賢者のタマゴ

5ちゃんねるまとめサイト「賢者のタマゴ」です。5ちゃんねるの雑学、不思議、宇宙、オカルト、生き物、歴史等に関する話題をまとめてます。

      古代魚『息できんけど陸に上がるンゴwwwwwwwww』

      2022年01月22日 19:00| コメント(1)
      evolution-ge9cdedae2_640


      1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 00:42:42.16 ID:IgKTd9+o0
      魚から両生類への進化ってこういうことやと思うとなんか草はえるわ

      2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 00:43:28.41 ID:IU2cTJFF0
      息できるけど水中にしかいなかっただけやないんか

      4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 00:43:52.99 ID:Bu291DJj0
      陸に上がれない他の種と競争しなくてすむことを考えたら合理的やろ

      219: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:06:11.48 ID:DIM6FsxB0
      ポケモンとかいう進化を間違った意味で広めた戦犯

         
          
         
      8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 00:45:32.24 ID:Q5pwNcx50
      やっぱり海がいいンゴってなったのってなんの動物やっけ

      15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 00:46:52.25 ID:s2NJ+7aAd
      >>8
      くじら

      128: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 00:58:05.99 ID:j47hZHCfa
      >>8
      水生哺乳類やからイルカもか?

      12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 00:46:17.45 ID:XjmcW8b20
      最初に空飛ぼうとした奴は何を考えてたのか

      3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 00:43:52.45 ID:1dTJfQGf0
      謎進化

      5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 00:43:54.08 ID:opGztIE/0
      なんか空飛びたいから空飛ぶンゴ

      6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 00:44:40.27 ID:FzjpwSvaH
      人間も色んな人種が混じり合うことが推奨されとるから

      13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 00:46:18.68 ID:Wh4kTeSr0
      進化を具体的に説明できる奴っておるんか?

      30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 00:49:26.81 ID:Bu291DJj0
      >>13
      進化は異質4倍体化によって起こるっていうのが今の主流の考えやな
      詳しいことはアフリカツメガエルについて調べれば分かるで

      14: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 00:46:31.12 ID:jnhC6Obwp
      進化論では片付けれんやろこれは

      20: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 00:47:49.06 ID:RJuTWtjp0
      >>14
      進化論なんか嘘っぱちに決まってるやろ
      明らかにプログラミングされた進化というか進化なんてそもそもない
      初めからいた

      690: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:33:16.16 ID:tAjpDMtT0
      >>20
      そもそも今の地球上の生命体の遺伝子という構造自体が
      進化しやすさを内包してるという風には考えられないやろか?

      138: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 00:58:40.52 ID:j47hZHCfa
      >>14
      擬態とかも進化論では難しいやろな
      創造論もそれはそれで不合理やが

      179: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:02:14.54 ID:I1m+E9mF0
      >>138
      雑な擬態でも何もせんよりは生存率上がるやろ
      例えば遠くから眺めてる鳥の目ぐらいは誤魔化せるわけやん

      16: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 00:46:55.45 ID:z83ZvWz80
      明らかにミッシングリンクがあるやろ
      宇宙人が介入したんやろな

      17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 00:47:06.41 ID:zpD+FyTq0
      陸上がっても意外といけるンゴおおおお
      やろどうせ

      18: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 00:47:26.59 ID:EdGIIeyZ0
      ~しようと思って進化したってのは嘘やろ
      たまたまそれを出来る種が生き残って繁殖したってだけや

      25: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 00:48:37.41 ID:QXZzZuY40
      >>18
      人間が空飛んだり海の中で生活できるとは思えん
      そんな奴おらんやろ

      38: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 00:50:26.75 ID:T7RKuoR8M
      >>25
      さすがに色々中継するやろ

      57: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 00:52:12.52 ID:QXZzZuY40
      >>38
      中継するにしてもどう中継するのか想像がつかん

      483: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:20:53.30 ID:IQXE3O7hd
      >>57
      飛ぶなら
      ジャンプ→低いところから飛び降り→高いところから飛び降り→ゆっくり羽ばたきながら降りてく→飛行
      やろ(適当)

      142: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 00:59:09.54 ID:j47hZHCfa
      >>18
      進化論ってこういうことやとはおもう
      獲得形質は遺伝せんし

      21: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 00:47:52.29 ID:3+9phe0t0
      なんや!あいつ陸でも息できるやん!
      突然変異やんけって感じやろ

