賢者のタマゴ

5ちゃんねるまとめサイト「賢者のタマゴ」です。5ちゃんねるの雑学、不思議、宇宙、オカルト、生き物、歴史等に関する話題をまとめてます。

      縄文人「朝はどんぐり拾い、昼は貝塚に貝捨てて、夜は徹夜でマンモス刈り」

      2023年02月28日 18:14| コメント(0)
      855697


      1: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:32:09.93 ID:7RxafBmr0
      たまの休みは土器こねこね
      no title

      5: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:33:30.15 ID:5t6TjPeF0
      効率厨の先祖

         
          
         




      2: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:32:33.52 ID:Lkll/UXWd
      なんJ民みたいな人種はいなさそう

      15: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:35:08.81 ID:Tad6Gwye0
      >>2
      子孫残せないから絶滅するぞ

      83: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:48:31.48 ID:R2fHOdYVa
      >>2
      どの時代にもひねくれ者はおったと思うで

      173: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:03:57.96 ID:oaoUN825H
      >>2
      他人の土器にイタズラしてそう

      7: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:33:35.65 ID:5TwUOBGHd
      縄文人が世界に散っていった先祖とはなあ

      8: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:33:55.66 ID:Hy4Fpg/Q0
      縄文人の可処分時間は現代人よりも多かったんだぞ

      12: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:34:33.66 ID:XVEtqB5a0
      >>8
      でも明日飯食えるかどうか分からんのは嫌だぞ

      108: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:54:49.21 ID:0AiXPttU0
      >>12
      栗植えて貯蔵してたりするし、豊作や凶作もなくその時その時で食べるもの変えるから農耕民族よりも飢え死には少なかったらしいで

      113: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:55:51.51 ID:PQSlCU7Ep
      >>108
      もしかしたら農耕って悪なのでは?

      117: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:57:13.55 ID:HFflIXpGa
      >>113
      サピエンス全史「悪です」

      284: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:24:40.72 ID:Jl+s8aAPM
      >>113
      農耕のせいで人間は余暇の時間がクッソ減ったらしいからな、アボリジニとかは三時間くらい木の実獲ったり狩りして後はずっと暇でほぼ寝とるような生活送ってたらしいし

      11: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:34:25.93 ID:4ouuoXaQ0
      働かなきゃ死ぬからな

      13: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:35:04.09 ID:7RxafBmr0
      あいつら絶対ワキガやろ

      14: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:35:08.11 ID:06RX1TuD0
      縄文時代にマンモスがいたという風潮

      282: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:24:26.13 ID:K8KUMxMkd
      >>14
      マンモスは縄文の遥か昔、ナウマンゾウももっと前 縄文人は象食べてない?

      22: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:36:41.23 ID:uu58hfgG0
      給料はどんぐり3つの模様

      28: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:37:30.65 ID:7RxafBmr0
      弥生人とかが縄文村にきたら土器うすすぎて絶対馬鹿にされるわ
      埴輪なんてもってったら爆笑確定
      no title

      32: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:38:45.04 ID:7wWl7QiGd
      >>28
      弥生人「…できた!」
      縄文人「ほなお人形さん片づけるでw」

      95: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:51:15.26 ID:lYwbX2qg0
      >>28
      埴輪は古墳の時代や
      かなり高度な文化になったあとやで

      縄文は土偶やで

      31: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:38:10.55 ID:FO74S02Y0
      貝塚ってただのゴミ捨て場じゃなくて死体なんかもちゃんと埋葬してたりしたらしいやん

      36: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:39:18.84 ID:Et6t9dUD0
      インキャって土器焼くの美味そう

      41: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:40:28.26 ID:Lj2OK7H30
      ネットないから1日がつまらなさそう

      42: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:40:46.81 ID:8riyQ4oAa
      その間女は何してるんや?

