賢者のタマゴ

5ちゃんねるまとめサイト「賢者のタマゴ」です。5ちゃんねるの雑学、不思議、宇宙、オカルト、生き物、歴史等に関する話題をまとめてます。

      科学者(1668年)さん「ハエは自然発生してるんか?知りたいなぁ……せやっ!」

      2022年12月01日 09:00| コメント(1)
      1: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:35:20.16 ID:Bw8Xbwhz0
      no title


      フランチェスコ・レディ

      フランチェスコ・レディ(Francesco Redi、1626年2月18日 - 1697年3月1日)は、イタリアの内科医、博物学者、生物学者、詩人。

      アレッツォ生まれ。寄生虫学に関して、一連の実験(レディの実験)を行ったことでよく知られており、1668年に発表した『Esperienze Intorno alla Generazione degl'Insetti(昆虫の世代についての実験)』は、自然発生説と呼ばれる学説への反駁の第一歩となった。当時優勢だった自然発生説では、肉を腐敗させるとそこから自然に蛆がわくとしていた。
      https://ja.wikipedia.org/wiki/

      2: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:35:51.62 ID:l3EbG0oX0
      天才か

         
          
         
      3: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:36:03.69 ID:TrNx2ZvFd
      鬼才か

      5: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:36:17.64 ID:8VlPQspy0
      秀才か

      11: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:37:32.11 ID:OOy2GQeGM
      つまりどういうことや

      8: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:36:40.25 ID:06wfwLSYd
      はえ~

      12: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:37:54.85 ID:cOkiDEZnr
      左のやついらない定期

      25: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:39:38.64 ID:lteEjyzN0
      >>12
      対照実験もわからない文カスwww

      対照実験

      対照実験(たいしょうじっけん)とは、科学研究において、結果を検証するための比較対象を設定した実験。コントロール実験とも呼ばれる。条件の差による結果の差から、実験区の結果を推し量る基準となり、実験の基礎となる。1つの条件のみ変更し他条件は一致させるようにする。
      https://ja.wikipedia.org/wiki/

      301: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:57:19.55 ID:5edwBO+C0
      >>25
      対照実験としては布をかぶせるで十分だぞ

      324: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:58:44.42 ID:T4jy58dBa
      >>301
      布の網目すり抜ける凄いちっちゃいオッさんおるかもしれんし

      900: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:30:35.54 ID:0PMyWcXT0
      >>301
      勝手に考えられる発生原因を限定した実験に変えないでもらえますか?

      906: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:31:01.72 ID:5edwBO+C0
      >>900
      発生原因を勝手に増やさないでもらえますか?

      919: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:31:56.56 ID:0PMyWcXT0
      >>906
      考えられる原因をすべて検証しない実験とか実験じゃないぞ

      815: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:25:56.46 ID:rf+2k2IY0
      >>12
      えこれ正論じゃね?
      真ん中と右だけで実証できるよね?

      854: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:27:39.79 ID:DjCk5Pms0
      >>815
      無から生まれる事を検証したいなら左と右や
      更にハエがどこから来たのか知ろうとするなら真ん中が必要になるぞ

      27: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:39:59.82 ID:7vBorPdq0
      340年くらい前の科学者にマウント取りに行くのは草

      14: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:38:10.33 ID:wEkiNqOH0
      肉は密閉されてないとハエを生み出すって事やね

      17: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:38:14.45 ID:qRc/Eavx0
      生物学が深まってないとこういう発想になるんやな

      24: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:39:22.00 ID:oXxfbsLH0
      >>17
      そもそも顕微鏡すらまだない時代なんちゃう?

      52: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:41:41.66 ID:vlw8C58Ta
      >>24
      レーウェンフックがまさにその時代の生まれや
      微生物を顕微鏡で観察した最初の人やな

      アントニ・ファン・レーウェンフック

      アントーニ・ファン・レーウェンフック(レーベンフック、Antonie van Leeuwenhoek、1632年10月24日 - 1723年8月26日)はオランダの商人、科学者。歴史上はじめて顕微鏡を使って微生物を観察し、「微生物学の父」とも称せられる。
      https://ja.wikipedia.org/wiki/

      23: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:39:14.94 ID:MyyD7wNE0
      ぐう賢い

      28: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:40:00.22 ID:YnOkwm2E0
      つまり少量の肉から大量のウジを手に入れて簡単にタンパク質を増やすことができるってことか?

