賢者のタマゴ

5ちゃんねるまとめサイト「賢者のタマゴ」です。5ちゃんねるの雑学、不思議、宇宙、オカルト、生き物、歴史等に関する話題をまとめてます。

      重力の正体って空間がねじ曲がってるだけだろwwww

      2022年10月12日 20:00| コメント(5)
      1907308


      1: 名無しさん@おーぷん 21/09/30(木)23:50:13 ID:Hg2k
      どの方向からみても星の中心に向かってねじ曲がってるから
      俺らは落ちてるって感じる

      とか

         
          
         
      2: 名無しさん@おーぷん 21/09/30(木)23:50:42 ID:8xN5
      は?

      3: 名無しさん@おーぷん 21/09/30(木)23:51:27 ID:CDqb
      よくそんなふうに例えられるよな
      空間を平面と捉えたときに

      4: 名無しさん@おーぷん 21/09/30(木)23:51:31 ID:SZzF
      地球が動いたらどうなるんや

      10: 名無しさん@おーぷん 21/09/30(木)23:52:27 ID:Hg2k
      >>4
      動いとるやろ

      5: 名無しさん@おーぷん 21/09/30(木)23:51:48 ID:Hg2k
      超でかい坂道みたいな
      坂道の上の方で横にボール投げても横にいくけど
      ほっといたらいつかは坂道転げ落ちていくわけで

      これが重力って俺らが読んでるもの?

      みたいな

      6: 名無しさん@おーぷん 21/09/30(木)23:51:52 ID:dw1c
      質量の大きいものに向かって落ちていくからあながち間違ってはない

      7: 名無しさん@おーぷん 21/09/30(木)23:52:00 ID:6xGE
      星の中心からはズレてるらしいで
      そもそも空間が捻れても「落ちる」という概念が重力(引力)によるものやからね

      14: 名無しさん@おーぷん 21/09/30(木)23:53:41 ID:Hg2k
      >>7
      密度によるから中心はずれるでそ

      まっすぐじゃない坂道は早く転がるところもあればおそいところもある

      8: 名無しさん@おーぷん 21/09/30(木)23:52:11 ID:pDTo
      実際そうだよ

      9: 名無しさん@おーぷん 21/09/30(木)23:52:12 ID:jOPk
      ねじ曲がってるって、ねじれて曲がってるって意味やろ?
      歪んでるって言うならわかるが、空間が捻れるってことについて相対論は言及してるんか?

      20: 名無しさん@おーぷん 21/09/30(木)23:55:20 ID:jOPk
      イッチ
      >>9
      について答えてクレメンス

      23: 名無しさん@おーぷん 21/09/30(木)23:56:46 ID:Hg2k
      >>20
      相対論が空間が曲がってるのが重力やで
      っていうのは知っているけど
      ねじりの言及についてはしらん
      中卒マック店員に多くはきくな

      11: 名無しさん@おーぷん 21/09/30(木)23:52:43 ID:Egc2
      大学で物理を学んだワイ、苦笑い

      13: 名無しさん@おーぷん 21/09/30(木)23:53:38 ID:wktC
      そもそも引力ってなんで引っ張る力あんの?

      16: 名無しさん@おーぷん 21/09/30(木)23:54:22 ID:Hg2k
      >>13
      巨大な坂道がぶつかりあってる

      18: 名無しさん@おーぷん 21/09/30(木)23:55:00 ID:wktC
      >>16
      よくわからん

      24: 名無しさん@おーぷん 21/09/30(木)23:56:48 ID:dw1c
      >>13
      四方を固定して空中に貼った布があるとするやろ
      そのうちの任意のところにボールを置くと、そこを中心にアリジゴクみたいな凹みが生まれるわけや
      凹みの周辺にあるものは中心に向かって滑り落ちるわけで、これがいわゆる引力になる

      33: 名無しさん@おーぷん 21/10/01(金)00:00:02 ID:Numz
      >>24
      うーんわかるようなわからんような
      なら気体は引き寄せられないって事?

