3: 名無しさん@おーぷん 2016/12/27(火)22:14:08 ID:qtr
全部偶然の連続。生き物はただ誕生してしまったから、それを絶やさないように動いているだけ
8: 名無しさん@おーぷん 2016/12/27(火)22:15:37 ID:bXc
偶然の連鎖で俺らは社畜かニートを選ぶしかないって俺ら可哀想だよな
5: 名無しさん@おーぷん 2016/12/27(火)22:14:24 ID:qtr
まぁはっきり言って意味はない。
6: 名無しさん@おーぷん 2016/12/27(火)22:15:12 ID:6ew
花も虫も魚も動物も子孫を反映させて種を絶やさないために生きてるのにオマエらときたら
22: 名無しさん@おーぷん 2016/12/27(火)22:22:25 ID:N0c
>>6
花はただ撒き散らして、ただくぱぁしてるだけやん
26: 名無しさん@おーぷん 2016/12/27(火)22:24:37 ID:xSC
>>22
その確率を高めるために虫が寄ってくるような甘い香りを出すようになったりとか
進化する上で努力はしている
30: 名無しさん@おーぷん 2016/12/27(火)22:25:24 ID:6ew
>>22
種を遠くに飛ばすためにタンポポなら綿毛を付けたり、パチッとはじける草や、くっつき虫みたいに動物に運ばせる努力してるぞ
9: 名無しさん@おーぷん 2016/12/27(火)22:16:15 ID:UrZ
我々の身体は遺伝子の乗り物にすぎない
つまり生きているのではなく生きるように指令されているのだ。
7: 名無しさん@おーぷん 2016/12/27(火)22:15:22 ID:uX7
利己的遺伝子
12: 名無しさん@おーぷん 2016/12/27(火)22:17:25 ID:xSC
むしろ存在について考える人間がでてきてこそ
意味だのなんだのについて思索をはりめぐらされることが
なされるようになったわけで人間が誕生したからこその話
10: 名無しさん@おーぷん 2016/12/27(火)22:17:06 ID:bXc
つまり俺らは利用されてるだけなのかよ
16: 名無しさん@おーぷん 2016/12/27(火)22:18:26 ID:xSC
>>10
その利用されてるという概念も人間が考え出したことに過ぎない
14: 名無しさん@おーぷん 2016/12/27(火)22:18:08 ID:Emb
童貞は利用されてないじゃん
また勝利したね君たち
19: 名無しさん@おーぷん 2016/12/27(火)22:19:27 ID:bXc
>>14
利用する見込みがあるから生まれてきたんだろ?
生まれた後に価値がないって言われるのも可哀想
21: 名無しさん@おーぷん 2016/12/27(火)22:21:14 ID:xSC
>>19
その価値も見出す方、評価する方、当事者にとってそれぞれだから
所詮は相対的なものでしかない
13: 名無しさん@おーぷん 2016/12/27(火)22:17:36 ID:b7m
本能によって生かされてると考えるとちょっと怖い
子孫を残させるために自慰が気持ちよくなるようにできてるんだもの
15: 名無しさん@おーぷん 2016/12/27(火)22:18:18 ID:bXc
自慰は生物絶滅の第一歩
17: 名無しさん@おーぷん 2016/12/27(火)22:19:06 ID:Avg
>>15
むしろ始まりなんだよなぁ・・・
20: 名無しさん@おーぷん 2016/12/27(火)22:19:47 ID:S4b
種の維持とか本能とか後付だよ
極端な事言うと化学反応の結果にしか過ぎない
そもそも既に本能とか言う言葉はもう生物学用語からも外されている
28: 名無しさん@おーぷん 2016/12/27(火)22:25:08 ID:zMC
>>20
本能がなくたったらなんて呼べばいいんだ?
39: 名無しさん@おーぷん 2016/12/27(火)22:31:13 ID:S4b
>>28
本能と呼ばれていた概念自体がおかしいって話になってる
23: 名無しさん@おーぷん 2016/12/27(火)22:23:35 ID:bXc
意味のない中で幸せを追い続けるために努力するって変じゃね?
この類の話になると自分で何言ってっかわかんなくなる
24: 名無しさん@おーぷん 2016/12/27(火)22:23:46 ID:QFd
宇宙が出来たのも意味ないの?