      55: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:42:00.70 ID:9DZ2kAwaa
      >>28
      料理漫画でそんなのあったな

      110: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:45:35.05 ID:YnOkwm2E0
      >>55
      嘘だろ?読者層が知りたいわ

      142: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:47:48.91 ID:jlreG1vHF
      >>110
      no title

      no title

      206: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:51:38.78 ID:YnOkwm2E0
      >>142
      これは再現のし甲斐があって良いね

      250: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:54:09.74 ID:T4jy58dBa
      >>206
      ジャンは出てくる料理は基本トンデモなんだけど
      料理監修ついてるからギリギリ実現できそうなのが凄い

      149: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:48:16.28 ID:T4jy58dBa
      >>110
      美味そうだぞ
      no title

      32: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:40:16.64 ID:uTfZdde20
      異次元から生モノに転送されてくるハエ

      45: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:41:10.37 ID:b1jpTNEFM
      でも自然発生説否定したら最初の生物はどう説明すんだよ

      82: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:43:48.37 ID:AtJgeDiy0
      >>45
      それは自然発生説とは別の次元の生物起源の話や

      133: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:47:07.72 ID:WNF+Q33tM
      >>82
      量子力学だと人間も何回か壁にぶつかったら擦り抜けるらしいやん
      確率の問題なら生物やって何回か試行錯誤したら偶然生まれるかも知れんやろ

      48: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:41:20.57 ID:FqnRQlBu0
      コバエさんて見た目一番右の状態でも、油断すると普通に湧いてることあるからね
      「コイツらマジで無から生まれてるんちゃうか?」思っちゃうのも仕方ない

      56: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:42:06.04 ID:slxYVJuPr
      >>48
      左定期

      58: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:42:11.77 ID:OOy2GQeGM
      排水溝から自然に虫が沸くわけじゃないんやな

      63: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:42:29.14 ID:miD7cBMNa
      蓋するのと開放するのは誰でも考えるけど
      布張ったらどうなるんやって素人はなかなか発想しないだろう

      26: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:39:46.93 ID:iE/DgIvz0
      1668にこう考えれる奴は天才
      こう言う天才らの努力のおかげで今がある

      57: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:42:11.05 ID:Tpn9Vqx70
      対称実験は大切

      65: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:42:32.48 ID:hCg0jIPD0
      でもバナナとか袋のまま放置したらコバエ沸かない?

      173: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:49:45.13 ID:Tpn9Vqx70
      >>65
      あの袋大体穴空いとるやん

      76: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:43:17.31 ID:S2mId36Ea
      無はいつまでたっても無ってことやな

      77: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:43:25.12 ID:ytHEs0rpd
      左と真ん中のちがいわからん

      88: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:44:06.14 ID:FqnRQlBu0
      >>77
      お肉の臭いが外に漏れてるかどうか

      78: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:43:26.39 ID:ushMVb9HM
      当時もこんな研究なんの意味あるん?って言ってたやついそう

      108: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:45:33.65 ID:GeBxN5VN0
      >>78
      遺伝の法則とかも最初の扱いクソやったからな

      メンデルの法則

      メンデルの法則(メンデルのほうそく)は、遺伝学を誕生させるきっかけとなった法則であり、グレゴール・ヨハン・メンデルによって1865年に報告された。分離の法則、独立の法則、優性の法則の3つからなる。
      https://ja.wikipedia.org/wiki/

      172: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:49:41.47 ID:+dSwAa6Yd
      >>108
      それは数学的な手法を用いて内容が理解されなかったからだぞ

      154: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:48:23.80 ID:Cbv3sqqka
      >>108
      メンデル「おしべとめしべがですね…」ニチャア
      婦人「最低!」

      79: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:43:32.29 ID:Mc7Sxo5z0
      日本人が江戸時代をやっていた時に欧州はガリレオやニュートンがいて物理学が大発展、万有引力なども産まれていたという事実
      日本人には物理学という概念すら存在しなかった

      やっぱ黄色猿って劣等人種だなぁ

      90: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:44:33.91 ID:onoT8f6o0
      >>79
      算額…

      算額

      算額(さんがく)とは、江戸時代の日本で、額や絵馬に和算の問題や解法を記して、神社や仏閣に奉納したものである。

      平面幾何に関する算額(特に円の中に多数の円や別図形の中に多数の球を入れるなど接点を持つもの)が多い。和算家のみならず、一般の愛好家も数多く奉納している。
      https://ja.wikipedia.org/wiki/

      444: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:05:18.80 ID:nWT/KmHoM
      >>90
      和算は秘術的に伝えられてて
      実学にまで行かなかったらしいけど