      36: 名無しさん@おーぷん 21/10/01(金)00:00:55 ID:yr2v
      >>33
      いや地球の酸素は宇宙に流出してないでしょ……

      39: 名無しさん@おーぷん 21/10/01(金)00:01:42 ID:Numz
      >>36
      じゃ万能磁石やん

      42: 名無しさん@おーぷん 21/10/01(金)00:02:31 ID:Tu3v
      >>33
      ワイらの吸ってる空気も地球に引き寄せられてるから地表にあるんやで

      17: 名無しさん@おーぷん 21/09/30(木)23:54:31 ID:t7V6
      自転の遠心力と重力がごっちゃになっとる人おるよな

      19: 名無しさん@おーぷん 21/09/30(木)23:55:14 ID:SZzF
      >>17
      質量があるほど重力が強くなるってやつやろ

      21: 名無しさん@おーぷん 21/09/30(木)23:55:31 ID:6xGE
      そもそも落ちるとか引くとかではなく磁石と同じくっつく(引き寄せ合う)力やろ
      この世の物質は回転しながら引き寄せあって球体になろうとすんねん

      22: 名無しさん@おーぷん 21/09/30(木)23:56:33 ID:72Ns
      そもそも宇宙とかいう重力がない空間に土の塊の地球がポツンとあるだけで物体が中心に吸い込まれるとか、どういう原理なのかわからん

      26: 名無しさん@おーぷん 21/09/30(木)23:57:43 ID:Hg2k
      >>22
      重いと空間の湾曲率が上がる?
      みたいな

      ようは坂よ
      宇宙に坂ができてるんよ

      25: 名無しさん@おーぷん 21/09/30(木)23:57:29 ID:dw1c
      ってサイモンシンが言ってた

      サイモン・シン

      サイモン・レーナ・シン(Simon Lehna Singh 、1964年9月19日 - )は、プロデューサー、ジャーナリスト、サイエンス・ライター。大英帝国勲章(MBE)の受章者。
      https://ja.wikipedia.org/wiki/

      27: 名無しさん@おーぷん 21/09/30(木)23:58:01 ID:frNZ
      なんか光って最短経路進もうとするよな

      29: 名無しさん@おーぷん 21/09/30(木)23:58:46 ID:Hg2k
      >>27
      逆じゃなかった?
      光が通ったら最短になる

      鶏がさきか卵かみたいな話やけど

      31: 名無しさん@おーぷん 21/09/30(木)23:59:51 ID:TQtz
      この世界を作った奴が、終盤にめんどくせってポチっと設定したのが重力やぞ

      32: 名無しさん@おーぷん 21/09/30(木)23:59:57 ID:Hg2k
      くそ遠いのに重力が働くの意味不明すぎってずっと思ってたけど

      地球から太陽へでっかい坂ができてるって考えたらなんかすっと胸に入った

      35: 名無しさん@おーぷん 21/10/01(金)00:00:42 ID:8VqE
      ゼンマイとかバネみたいな感じで
      回転しながら集まって圧縮されて爆発して散ってまた集まるのを繰り返してるんやない?
      ひも理論ってあるけど紐というよりバネなんやろ
      DNAも銀河もだいたいそんな感じやん

      41: 名無しさん@おーぷん 21/10/01(金)00:02:22 ID:DEC0
      ワイはうまく言語化できんがええ視点やと思う
      ついでに時間も説明できそう

      43: 名無しさん@おーぷん 21/10/01(金)00:03:48 ID:8VqE
      二重螺旋構造やな
      それぞれ逆回転のスピンが引き合っとるんや

      44: 名無しさん@おーぷん 21/10/01(金)00:04:18 ID:RAiq
      紙の真ん中に石を置き、それを持つ
      すると紙は凹んで中心に向かって坂ができるみたいなもんか

      47: 名無しさん@おーぷん 21/10/01(金)00:05:47 ID:y5Dp
      >>44
      実際に球をおくと球の外側に空間の中心がきちゃうけど
      それが球の中心ってかんじでおおむねそれが重力っすね

      星系軌道は基本平面なので割とわかりやすいっす

      46: 名無しさん@おーぷん 21/10/01(金)00:05:29 ID:8VqE
      一つの素粒子の中で二重螺旋構造のバネが回転しながら引き合いしてるって考えたらこの世のすべてに説明つくやろ

      49: 名無しさん@おーぷん 21/10/01(金)00:06:17 ID:Tu3v
      単純な例ではあるけどワイらのいる空間とそこにある引力を簡略化して二次元上のイラストで表せるで~ってえらい学者が言ってた奴やから合ってると思う

      51: 名無しさん@おーぷん 21/10/01(金)00:06:37 ID:OxsK
      ブラックホールは真ん中に置く物が大きすぎて紙が破れてる状態?