      44: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:41:48.87 ID:6gdh/3+L0
      >>42
      こそだて

      48: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:42:51.47 ID:7RxafBmr0
      >>42
      どんぐりくっきー焼いてる

      47: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:42:40.06 ID:je8axhlS0
      趣味というか遊びは何してたんやろ

      323: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:29:05.48 ID:J3ofEzGE0
      >>47
      模様付けてるくらいやし綺麗な土器作る趣味とかあるやろ 多分

      53: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:44:01.16 ID:sklqOvLeM
      生き物苦手民って縄文人なんじゃね

      54: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:44:19.03 ID:D/EUIkjQM
      どんだけ苦しい病気や怪我をしても変なシャーマンが祈ってくれるだけとか絶対に嫌やわ
      虫歯一つで致命傷や

      56: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:44:44.14 ID:72DGLpBIH
      何を楽しみに生きてるんや
      食と性か?

      59: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:45:12.12 ID:K18jeOwO0
      冬どうやって過ごしたんやろ

      68: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:46:31.05 ID:AT1leXo30
      穀物の奴隷がどうとかの画像はよ

      85: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:48:43.37 ID:7RxafBmr0
      >>68
      no title

      no title

      no title

      no title

      no title

      93: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:50:53.84 ID:zdamu/gv0
      >>85
      嫁微妙にかわいい

      152: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:01:13.89 ID:DsPaat580
      >>85
      はえーサピエンス全史おもろいな

      343: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:30:34.96 ID:NM9FdW78a
      >>85
      松葉崩しって狩猟採集時代からあったんやな

      70: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:46:40.79 ID:AmrKpuSu0
      収入もみんな似たようなもんだろうし何でマウントとるんだ

      76: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:47:57.02 ID:D/EUIkjQM
      >>70
      腕っぷしと狩りの腕前やろ

      81: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:48:18.93 ID:Dbhj9V0E0
      >>70
      おかず少なそうやからエロい壁画描ければヒーローかもしれん

      82: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:48:24.23 ID:zdamu/gv0
      >>70
      嫁のかわいさ

      87: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:49:05.24 ID:7RxafBmr0
      >>70
      土器1グランプリ

      73: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:47:21.39 ID:Dbhj9V0E0
      マンモスとかめんどくさいもん狩らんでうさぎとかでよかったやろ
      でもマンモスでかいから狩りやすいのか

      75: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:47:56.19 ID:Q7rQ+hyJ0
      なぜかマンモスばっかり狩られてるイメージやけど普段はウサギとか鹿とかだぞ
      あんな大物レアキャラやぞ

      77: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:48:09.39 ID:24t4fxGn0
      ウホウホ言うて土こねくりまわすのに何千年つかっとんねんこいつら

      79: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:48:16.40 ID:z9DXFR/x0
      とりあえず古代人の暮らし想像すると寒くてもう無理

      86: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:48:55.93 ID:qKUMacai0
      ぐえー死んだンゴ!(寿命30歳)

      92: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:50:53.09 ID:h96ArU0wM
      縄文人「実は農耕もしてました😏」

      96: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:51:39.71 ID:v4omfpuN0
      縄文時代にマンモスおらんだろ

      105: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:53:34.53 ID:7qCeo4sDd
      実際は海で貝をとって食ってただけや
      貝塚なんてのができるほどやし

      109: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:54:50.46 ID:P91p3anA0
      稲見て「こいつを脱穀して籾すりして精米して水でふやかしながら火で温めたら食えるんじゃね?」って考えた奴凄いよな

      114: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:56:17.35 ID:+DNBJUe/0
      どんぐりって粉にして餅みたいなの作って食ってたんやろ?
      うまいんかな

      119: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:57:29.26 ID:m8mi1Y1f0
      >>114
      どっかの博物館で再現したの食ったけど渋くてクソまずいで

      121: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:58:18.18 ID:0AiXPttU0
      >>119
      栃餅とか美味いけど
      当時の再現したらうまくないんやろなあ

      128: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:59:01.01 ID:+DNBJUe/0
      >>119
      まぁそんなもんか
      サンガツ

      115: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:57:04.90 ID:i9Nr+lxY0
      縄文人「ワイ、もう村降りろ」

      116: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:57:11.82
      雪国に住んでた縄文人マジリスペクト

      123: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:58:22.02 ID:oXadQ1Mx0
      縄文人はマンモスには遭遇しとらへん思うでー
      あと稲作は実はやっとったという事実も

      131: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:59:22.98 ID:sOVub33S0
      >>123
      ナウマンゾウか?