      111: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:45:43.49 ID:ushMVb9HM
      >>79
      田沼意次が金融緩和して
      大阪商人が先物取引して
      数学の整数論や多変数代数学が流行ってたんだよなあ

      159: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:48:30.48 ID:Mc7Sxo5z0
      >>111
      算術は日本だけでなく紀元前の時代から東アジアでもよく研究され発展していた
      ただし物理学は別
      これが産まれて発展したのはなぜか欧州文化圏のみ

      単純にアジア人には自然科学は向いていないんだろう

      276: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:56:02.37 ID:z3CODj9da
      >>159
      イスラムが書物を残してたんだよなぁ

      186: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:50:29.77 ID:+O9bKbm1a
      >>79
      遅くとも江戸時代初期には都市部の生活用水や雨水を堀や川へ排水して海へ流す仕組みが完成していた
      屎尿は汲み取り式にして下水には流さなかった
      同時代のヨーロッパ諸国では、屎尿は下水や側溝に流すか路上に垂れ流すのが基本
      当時の女性たちのスカートが胸から下が膨らむようになっているのは、立ったまま路上で排泄行為がしやすいようにするためで、
      ハイヒールもなるべく路上の汚物を踏まないように普及したという説がある
      こういった状態がコレラやぺストといった伝染病の温床となり、パンデミックを生み出していた

      394: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:03:14.96 ID:Uezyunde0
      >>79
      この圧倒的差がありながら世界大戦の主要国に割り込んでいく進化速度だけは凄い
      当時の日本人は相当活発やったんやろうなぁ

      98: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:45:03.31 ID:nOnvywUaa
      なお日本では100年前でもウジは無から生まれると思ってた模様

      93: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:44:43.80 ID:DsjIs+RA0
      ほんまに湧いてるとおもってたんか

      92: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:44:39.63 ID:QgiSZJrN0
      マクドナルドのハンバーガーを殺菌された容器に入れてカビが生えない!とか言ってるやついたな
      きちんとやらんと

      114: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:45:51.35 ID:txqv27ch0
      ほいよ
      中身・デロデロ・変態ね

      no title

      220: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:52:21.41 ID:ovABZZAQa
      >>114
      この実験ほんますごい サナギの仕組みありえへんわ

      260: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:54:33.65 ID:A+bMaugP0
      >>114
      サナギの中で一回ドロドロになって成体を作るのほんま地球の生き物かよって疑いたくなる

      514: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:09:03.68 ID:D37GFWz80
      >>114
      蛾ベースの宇宙人が来た時にこの実験知ったらブチ切れて地球人皆殺しにされそう

      163: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:48:49.80 ID:hoxZ8ZQa0
      複数のサナギの中身をかき混ぜて一匹にする実験の話好き

      124: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:46:21.70 ID:cckSLRPJ0
      ハエってマジで自然発生を疑うレベルで家に紛れ込むよな

      118: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:46:07.90 ID:dYeRW/b0a
      うちのマッマは未だに生ゴミから湧くものやと思ってるで

      143: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:47:49.23 ID:tVbIlOca0
      Dr.stoneでハエは数十キロ先から腐臭を嗅ぎつけてくるって言ってたけどマジなの?
      超能力やん

      150: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:48:17.84 ID:vPofDnPdM
      もう哲学だろこれ

      152: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:48:21.66 ID:+dSwAa6Yd
      昔の天才がいくら頑張ったところで数百年後には20歳前後の凡人に内容が理解されてしまうという現実

      176: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:49:49.06 ID:yLM7wR4pd
      >>152
      凡人でも理解できるようにしたのがすごいんやで

      192: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:50:48.12 ID:qYy+x0xC0
      >>176
      まぁこれよな
      昔の哲学者に当たり前の言ってるだけとかいうやつおるけど

      223: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:52:34.67 ID:i69Y/1kH0
      >>176
      教育の賜物よな

      232: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:53:09.06 ID:T4jy58dBa
      >>223
      なかなか電波の概念は浸透せんな

      283: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:56:18.58 ID:GeBxN5VN0
      >>232
      感覚的に理解できるものと感覚的には理解できないものがあるからな

      299: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:57:14.07 ID:a7qpRdGZ0
      >>283
      光速度不変の法則も感覚と矛盾するよな

      特殊相対性理論

      特殊相対性理論(とくしゅそうたいせいりろん)とは、慣性運動する観測者が電磁気学的現象および力学的現象をどのように観測するかを記述する、物理学上の理論である。アルベルト・アインシュタインが1905年に発表した論文に端を発する。特殊相対論と呼ばれる事もある。

      光速度不変の原理
      真空における光の速度 c はどの慣性座標系でも同一である
      https://ja.wikipedia.org/wiki/

      157: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:48:27.80 ID:HXASGh8N0
      300年で発展しすぎ

      175: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:49:48.77 ID:FxU5u//ta
      そもそも生肉自体にウジ湧いてる想定はしてないの?

