賢者のタマゴ

5ちゃんねるまとめサイト「賢者のタマゴ」です。5ちゃんねるの雑学、不思議、宇宙、オカルト、生き物、歴史等に関する話題をまとめてます。

      NASA「銀河には1000億位の星があるよ」ワイ「はえ~」NASA「宇宙にはその銀河が…」

      2022年12月09日 09:00| コメント(3)
      planet-g3a809ab69_640


      1: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:07:26.64 ID:S+IHVwhwa
      「宇宙にはその銀河が1000億くらいあるよ」
      彡(゚)(゚)「」

         
          
         
      3: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:07:57.39 ID:opAgDMUU0
      1000億かける1000億はなんこや?

      7: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:09:13.09 ID:S+IHVwhwa
      >>3
      いっぱいや

      4: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:08:18.74 ID:S+IHVwhwa
      【朗報】知的生命体いない確率、ゼロ

      5: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:08:57.54 ID:G6aFOQTa0
      >>4
      そらワイらがおるし

      8: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:09:38.94 ID:Rg2Uz09yr
      >>5
      言うほど知的か?

      19: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:11:58.00 ID:Lyn147bX0
      >>8
      畜生に比べたらまあ知的やろ

      258: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:32:03.31 ID:4YaEJUdQd
      >>4
      最近の研究で高確率で存在しないことが分かったんだよな

      274: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:33:14.65 ID:wRhxvRxsd
      >>258
      ソース記事みたい

      371: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:38:17.94 ID:4YaEJUdQd
      >>274
      ほい
      40単位の長さで特定の情報配列を持つRNAが偶然に生まれるためには、宇宙の星の数は10の40乗個ほど必要となり、100単位の長さなら10の180乗個の星が必要となることが示された。この数は私たちが観測可能な領域である半径138億光年の範囲に含まれる星の数(10の22乗個)をはるかに超えている。

      495: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:44:30.72 ID:yC53tKCua
      >>371
      ほなら人類おるのおかしくない?

      572: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:48:07.38 ID:V8+GpK5RM
      >>495
      人間原理で検索ぅ

      人間原理

      人間原理(英語: anthropic principle)とは、物理学、特に宇宙論において、宇宙の構造の理由を人間の存在に求める考え方。「宇宙が人間に適しているのは、そうでなければ人間は宇宙を観測し得ないから」という論理を用いる。これをどの範囲まで適用するかによって、幾つかの種類がある。

      人間原理を用いると、宇宙の構造が現在のようである理由の一部を解釈できるが、これを自然科学的な説明に用いることについては混乱と論争がある。
      https://ja.wikipedia.org/wiki/

      631: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:51:38.49 ID:yC53tKCua
      >>572
      調べたけど、こんなん宗教やん

      580: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:48:38.51 ID:+dgtEGI20
      >>371
      根拠なくデタラメで草

      >40単位の長さで特定の情報配列を持つRNAが偶然に生まれるためには、宇宙の星の数は10の40乗個ほど必要

      9: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:09:39.12 ID:sJrUgKY8a
      その銀河の集まりの銀河団も1万くらいあんだよなたしか

      10: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:09:45.34 ID:B6jSvj8/a
      銀河は2兆個やで

      12: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:10:33.52 ID:5RhfbGAD0
      銀河団にはその銀河が1000億くらいあるよ
      超銀河団にはその銀河団が1000億くらいあるよ

      15: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:11:05.84 ID:S+IHVwhwa
      >>12
      彡(゚)(゚)「」

      11: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:10:28.30 ID:2FujjV4nd
      そんだけあったら人間以上の知的生命体おるやろ

      14: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:10:49.61 ID:S+IHVwhwa
      地球上の砂を全部集めた数より星の数の方が多いんや

      16: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:11:06.64 ID:yACx/4VS0
      no title

      no title

      no title

      no title

      no title

      no title

      no title

      no title

      20: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:12:07.83 ID:S+IHVwhwa
      >>16
      頭おかしくなるで

      180: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:27:05.79 ID:NG0R9iJ/0
      >>16
      妄想やろ

      193: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:28:03.48 ID:/GCLWTczM
      >>180
      アンドロメダ銀河とかは肉眼で見えないこともないぞ