      23: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 00:48:22.49 ID:GaRj5bEX0
      ペンギンくん

      陸上がるンゴ→空飛ぶンゴ→やっぱ海に戻るンゴ

      なんやこいつ…

      27: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 00:49:03.51 ID:s+4oiZkQd
      >>23
      色々試してみたかったんやろ

      880: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:48:48.08 ID:codCCB7x0
      >>23
      起きるンゴ→シャワー浴びるンゴ→仕事の準備するンゴ→やっぱ寝るンゴ…

      28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 00:49:11.98 ID:D+JXAE2c0
      ガイジ魚「やっと生を受けたけど、息でけへん…苦しい」(バッシャバッシャアア

      ガイジ魚「お?陸に上がったら楽やんけ」

      29: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 00:49:23.21 ID:fu9C3hex0
      当時の強者がいない新天地に追いやられて進化したんやで
      そしてそこで強者に進化して同じことを繰り返すんや

      31: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 00:49:30.92 ID:xjVuQA+fp
      進化は淘汰だと思ってたけどやっぱり進化って進化だわ

      33: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 00:49:38.28 ID:ZLAZprqD0
      嘘松魚「ワイ地上でも生きれるんやけど?」
      なんJ民魚「は?嘘松しね。地上行ってみろよ」
      嘘松魚「くっそおおおおおおおお行ったるわああああああああああ」

      34: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 00:49:40.56 ID:0zYFt/JNa
      なんか陸に打ち上げられたわ……ん?息吸えるンゴ!!陸のほうが快適や!!

      37: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 00:50:14.33 ID:opGztIE/0
      進化論が嘘というならワイらは猿から進化した事も嘘になるんか

      40: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 00:50:39.91 ID:RJuTWtjp0
      >>37
      オランウータンとかチンパンジーほっといたら人間になるか?
      そういうことや

      52: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 00:51:55.90 ID:cN1ZqyQY0
      >>40
      種の危機にしか強大な進化は起こらんで

      39: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 00:50:31.66 ID:TdlfYS8G0
      陸も空も、天敵居らんから生き延びるにはこれしかない!って
      数十の種の中から成功した種が出ただけ

      他のは・・・食われた

      44: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 00:51:13.02 ID:RJuTWtjp0
      >>39
      キリンとかどう説明するんじゃ

      65: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 00:53:01.11 ID:fu9C3hex0
      >>44
      知らんけど首がちょっと長いキリンの祖先が強くてそいつらが交配しまくって首が長くなったんやない?

      89: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 00:55:18.98 ID:RJuTWtjp0
      >>65
      ドンドン首が伸びていったんか
      キリンの中間体は見つかってないってよ
      それに中間の長さじゃ足元の草も食えんし高い草も食えんし、何も食えんぞ

      125: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 00:57:51.78 ID:fu9C3hex0
      >>89
      じゃあ突然変異したか中間体がただ見つかってないだけで存在したとかありそうやわ

      42: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 00:50:57.53 ID:9R5CFWfL0
      突然変異で息できるようになった奴がおるんやろ

      50: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 00:51:40.14 ID:973djnZu0
      ゴキブリとかいう進化も退化も拒否した究極生物

      76: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 00:53:55.51 ID:Bu291DJj0
      >>50
      ゴキブリは進化したんじゃなくて生物として完成されてるんやと思うわ
      線虫なんか昔からずっとおって種もたくさんあるけど形態はほぼ共通やろ?
      そんな感じで生物の進化には安定点があってその一つがゴキブリなんやと思う

      53: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 00:52:00.29 ID:cob8oW4Z0
      つまり五輪の水泳選手とか素潜りの達人はほっとくと魚人に…?

      82: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 00:54:42.72 ID:OliOQvM00
      >>53
      素潜りの達人を10万人集めて、素潜りでの狩猟能力が低い個体は死ぬような選択圧のもとで10万年経てば
      サカナやクジラに似た方向に収斂進化しているやろな

      92: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 00:55:21.98 ID:udY7tB0H0
      >>82
      ホゲエエエエエエエエエエエエエエェェェエ

      54: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 00:52:01.29 ID:o8ZT3wRV0
      擬態とか不思議でしょうがないわ
      真似したわけじゃないんやろ?

