賢者のタマゴ

5ちゃんねるまとめサイト「賢者のタマゴ」です。5ちゃんねるの雑学、不思議、宇宙、オカルト、生き物、歴史等に関する話題をまとめてます。

      【閲覧注意】スズメバチさん、とんでもない相手に捕食されてしまうwwwwwww

      2023年01月01日 18:39| コメント(8)
      bug_hachi_doku


      1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/15(土) 19:58:13.258 ID:PXTZ8yKAM
      ※クリックでモザイク無し
      no title

      3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/15(土) 19:58:39.050 ID:PPxPsYn30
      トンボちゅよい

      4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/15(土) 19:58:47.848 ID:Um2vGnJL0
      カッコいい

      5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/15(土) 19:58:50.327 ID:OM3Iewo10
      最強とは

         
          
         
      8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/15(土) 19:59:10.447 ID:zouYpHO20
      オニヤンマかっこいいよね

      9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/15(土) 19:59:26.505 ID:PpllFBP10
      オニヤンマがセミ食ってるの見たときには戦慄した

      10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/15(土) 19:59:29.134 ID:uOY6ZDhOr
      トンボつえええ

      13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/15(土) 20:00:33.661 ID:tR/NDzEz0
      オニヤンマってミツバチとかも襲うのか?

      21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/15(土) 20:02:44.176 ID:15mFrch80
      >>13
      襲うけどあくまで1対1の時だけ
      1対多数になる時は襲わない

      14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/15(土) 20:00:51.002 ID:15mFrch80
      漢字で書くと鬼蜻蜒
      字面からして強い

      16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/15(土) 20:00:53.908 ID:Nw4NSaFN0
      このまえオニヤンマが窓にぶら下がっててビビったわ
      休憩するときあいつら捕まってボーッとするんだな
      全然離れなかった

      18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/15(土) 20:01:22.320 ID:OlUVMjCX0
      まあ割とよく食われてるよ
      食ったり食われたりだ
      no title


      22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/15(土) 20:02:51.126 ID:v9WVx6oEa
      流石オニヤンマさんだスピードが段違いなんだってな

      27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/15(土) 20:04:39.609 ID:SXwFNcPt0
      トンボはヤゴの頃から強い

      30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/15(土) 20:05:02.900 ID:Kd1fwM+z0
      どうやって捕食すんのかな
      トンボって滞空力は昆虫界一って言うけど

      35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/15(土) 20:06:57.217 ID:rDFrPtvOr
      >>30
      上とって急所を力強く噛むだけやで
      複眼の性能差でオニヤンマから見たスズメバチとかドスロー

      33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/15(土) 20:05:43.882 ID:lhtRaBNy0
      アブとか言うオニヤンマとすら張り合う過小評価され過ぎてる隠れた猛者

      34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/15(土) 20:06:11.671 ID:OlUVMjCX0
      チョウチョにも追っ払われちゃうし言うほど無敵じゃないよね

      オオムラサキ

      オオムラサキは、チョウ目(鱗翅目)タテハチョウ科に分類されるチョウの一種。日本の国蝶。

      (中略)

      餌場での生態は勇ましく、スズメバチなど他の昆虫を羽で蹴散らしながら樹液を吸う姿を良く見かける。また、飛翔能力が高く、近くに居る時にはその音が聞こえる程、鳥の様に力強くはばたいて、あるいは滑空しながら雄大に飛ぶ。
      https://ja.wikipedia.org/wiki/オオムラサキ

      53: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/15(土) 20:13:44.019 ID:2X+3D9VBa
      >>34
      実はこのチョウチョ高スペックだからな
      ハチはメチャ強いけど熊とか人間が襲ってくる時以外は針使わないからちょっとアゴの力が強いくらいなのよな

      57: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/15(土) 20:14:41.719 ID:jGvO588Jd
      >>53
      どう高スペなのか詳しく

      69: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/15(土) 20:17:11.589 ID:2X+3D9VBa
      >>57
      ハネの力が普通のチョウチョより肥大化しててチョウチョのくせにめちゃくちゃ気が強い
      だから樹液争いにだいたい勝ってしまう

      151: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/15(土) 20:59:10.482 ID:KNW1pYYg0
      >>69
      オオムラサキは蜘蛛の巣に掛かっても引きちぎって逃げるらしいな

      誇張かもしれないけど
      蝶だけに

      152: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/15(土) 21:00:19.355 ID:jGvO588Jd
      >>151
      やるじゃん