      498: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:44:37.10 ID:5w2Y4omwr
      >>16
      ほんまに??
      ロマンの塊やんけ

      582: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:48:49.61 ID:uFZW2fGcd
      >>16
      昔の世にも奇妙な物語かなんかであった「ヨーロッパはない」みたいな話思い出したな
      結局自分で観測出来ないものはないのと一緒なんだよ
      日本から出たことない人からすれば外国ですら捏造まである

      618: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:50:53.32 ID:czfjuddt0
      >>582
      江戸時代の日本人(庶民)は南米やオーストラリアの存在なんて知らんかったやろうしな
      宇宙もそんなもんやと思うわ。いずれわかる時が来る

      21: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:12:22.85 ID:9s6Ljxul0
      こういう時にしかグラハム数って使わんのやろな

      503: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:44:47.97 ID:BRX35wDbr
      >>21
      グラハム数ってでかすぎるでしょ

      グラハム数

      グラハム数(英: Graham's number)は、ラムゼー理論に関する未解決問題の解の推定値の上限として得られた自然数である。数学の証明で使われたことのある最大の数として1980年にギネスブックに認められた。

      極めて巨大な自然数であり、指数表記を用いるのは事実上不可能なため、特別な表記法を用いて表される。
      https://ja.wikipedia.org/wiki/

      29: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:14:00.22 ID:vPS5K94x0
      1000億乗の1000億ってやばすぎんか

      28: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:13:57.76 ID:+2h1JUTD0
      無駄すぎるやろ宇宙

      31: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:14:25.61 ID:5oYvljCP0
      それを観測する人間ヤバすぎやろ

      36: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:15:06.23 ID:DVQqTgeka
      ちきうなんて糞田舎で無視されてる可能性

      44: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:15:50.02 ID:S+IHVwhwa
      フリーザさんが辺境の星とか言うのも納得や

      40: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:15:31.39 ID:XwVahTCE0
      見えてるものは宇宙の5%に過ぎないらしい

      65: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:18:07.17 ID:W77sL/Hm0
      >>40
      1/20て考えたらそこそこ見えてる感

      41: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:15:32.75 ID:FiHMnBgEd
      何千億年と続いてる宇宙の歴史で生命体が存在できる奇跡的な環境が同じタイミングであるか?
      すごい過去とか遠い未来にはいるだろうけど

      61: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:17:25.29 ID:MuR9GYHhd
      >>41
      まだ138億年そこらやし宇宙の歴史の序盤も良いところやと思うけどな

      74: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:18:59.77 ID:uRUL+z9U0
      >>61
      138億っていうほど序盤なのかね?

      121: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:22:26.88 ID:MuR9GYHhd
      >>74
      太陽系が46億年の歴史って考えたらなんとなくまだ序盤の感じするやろ
      少なくとも過去よりは未来の時間の方が圧倒的に長いやろうし

      86: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:20:00.23 ID:Bfjeq8bu0
      なにしたら宇宙誕生が138億年ってわかるんや・・・

      141: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:23:39.26 ID:woOyjdW/0
      >>86
      宇宙さんサイドから電磁波が発せられてるからそれを観測した結果一番遠かったのが138億年先の物だから138億歳

      246: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:31:12.94 ID:Bfjeq8bu0
      >>141
      はえーようわからんけどすごい

      45: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:15:56.85 ID:B6jSvj8/a
      なお知的生命体がいても光速の限界のせいで会うことはほぼない模様
      ワープとかが出来ない限りまず無理やろな
      逆に今他の知的生命体がこっちにきたらその文明は間違いなくそのレベルに達してるってことやから地球は終わりや

      566: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:47:56.35 ID:lgW/j8vV0
      >>45
      時間や空間を超越した存在がわざわざ裸猿を殺すメリットあるか?

