かけて食っててマジで笑ったわ

      629: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 19:05:18.34 ID:zTJyGAkpa
      >>93
      秋田やけどそれやりすぎやで

      153: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:41:57.56 ID:/MWUPWpFM
      >>35
      塩分12%とかやべー

      154: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:41:58.92 ID:Zz4xn9hB0
      >>35
      保存性を高める必要が無くなったんだから当たり前の変化だよな

      14: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:32:59.32 ID:J0uSb6PW0
      宮沢賢治「少なめに質素な生活の表現として“一日4合”…と」

      日本軍「4合も食われてはタマラン、“一日3合”に修正したろ!w


      あのさぁ…

      429: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:54:45.54 ID:3aHo+xsar
      >>14
      漬物だけて食事を済ませるなって言われてたぐらいだからなあ

      622: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 19:05:01.97 ID:UaANo6HK0
      >>14
      最近のカロリー摂取は戦時中並ってデータあった気がする

      15: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:33:18.60 ID:0dJImAm20
      嫌がらせみたいな量の米で草

      18: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:33:28.13 ID:gRH3kuc2a
      雨ニモマケズでも貧しそうやのにめちゃくちゃ食ってたな

      81: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:37:25.40 ID:EzFHNk+U0
      >>18
      まあ言うても宮沢賢治は良いとこのボンボンやしなぁ

      20: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:33:36.90 ID:GjK7tdmQ0
      ワイ漬物嫌いなんやけど江戸時代行ったらどうしたらええんや?

      561: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 19:01:41.01 ID:zTJyGAkpa
      >>20
      焼き魚や味噌汁やな
      昔の味噌汁は出汁無いのもあるやけど山菜とか今よりも多かった

      25: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:34:02.83 ID:lRcCKDNta
      栄養偏りまくってるから急に死ぬ人が多いんやっけ

      28: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:34:21.93 ID:Zl3RjFFH0
      米ばっか食ってたから戦国時代の平均身長160センチ以上あったのが江戸時代で140センチになったんやって
      アホやん

      114: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:39:15.18 ID:5FDCX4Aja
      >>28
      そんな急激に変わるわけないやろ
      戦国時代の統計とかほぼ信憑性皆無やし

      139: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:40:43.47 ID:8yh5/JhaM
      >>114
      武器や鎧のサイズからそれはまあまあ信憑性ある部類の説や
      当てにならん統計はたくさんあるけど

      236: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:45:36.40 ID:jBi0v9yK0
      >>139
      そりゃあ武士階級はいろいろ食ってるんだから当たり前だろ
      統計の取り方が偏りすぎ
      意味のない統計だよ

      329: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:49:55.10 ID:S5AhaZeF0
      >>236
      そのいろいろ食えてるはずの武士階級が縮んでたんだよ
      その他は推して知るべしと
      どの藩も足軽の体格に最低限これくらいはって規定を設けてたけど江戸期が進むに連れて規定にこだわってたら人員不足になるからってどんどん水準を下げてた

      381: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:52:40.57 ID:ovQDPdam0
      >>329
      肉食禁止強化し過ぎや
      その辺ちゃらんぽらんな平安鎌倉時代は大鎧来て合戦やれるの普通におったしな
      戦犯仏教

      634: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 19:05:32.67 ID:VAbHPL8B0
      >>114
      江戸から現代の150年程度で急激に変わってるやんけ

      672: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 19:06:47.92 ID:C9bjnAM4d
      >>114
      少なくとも上級武士以上やと遺骨や鎧のサイズで割と正確に体格わかるで

      34: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:34:37.47 ID:5gb5iKjQr
      納豆ほしい

      37: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:34:51.69 ID:P8S6HQLB0
      現代の小学生の給食(横浜市)
      no title

      67: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:36:34.26 ID:1nCPoU8va
      >>37
      戦時中かな

      106: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:38:23.98 ID:J0uSb6PW0
      >>37
      横浜なんでそんなに貧乏なんや?