      55: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 00:52:06.38 ID:JbTN3uBs0
      進化で誤魔化しきれないほどピンポイントすぎる生態してる生きものが多すぎる

      59: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 00:52:31.79 ID:jnhC6Obwp
      擬態するやつで擬態元より先に生存してたパターンあったやろ
      なんやあれ

      78: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 00:54:19.43 ID:Nq1jcahu0
      だいたい道具使えること以外はネアンデルタールの方が優れてたんやろ
      直近でも危うく負けそうだったヒトカス

      83: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 00:54:49.23 ID:9nsJnHwod
      >>78
      ネアンデルタールもヒトやぞ

      95: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 00:55:28.49 ID:QXZzZuY40
      >>83
      結局混血したんかなネアンデルタールと

      97: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 00:55:52.61 ID:OliOQvM00
      >>78
      道具と言語が強すぎるからしゃーない

      134: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 00:58:28.13 ID:RmpqVhCr0
      >>78
      ネアカスはホモ・サピエンスのコミュニケーション能力の高さと集団の力に負けたんや
      いくらネアカスがヒトカスより優れてたとしてもそれはあくまで個の強さでしかなかったんや

      144: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 00:59:19.97 ID:OliOQvM00
      >>134
      やっぱコミュ力って大事やわ

      162: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:00:29.85 ID:+11l8rkZ0
      >>144
      ワイはネアンデルタール人なんかね

      80: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 00:54:37.75 ID:DDpFHfREa
      陸に上がって息できるのはいいけど動けないじゃん
      どうやって移動できるようになったん?

      81: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 00:54:38.33 ID:o8ZT3wRV0
      人間の次の進化ってどうなるんやろ

      102: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 00:56:15.67 ID:QC98Nc41M
      >>81
      ロボットが「人間」を名乗ってるんやろ

      87: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 00:55:11.64 ID:YxYlZ6Wv0
      自分からあがったわけじゃなくて、いつの間にか干上がっちゃっただけじゃないの?
      しゃーないからその環境で生きることになっただけだべ

      88: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 00:55:15.37 ID:YFbTo4gH0
      水中の酸素が極端に不足してたんやろなぁ

      90: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 00:55:21.03 ID:ulDj4Za5a
      ハエって一週間で一世代やから1年間で60回世代交代しとるやろ
      人間だと1億年だけどほとんどハエのままやんけ

      120: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 00:57:32.34 ID:OliOQvM00
      >>90
      ハエは繁栄を謳歌してるんだから進化はしないよ
      特定の方向への選択圧がかからなければ特定の方向への進化は起きない
      自然の遺伝子変異は中立だからな

      136: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 00:58:29.33 ID:vVJiL/Vy0
      >>120
      進化が加速するやで

      122: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 00:57:43.76 ID:YxYlZ6Wv0
      >>90
      木も少しずつキリンに食われないように伸びていったとかは?
      だからこのまま何億年も植物とキリンが生存してると、都庁くらいの高さになるが、
      ある閾値を越えると何かのきっかけで全員死ぬ

      96: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 00:55:46.05 ID:1ffSkjDyd
      紫外線が弱まるまで水の中で息潜めてた雑魚

      99: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 00:56:03.52 ID:PfnbEGmm0
      古代魚「水の中は競争相手がたくさんいるンゴ」
      古代魚「ちょっとだけ陸に上って苔とか食べてみるンゴ」

      こんな感じやろ最初は

      100: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 00:56:14.73 ID:5/LAVOVe0
      次しゃべれるようになる動物おる?

      118: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 00:57:15.45 ID:vBdDXGtV0
      >>100
      他の動物もみんな喋ってるよ
      人間がそれが具体的に何を意味してるのか理解できないだけ

      104: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 00:56:29.46 ID:opGztIE/0
      紫外線なんて遥か昔からあったんやからなんでそれに対応して適応せんかったんやって話や

      106: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 00:56:36.75 ID:fu9C3hex0
      ホモ・サピエンスだけになる前にもう1つの人類がいたけど
      そいつらは声帯の位置がホモ・サピエンスと違ってて言語での意思疎通ができなくて滅んだって聞いたんやけどマジ?

