10: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 18:32:23.41 ID:A8pEXCMDp
確認するまで分からない的な使われ方しがち
3: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 18:30:07.52 ID:9FEH55hn0
例えが下手すぎたのが悪い
5: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 18:31:33.48 ID:nE2f/0x7a
>>3
言うほど下手か?
生死を例えに持ち出すのはわかりやすいやろ
48: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 18:39:08.15 ID:WlRpHtxd0
>>3
どこが?
いい例えだと思うが
勘違いしてるやつがバカなだけじゃん
4: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 18:31:02.62 ID:nE2f/0x7a
シュレーディンガーさんはキチガイだらけの量子力学界に一石を投じた側なのに
7: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 18:31:49.34 ID:masjdF0ia
つまりどういうことなんや?
29: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 18:36:01.12 ID:nE2f/0x7a
>>7
量子力学界で「物事は二つの状態が重なっていて、ワイらが見た瞬間にどっちかに収束するんや。つまり君が夜空を見上げるまでは月が出ている状態と出ていない状態が重なっているんや」
とかいう論が流行ってたからシュレーディンガーさんは猫の例を出して「じゃあ箱を開けるまで猫は生きてる状態と死んでる状態が重なってるんか?そんなわけねえだろ死ねガイジども」って言った
55: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 18:40:22.72 ID:HS3bORok0
>>29
それはちがうで
67: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 18:41:25.29 ID:O0HBBMBJd
>>55
つまりどういうこと?
85: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 18:43:13.65 ID:HS3bORok0
>>67
ミクロの世界では状態が重なりあっているっていうのをマクロの世界に適応して矛盾を指摘したんや
42: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 18:38:45.80 ID:uwXmznQq0
>>29
当たり前のことを言ってるだけじゃん
78: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 18:42:39.42 ID:WlRpHtxd0
>>42
でも正しかったのは量子力学の方というこの世の闇
月のようなマクロのレベルじゃまだ確認されてないがミクロの世界ではその「重なり合った状態」というのは確認されてる
アインシュタインも晩年はこれを否定し続けたけど結局敗北してる
当たり前、とかいうけど量子力学はこれ以外にもオカルトすぎて人生観ひっくり返るレベル
101: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 18:46:15.27 ID:7KmG6Q8Ha
>>78
分けて判別できるレベルまで観測できてないだけやないの?
103: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 18:47:02.89 ID:nmmIzcVI0
>>101
ワイも詳しくないけど小さいから見かけがつかんとか言うレベルの話やないで
50: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 18:39:32.39 ID:masjdF0ia
>>29
はえ~サンガツ
具体的に量子力学でどんなことに適応されるんや?
なんか思いついたやつ一個でいいから教えてクレメンス
74: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 18:42:00.09 ID:nmmIzcVI0
>>50
コンピュータは0と1で支配するけど量子力学の考え使うとだと0と1が同時に存在できるコンピュータ作れるからそれを利用して効率いい量子コンピュータ作るとかある 教授が言ってたけどワイも何言ってるかわからん
13: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 18:32:55.44 ID:2Plwk6mT0
シュレーディンガー「どう考えてもしんどるやろがい」てこと?
22: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 18:34:38.65 ID:knDond5M0
>>13
そう
マクロスコピックな状態で重ね合わせとかありえへんやんって皮肉というか問題提起
27: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 18:35:49.38 ID:masjdF0ia
光の波であり粒子であるみたいなもんか?
35: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 18:37:36.70 ID://W9aDNsp
ラプラスの悪魔なんて名前が知られてるだけでそれ以外の事は何も知られてないぞ
ラプラスの悪魔
ラプラスの悪魔とは、主に近世・近代の物理学分野で、因果律に基づいて未来の決定性を論じる時に仮想された超越的存在の概念。「ある時点において作用している全ての力学的・物理的な状態を完全に把握・解析する能力を持つがゆえに、未来を含む宇宙の全運動までも確定的に知りえる」という超人間的知性のこと。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ラプラスの悪魔
41: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 18:38:34.77 ID:9FEH55hn0
>>35
この世の全ての物質の動きを演算で割り出せたら過去も未来もわかる的なやつやっけ
46: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 18:39:01.25 ID:upI8jlAk0
>>35
そのままのスペックでバトルものなんかに出したら
壊れ性能の禁止キャラになっちゃうからな
54: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 18:40:19.35 ID:h9+uSQ6td
>>35
不確定原理で否定されてしもうてるからしゃーない
47: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 18:39:02.05 ID:nE2f/0x7a
シュレーディンガーさんは「量子力学とかいう糞みたいな学問に関わったのはワイの汚点だわ」と生涯恥じていたらしい
51: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 18:39:41.30 ID:nmmIzcVI0
シュレディンガーって量子力学に懐疑的だったのにシュレディンガー方程式使ってるの意味わからん
75: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 18:42:26.40 ID:3kk31H5RM
>>51
コペンハーゲン解釈に懐疑的だったのであって量子力学そのものを否認してたわけではないやろ
53: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 18:40:13.26 ID:qLLA/Tyw0
実際にやってみればええやん
なんでやらないんや?
63: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 18:41:05.76 ID:Ax3tNTO/d
>>53
そんな実際に装置作れるわけないからからね
70: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 18:41:28.59 ID:uDYnTgL10
>>53
そんな技術ねえよ
59: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 18:40:40.83 ID:RUke68SDr
最近の量子力学じゃ結局生きてる状態死んでる状態重なってるのが正しいってマジ?
80: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 18:42:49.39 ID:34voBAyNd
>>59
量子力学的の枠組みの中ではそういう「状態」もあり得るんやけどそれをどうやって作れるかは別の話やね
半殺しにするのは違うで
62: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 18:41:04.20 ID:34voBAyNd
シュレーディンガー方程式が記述する波動関数やて観測結果に繋げるには確率的解釈しか出来んしまあドンマイや
65: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 18:41:19.48 ID:ROGojqA50
そもそもこの議論自体がただの存在論的な問題で(この時点では)アインシュタインたちがムキになるポイントがずれてるよな
71: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 18:41:28.69 ID:DyndxUFt0
79: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 18:42:44.76 ID:uwXmznQq0
そもそも重なってる状態っていうのが意味わからん
体の半分が生きてる猫でもう半分が死んでる猫みたいな感じかな
96: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 18:44:44.13 ID:BJqVEnqa0
よく使われる生きてるか死んでるか見るまで分からんって理論こいつが考えたわけちゃうの?
じゃあその理論ワイが起源主張するわ
なんj民の猫って名前で広めてええで
102: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 18:46:55.83 ID:5vypmHBj0
>>96
見るまでわからん、やなくて見るまで二つの状態が重なり合って存在しているってことや
見るまでわからんやと別に普通やん
105: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 18:47:12.18 ID:Zh/BCuTv0
シュレディンガーさんは皮肉で馬鹿にするだけじゃなくて量子力学において推測の域を省いた公式を作り出した天才やからね
43: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 18:38:58.01 ID:mmCNqPqAd
誤解しとったで
シュレディンガーに悪いことしたわ
引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1583400501/
コメント一覧 (3)
eggman
が
しました
eggman
が
しました
eggman
が
しました