      36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/15(土) 20:07:02.637 ID:kPHshQCra
      蜂の最もたるものはその統率と狂暴性・毒だからな
      蜂一匹をめちゃくちゃ怖いものと見てるのは刺されると死ぬ恐れのある人類くらいなのかもな

      40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/15(土) 20:09:08.845 ID:OLrbJItKM
      トンボは毒が無いってだけで指噛まれたら出血する程度には顎の力強いからな
      そもそも人間を攻撃する事が滅多にないだけで

      41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/15(土) 20:09:50.768 ID:5JP6efaR0
      羽音がゼロ戦みたいな音するんだよなオニヤンマ
      no title

      60: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/15(土) 20:15:45.004 ID:PpllFBP10
      >>41
      虫の音と思えなくてビビる
      飛ぶのうますぎるしな

      43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/15(土) 20:10:36.610 ID:ZJQ/Xrq50
      オニヤンマってそんな強いのか
      オオスズメバチの方が強そうに見える

      51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/15(土) 20:13:13.830 ID:cQlK6dpXM
      >>43
      超強い
      飛んでる昆虫大半の天敵と言っていい
      幼体(ヤゴ)のうちは小魚や水棲昆虫全般の天敵
      あと小さいエビとかも食う

      45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/15(土) 20:11:48.177 ID:oQW9UGHq0
      オニヤンマ久々に見るとでかすぎて引く

      52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/15(土) 20:13:29.008 ID:nV9E/iJZa
      トンボの機動力以上だからな
      あの機動力を完全再現できるドローンとかあったら恐ろしい兵器になりそう

      65: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/15(土) 20:16:35.171 ID:Yhuz6il+0
      no title

      71: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/15(土) 20:18:42.996 ID:Ph8ipL3w0
      >>65
      これ模型だよね???

      139: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/15(土) 20:55:10.807 ID:ShLMUNOx0
      >>71
      三畳紀に生息していたメガネウラの模型

      メガネウラ

      メガネウラは、約2億9,000万年前(古生代石炭紀末期)の森に生息していた原始的なトンボ。原蜻蛉目(げん-せいれい-もく。原トンボ目とも称する)に分類される。日本語ではゴキブリトンボともいう。 現在知られている限りで史上最大の昆虫は、本種と同じメガネウラ科に属する近縁種メガネウロプシス・アメリカラである。同種は史上最大の飛翔性節足動物でもある。 捕食性(肉食性)。本種 Meganeura monyi や上述の近縁種 Meganeuropsis americara は翼開長70センチメートル前後(約60センチメートルから最大で約75センチメートル)に達し、これらは現在知られている限りの史上最大の昆虫である。 https://ja.wikipedia.org/wiki/メガネウラ
      78: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/15(土) 20:21:08.852 ID:ZJQ/Xrq50
      縦に飛ぶトンボみたいな虫の名前分かる奴いる?

      87: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/15(土) 20:24:07.215 ID:5c+wufaRK
      >>78
      ガガンボ?はあまりトンボに似てないか

      91: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/15(土) 20:26:39.458 ID:15mFrch80
      >>78
      薄羽蜉蝣?

      99: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/15(土) 20:36:11.262 ID:ZJQ/Xrq50
      >>87
      >>91
      トンボみたいな虫でググったら出てきたわヘビトンボだった
      no title

      Protohermes grandis

      ヘビトンボ

      ヘビトンボ・ヘビトンボ科に分類される昆虫の一種。ヘビトンボ科の昆虫を総称してヘビトンボと言うこともあるが、その場合は「ヘビトンボ類」の意である。

      成虫は体長40mm、羽を広げた左右の長さ100mmと、この類では大柄な昆虫である。ナラ類などの広葉樹の樹液を主食とする。乳白色の翅をもつ。体に比べて大きな翅である点はカゲロウに似た昆虫で、大あごが大きく噛み付く力も強い。単眼の基部は黒い。和名の蛇蜻蛉という名前の由来は、大顎で噛みつく習性を蛇に準えて付けたものである。

      幼虫は渓流にすむ水生昆虫で、体は細長く、頭部は頑丈で顎が強く発達する。腹部には体節ごとに一対の鰓足がでる。
      https://ja.wikipedia.org/wiki/ヘビトンボ

      100: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/15(土) 20:36:59.784 ID:DUKIvh+Q0
      >>99
      ナウシカにいたよなこんなやつ

      102: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/15(土) 20:38:18.216 ID:5c+wufaRK
      >>99
      なんだこのファンタジーで熱帯林にいそうなクリーチャー

      107: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/15(土) 20:39:54.479 ID:OlUVMjCX0
      >>99
      一時期よくスレ立ってたこいつの仲間だな
      no title

      108: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/15(土) 20:40:44.835 ID:RFM5bWxg0
      >>107
      魔界のやつだろ

      109: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/15(土) 20:41:43.477 ID:ZJQ/Xrq50
      >>107
      キモすぎる……

      112: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/15(土) 20:42:23.916 ID:YdcfUpir0
      >>107
      こんなの勝てるわけがない

      205: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/15(土) 21:54:15.680 ID:pbTh7E500
      >>107
      でこいつは何なの?