      165: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:42:29.37 ID:A0ugRysoa
      >>106
      外国人学校に金出したりや外国人生活保護が全国トップレベルで高くて日本人の子供より外国人の生活に力入れてるから

      302: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:48:35.01 ID:ZfIMLCcUd
      >>37
      仙台の給食のが酷いぞ
      no title

      no title

      266: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:47:00.33 ID:hB1SK1XF0
      no title

      39: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:35:03.57 ID:XAQr7GN80
      江戸時代の町人を「一般庶民」扱いって大手企業正社員を一般庶民扱いするみたいなもんやろ

      44: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:35:18.14 ID:+LsaXRj+x
      ワイよりいいもの食ってるんだけど日本は江戸時代からまったく豊かになってない

      46: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:35:29.98 ID:REgf8O0I0
      江戸時代ってまだ米を炊くんじゃなくてパスタみたいに茹でてた時代やろ?
      絶対にクッソマズいやろ

      323: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:49:42.15 ID:OS0d+DP1d
      >>46
      米を今みたいな炊き方なったのが江戸時代からやで
      それまでは最初に多めのお湯で煮てある程度柔らかくなったら煮汁捨てる湯どり法って炊き方や

      47: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:35:30.08 ID:7+Cjw6ym0
      米に今の2倍ぐらいタンパク質あったら恵体増えたんやろな

      59: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:36:23.27 ID:IukaJ25lM
      品種改良された米もうま味調味料もなかったんだから庶民のメシは相当不味かっただろうな

      62: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:36:26.21 ID:yp1Vjc1B0
      さすがに魚くらい食ってたやろ

      64: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:36:29.74 ID:O956qGeaa
      江戸時代の食文化がわかるマンガとか無いかなぁ
      猫が主人公だと良いんだけどなぁ

      86: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:37:43.56 ID:Zl3RjFFH0
      >>64
      ブシメシおもろいで

      322: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:49:38.62 ID:dX7oPNmuM
      >>64
      御畳奉行の日記/横山光輝

      まぁ風俗メインだけど
      no title

      383: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:52:41.24 ID:/MWUPWpFM
      >>64
      武士のフトコロもおもろいで

      66: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:36:32.74 ID:sgT+EBpU0
      まんが日本昔ばなしは史実に基づいてたんか

      70: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:36:43.89 ID:oZCha4lnd
      将軍とかの方が毒味毒味で冷え冷えなの食う事になって大変そう

      79: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:37:19.97 ID:54YzFMGi0
      江戸時代は親ガチャ凄そうやな
      支配階級である武士に生まれる確率が7%
      他人をこき使える豪農、豪商の家に生まれる確率が1%くらいやろ

      ハズレを引いたら最後
      重労働+爪に火を灯すような貧しい生活を死ぬまで送らなきゃならん

      94: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:38:07.45 ID:TrVGNykT0
      >>79
      努力ではどうにかならん時代やしな
      幕末は下からのし上がった奴もいたけど

      488: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:57:34.81 ID:54YzFMGi0
      >>94
      身分で全てが決まるとかクソ過ぎるわな
      現代社会は格差格差言われとるけど努力した奴がうまい飯を食える健全な社会やし

      88: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:37:53.64 ID:DGyqZ4Tbd
      米が通貨なんやろ?
      お金食ってるんかいな

      125: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:40:01.97 ID:Y6ScP3I/0
      >>88

      貨幣はあるわ

      98: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:38:10.42 ID:yp1Vjc1B0
      >>88
      年貢やろ

      95: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:38:08.68 ID:rUULkBJI0
      朝なら白米漬物味噌汁だけでええわ

      96: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:38:08.71 ID:upPY6ZhvM
      百姓は年貢で米取られるから
      白米は食べれなかったらしいぞ