      130: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 00:58:13.08 ID:9nsJnHwod
      >>106
      エ音とオ音が出せなかったらしい

      147: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 00:59:33.32 ID:fu9C3hex0
      >>130
      母音2つ没収されただけで絶滅とかそれだけ声で意思疎通って有能やったんかな

      200: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:04:12.28 ID:9nsJnHwod
      >>147
      ネアンデルタール人は温厚な種だったらしいで戦争大好きのワイらの祖先に虐殺されて滅ぼされたと聞いた

      246: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:08:08.69 ID:fu9C3hex0
      >>200
      ネアンデルタール人可愛そうやわ

      253: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:08:26.10 ID:vBdDXGtV0
      >>200
      いくつもある説の1つとはいえ割と有力だよな
      実際、無駄な争いを嫌う霊長類はたくさんいて
      一方の現生人類は他種族どころか同胞を殺すのすら大好きときてる

      191: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:03:17.89 ID:dRL+pjtS0
      >>130
      沖縄の方言ってそんな感じやけど関係あるんかね
      エとオの音がアイウの音に寄ってるけど

      216: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:05:40.19 ID:9nsJnHwod
      >>191
      それは関係ないで声帯の作りが違うんや犬がワンワンとしか言えないのと一緒

      137: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 00:58:32.02 ID:HMQTEFcO0
      >>106
      人間が滅ぼしたってほうが正確なんやろな
      大体同じくらいの頭脳で意思疏通できない奴らとか危険すぎるで

      149: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 00:59:42.18 ID:FDW2ZX5F0
      >>106
      そいつら同種族同士で争って共食いしとったらしいで

      172: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:01:43.20 ID:fu9C3hex0
      >>149
      同じ知能持っとるのになんで争ったんやろうな…
      あとホモ・サピエンスと最後に滅んだ人類の間の子とかいなかったんやろうか?

      178: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:02:12.42 ID:ZXTB0IgW0
      >>172
      現代人もバチバチに殺し合いしてるんですけどね

      207: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:05:06.57 ID:fu9C3hex0
      >>178
      やっぱり本能には抗えないんやね

      185: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:03:07.31 ID:PfnbEGmm0
      >>172
      争ったとは限らないらしいで
      戦争の跡とか歴史書とか出てきたらええけどそんなん一切あるわけもないし
      ホモサピと混血して存在としてはいなくなった説まである

      207: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:05:06.57 ID:fu9C3hex0
      >>185
      色々説があるんか

      215: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:05:39.99 ID:FDW2ZX5F0
      >>185
      でも共食いしたと思しき骨が見つかったんやなかったっけ
      埋葬の文化あるくせに、その食った骨はゴミ捨て場に捨てられとったとか

      201: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:04:17.95 ID:QXZzZuY40
      >>172
      多少は混血してるんちゃう?
      個の力と知能的にその子孫が黒人とか

      214: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:05:26.60 ID:QC98Nc41M
      >>201
      コーカソイドがネアンデルタール人との混血やって説はある
      金髪碧眼はネアンデルタールの特質やったとか

      246: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:08:08.69 ID:fu9C3hex0
      >>201
      たしかにありそうだわ

      111: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 00:56:53.77 ID:ZXTB0IgW0
      昆虫とかいう進化から外れた異端児

      133: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 00:58:21.71 ID:jeJrXnrT0
      >>111
      羽が生えてるのってあいつらだけだよな

      112: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 00:56:54.22 ID:Q7tjeUUT0
      ちなみに人間の突然変異種が生まれにくい理由は明らかやで
      ほとんどのやつが同じ人種としか子供作らないからや

      131: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 00:58:20.52 ID:3fis8ks7M
      だからラマルク的進化論とダーウィン進化論はちごうとなんど言えば

      148: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 00:59:36.55 ID:opGztIE/0
      家畜もなんで人間に殺されてんのに進化せえへんのや?

      153: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:00:09.18 ID:j6E5Uah+0
      >>148
      進化する前にたべるやん?

      217: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:05:45.12 ID:31I7JLCD0
      >>148
      むしろ共生する方向に進化したからやろ
      牛や羊や豚を野に放ってももう生きていかれへんやろ

      234: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:07:32.23 ID:HMQTEFcO0
      >>217
      ガチで野に放っても生きていけんのは蚕やな
      本当にどうにもならん

      299: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:11:10.58 ID:31I7JLCD0
      >>234
      蚕さんは人類滅んだらどないするんやろなぁ

      156: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:00:22.33 ID:/nGsde+o0
      進化って嘘だと思う
      神様いるって考えたほうが自然じゃん