      206: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/15(土) 21:54:58.767 ID:PpllFBP10
      >>205
      外国産ヘビトンボ

      82: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/15(土) 20:21:39.590 ID:5JP6efaR0
      動画でオニヤンマ捉えたけど早すぎて追いつけない
      no title

      85: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/15(土) 20:22:39.021 ID:1QOCub3/0
      トンボの機能的な美しさと強さは素晴らしい
      伊達に古生代から生き続けてないわ

      117: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/15(土) 20:45:33.840 ID:5lY8QVUH0
      オニヤンマはすごいスピードで飛んでいくのを一度だけ見たことあるけど鳩くらいなら単独で殺せると思うわ

      118: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/15(土) 20:45:58.573 ID:1QOCub3/0
      no title

      進化って面白いよな
      こいつなんてカマキリとは縁遠いのにそっくり

      カマキリモドキ

      カマキリモドキはアミメカゲロウ目カマキリモドキ科に属する昆虫で、上半身はカマキリ、下半身はクサカゲロウやスズメバチに似た外観を持つ。

      頭部は目の大きい三角形で、触角が短いこと以外はカマキリに似る。前脚はカマキリのような鎌構造になっており、異なる点はカマキリが鎌を胸の前に構えるのに対して、カマキリモドキは胸の横、腕より後ろに構える。小型の昆虫などを捕まえて食べることから、一種の収斂進化と見られる。翅の輪郭は脈翅目特有の滑らかな曲線でできており、よく飛び回る。黄褐色のものが多く、スズメバチに擬態しているのではないかと考えられている。 https://ja.wikipedia.org/wiki/カマキリモドキ

      157: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/15(土) 21:06:56.284 ID:wUOoc+oZa
      >>118
      別の生き物なのにフォルムが近付くって進化ヤバすぎ

      122: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/15(土) 20:47:16.699 ID:RFM5bWxg0
      >>118
      なにこいつトンボ?

      123: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/15(土) 20:47:33.710 ID:Ph8ipL3w0
      >>118
      カマキリじゃないの??

      126: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/15(土) 20:48:35.224 ID:Rhux8sEea
      >>122
      >>123
      カマキリモドキっていう全く別物やで

      133: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/15(土) 20:51:58.400 ID:Ph8ipL3w0
      >>126
      ほーーー
      でもトンボなんだな

      136: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/15(土) 20:53:24.386 ID:G044EuAVr
      >>133
      カマキリモドキはカゲロウの仲間だぞ

      137: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/15(土) 20:53:30.464 ID:Rhux8sEea
      >>133
      カゲロウに近い方だな

      150: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします(水都アリスタシア) 2020/08/15(土) 20:58:52.595 ID:mIyS4HBo0
      虫って面白い形してるからわくわくするよな

      169: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/15(土) 21:11:33.486 ID:anpgswsS0
      no title

      かっこいいよねオニヤンマ
      昔祖母の家の草刈り中にスズメバチから助けてくれたのがオニヤンマ先生なんすわ

      180: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/15(土) 21:18:41.816 ID:oQW9UGHq0
      でかさでいくと昔キャンプ場で見たオオミズアオは衝撃だったな

      184: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/15(土) 21:25:22.743 ID:I2dWkiX/d
      >>180
      あれはでかいな
      展示会でみたヨナグニサンもなかなか衝撃のサイズだった

      208: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/15(土) 22:03:30.334 ID:ofpmy1gmK
      >>180
      デカくてビビるけどあの翡翠のような淡いグリーンは綺麗だよな

      no title

      185: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/15(土) 21:25:25.163 ID:EjLhQsKZM
      ヨナグニサンかっこいい

      no title

      no title

      ヨナグニサン

      ヨナグニサン(与那国蚕、学名:Attacus atlas ryukyuensis)は、鱗翅目ヤママユガ科に分類されるガの一種。前翅長は130mm-140mmほどで日本最大、昆虫の中で翅の面積が最大のガとして知られているが、近年の研究によりオセアニアに分布するCoscinocera hercules(ヘラクレスサン)に次ぐ2位の大きさであることが明らかとなった。