      200: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:51:24.03 ID:nQoGYNqaM
      >>175
      ??

      294: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:56:56.63 ID:FxU5u//ta
      >>200
      無菌室で育てられた牛以外100%ウジが沸かないようにするのは無理やろ
      最初の条件からして無理があるわ

      207: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:51:43.23 ID:tVbIlOca0
      >>175
      だったら蓋つきのビンの中でもウジが発生する

      180: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:50:00.51 ID:2GFt5M4a0
      この手の実験だとフーコーの振り子が19世紀まで発明されなかったのが解せない
      ガリレオとか地球周ってると豪語するなら気付けよ

      フーコーの振り子

      フーコーの振り子(フーコーのふりこ)は、地球の自転現象を示す演示実験である。自転運動する物体上で、長い弦をもつ周期の長い振り子を長時間振動させると、次第に振動面が変化することが観察できる。1851年、フランスのレオン・フーコーが考案し、パリのパンテオンで公開実験を行った。
      https://ja.wikipedia.org/wiki/

      215: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:52:05.16 ID:y6tgaA3x0
      >>180
      あれは大砲発達するまでわからなかったのはしゃーない

      288: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:56:31.90 ID:y6tgaA3x0
      大砲の射程伸びたで!

      まっすぐ撃ってるのに東に曲がって当たらないのはなんでや!

      コリオリ「地球は東向きに自転してるからそれに引っ張られるんや。1000m以上の射撃ではその分補正せなアカンで☺?」

      コリオリの力

      コリオリの力(コリオリのちから)とは、回転座標系上で移動した際に移動方向と垂直な方向に移動速度に比例した大きさで受ける慣性力(見かけ上の力)の一種であり、コリオリ力、転向力(てんこうりょく)ともいう。1835年にフランスの科学者ガスパール=ギュスターヴ・コリオリが導いた。

      回転座標系における慣性力には、他に、角速度変化に伴うオイラー力と回転の中心から外に向かって働く遠心力がある。
      https://ja.wikipedia.org/wiki/

      673: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:17:43.69 ID:dgi19wjda
      >>288
      ひっぱられる?
      絶対コリオリ力理解してないバカだろお前

      761: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:23:03.14 ID:i69Y/1kH0
      >>673
      座標系の違いやないか?

      920: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:32:08.16 ID:dgi19wjda
      >>761
      いやそうやけど、自転に引っ張られるって自転の向きに力働いてるように言ってるやん

      312: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:57:43.79 ID:B3xZKFHj0
      >>288
      転向力ってこれで発見されたんか
      勉強になったわ

      184: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:50:15.03 ID:+pJNfzN/0
      天動説支持者にマウントとってそう

      189: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:50:35.53 ID:Toha+W6ox
      逆に言えば、先人の積み重ねの無い知恵なんて、どんな天才でもたかが知れてるってことよな。

      210: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:51:53.84 ID:BGUNkoOr0
      >>189
      せやな
      欧州の物理学の発展もアリストテレスという土台があったのが大きい写真
      そのアリストテレスも古代ギリシャの哲学が存在論を空間や原子の問題に発展させていた流れを組んでいる

      239: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:53:19.77 ID:1KNRi+C70
      >>210
      イスラム教徒がギリシャの書物を保存していなかったら
      果たしてここまで立ち直れただろうか・・・

      203: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:51:32.25 ID:T4jy58dBa
      クソ笑われてたコレは
      ゆでの方が正しくなっちゃったの好き
      no title

      504: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:08:45.58 ID:RW4dWyHEa
      >>203
      これどういうこと?
      重量と落下速度は関係ないんじゃないの??