      187: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:05:52.78 ID:cGsH4uWs0
      >>123
      縄文時代草創期の14000年前に一時的に暖かくなった時期があって一部の集団が北海道に渡ってるんやがそこで北海道に取り残されたマンモスがおればワンチャン遭遇してる可能性があるで

      199: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:07:40.66 ID:vzFAFTXxd
      >>123
      稲作やってたとかいうのは否定されてたかったか?
      栗や豆とかは植えてたらしいが

      126: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:58:34.26 ID:8yfDyndZ0
      縄文時代はピラミッドがあったらしい
      秋田の黒又山が有名やな

      130: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:59:15.08 ID:8nwQMp9l0
      こんな時代でも人類史に名前残すレベルの数学の才能に恵まれたやつ何人かいたかもしれないって考えるとロマンあるな

      134: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:59:43.97 ID:8PCVWlQ40
      きのみオタクとか土器オタクってマジでいそう

      138: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:00:12.22 ID:Yw8hKX/b0
      林と沼ばっかやったんやろか

      150: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:01:04.83 ID:7RxafBmr0
      >>138
      せやで
      道には鹿の糞が落ちてたんや

      141: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:00:34.69 ID:LBg8WdStd
      マンモスは日本に生息してたことはないとされている

      194: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:06:24.95 ID:cGsH4uWs0
      >>141
      北海道にいたぞ

      143: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:00:46.52 ID:8yfDyndZ0
      遺跡見ればわかるけど、定住してたようやで
      基礎の柱の跡がブスブスと残ってる

      家型埴輪が実際に近いんやろな

      144: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:00:48.87 ID:lsOWJAOv0
      マンモスとかサーベルタイガーとかいるとこを生き抜いたとかマジすごい
      ヒグマとか比べ物にならないだろ

      155: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:01:47.40 ID:UdgMV3SLd
      >>144
      どっちも日本にはいなかったから
      ナウマンゾウはいたけど

      164: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:02:55.80 ID:lsOWJAOv0
      >>155
      当時日本で一番凶暴で強かった動物はなんなんだろうね
      今だとヒグマだろうけど

      171: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:03:46.55 ID:m8mi1Y1f0
      >>164
      まあイノシシちゃうか
      あいつら普通に肉食う

      180: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:04:45.73 ID:mT2jUbOu0
      >>171
      狼のほうが強そう

      148: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:01:01.02 ID:y4MKtqWV0
      結局物々交換が流行らんの?
      そしたら専属で狩だけしかせんやつ出てくるんやない?

      165: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:02:58.34 ID:0AiXPttU0
      >>148
      ヒスイとか黒曜石は限られたところでしか発掘出来ないけど
      日本のあちこちに散らばってるから物々交換はあったんやないのか

      181: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:04:48.58 ID:7RxafBmr0
      >>165
      no title

      縄文時代の交易!カヌーで列島を動き回ってたんや

      188: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:05:53.47 ID:lsOWJAOv0
      >>181
      なんか思ってたより原始生活してなくて夢壊れる

      149: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:01:04.04 ID:Q9aOoL9F0
      ナウマンゾウとかほぼマンモスやしええやろ

      153: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:01:19.19 ID:+VXYVV+Zd
      外交と安全保障をちゃんとできてるならそれでええんやけど
      弱い野蛮人文明なんて侵略されて終わりやで

      158: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:02:14.16 ID:7RxafBmr0
      >>153
      その気になれば北センチネル化して凌げるから…

      154: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:01:22.17 ID:P91p3anA0
      埴輪や土偶は結局なんだったんや

      163: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:02:51.24 ID:xp8wPAmK0
      >>154
      祈祷の道具かも知れへんし
      幼女向けのバービー人形かも知れん