      97: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:38:10.46 ID:l6qJ3yPDd
      そら戦争に負けますわ・・

      no title

      118: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:39:39.53 ID:D9D+aXbfa
      >>97
      勝てるわけねえわ

      204: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:44:16.04 ID:SRAT91LUa
      >>97
      アメリカ「戦場に豪華な食事を持ってくるから問題無いやで~」

      303: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:48:37.14 ID:d7Osry4e0
      >>97
      皮肉定期

      99: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:38:13.50 ID:zql0oLk90
      今雑穀米とか食っとるわ
      白米の方が美味いのは間違いないんやけどな

      108: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:38:47.02 ID:QTZvgdNuD
      no title

      408: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:53:48.31 ID:9AADjmpG0
      >>108
      メンディやん

      435: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:55:02.50 ID:mhh9A5/+0
      >>108
      天皇皇后の結婚式でこれ凝視してる政子さますき

      109: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:38:47.80 ID:EpzE/JfaM
      これもうヴィーガンだろ

      112: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:39:07.65 ID:BlsZ2+9k0
      拷問官「漬物と味噌汁だけで1日五合の米を食え」

      113: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:39:11.12 ID:loawZLxTM
      肉食やめて江戸時代に平均身長が戦国時代よりもずっと下がったのは知ってるけど
      逆に戦国時代って平均身長高くできるほどの獣肉って何がある?
      江戸時代でも鶏肉なんかはOKだったんでしょ

      174: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:42:45.86 ID:Djjbi0Jhr
      >>113
      地方では養豚やってたりする
      江戸時代の獣肉食の禁忌も上流階級を中心に建前として守られていたが薬として食されていた

      695: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 19:08:14.12 ID:zTJyGAkpa
      >>113
      魚、大豆や
      おふなんかもあったやろ?

      117: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:39:27.18 ID:TrVGNykT0
      昔は家畜の餌だのと馬鹿にされてた雑穀やオートミールが今やお米より高いという

      120: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:39:43.12 ID:ht/7thTe0
      江戸時代は喫煙率が高い
      ヤニカスだらけ

      138: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:40:43.21 ID:G/eO0QSbp
      >>120
      それは昭和まで続くからもはや伝統やぞ

      159: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:42:07.29 ID:J0uSb6PW0
      >>138
      無農薬タバコ100%のキセルと燃焼剤入り不健康紙巻きタバコは比べ物にならないよ

      無農薬タバコ100%の煙管は健康にいい

      124: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:40:01.10 ID:KPbtMUai0
      一人当たりこんな量盛ってよう3000万人養えたな
      米ってそんなよく取れるんか

      160: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:42:10.57 ID:8VHXft+v0
      >>124
      戦国時代終わって人口増加が続いたからすぐ食料問題起きて何度か大規模な一揆につながったわけやね
      歴史の授業でも江戸時代何度か大規模な飢饉やら一揆あったって勉強したやろ?

      321: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:49:37.63 ID:KPbtMUai0
      >>160
      そういわれてみれば色々習ったな

      141: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:40:50.87 ID:Xw5OwO7Kd
      刺身とか天婦羅ないん?

      150: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:41:45.79 ID:G/eO0QSbp
      >>141
      それは江戸の文化
      江戸から離れると全然違う

      156: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:42:00.92 ID:nzHwKljlH
      >>141
      魚の干物は食ってたと思われる

      712: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 19:09:25.16 ID:zTJyGAkpa
      >>156
      少しでも海から離れると貴重品やからな
      塩も

      720: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 19:10:01.58 ID:FbIrIxW0a
      >>712
      ゆーて日本で海から離れるなんて地域のが珍しくない?