27: 名無しさん@おーぷん 2016/12/27(火)22:24:41 ID:bXc
>>24
ないと思う
ただ存在できただけ
それは偶然に過ぎず意味を持たない
31: 名無しさん@おーぷん 2016/12/27(火)22:25:53 ID:xSC
人間が存在するようになって初めて宇宙の存在が意味をもつようになったっていう話を
哲学の授業で聞いた
32: 名無しさん@おーぷん 2016/12/27(火)22:27:18 ID:bXc
何で生命が尊重されてるのかも疑問に思う
33: (´ω`スレイマン)◆SUREIMANMTBS 2016/12/27(火)22:29:25 ID:rJH
単なる物質の流動なのではなかろうか
風が吹き、石ころが転がり、水が流れゆく
それらと生物という現象は同等なのではなかろうか
35: 名無しさん@おーぷん 2016/12/27(火)22:30:32 ID:qtr
>>33
偶然の産物という意味では全くそれと一緒
41: (´ω`スレイマン)◆SUREIMANMTBS 2016/12/27(火)22:32:14 ID:rJH
>>33
が真実であり、さらに死を悲劇と見なすのならば、少しでも悲劇を断ち切るために、あらゆる生物という現象は消滅すべきではなかろうか
水が蒸発するように生命がその形を喪失する
そうなればあらゆる殺戮は根絶される
37: 名無しさん@おーぷん 2016/12/27(火)22:30:55 ID:bXc
偶然に利用されて幸福追求の為に滅びの道を歩む
36: 名無しさん@おーぷん 2016/12/27(火)22:30:50 ID:qtr
運命論とかあると思う
42: 名無しさん@おーぷん 2016/12/27(火)22:33:53 ID:bXc
なぜ命を大切にするという概念が生まれてしまったのか
43: (´ω`スレイマン)◆SUREIMANMTBS 2016/12/27(火)22:34:50 ID:rJH
>>42
人間に限らずな
なぜ他の生物を犠牲にしてまで種を存続させようとするのか
ほんと謎
45: 名無しさん@おーぷん 2016/12/27(火)22:36:08 ID:bXc
生きる為に、幸福になる為に闘い、協力のいずれかが起こる
46: (´ω`スレイマン)◆SUREIMANMTBS 2016/12/27(火)22:37:04 ID:rJH
この世界最大のタブーはとある生命を存続させるための殺戮は是認されること
「いただきます」は単なる傲慢
48: 名無しさん@おーぷん 2016/12/27(火)22:37:56 ID:QFd
>>46
おまいは自害しないの?
51: (´ω`スレイマン)◆SUREIMANMTBS 2016/12/27(火)22:40:15 ID:rJH
>>48
自害出来るだけの度胸はないなあ
問題とすべき観点は俺個人の意思ではなく、何故生命は己の種を存続させるために生を全うさせようとするのかって点だと思うよ
56: 名無しさん@おーぷん 2016/12/27(火)22:41:30 ID:QFd
>>51
なるほど
49: 名無しさん@おーぷん 2016/12/27(火)22:39:02 ID:zMC
生物は菌のままで良かったのに
50: 名無しさん@おーぷん 2016/12/27(火)22:39:07 ID:bXc
生命の連続性を保つ意味って何なんだよ
53: (´ω`スレイマン)◆SUREIMANMTBS 2016/12/27(火)22:40:29 ID:rJH
>>50
なんでやろなあ…
52: 名無しさん@おーぷん 2016/12/27(火)22:40:24 ID:QFd
>>50
どうせ地球が滅びたらチャラになるのにね
54: 名無しさん@おーぷん 2016/12/27(火)22:41:03 ID:hIl
これもうわかんねぇな
57: 反抗の牙@法的措置◆/ReU/cHb1E 2016/12/27(火)22:41:57 ID:1dQ
全ての命ある者はただなんとなく子孫残す為に生きてるだけだゾ
種の存続しか基本的には考えないで生きて死ぬぞ。
62: (´ω`スレイマン)◆SUREIMANMTBS 2016/12/27(火)22:44:22 ID:rJH
>>57
種の存続は本能レベルで人間にも刷り込まれているんやで
67: 名無しさん@おーぷん 2016/12/27(火)22:45:36 ID:xSC
>>62
それも人間が考え出した概念の範疇と言う堂堂巡り
60: 名無しさん@おーぷん 2016/12/27(火)22:44:00 ID:Skf
逆だよ。
たまたまその辺の原始生物が自らを増殖させるメカニズムを得て、増えては死んで増えては死んでるだけ。
68: (´ω`スレイマン)◆SUREIMANMTBS 2016/12/27(火)22:46:41 ID:rJH
>>60
なるほど
それにしては生命のメカニズムが複雑怪奇にできすぎてやいないか?