      何かの技術与えて飼い殺すくらいやろ。それでも今よりはるかに進んだ文明になるとは思う。

      600: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:49:38.26 ID:V8+GpK5RM
      >>566
      マクロスみたいな無人の宇宙船が降ってくるファーストコンタクトが理想やな

      613: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:50:32.75 ID:+2h1JUTD0
      >>600
      絶対奪い合いなるわ

      46: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:16:00.90 ID:Xs+c2j+R0
      なお光さんは地球を1秒に7周しかできない模様

      64: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:17:52.62 ID:S+IHVwhwa
      >>46
      宇宙全体のスケール感考えるとくっそ遅いな

      50: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:16:22.49 ID:Z0LV/zata
      はよワープ航法で他の銀河系へ行きたいわ

      51: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:16:33.16 ID:9gB1B4mS0
      というか空間は無限でしょ
      有限だと思ってるのは人間の範疇
      無限の存在が理解できないだけ

      無限の向こうには恐らく同じような世界がある
      地球と瓜二つで人間そっくりな存在も恐らくいる
      何故なら、計算不能な回数の試行錯誤を
      別な次元で繰り返すうちにいずれ必ず別な地球が産まれるから

      170: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:26:06.11 ID:RnHz0yY/p
      >>51
      何言ってんのかわかんねーよ。分かりやすく言って

      331: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:36:19.12 ID:9gB1B4mS0
      >>170
      マイクラみたいに考えろ。

      作成したワールドは二度と同じにはならないというが、
      無限の数の作り直しをすればいつか同じ物が出来る
      宇宙は無限なんだから無限に作り直せば
      同じ宇宙も、同じ地球も必ずどこかに生成される

      それが『別世界の同じような世界』と呼ぶ事も出来る

      347: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:37:13.18 ID:ey/Squnl0
      >>331
      はえーわかりやすい

      52: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:16:37.61 ID:xuPUrNrb0
      多分神が作った箱庭が銀河系なんやろ
      別の無数の神がその箱庭を持って中の生物の生活を観測してる

      62: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:17:36.04 ID:+2h1JUTD0
      >>52
      だったらもう少し生き物足そうや
      見ててつまらんやろ神様も

      157: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:24:57.11 ID:xuPUrNrb0
      >>62
      カブトムシソロで買ったりするやん
      喧嘩しだすと困るし
      そういうの好きな神は多頭飼いしてる銀河持ってるやろ

      57: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:17:06.75 ID:Ql4Q15c8a
      ウルトラマンって太陽系みたいな辺境の銀河に飛ばされとるって事は窓際社員よな

      104: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:21:07.64 ID:BCQt1c810
      >>57
      そのくせ毎週怪獣が辺鄙な地球にやってくる

      75: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:19:09.86 ID:9gB1B4mS0
      >>57
      あれは犯人護送中に犯人をうっかり逃してしまい
      それがバレないように犯人殺害して、
      その事を本星に知られたら怒られるから帰れないだけなんだよなぁ

      100: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:20:43.59 ID:W77sL/Hm0
      >>75
      現地民も巻き込んだらしいしな

      60: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:17:25.16 ID:Z9jMKw/b0
      no title

      ボイジャーから地球見た画像がこれや

      249: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:31:24.45 ID:pHjgCbFT0
      >>60
      ボイジャーって銀河系抜けるの可能なのかな?

      788: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 14:00:21.27 ID:q5YyKPey0
      >>249
      無理やぞ 
      太陽系超えた辺りで力尽きる設計になってる

      812: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 14:01:34.44 ID:+2h1JUTD0
      >>788
      力尽きるのもよくわからんよな
      宇宙なんだから燃料ふかさんでもそのままずーっと進むんちゃうんか

      846: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 14:03:11.91 ID:33LXq/gS0
      >>812
      地球と交信するための電力が無くなってまうみたいや
      物体としてはそのまま飛び続けるんやろうけど

      923: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 14:07:58.48 ID:Uqf08Ic7d
      >>846
      手紙みたいなん付けといてほしいな
      いつか誰かに届くかもしれん

      71: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:18:30.31 ID:eYMHQgXU0
      宇宙の一番端っこまで行ってみたいわ
      広がり続けてるのを観察したい

      73: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:18:53.98 ID:xXcU45PI0
      宇宙の学者って何を根拠にいってるんや?直接見たわけじゃないやろ?

      85: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:19:52.66 ID:S+IHVwhwa
      >>73
      発表されてる物は望遠鏡なりで見てるんじゃないか?

      102: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:20:53.45 ID:xXcU45PI0
      >>85
      銀河千億個数えてはないやろ?

      131: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:22:45.16 ID:S+IHVwhwa
      >>102
      正確な数は適当やろけど観測はしてるんやないか

      140: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:23:36.85 ID:xXcU45PI0
      >>131
      マジで?どうやって見てるんや普通に望遠鏡?