      52: 名無しさん@おーぷん 21/10/01(金)00:07:46 ID:y5Dp
      >>51
      もしくは紙が伸びきって永遠に端に到達できない状態

      53: 名無しさん@おーぷん 21/10/01(金)00:08:09 ID:Tu3v
      >>51
      せやな
      無限大に凹んでるか、あるいは穴が空いてるようなもん

      54: 名無しさん@おーぷん 21/10/01(金)00:08:30 ID:Numz
      てか真ん中に置いた重りってなにで出来てんの?

      57: 名無しさん@おーぷん 21/10/01(金)00:09:28 ID:Tu3v
      >>54
      質量のある何かや
      ボールでもいいし石ころでもいいし、なんなら自分自身をそこに置いた時でも同じことは起きる

      56: 名無しさん@おーぷん 21/10/01(金)00:09:04 ID:9MBx
      なあもしかして
      太陽のそば通る光って曲がるんじゃね?

      60: 名無しさん@おーぷん 21/10/01(金)00:10:25 ID:OxsK
      >>56
      重力で空間が歪むなら十分あり得そうやな

      62: 名無しさん@おーぷん 21/10/01(金)00:11:25 ID:y5Dp
      >>60
      重力で空間がゆがんでいるのではなく
      空間がゆがんでいることが重力なのです

      相対論にそうあるらいいです

      66: 名無しさん@おーぷん 21/10/01(金)00:13:06 ID:OxsK
      >>62
      相対性理論むずかちい
      でも外側で観測してるワイらは光は常に一定に感じるんやろ?それが時間がずれる理由な訳で
      なんでそんな認識のズレが起こるんやろな

      73: 名無しさん@おーぷん 21/10/01(金)00:15:44 ID:y5Dp
      >>66
      光は空間の最短距離を通る
      それなのに理論値よりおそいなんでや?
      あ、あいつ重力で空間曲げられとるプププッ

      75: 名無しさん@おーぷん 21/10/01(金)00:18:00 ID:OxsK
      >>73
      重力による光速のズレなんて既に観測されとるんか?

      76: 名無しさん@おーぷん 21/10/01(金)00:18:55 ID:y5Dp
      >>75
      はい

      61: 名無しさん@おーぷん 21/10/01(金)00:10:58 ID:Numz
      てことは重りである何かを取り除く事が出来たらいきなり無重力状態になるのか

      64: 名無しさん@おーぷん 21/10/01(金)00:12:05 ID:y5Dp
      >>61
      無重力っていうかただの空間

      63: 名無しさん@おーぷん 21/10/01(金)00:11:27 ID:Numz
      無引力状態か

      65: 名無しさん@おーぷん 21/10/01(金)00:12:42 ID:egca
      重いと落ちるとかいうが歌ゅう空間で上下左右の重いとか関係なくないか?

      70: 名無しさん@おーぷん 21/10/01(金)00:14:20 ID:y5Dp

      >>65
      上下左右の重さは関係ない

      68: 名無しさん@おーぷん 21/10/01(金)00:13:39 ID:8VqE
      右回転のバネと左回転のバネが一つになっててより強い方に回るんや
      でもちゃんと逆方向への回転の力も内包しててバランス変わると逆に回るんや
      二重スリット実験もこれで説明つくやろ

      72: 名無しさん@おーぷん 21/10/01(金)00:15:02 ID:9MBx
      知らん人のために
      1919年5月29日の日食

      この皆既日食は、アルベルト・アインシュタインの一般相対性理論が正しいことを実証した日食として有名である。
      特にプリンシペ島でアーサー・エディントンが行った観測が有名である。
      プリンシペ島は、最大食を迎える地点からわずか33kmと条件のいい場所にあるためである。