      759: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 19:12:01.29 ID:5xDY8jd4d
      >>720
      山ばっかりやぞ
      基本運搬は徒歩で背負うか大八車で驢馬が普及しなかった国では距離的には近くても重い荷物の流通はかなり遠く感じる

      798: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 19:14:36.52 ID:FbIrIxW0a
      >>759
      まあ、だから和歌山から江戸にミカン持ってっただけで大金持ちになれたんやろな

      147: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:41:25.47 ID:TrVGNykT0
      ご飯のおかずで番付組んだwwwwwww

      no title

      161: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:42:13.36 ID:WH21sZgB0
      >>147
      にまめしか読めねえ

      171: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:42:42.06 ID:jkVsxziiM
      >>147
      なんJ民の先祖

      195: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:43:41.05 ID:/MWUPWpFM
      >>147
      季節ごとに書いてやがる

      346: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:50:44.92 ID:iwlmjQX20
      >>147
      横綱不在やんけ

      467: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:56:47.70 ID:CD60LCRV0
      >>346
      この頃は横綱は名前だけの存在で実際に横綱の力士はおらんからこの番付にもおらんのやろ

      149: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:41:37.42 ID:BQdg9jam0
      一方平安時代の庶民
      no title

      166: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:42:31.52 ID:fcwETK5H0
      >>149
      美味そう
      盛り付けもええわ

      191: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:43:34.74 ID:/Hs7hNBGr
      >>149
      鮎とかいいもん食ってんな…

      771: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 19:12:58.92 ID:zTJyGAkpa
      >>191
      沢山釣って金持ちのええところやと甘露煮にして長持ちさせたりそうでないところも焼き干しにもしてた
      子供らが遊びとして釣りしたりもしてたんや

      293: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:48:13.99 ID:RnNi4cmW0
      >>149
      なお貴族の食事
      no title


      蘇(当時のチーズ)
      no title

      324: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:49:42.21 ID:NEXujofN0
      >>293
      藤原道長くんは糖尿病で死んだからね

      163: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:42:24.75 ID:8xIui8Htd
      いうて刺身はどこでも食えるんじゃね

      194: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:43:39.31 ID:WH21sZgB0
      >>163
      食えないやろ
      生魚を新鮮なまま内陸に運ぶ技術があったと思うか?

      849: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 19:17:47.84 ID:zTJyGAkpa
      >>194
      酢〆や塩漬け、干物やね
      ナマモノは中ることも合ったから子供には食べさせない地域もあった
      わさびや薬味が食べられなかったり子供は抵抗力が弱い上に治療に金がかかるから
      あと薬飲めないとかな
      下手して子供失う、働き手を失うとダメやから山では海の物を食うなって伝承が残ってる地域もあるんや

      164: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:42:25.54 ID:ht/7thTe0
      食えるものは食ってたやろ
      カエルでもヘビでも

      181: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:43:01.23 ID:mDEN50Hk0
      結局和食なんて戦後にできたまやかしの文化や

      183: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:43:04.16 ID:bN05zhEy0
      冷蔵庫も無いしな

      188: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:43:21.58 ID:Ol54meMlM
      卵は?鶏は飼ってなかったんか

      235: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:45:35.01 ID:J0uSb6PW0
      >>188
      品種改良されてないニワトリはなかなか卵産まないらしいわ

      271: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:47:20.42 ID:Ol54meMlM
      >>235
      今の鶏って品種改良されとるんか

      359: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:51:21.45 ID:xAJqdtlI0
      >>271
      毎日排卵ってやばいやろ

      192: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:43:35.87 ID:53AC5iBR0
      ビタミン不足になるわけやなあ

      202: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:44:08.28 ID:/MWUPWpFM
      >>192
      せめて玄米にしてたらねぇ

      203: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:44:15.69 ID:3gJHEVZad
      江戸時代は武士に生まれたら最高やろな
      農民から搾取できる権利を世襲できるんやろ

      そら四民平等なんて許さんと新政府に反旗を翻すわな

      ワイのご先祖は農民やから解放してくれた維新政府に感謝しかないで

      231: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:45:28.08 ID:QPpNSfUuM
      >>203
      下級武士は百姓と大差ないやろ