      291: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:34:19.04 ID:oJ248UG00
      >>73
      論文見ればすむ話やろ

      113: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:21:47.70 ID:lYbkDFOBa
      全知全能の存在になってみたいわ
      宇宙には何があるのか、宇宙がこの世の全てなのか知りたい

      115: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:21:50.06 ID:8KNW6xqq0
      ホントに光の速度が最速なんか?

      未知の移動手段あるやろ絶対

      148: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:24:14.03 ID:19daDGhkH
      >>115
      最速なわけないやろブラックホールもワームホールもあるから

      264: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:32:12.60 ID:9gB1B4mS0
      >>115
      観測できる最速なだけで理論的に光速度を超える事象はよくある
      あくまでも時間と観測位置の関係で

      お前が乗っている車はどんなに速くても光速度を超えて走る事はない

      だが他人が見ているお前の乗った車は、光速度を超えて走っているように”見える”事もある。

      120: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:22:09.14 ID:l5uwvu32a
      なお生命体は地球だけ
      ほんまワイらは生きてることが奇跡なんやな

      132: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:22:50.23 ID:aSO5wIq80
      >>120
      むしろ銀河や宇宙が生命なんじゃないだろうか
      俺らなんてゾウリムシかなんかやろ

      320: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:35:51.08 ID:ooe/dM8Gr
      >>120
      でもそれも地球人基準だからな

      130: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:22:40.93 ID:taDIZaG3d
      銀河の恒星2000個ちゃうかったっけ?

      144: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:23:48.91 ID:/GCLWTczM
      >>130
      とりあえず肉眼で数えられる星の数だけで全天で8600個はあるぞ

      165: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:25:40.80 ID:5RhfbGAD0
      >>144
      うそやろ
      ワイも空見るけど20個くらいしか見えないで

      188: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:27:48.04 ID:FArofRe4D
      >>165
      地震で停電になったときに普段見えない星がたくさん見えて
      怖くなった思い出

      158: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:24:59.03 ID:JKly4obEd
      見えてるのって光ってる星だけやろ?

      156: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:24:55.81 ID:4/RPQZ9r0
      なぜ夜は暗いのか、から宇宙膨張説に繋がると聞いた時は天才はいるんやなと思ったわ

      160: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:25:08.30 ID:tHtXxis8a
      人間が簡単に宇宙これんように酸素なくした上に常時殺人ビームだしてんのが不思議や
      なぜか地球にはバリアーあるし

      189: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:27:50.29 ID:+Od6DpJup
      >>160
      地球に適応して生まれたのが人間ってだけや
      同じ地球にいる魚ですら陸では生きられない、人間も海では生きられない
      そんだけや

      211: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:28:56.56 ID:tHtXxis8a
      >>189
      ほなら宇宙空間に適応した生命体もおるかもしれんな

      164: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:25:33.79 ID:lLDU9ryn0
      こんだけ宇宙広かったら絶対知的生命体おるやろって思うけど
      逆に地球が全宇宙で一番発展してる可能性もあるからな

      181: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:27:07.98 ID:A9hhRQ+jd
      人間の悩みなんてちっぽけなもんやで
      死にたくなったら宇宙のこと考えるわ

      204: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:28:36.98 ID:fP/fuuvE0
      >>181
      ワイは死ぬことは怖くないし仕方ないと思っとるけど
      宇宙の真理を1%も知らずに死んでいくのだけは悔しい

      233: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:30:39.81 ID:rINRRUVq0
      >>204
      ほんこれ
      無との境目とか死ぬまでに見てみたいわ

      186: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:27:45.98 ID:m9jSLHi/d
      教師「惑星に生命体が存在するには、液体の水とエネルギー源が必ず必要な条件です」

      ワイ「なんでや…なんでこの広い宇宙にいるかもしれない生命の存在条件を地球レベルの範囲で考えるんや…地球の生命体がめちゃくちゃ特殊でむしろこっちが例外側かもしれへんやん…なんでや…」

      228: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:30:09.14 ID:S+IHVwhwa
      >>186
      それもそうやな

      234: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:30:45.47 ID:P/mtwAGz0
      >>186
      ほんま地球人はエゴの塊や