      238: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:07:36.31 ID:YdSFmtfD0
      >>156
      ワイは何かしら神様がおってワイらが機械をアップデートするみたいなノリで進化を起こしてるんやと思う

      163: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:00:29.92 ID:TEzE/dCZ0
      何万年もかけて徐々にそうなっていっただけやろ

      174: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:01:53.47 ID:Rh8vi0qN0
      ヒトは一種類しかいないのがよく分からんよな

      犬猫みたいに交配可能な別種がいない理由は何故なんや
      人間も見た目に柴犬やドーベルマン位の差があったほうがおもろいのにな

      180: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:02:33.41 ID:ZXTB0IgW0
      >>174
      白人黒人

      187: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:03:12.12 ID:Rh8vi0qN0
      >>180
      どっちも同じホモサピエンスだぞ

      220: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:06:16.79 ID:QXZzZuY40
      >>187
      一応みんな同じってことにしとかんと人権的に問題やからそうしてるだけで、実際は動物と同じように種類分けしたら完全に別もんやろ
      色も特徴も違うし

      235: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:07:32.59 ID:QC98Nc41M
      >>220
      遺伝学的には集団間の差異より集団内の差異の方が大きいんやで

      242: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:08:01.68 ID:3fis8ks7M
      >>220
      基本的に子供がちゃんと残せる同士は同じ種です
      馬とロバのあいのこみたいなのは次次世代残せないから別種

      257: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:08:46.08 ID:xvfIsU1Ip
      >>220
      DNA螺旋発見した学者は黒人の知能が低いってことを発表して人生終わらされた

      348: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:13:50.14 ID:3fis8ks7M
      >>257
      ワトソンは一発屋やからな…

      355: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:14:11.25 ID:5ZNrx42ur
      >>220
      これ実際どうなんや
      生物学に自信ニキおしえてや

      363: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:14:41.25 ID:d9CCKmrS0
      >>355
      交尾して生まれた子が生殖できる時点で同種

      408: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:17:03.60 ID:SuWH4xZ50
      >>363
      ネアンデルタール人と子どもは子孫残したんやろ

      505: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:21:53.90 ID:d9CCKmrS0
      >>408
      そこなんよなぁ
      これまでは交配してないって言われてたし別種とされてたが上の定義からすると同種ってことになる
      分類学は専門やないが種の定義も様々やから他の要素で決めてるんやろな

      529: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:23:06.77 ID:Bu291DJj0
      >>505
      交配可能かどうかを検証できないときは交配可能かどうかを種の定義から外すのが一般的やしな

      488: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:21:06.01 ID:5ZNrx42ur
      >>363
      犬は雑種生めるやん
      パグと柴犬は、飼うためにわけてるだけで種は同じなんか?

      364: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:14:44.07 ID:i1eApJ4ia
      >>355
      馬とシマウマとロバは違うやろ
      そういうことや

      182: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:02:57.00 ID:Q7tjeUUT0
      >>174
      白人と黒人て相当別もんやん

      227: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:06:46.39 ID:PfnbEGmm0
      >>174に黒人白人ていうとるやつおるけど
      犬の場合は大型犬が安定して30kgで体長1m超える種もあれば
      チワワみたいに3kg程度の種もあるんやから
      人間とは比べ物にならんと思うで

      188: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:03:13.65 ID:NMa9lfFF0
      何世代にも渡れば願いで身体の仕組みって変えられるもんなのか?

      209: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:05:10.09 ID:oXt1kaQLF
      >>188
      何世代にも渡らんでも身長170未満の人間を断種したら100年もかからずに低身長は絶滅するで

      218: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:06:01.72 ID:EijZ4r3Ed
      >>188
      無理。

      194: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:03:47.98 ID:NLMmHlkGd
      数百匹数千匹死ぬなかでわすがに生き残った数匹たちが少しずつ地上に上がっていくを繰り返して繁栄させてきたのは熱いンゴねえ

      190: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:03:16.83 ID:cKxnepJh0
      水中→陸上の進化は進化論じゃ無理な気がするわ

      226: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:06:37.95 ID:/dx7XBer0
      陸上がりたいと思って、そいつの代でいきなり進化して陸に上がれるんか??

      次の代になったらまたリセットやん

      記憶や考えも遺伝するんか?