      一般相対性理論によれば、重力場によって時空がゆがむと、そこを通過する光はそのゆがみに沿って曲がる。
      これを観測者からみれば、見かけ上光源の位置がずれているように見える。
      これは、重力がまるで凸レンズの役目を果たすことから重力レンズ効果と呼ばれている。
      理屈上は、太陽のすぐそばを掠めるようにやってきた恒星の光も曲げられ、見かけの位置がずれているように見えるはずである。
      しかし、太陽は極めて明るいため、そばにある恒星を観測するには、太陽が暗くなる皆既日食しかないのである。

      理論上、1.75秒というわずかなずれが発生する。これは、ニュートン力学で予測されるずれの2倍である。
      観測の結果、1.61秒というずれが観測され、一般相対性理論とニュートン力学で、
      一般相対性理論の方がより正しい値を予言したことから、一般相対性理論が正しいという結論となった。

      https://ja.m.wikipedia.org/wiki/1919%E5%B9%B45%E6%9C%8829%E6%97%A5%E3%81%AE%E6%97%A5%E9%A3%9F

      80: 名無しさん@おーぷん 21/10/01(金)00:22:22 ID:egca
      ニュートン「まさか!!りんごが落ちたから地球に引っ張られているのでは!!」

      なんでこんな事が1665年まで誰も気が付かないのか

      82: 名無しさん@おーぷん 21/10/01(金)00:23:35 ID:y5Dp
      >>80
      ちゃう
      りんごが地球引っ張っとることに気づいたから世界変えた

      85: 名無しさん@おーぷん 21/10/01(金)00:26:04 ID:egca
      >>82
      あれってリンゴは空中浮遊してて、地面の方がリンゴに吸い寄せられとるんか?

      87: 名無しさん@おーぷん 21/10/01(金)00:26:57 ID:y5Dp
      >>85
      そうとも見えるよね
      どうなんだろう
      そうなると

      ”万有引力”だよね

      89: 名無しさん@おーぷん 21/10/01(金)00:29:49 ID:OxsK
      ニュートンって万有引力だけ語られガチやけど普通に微積の発展にも貢献しててそれ使って物理学極めてるヤバいやつやからな

      94: 名無しさん@おーぷん 21/10/01(金)00:35:47 ID:aHzj
      おんjのアインシュタイン

      15: 名無しさん@おーぷん 21/09/30(木)23:54:06 ID:SZzF
      物理学分からんわ

      引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1633013413/



       コメント一覧 (5)

        • 1. クローン
        • 2021年12月29日 14:32
        • 重力とクーロン力って違うんか?
        • 0
          eggman

          eggman

          likedしました

          liked
          • 3. ウーロン
          • 2021年12月29日 21:05
          • >>1
            クーロン力にはプラスとマイナスの力があり、その力もめっちゃ強いで
          • 0
            eggman

            eggman

            likedしました

            liked
        • 2. おにぎり
        • 2021年12月29日 19:16
        • 「空間がねじ曲がる」の意味がもうわからんもん
          空間は空間やんけ
          ねじ曲がるって何やねん
          逆にねじ曲がってない状態はどんな感じやねん
        • 0
          eggman

          eggman

          likedしました

          liked
        • 4. 遊び人
        • 2022年10月12日 23:21
        • 空間の歪み=重力としたら、空間ってなんやねんって話よな
          なんかの粒子の集まりなのか、粒子が無い部分を含む概念的なものなのか
        • 0
          eggman

          eggman

          likedしました

          liked
        • 5. 遊び人
        • 2022年12月09日 05:34
        • 中卒マック店員は難しいこと考えちゃダメ!
          やくそくだよ。
        • 0
          eggman

          eggman

          likedしました

          liked
      コメントフォーム
      記事の評価
      • リセット
      • リセット

      < 次の記事 前の記事 >
      賢者のタマゴ

      5ちゃんねるまとめサイト「賢者のタマゴ」です。5ちゃんねるの雑学、不思議、宇宙、オカルト、生き物、歴史等に関する話題をまとめてます。

      オススメ記事