      本亜種は、日本の沖縄県八重山諸島(石垣島、西表島及び与那国島)にのみ分布する。与那国島で初めて発見されたことから「ヨナグニサン」という和名が付けられた。
      https://ja.wikipedia.org/wiki/ヨナグニサン

      186: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/15(土) 21:26:24.560 ID:I2dWkiX/d
      >>185
      強そう

      187: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/15(土) 21:27:34.183 ID:QJPJDuZ50
      >>185
      モンハンの操虫棍にこんなのいた

      188: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/15(土) 21:28:38.551 ID:Ur3/TS+Ya
      >>185
      蛾って可愛いよね

      192: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/15(土) 21:34:21.251 ID:+UPV7D+g0
      >>185
      ふわふわでかわいい

      204: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/15(土) 21:53:01.084 ID:oVqoY3uX0
      暖かいが良いことと言うか、基本的には昆虫とかの変温動物は暖かいと大きくなる
      逆に哺乳類とかの恒温動物は寒いと大きくなる

      211: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/15(土) 22:08:30.127 ID:MmaWaIakp
      オニヤンマも見なくなったな
      昔はよくいたんだが

      207: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/15(土) 21:59:42.878 ID:06nzctO1M
      手のひらよりでかい虫ロマンあって好き

      引用元: https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1597489093/



       コメント一覧 (8)

        • 1. 遊び人
        • 2022年04月20日 11:47
        • トンボだろうがゴキブリだろうが気持ち悪いことには変わりはない
        • 0
          eggman

          eggman

          likedしました

          liked
        • 2. 遊び人
        • 2022年04月20日 12:12
        • 最速はギンヤンマ。 
          時速100㎞を瞬間的に出し、急旋回・急停止も出来る、生体ゲッター機動。
        • 0
          eggman

          eggman

          likedしました

          liked
        • 3. 遊び人
        • 2022年04月20日 14:27
        • ヤンマ系はロマンあるわ
          意外と電信柱のワイヤとかに止まってて捕まえる事出来るが
        • 0
          eggman

          eggman

          likedしました

          liked
        • 4. 遊び人
        • 2022年04月20日 15:32
        • 昆虫嫌いだけど、トンボやカマキリの画像くらいなら大丈夫って見てたら、蝶でうへーってなって最後、蛾でオワタ
        • 0
          eggman

          eggman

          likedしました

          liked
        • 5. 遊び人
        • 2022年04月21日 01:11
        • 一般的に見かける虫だとカマキリあたりが最強じゃない?
          虫って魚の餌ぐらいに思ってたけど、小魚捕まえて食ってるの見てびっくりした。うちで飼ってた川魚なんだけどね。

          ムカついて蜘蛛の巣に投げてやったら、寄ってきたデカい蜘蛛を逆に捕まえて食ったときは引いたわ。
        • 0
          eggman

          eggman

          likedしました

          liked
        • 6. 遊び人
        • 2022年04月21日 07:52
        • 鬼ヤンマはマムシも倒す
        • 0
          eggman

          eggman

          likedしました

          liked
        • 7. 遊び人
        • 2022年04月21日 08:30
        • 個体差で強弱が分かれる
          オオカマキリ、オニヤンマ、スズメバチは勝ったり負けたりやで
          絶対的にどの種族が強いって程の差はない
          人間的にはスズメバチが一番怖いけどw
        • 0
          eggman

          eggman

          likedしました

          liked
        • 8. 遊び人
        • 2023年01月01日 23:18
        • スズメバチ   家の軒に巣を作られるので見つけ次第破壊
          オニヤンマ   庭で時々見かける
          オオムラサキ  見たことない
          アブ      家の目の前の川にいる
          ヘビトンボ   庭で脱皮?してた
          カマキリモドキ 見たことない
          オオミズアオ  大葉の鉢植えにとまってた

          田舎暮らし万歳
        • 0
          eggman

          eggman

          likedしました

          liked
      コメントフォーム
      記事の評価
      • リセット
      • リセット

      < 次の記事 前の記事 >
      賢者のタマゴ

      5ちゃんねるまとめサイト「賢者のタマゴ」です。5ちゃんねるの雑学、不思議、宇宙、オカルト、生き物、歴史等に関する話題をまとめてます。

      オススメ記事