      182: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:04:54.46 ID:Dbhj9V0E0
      >>154
      おっぱいやお尻がデカいから安産祈願の偶像とされてるけど
      モテない男用の美少女フィギュアと考えた方が現実的よな

      159: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:02:24.48 ID:FbrbNQjQr
      食料貯めるようになると安定で便利やけどそれが富になって貧富の差ができてなんやかんやで身分ができる

      166: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:03:04.54 ID:6TYR0oHg0
      農業って効率わるいんか

      193: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:06:19.76 ID:0AiXPttU0
      >>166
      効率めっちゃええけど
      ねずみ講みたいに人口爆発してしまうし、少ない種類の作物に全フリする訳やからそいつらが育たない天候の年なら餓死確定

      174: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:04:03.42 ID:0IQ8iw3Va
      古代で全部ひとくくりにしとるやついるけど前期石器時代って300万年前やからな

      179: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:04:42.06 ID:lsOWJAOv0
      >>174
      なんJ民にしたら昨日と一昨日程度の違い

      186: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:05:31.20 ID:a+ef8q9W0
      マンモスって狩の対象にするほど美味いもんだったのかな

      196: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:06:48.46 ID:vP/qjtbz0
      >>186
      絶滅するくらいには美味かった

      206: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:09:19.29 ID:0AiXPttU0
      >>186
      大型なら食いやすいから多少味は悪くても気にせんのやないか
      大型動物が絶滅したから弓矢発明して小型の動物を追いかけるようになったらしいし

      198: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:07:25.64 ID:FbrbNQjQr
      猫とか飼ってたんかな

      203: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:08:59.34 ID:m8mi1Y1f0
      >>198
      今は弥生時代あたりからネズミ駆除の目的で飼われてた説がある

      210: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:09:50.95 ID:lsOWJAOv0
      >>203
      賢いなー

      205: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:09:19.08 ID:cGsH4uWs0
      マンモスは北海道に1万4000年くらい前までいたで
      ナウマンゾウは2万年くらい前までやな
      最近の定説ではきこう変動についていけなくて絶滅したらしい
      ナウマンゾウは急激に寒くなったのについていけなくて
      マンモスは急激な温暖化についていけなかったらしい

      212: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:10:03.46 ID:0AiXPttU0
      >>205
      お互いもう少しなんとからなんかったんですかねえ

      214: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:10:16.69 ID:7RxafBmr0
      >>205
      マンモスたちは、最近の北海道あっついなーって思いながら熱死したんか
      かわいそう

      233: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:14:40.87 ID:cGsH4uWs0
      >>214
      本来は北側に逃げればええんやが繋がってたサハリンが海面上昇で渡れなくなったらしいんや
      そもそも北海道まで渡ってきた個体はそこまで多くなかったんやないかとも言われとる
      いずれにせよ1万年前くらいまでは大陸にマンモスおったらしいけど環境の変化についていけなかったのが絶滅の原因と言われとる

      211: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:09:53.25 ID:Ns6dVI/fd
      縄文人ってオシャレよな

      216: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:11:18.55 ID:m8mi1Y1f0
      >>211
      no title

      遮光器土偶のセンスはすごい

      223: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:12:32.81 ID:0AiXPttU0
      >>216
      この目とか手つき見てると赤ちゃんみたいやな

      235: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:15:11.14 ID:8PCVWlQ40
      >>216
      Aー。ーA

      224: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:12:46.54 ID:cQjPYEED0
      この頃ヨーロッパではキリストが生まれたりしてたんだよな

      226: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:13:20.10 ID:Q9aOoL9F0
      >>224
      この生活してた頃旧石器時代やぞ

      234: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:15:01.09 ID:cQjPYEED0
      >>226
      ならピラミッドが完成したぐらいか

      256: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:18:58.33 ID:Q9aOoL9F0
      >>234
      仮にナウマンゾウが生きてた頃まで遡るとピラミッドなんか当然ないし農耕も牧畜もしてないぞその頃のエジプト