      っていつも思うんやけどどうなの

      237: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:07:35.58 ID:WL1iihP80
      >>226
      優位な形質を獲得したら遺伝するねん

      247: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:08:11.56 ID:/dx7XBer0
      >>237
      どういうことや

      281: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:10:08.28 ID:WL1iihP80
      >>247
      ウイルスだって優位に変異したら遺伝するねん

      309: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:11:54.78 ID:/dx7XBer0
      >>281
      🤔難しい
      具体例を

      249: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:08:17.99 ID:EijZ4r3Ed
      >>226
      種族の中の極一部が陸に上がって生き延びて子孫を残すまでに至ると進化。大多数の適応できなかったやつは死ぬだけ

      272: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:09:37.38 ID:/dx7XBer0
      >>249
      陸に上がるにも段階があるやろ?
      いきなり陸にあがれる進化がどのタイミングで起こるんやって話や
      そもそもどうやって進化するねん

      288: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:10:31.86 ID:EijZ4r3Ed
      >>272
      多分最初はムツゴロウ?みたいに海と陸の境目でじたばたするレベルだったんだと思う。

      303: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:11:28.41 ID:/dx7XBer0
      >>288
      魚→ムツゴロウ→両生類ってことか
      魚からムツゴロウでも相当な進化やな…
      どうやって進化したんやろ

      415: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:17:20.53 ID:EijZ4r3Ed
      >>303
      ムツゴロウは皮膚呼吸もできる
      ほんで、境目でジタバタしとったやつらの中にこれもうちょい陸の方行ったほうが安全やろって気付いたやつがおって、たまたまその中のごく一部が子孫を残して徐々に肺を手に入れたわけやな。
      そんで、なんでそもそも境目でじたばたしとったかというと、陸には全く動物が存在してなくて弱い水生生物が陸の方に逃げたほうが安全やったからや。
      その頃水生生物で強力やったのは甲殻類が多かったからそのせいで進化が遅れて今は逆転しとるわけやな

      511: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:22:21.90 ID:/dx7XBer0
      >>415
      そんな都合のいいこと起きるんか
      誰も気づかんかったらムツゴロウのままやんけ

      542: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:23:49.45 ID:EijZ4r3Ed
      >>511
      気付くというか危険から逃げようとする本能じゃないかな?多分

      585: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:25:51.84 ID:o1njxOm20
      >>511
      気付いてないのが今生き残ったムツゴロウやぞ?

      660: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:31:07.26 ID:/dx7XBer0
      >>585
      なるほど🤔

      250: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:08:18.06 ID:RJuTWtjp0
      >>226
      よく考えて欲しいんやけど、人間が空飛びたいと思って(自力で)空飛べるようになるわけないやろ?
      そういうこと
      環境の大幅な変化があっても進化なんて起こらないよ

      289: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:10:34.42 ID:/dx7XBer0
      >>250
      ワイもそう思うやけどめっちゃ否定されるねん
      進化ってどう考えても階段状やから1段飛び越すのがそもそも無理ある気がしてならない

      322: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:12:40.10 ID:RJuTWtjp0
      >>289
      進化論とかいう嘘っぱちでもそれらしい理由つけたら広まったんやで
      その証拠にこのスレでも自分で確かめた訳でもないのに進化論しらんの?wwとかドヤ顔してるやつもおるやん
      進化論に対する反論なんていくらでも出てるし、そもそも進化なんて起こらないことはちょっと考えたら分かるやろ

      362: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:14:37.65 ID:/dx7XBer0
      >>322
      ハエひたすら産めよ育てよしてる研究あったけど全然進化しなかったな

      328: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:13:00.16 ID:31I7JLCD0
      >>250
      結局たまたまの連続なん?
      生命はどんだけ薄い確率引き続けとるねん。

      375: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:15:22.70 ID:Bu291DJj0
      >>328
      お前がこの世に生まれた確率だってかなり低かったやん今この世に起きてることって相当低い確率で起きてるんやで
      まあ何の意味もないけど

      458: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:19:38.60 ID:31I7JLCD0
      >>375
      まあ確かにそうやな。
      現実に疑問を抱いても仕方ないわ。

      この先人類が全く新しい種を生み出してもそれは進化とは呼べンゴねぇ。

      318: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:12:20.40 ID:dtf647Ll0
      >>226
      陸にあがろうとし始めると陸でまだ生存しやすい形質を持った奴らが生き残ってそいつらの子供が生まれて次の世代でより適した形質のものが…ってのを何世代も繰り返す

      351: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:13:59.93 ID:/dx7XBer0
      >>318
      陸に上がろうとしても次の代がそう思わなかったら無理やし、そもそもそいつはその能力ないのにどうやって陸に上がろうとするんや?
      陸に上がろう!→でもどうやって?🤔❓

      382: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:15:38.03 ID:rnyOj//VM
      >>351
      淘汰されて環境に最適化していくんやから生物の意思なんて関係ないんとちゃう?