      455: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:56:16.68 ID:VvFT3TTfd
      >>203
      むしろ貧乏な武士多かったし
      制限多くて刀抜くのも簡単じゃないから庶民に煽られまくったりしてたぞ

      233: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:45:30.73 ID:Djjbi0Jhr
      お菓子屋で番付組んだ
      no title

      鰻屋で番付組んだ
      no title

      244: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:46:02.70 ID:X1eM2VLM0
      天皇陛下の飯がこちら
      意外と普通だよな
      no title

      281: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:47:38.36 ID:gbnHrO650
      >>244
      バランス良い食事が一番やね

      304: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:48:38.98 ID:TrVGNykT0
      >>244
      秋篠宮がワガママ言ってクソ手間と金かかるカレー作らせてる話あったな

      257: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:46:31.78 ID:ge8skXVja
      今の米や野菜は品種改良で昔とは別物らしいけど
      昔の米は美味かったんかな

      311: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:49:08.88 ID:SRAT91LUa
      >>257
      野菜なんかは昭和と現代ですでに別ものや
      人参なんかもっと青臭かった

      279: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:47:35.54 ID:3uCHLRje0
      江戸時代の寿司
      no title

      318: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:49:28.29 ID:J0uSb6PW0
      >>279
      おにぎり感覚やろな

      328: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:49:54.75 ID:BI8Dn8DTp
      >>279
      これはこれでうまそう

      288: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:48:02.71 ID:b0DIRS7Ud
      ご飯盛り過ぎ、加減ていうものあるやろ

      298: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:48:29.44 ID:o5nRgxv+0
      今の自衛官の飯
      no title

      no title

      no title

      337: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:50:16.92 ID:Y6ScP3I/0
      >>298
      刑務所以下定期

      343: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:50:40.13 ID:76XY6O6q0
      >>298
      病院食やん

      380: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:52:36.73 ID:/pbrvL8P0
      >>298
      2時間で腹減りそう

      305: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:48:40.79 ID:NV/lEk2qM
      なんで昔って肉食わなかったんや?
      野山にいくらでも鹿とかイノシシいたやろに

      833: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 19:17:05.24 ID:BbJyU/sY0
      >>305
      一応仏教の教えの影響で忌避する風潮があった
      とはいえ肉が美味いのは知ってるし日本人は古くから獣肉食ってたわけで、忌避しながらも食ってはいた
      薬と称して食うというのもあった
      桜、牡丹、紅葉などの肉の符牒は忌避していた頃の名残

      863: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 19:18:33.93 ID:HoTzdDJsd
      >>305
      猪だか何かは肉にカウントされないんやなかったっけ?

      874: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 19:19:19.14 ID:d71VmBfxM
      >>863
      山鯨やな

      893: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 19:20:10.34 ID:BbJyU/sY0
      >>874
      当時は鯨は魚扱いなのでセーフというね

      877: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 19:19:25.43 ID:tBiKH7HC0
      >>863
      うさぎは1羽2羽で数える

      335: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:50:14.01 ID:xo6tT2x70
      ある日の伊達政宗の夕食の献立

      ・赤貝焼き
      ・ふくさ汁(仙台味噌と京都の合わせ味噌を使うよう指定。具は雉肉と豆腐、青菜の茎)
      ・ご飯(一回の食事で二合半、丼にして三杯程)
      ・雲雀の照り焼き
      ・鮭のなれ寿司
      ・大根の味噌漬け
      ・このわた
      ・栗と里芋

      368: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:51:53.03 ID:aUx5h/qA0
      >>335
      さすが武将の飯は庶民とは違うな

      653: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 19:06:18.10 ID:M0XAIXzB0
      >>335
      そいつはグルメやし

      384: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:52:43.25 ID:uMnXsL4p0
      これ見たら米食っとけばどうにかなるってことよな