何故とめどなく進化をしていくのか。それは種の存続から逆算されているからとしか思えない
72: 名無しさん@おーぷん 2016/12/27(火)22:50:19 ID:Skf
>>68
種の存続が目的であるという証拠がないぞ。
あるひ神様が降りてきて、お前らはおれがなんとかという目的で繁栄させている!とか言われればそうだけど。
種の保存もただただ物質の一つの現象にすぎないんだよ。おれがオナニーして飛び上がる精液に目的を持たせるなんて無意味だろ?そういうことだ
61: 反抗の牙@法的措置◆/ReU/cHb1E 2016/12/27(火)22:44:16 ID:1dQ
死ぬために生きる
63: 反抗の牙@法的措置◆/ReU/cHb1E 2016/12/27(火)22:44:38 ID:1dQ
寿命で死ぬ事を求めて生きる
66: 反抗の牙@法的措置◆/ReU/cHb1E 2016/12/27(火)22:45:29 ID:1dQ
人間はその死までに幸福を求める。
73: 名無しさん@おーぷん 2016/12/27(火)22:53:59 ID:HNW
そりゃ種を存続させる本能を持っていない生物はとっくに絶滅してる
生き残ってるのは、種を存続させる本能を持った生物だけ
目的なんて無い。結果論のかたまりが「自然」
74: 名無しさん@おーぷん 2016/12/27(火)22:54:41 ID:bXc
なぜ生き残ろうとした
77: 名無しさん@おーぷん 2016/12/27(火)22:57:31 ID:Skf
>>74
生き残ろうとしたんじゃなくて、自然と生き残ってた
78: 名無しさん@おーぷん 2016/12/27(火)22:57:31 ID:03O
物事に意味とか理由を望むのは
人が生存する上で必要だったのだろうな
だが意味の先には神しかいない
80: 名無しさん@おーぷん 2016/12/27(火)23:01:35 ID:bXc
謎を追い求めた先が全てを超越した神だったんだな
82: 名無しさん@おーぷん 2016/12/27(火)23:02:42 ID:Skf
>>80
神とかいうテキトーな答えで終わらるとか紀元前から進歩ないわ
92: 名無しさん@おーぷん 2016/12/27(火)23:12:07 ID:03O
>>80
もし世界に意味があるならばその意図を持てる存在は神と言える
もし世界に意味が無いのならば今存在するという結果だけがある
最近は後者を支持する人が多いね
特に日本のネット民はこれを支持しすぎ
本当はすべてを解き明かさないとたどり着けない永遠の謎
93: 名無しさん@おーぷん 2016/12/27(火)23:13:29 ID:gqZ
>>92
は?すべては空だぞ
97: 名無しさん@おーぷん 2016/12/27(火)23:15:16 ID:03O
>>93色即是空空即是色
良い響きだよね
色即是空
色即是空(しきそくぜくう)とは、『般若心経』等にある言葉で、仏教の根本教理といわれる。この世のすべてのものは恒常な実体はなく縁起によって存在する、という仏教の基本的な教義。空即是色と対をなす。「色即是空」の区切りは「色、即是、空」とされる。
色(ルーパ)は、宇宙に存在するすべての形ある物質や現象を意味し、空(シューニャ)は、恒常な実体がないという意味。
すなわち、目に見えるもの、形づくられたもの(色)は、実体として存在せずに時々刻々と変化しているものであり、不変なる実体は存在しない(空)。仏教の根本的考えは因果性(縁起)であり、その原因(因果)が失われれば、たちまち現象(色)は消え去る。
https://ja.wikipedia.org/wiki/
99: 名無しさん@おーぷん 2016/12/27(火)23:17:12 ID:gqZ
>>97
正直今の西洋哲学とかってほとんど仏教儒教の補足みたいにしか観じない
83: 名無しさん@おーぷん 2016/12/27(火)23:05:09 ID:A7F
どうして目的をもって存在していることが前提なの?
88: 名無しさん@おーぷん 2016/12/27(火)23:08:09 ID:Skf
>>83
これ。
結局生物の進化のプロセスが複雑だからって、経緯を考える手間ふっとばして、目的を探すのが間違ってる。
90: 名無しさん@おーぷん 2016/12/27(火)23:09:33 ID:xSC
なんかすげえ深くなってきてワロタ
哲学の授業まんま
96: 名無しさん@おーぷん 2016/12/27(火)23:15:13 ID:HNW
このような疑問の生まれる過程
親「一番になれ!なれない人間は生きてる価値は無い!」
子「よし一番になるぞ!」
一番になれなかった成長後「何のために生きてるんだっけ」
ドラマ「恋愛が至高の価値!恋愛できない人間に生きてる価値は無い!」
女「恋愛サイコー!」
彼氏無し「何のために生きてるんだっけ」
100: 名無しさん@おーぷん 2016/12/27(火)23:17:19 ID:QFd
宇宙の寿命は約100兆年て最近知ってびびった
102: 名無しさん@おーぷん 2016/12/27(火)23:17:53 ID:bXc
所詮俺らはチリやゴミクズ同然なのに苦労しなきゃいけないんだよおおお
104: 名無しさん@おーぷん 2016/12/27(火)23:18:09 ID:gqZ
>>102
それは煩悩
117: 名無しさん@おーぷん 2016/12/27(火)23:21:55 ID:rez
人間はなまじ知能があるからどうでもいいことばかり考えるんだよね
種の生存ってのはそれ自体が目的なのか今まで生き延びているから目的であるかのように見えるのか
112: 名無しさん@おーぷん 2016/12/27(火)23:20:27 ID:u0W
神の退屈しのぎ
130: 名無しさん@おーぷん 2016/12/27(火)23:27:41 ID:xSC
その神も人間の思考の産物なんやで
134: 名無しさん@おーぷん 2016/12/27(火)23:28:22 ID:bXc
価値観がなくなれば死んだことと同じことになるんじゃね?