      395: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:16:22.60 ID:5ZNrx42ur
      >>351
      陸に上がろう、とはしていない
      陸に上がれるように偶然進化(変化)した種だけが、結果的に環境に適応できて今も残ってる

      490: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:21:13.17 ID:/dx7XBer0
      >>395
      偶然って都合よすぎないか🤔❓

      528: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:23:06.58 ID:QC98Nc41M
      >>490
      意識は複雑になりすぎた脳が自己正当化のためにこしらえたモンやとおもうで
      いろんな情動が湧き上がるのを押さえつけるための整流器や

      557: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:24:20.40 ID:/dx7XBer0
      >>528
      じゃあ意思なんていらんのか
      タンパクな世の中やな🤔

      594: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:26:24.67 ID:QC98Nc41M
      >>557
      ブッダもそういうことに気づいて悟ったんやろなあ

      626: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:28:31.05 ID:/dx7XBer0
      >>594
      そう思うと悟りって退化やんけ🙄
      欲も進化ぞ

      662: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:31:13.90 ID:/zQMo+7Dd
      >>626
      そもそも進化と退化って明確に線引きできるもんやないからなあ
      ある時は無駄な機能もある時ではすこぶる有用だったりするし

      694: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:33:34.50 ID:/dx7XBer0
      >>662
      塞翁が馬ってやつだな🙄

      533: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:23:19.39 ID:hpOVyghw0
      >>490
      なんでそんなに偶然を嫌がるんや

      574: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:25:25.48 ID:/dx7XBer0
      >>533
      偶然起こりすぎやろって思っただけや
      まあでもここ300年でめっちゃ色んな事起こってるし
      そういうめっちゃ色んな事が過去にも残ってないだけであったのかもしれんな色んな生物の中で

      555: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:24:14.57 ID:dtf647Ll0
      >>490
      自分の意思持てる生物なんて余程知能高くないと無理やわ
      殆どの生物はまず自分が生き延びることに精一杯でDNAに刻まれた本能のままに動くだけや
      極論いうと種を残すのに個別の意思なんていらんしそんな余裕ないねん

      599: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:26:35.82 ID:dtf647Ll0
      >>490
      後偶然いうけど生物の個体数的にも施行回数は時間経過と共に無限に増える訳やし0じゃないならいずれ出来るで
      君が考えてるよりも遥かに時間も数も膨大なんやで

      673: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:31:59.38 ID:/dx7XBer0
      >>599
      はぇ~すっごい
      途方もないけどワイは神様信じとるで!!

      439: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:18:29.61 ID:dtf647Ll0
      >>351
      陸にあがる理由は海での生存競争から逃れるため
      勿論次の世代で上がらなくなった奴もおるやろうな
      偶々の繰り返しのように見えるけどでも生物ってとてつもない数がいてそいつらが短い寿命でとてつもない回数の世代交代を繰り返すんやぞ
      そこで上がらなかった奴はまた別の種として進化したか生存競争に負けて滅んだんや

      490: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:21:13.17 ID:/dx7XBer0
      >>439
      えええじゃあなんのために意思とかあるねん
      他の生き物は意思はないんか?

      248: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:08:13.87 ID:qfdJBPpXa
      人類が誕生してなかったらチキュウの支配者は鳥類(の中でも特に進化した種)になってたと思うわ
      知能も高くて空も飛べてとかチートすぎやん

      252: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:08:24.50 ID:OXGKf/wj0
      神様絶対おるよなあ
      擬態するやつとか進化だけじゃ絶対無理やん

      259: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:08:49.53 ID:i1eApJ4ia
      四足歩行から二足歩行の中間とされる明確な生物の骨は見つかってないんで進化論なんてのは嘘ッパチやで
      人間は最初から二足歩行の生物として生まれた
      これが現実

      275: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:09:39.66 ID:OgNS0YX90
      進化論って結果論やろ
      神様的な存在がいるって考えた方が楽やで