      381: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:38:54.35 ID:DGpGCl0a0
      >>186
      少なくとも、何するにもエネルギー源は必須や
      それと水使った生理作用ってめちゃくちゃ効率ええから水があると生物がうまれる確率ずっと高いねん
      人類は宇宙生物について知らなくても科学的法則はある程度知っているから有意な予測くらいはできるんや

      202: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:28:32.90 ID:n/3dieard
      ワイらが生まれたのはただ地球が丁度いいとこにあったっていう偶然だけで
      生物が宇宙にとってイレギュラーな存在って考えると何のために生きてるのかわからんな

      219: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:29:36.29 ID:fSD4GpTla
      ビッグバンが起きて宇宙出来たとか言うけどビッグバンが起きる前の宇宙には何があったんや?

      247: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:31:15.78 ID:FRIHiGRV0
      >>219
      ビッグバンができる前に宇宙はなかったから無やで

      328: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:36:12.16 ID:Ghn55Q0TM
      >>247
      誰が確認したんや

      440: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:41:37.08 ID:U8cMlNKn0
      >>328
      痕跡は発見されとる

      241: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:30:59.02 ID:31/gEWht0
      地球、鼻くそ以下
      no title

      297: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:34:36.83 ID:nzQ3bHMg0
      >>241
      映画ドラえもんのビデオ始まる前の謎CG思い出したわ

      281: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:33:48.39 ID:7Q5lubNba
      地球の100倍!w とかでイキってる太陽さんも
      宇宙全体で見ると前座にもなってないんだよなぁ

      293: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:34:22.95 ID:hbYHUJsF0
      太陽さんもあと50億年で無くなるみたいやんか
      ワイらどうなるんや

      374: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:38:28.41 ID:Ddj4NNW90
      宇宙はええからはよ深海探索しろや

      476: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:43:25.11 ID:4YaEJUdQd
      >>374
      これ
      正直宇宙のロマンは断たれたから
      あと南極の氷の内部とか地底とかも

      874: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 14:04:21.77 ID:MFFSsTm6p
      ブラックホール
      no title


      観測されたブラックホール
      直径 1000億km
      質量 太陽の65億倍
      周りに纏うガスの温度 60億℃

      88: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:20:02.44 ID:vNvWJ3dy0
      ワイ「そもそもその宇宙が1000億あるぞ」

      27: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:13:33.93 ID:sJrUgKY8a
      おれたち宇宙の塵ですらないな

      196: 風吹けば名無し 2020/09/23(水) 13:28:12.59 ID:GQV+lOXWM
      無力感すげーわ

      引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1600834046/



       コメント一覧 (3)

        • 1. 遊び人
        • 2022年01月04日 18:35
        • 銀河系に地球以外に知的生命体がいればワンチャン滅亡前にコンタクトできるかもしれないけど、正直恒星1000億程度の銀河系にいるとも思えないから地球人が宇宙人と出会うことは無いんだろうなあ

          もしアンドロメダに奇跡的にいたとしても250万光年離れてるし
        • 0
          eggman

          eggman

          likedしました

          liked
        • 2. 遊び人
        • 2022年05月23日 19:35
        • でも見えているのは5%で残り95%は見えないんだけどね。
        • 0
          eggman

          eggman

          likedしました

          liked
        • 3. 遊び人
        • 2022年07月26日 15:00
        • 毎回疑問なんだけど、なぜタンパク質で形成されいて、RNA配列情報により形を保ち、水や酸素がないと生きられない生命体のみが知的生命体である要素だという前提で話すんだろう…
          こんな地球ローカルの定義に当てはめて、「宇宙に知的生命体はいない!地球は奇跡の星」なんて言ってるの滑稽だよなぁ。
          日本に住んでて、「日本語を話せない人間は言語を獲得していない野蛮人!日本語が話せる人間ばかりの日本は奇跡の国!」って言ってるのと同じなのよ。
        • 0
          eggman

          eggman

          likedしました

          liked
      コメントフォーム
      記事の評価
      • リセット
      • リセット

      < 次の記事 前の記事 >
      賢者のタマゴ

      5ちゃんねるまとめサイト「賢者のタマゴ」です。5ちゃんねるの雑学、不思議、宇宙、オカルト、生き物、歴史等に関する話題をまとめてます。

      オススメ記事