138: 名無しさん@おーぷん 2016/12/27(火)23:29:18 ID:xSC
>>134
人間主体の哲学ってのはそこに原理があるな
151: 名無しさん@おーぷん 2016/12/27(火)23:32:41 ID:cl7
まぁ種の保存ていう大前提は置いといて
生きる理由なんてないだろ、強いていうならこの世に誕生した事が生きる理由
154: 名無しさん@おーぷん 2016/12/27(火)23:34:04 ID:Skf
>>151
そう考えたら文明とか社会ってアホらしいよな。
全裸で渋谷を駆け回りたい
162: 名無しさん@おーぷん 2016/12/27(火)23:35:39 ID:bXc
>>154
そうだよ
文明や社会というのは必要ないはずなんだ
165: 名無しさん@おーぷん 2016/12/27(火)23:36:26 ID:HNW
>>154
やればいいのに
でもやらないんだろう
その理由を考えたほうが近道なんじゃないか
179: 名無しさん@おーぷん 2016/12/27(火)23:40:11 ID:Skf
>>165
恥ずかしいっていう反応と理性的な無意識の嫌悪かな?
理屈抜きで死ぬのは嫌らしい
200: 名無しさん@おーぷん 2016/12/27(火)23:45:57 ID:HNW
>>179
その「恥」とか「嫌悪」って感覚がある理由が
すなわち社会的本能だろう
本能はなかなか消せないね
なかなか理性だけでは生きられない
212: 名無しさん@おーぷん 2016/12/27(火)23:48:25 ID:Skf
>>200
それは普通に反応とも結びつくよ。
恥とか死にたくないって思考することとか
156: 名無しさん@おーぷん 2016/12/27(火)23:34:44 ID:gqZ
死にたくないから生きてるんだぞ
164: 名無しさん@おーぷん 2016/12/27(火)23:36:25 ID:kH6
こういうくだらない事を考える余裕のある人生送れとることに感謝やね
182: 名無しさん@おーぷん 2016/12/27(火)23:40:47 ID:03O
ふおおおおおおおおおおボクチン覚醒したの!!!
191: 名無しさん@おーぷん 2016/12/27(火)23:43:19 ID:bXc
生まれたことに後悔してるけど死ぬのも抵抗ある
まずこういう思考に辿り着くのが謎
痛みを感じたくないのか、生けていたいのか、必要とされたいのか
243: 名無しさん@おーぷん 2016/12/27(火)23:56:52 ID:0Tt
精神科医のフランクルは、その人生を見てると説得力あるなと思う
ヴィクトール・フランクル
ヴィクトール・エミール・フランクル(ドイツ語: Viktor Emil Frankl, 1905年3月26日 - 1997年9月2日)は、オーストリアの精神科医、心理学者。著作は多数あり日本語訳も多く重版されており、代表作は『夜と霧』である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/
251: 名無しさん@おーぷん 2016/12/27(火)23:59:43 ID:gqZ
ここででてくる内容の9割5分くらい昔の人の考えたことって思うとやっぱ哲学ってすげえわ
273: 名無しさん@おーぷん 2016/12/28(水)19:34:30 ID:nRs
反射だけで生きてる虫なら楽だったろうにな
274: 名無しさん@おーぷん 2016/12/28(水)19:44:12 ID:vDH
偶然が重なって生命が誕生した
生命の誕生そのものに意味はない
なので生きる事に何らかの意味をもたせたい
だから俺は今も必死になって生きてるんだよ
必ず訪れる死の直前に満足感を得たいじゃん
276: 名無しさん@おーぷん 2016/12/30(金)17:03:13 ID:4fr
エヴァの25、26話みたいな流れだな
11: 名無しさん@おーぷん 2016/12/27(火)22:17:21 ID:L3w
生きるために食べて寝て交尾をしてうんこをする
ならもううんこを食べれば遠回りをする必要もないわけだ
引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1482844390/
コメント一覧 (3)
考えることを放棄してるんだね
仏教では答えは出てるよ
eggman
が
しました
ちなみに粘土を水につけると自己増殖していくぞ。では粘土は生命か?
それすら答えられないのが現状なんじゃないの?
eggman
が
しました
eggman
が
しました