      389: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:53:05.40 ID:c2czW7Im0
      虫歯とかどうやって治療すんねん

      451: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:55:57.64 ID:gbnHrO650
      >>389
      歯を砕いて引っこ抜く
      絶対地獄や

      493: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:57:53.10 ID:VCVSfk0a0
      >>389
      江戸時代の死因の3位が虫歯やからな

      390: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:53:11.87 ID:mqSBv30x0
      no title

      407: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:53:41.20 ID:YQbV/PW10
      江戸時代のファーストフードwwwwwww
      no title

      no title

      487: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:57:33.83 ID:dX7oPNmuM
      >>407
      戦後
      no title

      411: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:53:53.34 ID:ueD0nXuI0
      江戸の町人文化の本とかすき

      423: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:54:36.84 ID:vfP50cVLd
      no title

      no title

      no title

      no title

      466: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:56:47.40 ID:x/3vKB1y0
      >>423
      ほんとよくできた話だよな

      511: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:58:50.57 ID:prvjsQJQp
      >>423
      サゲの部分は「目が黒い」にかかってると思ってたわ
      世間知らずの殿様だから丸々出された秋刀魚を生きている物と勘違いしているのかと

      460: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:56:27.17 ID:B3BLD+1EM
      江戸ップ「冬はよく寝て遅くに起きよう☺」

      no title

      498: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:58:04.68 ID:bo4ioNp8r
      まあでも穀物さん凄えよな
      栽培も加工も保存も容易
      穀物さん無かったら人類もっと少なかった

      512: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:58:56.31 ID:E252qqdc0
      現代人「糖質制限して……プロテイン飲んで……」セコセコ
      江戸「米うめえwww肉?食わねえよそんなもん」

      no title

      no title

      no title

      567: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 19:02:05.16 ID:nzHwKljlH
      >>512
      いや髪型

      692: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 19:07:51.26 ID:87SaMJPEM
      >>512
      昔ってどうやって筋トレしてたん?
      ジムは当然ないし筋トレ器具だってないよに

      705: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 19:08:55.11 ID:B3zv6tyop
      >>692
      神社に力石あるやんけ
      200キロ上げてる奴もいるぞ

      537: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 19:00:37.46 ID:DyNn1g1U0
      明治時代は残飯屋なんてのがあったらしいな
      日本の下層社会って本に書いてた

      538: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 19:00:44.30 ID:i+ea8gfJ0
      こんなの食ってた奴が牛鍋食ったらうますぎておかしくなりそう

      686: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 19:07:47.20 ID:rafEs+4I0
      江戸時代ってデブいなさそう

      690: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 19:07:50.53 ID:9sM50c9h0
      江戸時代のリサイクル率99%はすごいわな

      891: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 19:19:55.11 ID:7Z6V2fWP0
      少ないおかずで多くの米を食うって他では代替できない楽しさがあるからな

      1000: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 19:28:30.59 ID:Q/V64ati0
      醤油の発明はすごかったやろな

      963: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 19:24:34.96 ID:BbJyU/sY0
      蕎麦は音立てて啜るのが粋とかいう物はいいようでできた文化すこ

      27: 風吹けば名無し 2022/01/26(水) 18:34:10.01 ID:JtBtZjY30
      これ食えない奴はひょろがりな

      引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1643189494/



       コメント一覧 (1)

        • 1. 遊び人
        • 2022年04月14日 20:24
        • みそでげんまいくってりゃふとらんわな……
        • 0
          eggman

          eggman

          likedしました

          liked
      コメントフォーム
      記事の評価
      • リセット
      • リセット

      < 次の記事 前の記事 >
      賢者のタマゴ

      5ちゃんねるまとめサイト「賢者のタマゴ」です。5ちゃんねるの雑学、不思議、宇宙、オカルト、生き物、歴史等に関する話題をまとめてます。

      オススメ記事