      568: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:12:03.47 ID:T4jy58dBa
      >>504
      最終速度の概念入れると厳密には重い方が早く落ちる

      619: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:14:26.73 ID:ZaMmF5R00
      >>568
      空気抵抗のこといいたいんだろうが
      形状によって空気抵抗は変わるから
      重いから早く落ちるなんてナンセンス

      211: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:51:56.02 ID:iQMUNjndp
      こういう馬鹿みたいな実験が世界を形作っていくんやなって

      246: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:53:46.68 ID:Toha+W6ox
      蒟蒻とかいう大発明。
      なお発明しなくても人類になんの不利益もない模様。

      282: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:56:15.65 ID:Grve0gl9a
      >>246
      いかにカロリーを取るかが至上命題やった時代に
      投入カロリーと取得カロリーで大赤字になる食い物に対してあそこまで情熱を注ぎ込んだのはわりとすごいと思う

      336: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:59:27.31 ID:PgxIcEv4d
      >>246
      元々は腸に溜まった毒を外に出すための薬やぞ

      859: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:28:02.37 ID:KVHtF32yd
      >>336
      それが当たっているって言うのも凄い

      259: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:54:32.25 ID:BckWfskp0
      インド人が4000年前に既に知ってそう

      284: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:56:23.47 ID:n9ukBcO2d
      実際左と右なら分かっとるわ!ってなるけど真ん中が科学者の発想やろ
      布で閉じて布に卵が出来るって言うのは

      286: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:56:24.88 ID:mrFRG7+n0
      ハエが布に卵を産んじゃうようなバカで良かったな

      315: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:57:56.22 ID:MyyD7wNE0
      科学者「セキツイ動物と昆虫はひっくり返したらよう似とる」
      no title

      349: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:00:15.27 ID:ifvlJIbOM
      >>315
      これ分子生物学的に証明した人が笹井やろ
      なおオッボに騙された模様

      326: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:58:49.47 ID:iXpcZaC80
      アリストテレス「ネズミは汚れた布から自然発生するぞ!」←こいつwww

      360: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:00:59.38 ID:3R/LSAJHd
      >>326
      ハエの実験もミスるとこういう結論になりかねないんだよな

      331: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:59:15.32 ID:L3N4AF77r
      まあこれくらい明瞭にわかりやすいことから手をつけていかないとあかんよな

      340: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:59:42.72 ID:warBKM1/p
      菌でも同じ実験したら難易度跳ね上がったから
      変な装置作ったの熱意を感じて好き

      352: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:00:19.43 ID:Sbbh0nZMM
      そもそも350年前にこういうガラスの実験器具?みたいなのあったことに驚きでもあるよな
      機械もないやろにどうやって作ってたんやろ

      372: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:01:51.56 ID:CmrmczKB0
      >>352
      350年前どころか1000年以上前に
      イスラム圏で使われてたが

      430: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:04:44.32 ID:Bt11OcKa0
      >>352
      今でもガラス器具は職人芸に頼ってる部分大きいで

      480: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:07:17.47 ID:h/qYS9mUM
      >>430
      大学に必ず1人はガラス職人のおっちゃんいるよな
      後継者がいねーって焦ってるけど

      361: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:01:00.22 ID:tVbIlOca0
      昔の人の勘違い

      ・ウジ虫は無から発生している
      ・水は金属から発生している
      ・鉱物は土が自然生成している
      ・脳は血液を冷やすための器官
      ・物体は火、水、風、土の属性を持つ4元素から成り立っている
      ・地球の周りを惑星と太陽が回っている
      ・惑星の軌道は真円である
      ・病気は瘴気という腐った空気を吸うことが原因

      あと何がある?

      382: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:02:31.48 ID:phsHU5Gra
      >>361
      熱は元素

      748: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:22:00.16 ID:fLeJMERo0
      >>382
      電気と見かけ上は同じような性質やしそら気づかんわなと思う

      929: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:32:53.18 ID:iKm9XEM10
      >>361
      天皇は神

      371: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:01:49.70 ID:W75O6z9m0
      中世ヨーロッパ風ファンタジーて人気やけど実際は地獄みたいな時代よな

      483: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:07:18.37 ID:bdse/D/j0
      >>371
      よくネットでウンコとペストの時代みたいに言われるけど結局は地域によるとしか
      低地地方やイタリア北部なんかは間違いなく先進地域やし

      379: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:02:23.97 ID:BL4z0vm10
      これはどうなんだw 



      うじ虫は鼻の穴からも出てきた。
      そんな目に遭いつつも水木しげる氏は奇跡的に復活。
      治りかけた傷口からは赤ん坊の匂いがしていたと水木氏は言う。ではなぜ生き残れたか? 持ち前の運の良さと生命力、あるいは腕に湧いたうじ虫であったかもしれない。

      うじ虫を使う治療法を「マゴットセラピー」という。
      オーストラリア原住民アボリジニ族やミャンマーでは数千年前から用いられた痕跡がある。治療では除菌したうじ虫を患部にとじこめ、数日おきに交換する。
      桁外れの食欲を持つ うじ虫。ありがたいことに彼らは腐って死んだ部分ばかりを食べ、健常な部分は食べない特性がある。しかも抗菌物質を分泌し、ごていねいに殺菌消毒までしてくれる。
      ぐうぜんではあったが、水木しげる氏を救ったのもこれだった。
      たしかに戦場の兵士たちのあいだでは「うじ虫がわいたほうが傷の治りが速い」と噂されていたという。