      225: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:13:15.72 ID:FbrbNQjQr
      今の感覚やと不味くても当時の人間からしたら肉なんて何でもうまいやろ

      227: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:13:28.96 ID:iZajDEf60
      女縄文人「木の実取ってきて子守りしながらママ友とだべってます」

      232: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:14:30.14 ID:nR7i4Dix0
      なんJ民の歴史スケール感ガバガバじゃねえか

      236: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:15:23.80 ID:4UfXANmUK
      この時代栗やくるみはなかったんかね
      どんぐりなんて不味そうなもん食わんでも

      244: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:17:23.39 ID:vzFAFTXxd
      >>236
      栗は縄文時代に栽培してたのが有力説やぞ

      248: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:17:49.50 ID:7RxafBmr0
      縄文土器かっけえ、土偶かわいい
      みたいな風潮を生み出したのは岡本太郎

      250: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:18:23.53 ID:J69MYxNEd
      陽キャは結婚どころか一夫多妻OKやけど陰キャは…

      263: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:20:11.69 ID:GpZtuJlCM
      基本、空腹だもんな。
      江戸時代でさえ、世界最小の体格を見たらどんだけ栄養取れてない国だったのか

      国際化になって世界から食料を輸入出来るようになってやっとマシになったが

      269: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:21:10.87 ID:Rj7ZYdv20
      中国で文字や思想が誕生したころ
      日本ではドングリをいかにおいしく食べれるかを追求していた

      271: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:22:03.00 ID:4rVBt0go0
      この頃ってどういう言語で会話してたんや?

      281: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:24:12.25 ID:8yfDyndZ0
      >>271
      明治20年代くらいまで日本は数km行くだけで言葉が通じなかった
      中国もインドもそんな感じ

      303: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:26:20.74 ID:itE2gU9er
      >>281
      数キロって隣村やんけ
      日本エアプか?

      322: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:29:01.10 ID:8yfDyndZ0
      >>303
      http://www.fukuoka-pu.ac.jp/kiyou/kiyo17_2/1702_okamoto.pdf
      >1811(文化8)年の式亭三馬『狂言田舎操』巻之上は、江戸と呼ばれる地域から20町(1町=約109m)も離れると、もう言葉が違ってしまい、まして1里(=約3.9km)も離れたら、まるで江戸とは違う言葉になってしまうと記している

      280: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:24:06.11 ID:ZVZD+eZz0
      農耕しかしないor狩猟採取しかしない民族なんて歴史上どこにも存在せんからな

      283: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:24:27.77 ID:J69MYxNEd
      縄文時代こそ純粋な日本
      あの頃の日本人は穏やかで寛大で素晴らしい民族
      みたいなこというやつたまにいるよな、縄文に変なロマン感じてるやつ

      311: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:27:14.86 ID:0AiXPttU0
      >>283
      縄文時代は争いがなかったって言うけどどこまでホンマなんやろな?

      330: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:29:23.40 ID:NQKAL+nRM
      >>311
      環境に対して人口がそこまで増えないから争いが少ないはマジ
      ただ社会としては今の田舎みたいな保守的で陰湿な監視社会やな

      348: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:31:13.49 ID:369tXmEU0
      >>311
      普通に殺傷された痕のある骨は見つかっとる
      あと弥生時代の方が武器が進化して骨に証拠が残りやすいだけとも考えられる

      292: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:25:17.82 ID:Rj7ZYdv20
      言うても北海道も戦国時代まで縄文時代やってたよな

      293: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:25:26.65 ID:8yfDyndZ0
      るいネットだったと思うけど、現代と縄文時代で骨を解析した結果、栄養素は変わらんらしいで

      320: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:28:38.23 ID:iRItSpRc0
      >>293
      現代でも果物ばっか食っとるおっさんの骨密度一般人より高いらしいし、その辺は腸内環境に依存する部分が大きいで

      345: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:30:45.52 ID:WNSWxL5wd
      >>293
      穀物害悪説あるよな
      実際どうなんやろ?