      344: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:13:37.41 ID:E63eAfjO0
      >>275
      神様が全ての生物デザインしたとしてなんでこんな動物作ったんや?ってなる意味不明な動物いっぱいいるよな

      377: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:15:29.72 ID:3fis8ks7M
      >>275
      偶然がこれほど多岐にわたるという
      確率の気まぐれに神秘性をもつこともできるし
      進化論と宗教は考え方では共生可能だよ

      285: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:10:14.85 ID:Nq1jcahu0
      最近の研究でネコは穀物に近づくネズミ欲しさに自ら人間と共生関係になった
      家畜化されたわけではないという話があって
      道理で奴らは人間を舐めてるんやなと納得した

      346: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:13:41.37 ID:Sc5z0bfA0
      人間の進化した姿はニュータイプのように感覚で生きてるやつなんだよなぁ

      349: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:13:58.41 ID:nEZWCdbX0
      人間の寿命なんかじゃ生物の進化の過程を生で眺めることが出来ないと思うと、たまに悔しくなるわ

      392: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:16:07.37 ID:DEkYYzrT0
      1000年後くらいには人類って絶滅してるか全く別の知的生命体と共存してるかって考えると楽しいな
      人類だけで生活してたのが大昔だけってなるんやろか

      425: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:17:52.40 ID:QC98Nc41M
      >>392
      絶滅はまずないと思うで
      それで別の知的生命体として最も有力なのはAIやろな

      455: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:19:28.24 ID:lVefyPnu0
      >>392
      1000年で変わらんやろとおもったけど
      劇的に変わりそうでもあるな

      519: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:22:37.59 ID:Rh8vi0qN0
      >>392
      マトリックスとかゼーガペインみたいな電子上のデータとして永遠の仮想世界に生き続けるならそれはそれで幸せじゃないかな

      生身の体って病気にもなるし食事も必要だし足枷だらけ
      そこから解放される方向に向かうんじゃないか

      536: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:23:25.04 ID:sOFdGLFqa
      >>519
      そこまで行くとアレだからワイは義体化と電脳化くらいでええわ

      553: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:24:09.67 ID:hpOVyghw0
      >>519
      結局コンピュータウイルスに感染しそう

      413: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:17:15.15 ID:OorsAu5h0
      人間だって100世代くらい毎日海潜って生活してたら5分10分一時間二時間と息止めてられる時間増えてっていつかはえら呼吸できるようになるやろ

      443: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:18:48.60 ID:SuWH4xZ50
      >>413
      息止めれるやつばっかり子孫残すなら

      518: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:22:37.18 ID:31I7JLCD0
      >>413
      どっかの村の種族が巣潜りで代々漁やっとるから酸素の運搬能力や巣潜り中の酸素の消費効率や肺活量が明らかに優れてるってあったで。
      10万年くらいあればなんか起きるかもな。

      444: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:18:49.74 ID:6irJRaZN0
      一回やってみたいのは巨大な研究施設で産まれてから死ぬまで常に一家族を水中で生活させて世代交代を続けたらどうなるんやろうなあ

      491: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:21:19.70 ID:iCwMTNVP0
      >>444
      足の筋肉が衰えて退化していって
      毛もなくなって、腕がヒレ状になって
      ゾーラ族になる

      438: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:18:29.18 ID:gXs/Hamfa
      なんで海に帰った昆虫っておらんのやろな

      459: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:19:44.07 ID:TojlWVNh0
      >>438
      昆虫は宇宙から来たから

      465: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:20:05.49 ID:ZjJtj5DMp
      >>459
      これ浪漫溢れててすき

      431: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/14(金) 01:18:09.07 ID:4GU2d4mw0
      宇宙人が持ち込んだ説とか宇宙人が進化させた説とかロマンあってすき

      引用元: https://hawk.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1499960562/



       コメント一覧 (1)

        • 1. 遊び人
        • 2022年06月17日 20:19
        • 肺魚が話題に上がらないのはなんでなんだぜ?
        • 0
          eggman

          eggman

          likedしました

          liked
      コメントフォーム
      記事の評価
      • リセット
      • リセット

      < 次の記事 前の記事 >
      賢者のタマゴ

      5ちゃんねるまとめサイト「賢者のタマゴ」です。5ちゃんねるの雑学、不思議、宇宙、オカルト、生き物、歴史等に関する話題をまとめてます。

      オススメ記事