      420: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:04:23.49 ID:A+bMaugP0
      >>379
      はぇ~

      821: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:26:21.82 ID:nHIoQmioa
      >>379
      糖尿病治療に使われるな

      389: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:02:47.03 ID:sHkULVyg0
      数学の証明じゃなきゃこれが要る、これが要らんってのは難しい話よな
      ウジが自然発生するのだとしてもたまたま今回の蓋付き瓶では湧かなかっただけというのが論理学的に起こり得ないこととして否定できるわけじゃない
      とりあえず色んな状況の実験すればするほど確からしさが上がっていくという過程でしかない

      411: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:04:05.14 ID:Wc7NTi9P0
      実験結果みて
      まぁせやろなぁって思ったやろな

      400: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:03:28.96 ID:bWnOqGt6r
      ワイ「真ん中のハエはどこからきたんや?自然発生ちゃうか?」

      407: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:03:58.75 ID:8knuc5Tbd
      ひよこを試験管に入れてすり潰す実験
      何が失われたんや

      417: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:04:18.26 ID:Dn6d1K8lp
      no title

      442: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:05:17.68 ID:rcjG70si0
      >>417
      すり潰した人の良心

      456: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:06:21.26 ID:tVbIlOca0
      >>417
      機能性だろ
      物は「形」によってその機能を発揮する
      形が失えば機能性はなくなる

      500: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:08:28.20 ID:Fu7TA+q8r
      >>417
      これA−Bなら残ったものは何かじゃないとおかしくないか?

      523: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:09:34.00 ID:yUDGjyNN0
      >>500
      確かに

      707: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:19:37.79 ID:8w+V/fQB0
      >>417
      ヒトカス「試したろ!��」
      no title

      728: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:21:05.67 ID:+kKTbl750
      >>707
      この黄色いのなんや?

      811: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:25:47.74 ID:R0fFZuLtr
      >>728
      ひこよちゃんやで
      試練を乗り越えた強いひよこだけが鶏になることを許される世界や

      445: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:05:34.53 ID:SYmVdxTq0
      このスレ見てると頭おかしくなりそうや

      469: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:06:53.94 ID:J1Oa4Hstd
      光に速度があることが分かったのは、今からわずか300年ほど前です。
      デンマークの天文学者レーマー(1644-1710)は1676年に、木星とその衛星イオを観測中、イオが木星に隠れる周期が、予想よりもわずかに遅れていることに気付きました。
      レーマーは、この遅れの原因は、光が木星から地球まで届くのに時間がかかること、つまり光に速度があることだと考えました。
      レーマーの精密な観測データを元に、光の速度が初めて計算されました。
      この時に計算された光の速度は、現在知られているより30%も小さい不正確な値でした。
      しかしレーマーの発見は、光には速度があることを初めて証明した、非常に画期的なことでした。

      533: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:10:02.60 ID:8knuc5Tbd
      >>469
      充分はえーよ
      賢いな

      609: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:13:52.07 ID:rcjG70si0
      >>469
      光は1秒で約20万キロメートル進んでるとか言い出したら300年前でもポカーンやな

      478: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:07:14.18 ID:X9lZapk10
      芽殖孤虫とかいう致死率100%の上成虫が見つかってないやつ
      no title

      505: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:08:45.80 ID:HpWoqKjmM
      >>478
      どういうことや?
      成虫がおらんのに生き残ってる不思議生物ってことか?

      528: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:09:42.13 ID:oXxfbsLH0
      >>505
      せやで

      542: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:10:41.19 ID:HpWoqKjmM
      >>528
      はぇ~
      現存生物すら生体が明らかになってないのおるんやなぁ

      501: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:08:29.52 ID:7652Yz2S0
      もし原始時代から人間の頭脳が等しくワイレベルやったらまだ文字も生まれてないと思うわ

      526: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:09:40.27 ID:Bt3g4MDDa
      江戸時代って刀持ったちょんまげがうろうろしててそれ以外は農作業ばかりしてるイメージしかないんやけど学者とかいなかったんか?