      299: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:26:10.01 ID:k8LsJdTh0
      縄文の由来は知ってても弥生時代の由来を知ってるJ民0人説

      300: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:26:10.02 ID:yAfI9sTB0
      江戸時代民「日が登ったら起きよう、メシ食って畑して夕方には終わろうか。雨の日?そら休みや。吉原でもいこうかや」

      最高すぎない?

      312: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:27:21.87 ID:Ls+IQNMDa
      >>300
      なお飢饉が起きたら死亡確定な模様

      313: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:27:42.20 ID:Ns6dVI/fd
      >>300
      黒船が全て悪い

      342: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:30:28.69 ID:hek+PVZc0
      >>300
      江戸住みでも畑仕事なんやな
      カッペから搾取してそうなイメージあったけどまともやったんやな

      301: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:26:12.62 ID:V0ENMHGzp
      この頃の文明人からしたら動物追いかけてる言語が違う野蛮人とか別の生き物に見えてたんだろうな

      316: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:28:03.36 ID:J69MYxNEd
      黒曜石とか遠隔地同士で交易の対象になってたし文字や数字みたいなものは使ってたと思うんやけどなあ

      318: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:28:13.14 ID:yAfI9sTB0
      パソコンとか自動化とかITとか導入したのに
      むしろ仕事が大変になるのは何故

      一日6時間勤務とかになってるはずやろ

      327: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:29:09.25 ID:RTSoOdf90
      >>318
      そらもうさらなる高みを目指すんや

      332: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:29:30.41 ID:eVZ1E+ch0
      >>318
      人間は欲深いんや

      334: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:29:38.10 ID:V0ENMHGzp
      >>318
      因果関係が逆だゾ 仕事が複雑になったからそれらを導入したんだゾ

      339: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:30:09.92 ID:k8LsJdTh0
      >>318
      悪魔「他の人が休んでる間に働けば儲かるのでは?」
      こいつがいる限りワイらは幸せにはなれんのや

      321: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:28:52.85 ID:7V+fGiZh0
      その時代のどんぐりにもイモムシ入ってたんかな?

      328: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:29:16.84 ID:369tXmEU0
      Kuri Kurumi Yuri
      くり くるみ ゆり
      全部uriがついてて同じ語源と考えられるんや(ゆりは球根を食べてた)
      なお米はUruchi (うるち)と呼ばれ同じく食料(主食)の括りやったんちゃうかと言われとる

      363: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:32:55.31 ID:0AiXPttU0
      >>328
      はえー
      そう言うのがヤマト言葉って奴の語源になるんかなあ

      338: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:30:01.13 ID:vYF8W/Zta
      現代でも象肉って食われてんの?
      あんま聞かないけど

      349: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:31:15.87 ID:J69MYxNEd
      >>338
      殺したらワシントン条約かなんかに引っかかるやろ

      352: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:31:58.90 ID:7RxafBmr0
      >>338
      ラサール条約に抵触するから狩猟できんのや

      354: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:32:03.81 ID:k8LsJdTh0
      弥生時代入ると集落の作り方から露骨に戦争用になってるからな
      縄文の方が平和やったのは確かやろ

      362: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:32:55.29 ID:J69MYxNEd
      >>354
      百名城に吉野ヶ里遺跡入ってるもんな

      361: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:32:49.60 ID:Uahcn6una
      穀物作り始めたせいで労働やら階級やら土地守る戦争が始まったって聞いたけどそう考えると縄文人幸せなんかな

      306: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:26:35.22 ID:RTSoOdf90
      歴史スレ見ると思うが何百万年も保ってきたDNAがワイで終わると思うと感慨深いわ
      ソーリー先祖

      引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1615588329/



      コメントフォーム
      記事の評価
      • リセット
      • リセット

      < 次の記事 前の記事 >
      賢者のタマゴ

      5ちゃんねるまとめサイト「賢者のタマゴ」です。5ちゃんねるの雑学、不思議、宇宙、オカルト、生き物、歴史等に関する話題をまとめてます。

      オススメ記事