      552: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:11:15.88 ID:duq7zNVdp
      >>526
      いたぞ
      医者とか薬師とか経済学者とか哲学者とか
      欧米の文書読んで勉強してた

      651: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:16:25.10 ID:FEZLRp1s0
      >>526
      関孝和とか行列のdeterminant計算しとるで

      no title


      行列式

      数学における行列式(ぎょうれつしき)とは、正方行列に対して定義される量で、歴史的には行列が表す一次方程式の可解性を判定する指標として導入された。幾何的には線型空間またはより一般の有限生成自由加群上の自己準同型に対して定義され、線型変換に対して線形空間の拡大率ということができる。行列の可逆性を判定する指標として線型代数学における最も重要な指標の一つと見なされている。
      https://ja.wikipedia.org/wiki/

      665: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:17:22.44 ID:babUiN2kM
      >>651
      レジェンド

      674: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:17:50.75 ID:JQmyc+6vr
      >>651
      江戸時代に行列なんか使い道あったんか
      微積より純粋数学臭いのに

      714: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:20:22.84 ID:u9Zfbnfk0
      >>674
      まあ大量の数字や変数やらを並べて効率よく処理しましょうってのが行列の始まりやから

      529: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:09:42.74 ID:FjIcCZoma
      微生物が登場して再燃した自然発生説を解決したパスツールとかいう天才

      ルイ・パスツール

      ルイ・パスツール(パストゥールとも、1822年12月27日 - 1895年9月28日)は、フランスの生化学者・細菌学者。「科学には国境はないが、科学者には祖国がある」という言葉で知られる。王立協会外国人会員。ロベルト・コッホと共に「近代細菌学の開祖」とされる。

      分子の光学異性体を発見。牛乳、ワイン、ビールの腐敗を防ぐ低温での殺菌法(パスチャライゼーション(Pasteurisation・低温殺菌法とも)を開発。またワクチンの予防接種という方法を開発し、狂犬病ワクチン、ニワトリコレラワクチンを発明している。
      https://ja.wikipedia.org/wiki/

      548: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:10:59.63 ID:XtXumI6b0
      ハエの素早さ不思議よな。ハエ叩き以外だと殺せない

      558: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:11:41.88 ID:mIbzU10J0
      >>548
      ああいう虫は文字通り時間が遅く見えてるんやで
      体感時間が人間の数倍引き延ばされてるから人間からは瞬時に反応してるように見える

      588: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:13:07.54 ID:ytHEs0rpd
      >>558
      理解したいけどまったくわからんわ

      681: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:18:05.66 ID:mIbzU10J0
      >>588
      生き物によって光の点滅を識別する能力が違ってて
      人間は1秒60コマぐらいで識別してるけどハエは200~300コマぐらい識別してるからスロー再生になっとるんや

      696: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:18:52.87 ID:d6lqfgZxM
      >>681
      やべぇな蠅って

      601: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:13:41.01 ID:+kKTbl750
      >>558
      ワイ時々ハエに勝てるで

      572: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:12:21.41 ID:BGUNkoOr0
      ハエがなぜハエ叩き程度に負けるのかのほうがよくわからん

      604: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:13:45.12 ID:H+2u28sGH
      ハエの飛んでいるのにあの直角的な動きは凄い

      634: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:15:22.60 ID:3vvr283O0
      >>604
      ハエは羽の振動数がガチやからな

      647: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:16:09.17 ID:oXxfbsLH0
      >>634
      あの動き再現出来る機械とかもうありそう

      672: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:17:39.54 ID:d6lqfgZxM
      >>647
      無理だよ
      あの羽ばたき再現できるメカはないわ
      精々蝶々が限界

      553: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:11:18.94 ID:yUDGjyNN0
      昔の人は細胞の中にミニマムサイズの人間がいると思ってたり色々おもろいよな
      無知ゆえの創造的な楽しさがある

      571: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:12:20.32 ID:31FGauTJa
      >>553
      それの積み重ねで今があるわけやしね
      対して人間の思考や性質は変わってへんけど知識だけは常に増えとる

      607: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:13:49.16 ID:yUDGjyNN0
      >>571
      知識が増えて想像に制限がかかってる気がせんでもない
      意外と無知な人の一声がヒントになったりするし

      579: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:12:48.97 ID:yUDGjyNN0
      原始大気再現して有機物が生まれるかって実験も面白いよな

      602: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:13:42.52 ID:T4jy58dBa
      >>579
      真空状態再現して謎の地から生まれる実験好き

      586: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:13:04.31 ID:Ct5169+50
      340年後にインターネットという文明の利器で日本人に大勢にネタにされるとは思わんかったやろな

      641: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:15:49.87 ID:d6lqfgZxM
      >>586
      文明が壊滅的に災害かなんかで衰退して
      パソコンとかスマホがオーパーツ扱いされたりしそう

      598: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:13:39.89 ID:rONUG1Wud
      理系の人たちって日々こんな事しとるん?

      656: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:16:45.22 ID:hDUhfj8m0
      科学が発展していく過程で昔の思想と偶然一致していくのほんまかっこよくて好き

      687: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:18:25.36 ID:CmrmczKB0
      アインシュタイン「日本人は科学にあんま興味持たねぇな」

      705: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:19:35.37 ID:H+2u28sGH
      >>687
      でも日本にきたときアインシュタイン大人気だったらしいな

      747: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:22:00.29 ID:CmrmczKB0
      >>705
      アインシュタインは親族に宛てた手紙に
      日本人が一番好きだって書いてるしな
      親族宛ての手紙にリップサービスする意味無いから
      本心だろうな

      763: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:23:15.31 ID:D6CoJuhZ0
      >>747
      なお自分の理論のせいで大虐殺が起きた模様

      774: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:23:48.33 ID:yUDGjyNN0
      >>763
      あれアインシュタインは後悔したんやろか
      一応宣言に参加してたけど

      805: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:25:18.42 ID:YX3szcWGH
      >>774
      アインシュタインはアメリカに亡命してから核兵器の開発も渋々了承したみたいで本当に使うとは思ってなかったんや
      だから後悔してた

      817: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:26:11.08 ID:yUDGjyNN0
      >>805
      悲しいなあ

      755: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:22:24.87 ID:5Uyj8KUY0
      相対性理論ってなんで「理論」なん?
      相対性の法則じゃアカンの?

      764: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:23:17.40 ID:CmrmczKB0
      >>755
      まだ検証の余地があるから理論なんやで
      法則はもう検証の余地が無いから法則なんやで

      778: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:24:04.63 ID:5Uyj8KUY0
      >>764
      はぇー
      じゃあ進化論はいつ進化の法則になるんや?

      785: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:24:35.01 ID:HpWoqKjmM
      >>778
      タイムマシンが出来たらやな

      759: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:22:51.73 ID:ZQ1B2/1j0
      卵が実現に組み込まれているの見るにハエの卵の存在知られていたんやろ?

      どうして無から生まれると思ってたんや?

      775: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:23:51.60 ID:ThruRmJb0
      >>759
      レディは、紀元前八世紀の詩人ホメロスの叙事詩「イリアス」にある一節「撃たれた傷口から、蝿どもが身体の中に入り込み、蛆虫を産みつけて、遺体を傷めはせぬかと、肉がすっかり腐ってしまいはせぬかと」をきっかけにして考えはじめました。
      腐った肉からウジが湧くのではなく、ハエが卵を産んだかもしれない。生命自然発生説に疑問をもちはじめたのです。

      872: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:28:59.33 ID:4zDR9Ktr0
      コッホっていかにも風邪や病気の咳を連想させる名前やけど何か関係あるんか

      892: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:30:14.99 ID:MfNK+AOHd
      >>872
      パツスールと並び称される細菌学の祖や
      咳系やと結核発見した

      927: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:32:48.40 ID:tMswj2Vb0
      >>892
      よう知らん蚕の事はファーブルに聞きに行く有能

      942: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:33:50.78 ID:MfNK+AOHd
      >>927
      ファーブルと同世代なんやな

      965: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:35:05.33 ID:YX3szcWGH
      ちなみにファーブルは妻が死んだ後娘より歳下の妻と結婚したらしい

      247: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 13:53:47.03 ID:7NCwxOjzd
      もしかしてワイは知らず知らずのうちにハエの卵を食してるのか?

      868: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:28:31.03 ID:koFxXbe1d
      ワイの今年の夏休みの自由研究はこれにするわ

      551: 風吹けば名無し 2020/04/28(火) 14:11:10.18 ID:Ydwfkfxi0
      ところでなんで1の拡張子GIFなの?

      引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1588048520/



       コメント一覧 (1)

        • 1. 遊び人
        • 2022年02月10日 19:31
        • 当然ながら科学の最先端は未知の領域な訳で、それまでの常識からしたらオカルトだろうな。
          もちろん今も。
        • 0
          eggman

          eggman

          likedしました

          liked
      コメントフォーム
      記事の評価
      • リセット
      • リセット

      < 次の記事 前の記事 >
      賢者のタマゴ

      5ちゃんねるまとめサイト「賢者のタマゴ」です。5ちゃんねるの雑学、不思議、宇宙、オカルト、生き物、歴史等に関する話題をまとめてます。

      オススメ記事